9/14の話題になります。
立川でバス撮影をしたあとはぐでたまラッピングのほうタイミングを合わせられそう
だったので、国分寺から多摩湖線経由で萩山に出て、花小金井へと移動。
[1]2451F+2081F 急行本川越
[2]38105F(ぐでたまラッピング) 各停新所沢
小平の急行拝島行きの接続待ち中に前に行きながらいろいろと撮影しました。
ある程度は撮ってるけど、全部載せたらキリがないですからねぇ…。
窓下と戸袋部分のロゴはこんな感じ。
そしていろいろと飯テロの多い車両のラッピング。
トーストだったり、すきやきだったり、焼きそばにって…。
もともと卵との相性いいですからねw
また川越の時の鐘や西武秩父の祭の湯なんていうあたりもラッピングで描かれていますね。
さすがに芝桜とかは卵が合わないですからねw
人力車は川越でも春まつりとか特定の時期しかないイメージですからね…。
そのあとはぶらぶらして東久留米でバスの様子をちょっと西口に見に行った後に
池袋線の方も少し撮影しました。
[3]32102F+38111F 準急飯能
そして西武線アプリを見ていると立て続けに9000系のラッピング車のほうが
来る感じだったので撮影しました。
9000系も機器系がものによってはリサイクルして古いものもあるので、徐々に
編成数を減らしつつありますからね…。
[4]9108F(L-TRAIN) 急行飯能
[5]9103F(RED LACKY TRAIN) 準急飯能
そして、野球の展開がアレで早く出てきたので、留置車を山口線に乗る前に撮影。
この日のドーム号はレッドアロークラシックでした。
復路のドーム号は試合終了時間からするとちょうどいい時間だった気はしますね。
[6]10105F(レッドアロークラシック)
2番ホームが40000系、3番ホームと4番ホームが6000系で、画像のほうの6000系は
4番ホームですね。
なお、6108Fが3番ホームに留置されていました。
[7]6156F(東京富士大学ラッピング)
[8]40104F
このあとは萩山から拝島ライナーにうまくあたったので、玉川上水まで来て、そこから帰りました。
ぐでたまの拝島線入線はなかなかタイミングが合わずに撮れてないですが、運転期間
終了までに機会がありますかね…。