そんなわけで19日が仕事が休みだったので大泉学園と
石神井公園~大泉学園の駅間のほう、行ってきました。
まずは大泉学園駅端から。
ちなみに高架化工事が始まる前の画像。
これが2011年5月のもの。
287F+309Fという101N系2+8連なのもそうですけど、
そして現在の配線を見てると後ろの方でカーブしているので
仮線であるということがわかると思います。
なお、高架下り完成後はまた直線になりますね。
ということで駅の端の画像から。
(左)東京メトロ10000系10122F[39S 各停|小手指]
(右)東急5050系 4103F[54K快急|小手指]
(左)西武9000系9102F[準急|飯能]
そして右は後追いですが3015F。
次の廃車候補とも言われているだけに後追いで撮っておくだけでも
記録にはなりますしね。
遠目ながらも新高架線の雰囲気がわかるというのもありますし。
ちなみに下りの列車と高架新下り線ということで
メトロの10115Fと下り線のアングル。
そして構内の最後は6155FのNack5ラッピングの
[快急|飯能|35M]の方を撮ってから出場して沿線へ。
沿線では3ヶ所の踏切があるのですが、4号踏切以外は
角度がいまいちなのもあってちょっとというので
記録程度に1本ずつしかとっていないです。
左が8号踏切、右が5号踏切ですね。
そしてアプローチの下り勾配の末端に当たる4号踏切ですが、
しゃがまないと遮断機の機器類が写りこんでしまうので
ローアングルになっています。
(左)32102F+30000系8R[急行|飯能]
(右)東京メトロ10000系10121F[各停|保谷]
(左)西武20000系 20151F[各停|所沢]
(右)東急5050系 5168F[各停|保谷]
ここまで撮影したところで石神井公園に移動して
副都心線直通で渋谷へと移動。
書泉で鉄道ピクトリアルの西武臨時増刊のほうのフラゲを
する流れで行ったのですが、職場に自転車を置いてたので
神保町にすると帰りが面倒なことに気付いたので
秋葉原に移動して書泉ブックタワーで購入して
三鷹経由で国分寺から西武多摩湖線で戻ってきました。
ちなみに夕方以降は東上線の人身事故の影響でかなりgdgdな
雰囲気だったのでこのルートで正解だったのかも…。