Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

7/25夜~7/27 名古屋遠征で撮ったもの(その2)

$
0
0

7/26・27日の間に撮ってるバスの話題になります。

ムーンライトながらで到着後は名古屋ガイドウェイバスの

非ガイドウェイ区間に乗車しようと思い、高蔵寺へ。


開業当初の車両はすべて置き換わって

ハイブリッドバスも導入されていました。

とりあえずガイドウェイ区間と連動するようにそれなりに

整備されているというのが沿線の設備を見ていて感じましたね。



[1]ゆとりーとライン(名古屋ガイドウェイバス) G-35

書よ気が高ら置き換えられたうちの一部車両は

日野ブルーリボンシティのハイブリッドバスですね。

高蔵寺の送り込みと大曽根到着時と撮影しました。

 


このあとは大曽根で朝飯食べるついでに止まっていた車両を

非公式側ですが、撮影しました。


[2]名古屋市交通局 NS-52 いすゞエルガ

番号が2桁ということで割と古参車とになるというはずなので

これはAT車のノンステですね。


[3]名古屋市交通局 NF-99 三菱エアロスター

MT車・ノンステ仕様ですね。

ちなみに名古屋市営の三菱車はサッシは銀サッシが

標準仕様となっています。

 


そして名古屋までバスで戻ってきたときにいた基幹バスを撮影。

ちなみに基幹バスの30周年ステッカーは7/31までの掲示だったそうですね。


[4]名古屋市交通局 NKH-8 日野レインボー



このあとは新舞子へと行ってきて、金山に戻ってきてから

大須方面のバスを待つ間にちょっと金山で撮影していました。

このターミナルが一番車種的にも豊富な気がしますね。

栄は行ってないのでなんともいえないですが。


[5]名古屋市交通局 NS-203 いすゞエルガ

[6]名古屋市交通局 NF-14 三菱エアロスター

いすゞエルガはノンステは標準仕様のMT車、三菱エアロスター

CNGノンステのほうはAT車になりますね。

 

[7]名古屋市交通局 NS-11 日野ブルーリボンシティ

[8]名古屋市交通局 NS-31 日野ブルーリボンシティ 

名古屋市交通局のバスの中では日野の比率が高いがゆえに

いろいろと車種が豊富ですが、わずかながら幕車が残っています。

また、NS-11の入口表示の脇にはサボ入れがあったので

貸切兼用車でしょうか?

NS-31に関してはCNGノンステで幕車となり、東京では

すでに見ることの出来ない形態ですね。



そしてここからは27日の帰路で撮影したものとなります。

まずは新快速で豊橋へと移動して昼食を食べるのに

改札を出たときに路面電車とあわせて撮影。

最初は反対側で撮ってたのですが、クルマと被りやすかったので

逆光承知でこちら側で撮影。

 

[9] 豊鉄バス 777 三菱エアロミディMK

[10]豊鉄バス 084 UD+西工


   

[11]豊鉄バス 434 三菱エアロスター

新型エアロスターですね。

愛称は渥美線の黄色の編成同様に「なのはな」の愛称があります。


発車まで時間がないと思って構内のロータリーで撮影したの

ですが、乗る列車の時間を間違っていたのでもう少し待って

普通にさっきのポイントで待っていればよかったかなぁ…。


このあとは浜松で乗り継いで静岡へと移動。

浜松は思ったより空き時間がなかったので遠鉄バスに

関してはスルーしました。

そして静岡では新静岡乗り換えで撮っていないものの、

新清水から清水に移動したときにちょっとだけ時間が

あったのでそこで撮影。

とはいえ、あまり目新しい車両もいなかったのでこれだけですが。


[12]しずてつジャストライン いすゞLR

このあとは沼津で乗り継いで東京まで帰還してそこから立川経由で

帰宅しました。

ひとまず今回の記事で名古屋遠征絡みは終わりになります。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles