3/14の話題となります。
この日は4月改変でなくなる[S-1]系統や系統番号が[学01]から[上01]に系統番号が
変更となる都営バスをメインに上野・浅草でいろいろと動いてきました。
まぁもともと1回しか使う気のなかった春の18きっぷを金券ショップに売りに行った流れ
だったりしますが。
新宿でちょっとぶらぶらしてなんか昼飯ところがあるか見てから移動したので、新宿から
東京メトロで上野広小路へと移動して、上野広小路交差点付近で撮影していました。
[学01]は上野付近を巡回する形て東大構内とを結ぶ路線ですね。
こちらのほうは今度の改編で学バス解除ということで、学バスが通常路線の30円引き
だったことから、運賃が実質値上がりとなるという感じですね。
[1]P-D340 いすゞエルガ [学01]
[2]Z-S155 日野ブルーリボンシティハイブリッド [上26]
[S-1]系統は「東京 夢の下町」として愛称がついていますが、愛称を使ってたのは日野HRの
専用車があった頃は代走時にはマグネットで愛称表示していましたね。
ただ、最近ではほとんどマグネットで「東京 夢の下町」の表示をつけているということはなく
なり、ただの速達便という感じになりましたね。
また、コロナ禍でインバウンド需要がなくなったせいで、シルバーパスのメイン路線になって
しまったのは廃止になった要因なところはありますね。
[3]K-P518 UD+西工RA [S-1]
[学01]はもう一本撮れそうだったので、上野駅しのばず口付近で撮影。
ここで先ほどの返しの錦糸町駅行きの[S-1]系統も撮る予定でしたが、そちらは残念ながら
合わなかったですね。
[4]P-C228 [学01] いすゞエルガ
そこで銀座線で浅草駅までさっきの[S-1]系統に間に合うかというギャンブルをやってみた
わけですが、残念ながら間に合わなかったですね。
バスロケ見ていたら間一髪の差だったようで。
そして対向の[S-1]の上野松坂屋行きは人力車に被られたので、とりあえず表示だけ確保と
いう形になりましたね。
[草64]系統は池袋駅東口~浅草駅方面の系統で、[草63]系統が巣鴨駅・三ノ輪駅経由に
対して、[草64]系統は王子駅経由となりますね。
車種的には[草64]系統のほうが豊富なイメージはありますね。
[5]P-T266 日野ブルーリボンシティ ハイブリッド [草64]
そして昼食でケンタッキーを食べて時間調整しているうちにちょうどいい時間となったので、
[S-1]系統を撮影しました。
この日の段階では出てなかったですが、3/27の東京駅丸の内口乗り入れ最終日には
ボードが出ていたそうなので、3/31はどうなりますかね…。
とりあえず、東京駅乗り入れ終了段階で西工RAのS-1運用は最終日だったようですね。
[6]K-E541 いすゞエルガ [S-1]
[3a]K-P518 UD+西工RA[S-1]
そのあとは新橋から[都01]系統で渋谷へと出て、時間調整してこの日より停車となった
京王ライナーの明大前停車のほうで分倍河原まで乗車してきました。
さすがに17時台だと早すぎたのはあり、明大前からの乗車ではあまり利用者いなかった
気がしますが、もう少し遅い時間帯ならば定着すれば増えそうな気がします。
[7]5731F 京王ライナー京王八王子
分倍河原到着後は立川まで出て、立川マシマシで持ち帰り豚を買ってから帰りました。
なんとか[S-1]系統での運用入りしている西工RAのほうが撮れたのでよかったと思います。