7/25~7/27の名古屋遠征の話になります。
バスと鉄道と両方合わせると記事の画像が多くなりすぎるので
その1鉄道関係、その2バス関係と分けますね。
まぁこれといって大きなネタがあるわけではないですが。
まずは25日の東京駅の分から。
[1]285系サンライズ出雲・瀬戸
出雲のほうは行先が変わらないですが、瀬戸のほうは琴平への
延長運転のある日でした。
なので方向幕もあわせて撮影しておきました。
[2]185系ムーンライトながら
名古屋まで乗車。
何気に185系になってからは初乗車でした。
発車前に品川発のE657系と並ぶタイミングがあったので
それもあわせて撮影しました。
そして26日は特に鉄道関係は撮影していないですし、
27日のリニア鉄道館のほうも当日にサクっと記事を超更新して
いるので、帰路の乗り継ぎ中の撮影した分まで飛びます。
[3]313系 普通浜松行き
4両なので1100番台かと。
313系は外観が一緒の割に仕様差がいろいろとあって深く
知るほど沼な形式ですねw
[4]373系(留置)
浜松方の留置ホームライナーで運用後、3両切り離して
1本は伊那路運用?なんですかね。
[5]311系(留置)
8番ホーム脇の留置線に停車していましたが、パンタも降りて
いましたし、夕方近くの出庫すかねぇ…。
[6]豊橋鉄道1800系
遠征しても新幹線で名古屋とかが多かったので、久しぶりに
豊橋に降りたのですが、一番びっくりしたのは新豊橋駅の
変わりようでしたね。
1面2線になってダイヤも組みやすくなってる感じはしますね。
昔の1面1線時代は知っていたんですけどねぇ…。
そして昼食を食べるにあたって、改札をでがてら、
そのついでに路面電車や豊鉄バスも撮影してみました。
バスに関しては記事を分けるのでこちらでは路面電車だけ
画像を貼ります。
[7]豊橋鉄道(軌道) モ3200形 3202号車(豊橋競輪ラッピング)
[8]豊橋鉄道(軌道) モ780形 787号車(メガワールド)
どちらも元名鉄車ですね。
豊鉄の軌道線の車両はラッピングの比率が非常に高いですね。
T1000形の連接車のほっとらむも撮りたかったのですが、
先の乗り継ぎを考慮したらちょっと難しそうだったので残念ながら
パスしました。
[9]静岡鉄道1000系
静岡鉄道はJRが静岡~清水3駅なのに対してかなりの駅数が
あり、地元の足という感じが強いですね。
最初の1002Fは家康公400年祭ラッピングですね。
そして7/27より運行開始のちびまる子ちゃんラッピング電車
ですが、新静岡に適当に向かった割には運用1本目に
乗車できてしまったというw
新清水到着後に撮ったものをあげています。
新清水到着後は沼津乗り継ぎで東京へ。
東京からはちようどタイミングがあった中央ライナーで
立川へ。
その流れで夕飯を食べるべく、下車してらーめんたま館の
立川マシマシへ。

味の濃さなど程よい感じでおいしかったですね。ごちそうさまでした。
バス編に関しては近日中にあげたいと思います。