8/20の話題となります。
この日は夕方に名古屋に着いてカフェイベントのあとに泊まって、帰りに沼津と伊豆箱根
鉄道のうち、駿豆線だけを回って帰ってきました。
ここで載せる部分は1日目の移動関係全般と2日目の名古屋で宿出る前に基幹バスを
撮影したあたりまでとなります。
2日目の沼津界隈と伊豆箱根鉄道駿豆線に関しては別途記事を書きます。
ららぽーと沼津は行ったけど、特記することはあまりなかったですかね。
ちょうど立川始発の快速で東京まで先着するのがあったので、そちらに乗っていって
編成全景などを撮るのに乗車ホームとは反対側のホームで待機していたら、思ったより
早く入線しましたね。
ということでいちおう、車両ごとも撮ってますが、両側とかロゴとかの特徴的なところを
メインに画像を貼ります。
なお、製造メーカーは1~3号車が川崎重工、4~8号車が日立製作所と異なり、4号車に
関してはヌードルバーを備えたカフェテリアとなっています。
[1]E261系 RS-1編成 サフィール踊り子1号 特急伊豆急下田行き
E531系との並びというか写りこみを見ていると、いかに光沢になるような塗料を製造時に
考慮したデザインにして高級感を出そうとしているというのが見えますね。
サフィール踊り子のロゴ。
フォントに関しては詳しいことはわからないのですが、"サフィール"の部分だけを字体を
変えてることで高級感を追及しているというのは伝わってきますね。
ちなみに編成の座席等の構成はこんな感じですね。
伊豆急下田寄りの1号車は2列独立シートのプレミアムグリーン車でシートは本革シートで、
座席は海が近づいてきたときのために、窓際に向けられるような性能をもった設定の
できるものとなっているようです。
なお、乗車したのは7号車で、2+1の3列シートで、1列のほうが山側になりますね。
表示はこんな感じで停車中はスクロールで停車駅が出ているのがメインだった気がします。
車内は乗車して座る前にサクッと撮ってみましたが、かなりゆとめのある設計で、
グリーン車ならではの高級感のあるサービスを提供していますね。
また、上からも光が差し込むような作りとなっていますが、荷棚になっているので、荷物を
置かれたらやむなしみたいなことろがあるのは否めないですが。
さて、昼ごはんですが、一時は新型コロナの影響で提供中止をしていたカフェテリアも
7/1より再開したので、乗車した記念にヌードルのほうを食べてきました。
こちらは予約しておいて、割と早い時間に申し込みしましたが、時間的にもちょっと
早すぎて食べ物の光線があれなので、画像の明るさのほうは編集して処理してます。
個人的には東海道本線でも根府川とかで海が見えるようなタイミングとかにあわせて
食べた方がいいのかというのは思いましたね。
今回の予約が1115~だったのですがだったのですが、横浜停車中にホームで待ってる
人と目があったりすると食べてるのが気まずいというのすら感じるのでw
窓際の座席はこんな感じですね。
ちなみについてくる天然水は温泉水と呼ばれるものがヌードルに合わせてのセットメニューと
なっており、自分が注文したのはヌードルと重慶飯店の焼売セットですね。
また、ぬまっちゃのほうが車販で積んでるのを聞いてたので、こちらも買ってみましたが、
こちらは通常のパッケージでした。
なお、こちらのぬまっちゃのほうは沼津界隈だとラブライブ!サンシャイン!!仕様のパッケージの
ものもあります。
熱海には1215頃に到着。
ここから沼津方面に乗り継ぎ、静岡からひかりに乗るという行路を組んでいたので、下車して
後追いとか撮ってサフィール踊り子を見送り。
伊豆急行線内のほうが圧倒的に景色がいいんでしょうけども、なかなかあっち方面に行く
機会がないんですよね…。
そして普通列車で止まってたのはリゾート21のR-3編成でした。
この編成は「Izukyu KINME Train」という愛称がついており、普通列車を含めて運用しています。
[2]伊豆急2100系 R-3編成 普通伊豆急下田
このあとは静岡から名古屋まで新幹線、基幹バスの[基幹2]系統でホテルに一旦チェックイン
したあとに、カフェイベントに向かう前にちょっとだけ栄付近でカメラを構えてみたら市バス
90周年レトロカラーのNS-31に遭遇しました。
ただ、かなり引き構図になってしまいましたが。
3ヶ月程度をめどに各営業所を転属していますが、乗車としては稲西所属時に乗っている
ものの、撮影という意味ではいまいちまともに撮れてないんですよね。
今回もちょっと引きで遠目ですし。
ちなみにこちらの西工ボディの車両はRAですね。
[3]NS-31 いすゞエルガ (市バス90周年レトロカラー)
[4]NN-60 UD+西工RA
こちらは[高速1]系統の高速対応でシートベルトなどのついている仕様となります。
基幹バスのうち、[基幹1]系統の鳴尾車庫入庫系統にも入ることがあり、高速対応の仕様は
いすゞエルガのモデルチェンジ後のものでも数台が在籍していますね。
[55]NH-264 日野ブルーリボン
このあとは前述のカフェイベントに行って、ホテルに戻った後はゆっくりしていました。
翌朝は大津通のバス停の近くにコメダ珈琲店があるのは以前より把握済みだったので、
こちらで朝食を摂り、名古屋駅に移動するのにバスに乗る前に少し撮影しました。
ただ、タイミングが合わなくて名鉄バスが撮れなかったのは残念ですが…。
ちなみに[基幹2]系統はいすゞ、日野の2メーカーの車両が存在し、支払い方式は中乗り
前降り、後払いで、市営バスは名古屋駅~猪高車庫/栄(オアシス21)~引山間の運行系統と
いう方式になっています。
※一部大森車庫入出庫で四軒家行きがあります
また、名鉄バスでは[基幹2]系統を共同運行しており、名鉄BC発で引山までが名古屋市営
バスと共同、その先が単独区間となります。
[6]NKS-10 いすゞエルガ
[7]NKH-9 日野ブルーリボン
このあとは三島停車のひかりに間に合う時間に名古屋に着けたので新幹線で三島まで移動して、
最初に沼津へと向かいました。
この辺に関しても別記事となるので、今回の遠征はカフェイベント、沼津方面とあと2つを予定
しています。