先日、速報版を記事であげていますが、3/15に宇都宮・烏山の
ほうまで行ってきました。
当日はむさしの号の1本目で出発し、宇都宮には930頃に到着。
1003発のACUUM初列車乗車列のほうはすでに列が待合室の
あたりから形成されており、かなりの列となっていたので
そのまま並びました。
右側の列のあとに自分のいる方、そしてさらに後ろがあったので
宇都宮発車段階でかなりの乗車率になりましたね。
幸い後方展望できるところが確保できたのですが、乗務員が
6人とか…。
自分はあの混雑だし、トラブルのあった時のための対策と
割り切っていたのですが、中には前が見えないからと
乗務員室のドア叩いたりとか、200円くらい運賃下げろとか
言ってましたねw
こういうときは鉄道ファンより一般人のほうがタチが悪いかも。
ちなみに途中駅からは乗りきれなかったので臨時バスも
出てたそうですが・・・。
列車は非電化区間に入ると蓄電池走行となるわけですが、
モニタには[架線なし]と特徴的な表示も出てましたね。
ちょうど大金交換時にたらこ色のキハ40が来たので
車内から撮ってみました。
そして混雑度はほぼ変わらないという状況で烏山に
到着しました。
左は乗ってきた宇都宮側の先頭車EV-E300-1、右が
烏山方の先頭車EV-E301-1ですね。
EV-E301形のほうにパンタがあるのでその1両分+αだけ
架線があり、そこで充電が出来るようになっています。
あと、こんな感じで充電のとき画面が出ています。
烏山で撮った時は角度があったので宇都宮で撮ったものも
右に貼っておきます。
さらに地元の小学生によるお出迎えがあり、
横断幕も出ていました。
1つはこのACCUMのデビュー、もうひとつは
烏山駅新駅舎完成のものでした。
そんなわけでACUUM到着後より烏山駅の新駅舎開業式典が
行われ、テープカットもあわせて行われました。
出てたりしましたが、折り返しのACCUMのほうに乗るのに
整列乗車を行っていたのでちょっと雰囲気だけを撮影して
います。
それと駅前でゆるキャラがいたので撮ってみました。
左がここなす姫、右がからすまる、下がやまどんと
いうキャラだそうです。
露店自体はいろいろと出てたのですが、宇都宮に
もどって餃子を食べたいというのがあっったので
露店では特に食べず…。
ちなみに左のようなフラッグが駅舎内を含め、
各部に出ていました。
また、整列乗車のボードとしてこんな感じで出ていました。
とりあえず行きと違って割と早めに並んだら席にありつくことが
できました。
このあとは宇都宮へと戻りました。
折り返しの時間までに対向側から撮ったりとかしました。
左が烏山方、右が宇都宮方ですね。
そして構内にはキハ40が入換をしていたりしていましたね。
これもそのうち貴重な風景になるんでしょうね。
そして宇都宮といえば\やっぱり餃子だなー!!/
ということで餃子を昼飯で食べました。
最初はみんみんとか考えましたが、結局のところ駅前にある
宇都宮餃子館に行き、12種の餃子セットを食べました。
このあとはバスの撮影へ…。
別に記事を分けますね。