3/7の話題となります。
この日はダイヤ改正前の最後の休みだったということもあって、西武池袋線を
メインにいろいろと撮影しに行きました。
ちなみに、今度の改正をもって西武池袋線で秩父鉄道直通が走るのは飯能始発と
なるため、池袋発着で乗り入れるのはこの週末がラストということで撮影しにまずは
武蔵藤沢へと移動しました。
[1]の西武秩父線・ドラえもん50周年ラッピングに関してはドラえもんの映画公開日が
もともとは3/6に設定されており、ラッピングにも掲示がありましたが、今回のコロナ
ウィルスの一件で、近日公開へと変更になったので、ラッピングに関してもその辺の
省略がされた形となっていましたね。
そして秩父鉄道直通の4000系が来ました。
2本目ということで、これが自分が撮影できた下りの最後ですね。
立川に引っ越す前なら時間的に1本目も行けなくはなかったと思いますが、さすがに
厳しかったですね…。
[1]40151F (西武秩父線・ドラえもんコラボラッピング) 準急飯能
[2]4013F+4001F 快速急行長瀞・三峰口
4000系のあと、この池袋線ラストランHMの回送があるのが西武線アプリを見ていて
把握していたので、そちらのほうまで待機しました。
なお、この時に仏子で中線に入って西武秩父行きのレッドアロークラシックが抜くのは
把握していましたが、乗るかどうかまでは考えてなかったですね…。
[3]10110F(池袋線ラストランHM) 回送 (池袋→仏子)
池袋から飯能まで回送されて飯能始発のむさし74号にされるわけですが、仏子で
時間調整のために停車して、後続のちちぶ7号などを待避します。
[3a]10110F (池袋線ラストランHM) 回送 (仏子→飯能)
並びのほうは折り返し飯能始発S-TRAINとなる40101F、10105F特急西武秩父ですね。
自分が撮ったのは歩道橋のところでしたが、もう少し飯能寄りのポイントは15人くらいは
軽くいた感じでしたね。
飯能の駅では特急ホームの乗車案内がデジタルサイネージでの表示となっているので、
このような形で愛称名も出るので、こういう表示系のものも記録しておきたいというのは
ありましたね。
改正前に乗れる機会があるかわからなかったので、飯能→池袋を乗車してきました。
乗車して外を見ているとやはり撮影している人でもいつもはいないような踏切まで
いましたし、「レッドアロー」という愛称が消えるというところまで含めて、注目されて
いるのはあるでしょうね。
そして池袋到着後に特急ホーム内で撮影しましたが、特急ホームの柵の後ろには
15人くらいと結構人がいましたね。
そういう光景を見ていると最終日の夜あたりはかなり多くなりそうな気もしますね。
また、案内板にはレッドアローの愛称が出るのですが、これもおそらく改正前でしょうね…。
改正後はGWにドーム号で10000系が走る日があるみたいですが、あくまでもこれは臨時
なので、定期列車としては今週の金曜までですしね…。
池袋線ラストランのプロモーションの一環として特急ホームにシートが貼られていますね。
ちなみにこちらのほうに使われている画像は所沢~西所沢の新宿線を渡るカーブのところの
後追いですね。
こういうプロモーションだと、サンシャインのバックとかベタな構図よりもこういうほうが印象に
残るところはあると思います。
なお、こちらの横断幕風のラッピングシートは特急ホーム前側の出入口走ってすぐ右側の
壁面にあります。
また、足元にあるこちらのラッピングシートは後方の改札寄り出入口の足元になりますね。
到着後はダイヤデッキで折り返しを撮るのに西武南口に向かったので、その次の1130発の
Laviewが止まってたので、レッドアローだったら車両も写したかもなぁ…。
ダイヤゲート池袋2Fのダイヤデッキの方から後追いという形で先程乗ってきた
ラストランHM付きの折り返しのほうを撮影しようと思い、西武南口改札を出て移動しました。
サクッと撮影するには悪くはないですね。
ちなみに留置線のほうの40000系は40104Fですね。
ついでにダイヤデッキのほうに上る前に見かけた練馬のE代の新車が撮れるか
タイミング的に気になったので、少し待ってみたら撮れました。
他の営業所同様にこのE代の新車投入でL代が離脱していますね。
練馬だとL代の西工ボディのUAが離脱して、西工ボディのバスはRAに統一される
感じですかね…。
[4]都営バス F-E513 いすゞエルガ
そして時間調整した後は石神井公園でレッドアロークラシックを撮影しました。
たまたまtwitterのフォロワーさんと会いましたね。
[5]10105F(レッドアロークラシック) 特急池袋
このあとは萩山へと移動して、朝に所沢で見かけていた2000系の幕車の南入曽車両基地
開設50周年HMのついてる2007F以下の10連や、日中が国分寺~西武遊園地の通し運転
メインとなって萩山折返しのなくなる多摩湖北線などを撮影しました。
[6]261F(伊豆箱根鉄道カラー) 西武遊園地行き/1番線は 259F(赤電) 国分寺行き
この日の2007Fは10連での運転でしたが、10両とも初期型の2000系でしたね。
そういや2連の幕車の方の2403Fってなかなか見ないですねぇ…。
[7]2007F(南入曽車両基地開設50周年HM)+2405F 急行西武新宿
そのあとは池袋線に戻って再び撮影しました。
コウペンちゃんはなまるトレインに関してはこの日の運用はS-TRAIN運用には入らず、
地上運用のほうでした。
L-TRAINに関しては池袋線の20104Fは70周年記念ラッピングなどを3/9から当面の間、
70周年記念ラッピングとなることが発表されていたことから、変更前に撮影したのは
この日が最後になりましたね。
[8]40103F (コウペンちゃんはなまるトレイン) 急行飯能
[9]20104F (L-TRAIN) 準急飯能
そしてラストランHMの10110Fが来ました。
大泉学園のここのポイントの特徴でもある(?)ぎょうざの満洲のポールを入れたのはあえて
狙いましたw
[3b]10110F(池袋線ラストランHM) 特急西武秩父
このあとは小手指か武蔵藤沢のどちらかと検討した結果、ぎりぎりでという賭けでは
ありましたが、武蔵藤沢へと行きました。
[4a]10105F (レッドアロークラシック) 特急池袋
このあとは飯能に行って時間調整をスタバでしたあとに停車中のレッドアローを
駅名標とNRAロゴを入れて撮影した後に元加治へと移動して4000系の1本目の急行池袋
行きの4000系を撮影しました。
ポイント的にはもっと踏切のあたりまで引いても撮れますが、沿線の菜の花が気になった
ので、あえて入れてみたというのはありますね。
[10]10102F 特急西武秩父
[11]4015F+4003F 急行池袋
このあと4000系にどこまで乗るか考えた結果、所沢まで乗車して、小平からぎんてつバスに
久しぶりに乗車して、国分寺へと移動してから立川マシマシに寄ってから帰宅しました。
4000系の飯能以東のほうも含め、だいたい撮れたのでよかったですね。
あとは改正前日がどういう形で盛り上がるかも含めて気になるところですね。
幸い休みがとれたので、それなりに動いてみようかと思っています。