8/3の話になります。
この日は8月の一部日にち限定で走るという吉祥寺~お台場界隈方面
へのエアロキングの撮影に吉祥寺付近まで行ってきました。
いろいろと撮っているので撮影順ではなく、会社別にあげます。
とりあえず、西武バス、小田急バス、関東バスの順に掲載しています。
まずは西武バスから。
ほとんどがエアロスターですが、様々な年式が来るのでバージョンは
非常に多いですね。
あとは、UD+西工のUAやRAはだいぶ数が減り、かなりレアになって
いるという感があり、いすゞエルガはたまに来ますが、そんなに数は
多くないですね。
[1]A3-589 三菱エアロスター
[2]A9-341 UD+三菱 スペースランナーRA
[1]のほうは吉祥寺の多客をさばくために折り戸がオプションで
選択された時期というのもありましたので、4枚折り戸仕様ですね。
[2]は日産ディーゼル(UDトラックス)がバスシャーシ事業から撤退前に
三菱トラックバス製造との相互OEMを行ってた時期があったので、
その頃のものですね。
[3]A6-984 三菱エアロスター
[4]A3-204 三菱エアロスター
[3]はライトの形状からもわかる通り、現行モデルのフロントデザインが
一新されたものになりますね。
特に滝山管轄の[吉64]系統はこちらのタイプが目立ちますね。
[4]はフルモデルチェンジ前の仕様としてはごく一般的なエアロスターですね。
[5]A4-747 三菱エアロスター
ランチパックらっぴんぐですが、滝山管轄ということもあり、工場前に
バス路線はないものの、かなり近いところに営業所があるという縁も
あるからなのかラッピングされています。
[吉64]のこのタイプのエアロスターは以前と比較するとだいぶ減っていますね。
[6]A3-204 三菱エアロスター [吉60-4]上石神井駅循環行き
[7]A6-157 いすゞエルガ [吉60-5]立野橋行き
こちらはラッシュ時とかがメインの行先になりますね。
ちなみに立野橋は上石神井駅の手前で関東バス青梅街道営業所の
近くですね。
ここからは小田急バスになります。
小田急バスは公園口付近で降車扱いをした後に、ロータリー経由で
反対側の乗り場につけるような形となります。
[8]15-A6077 三菱エアロスター
[9]16-A9368 いすゞエルガ
どちらも現行モデルですね。
そしていすゞエルガのほうはFC-LEDとなります。
[10]10-A251 日野ブルーリボンシティハイブリッド
[11]A1024 三菱エアロエース 羽田空港行き
ブルーリボンシティは小田急ではそんなにいれていないので、
年式的には意外と古いんですよねぇ…。
エアロエースは空港リムジン仕様ですね。
そして最後は関東バス。
関東バスのほうは目当て以外もいろいろと豊富な車種がきますね。
[12]B1432 三菱エアロスター
[13]B1316 UD+三菱スペースランナーRA
ヨドバシカメララッピングの[13]のほうはUDトラックスのほうの
OEM供給をしていたときのものの組み合わせということでボディは
三菱エアロスター同様の仕様となっています。
[14]B1227 UD+西工UA
[15]E2422 三菱エアロスター
[14]のほうは武蔵野大学ラッピングですね。
[15]は現行モデルの三菱エアロスターです。
吉祥寺に一番来る武蔵野営業所の在籍はないですが、青梅街道営業所や
五日市街道営業所の在籍があります。
[16]B1902 いすゞエルガ
現行モデルのいすゞエルガはほとんどが武蔵野営業所ですが、
わずかに阿佐谷営業所にも配置があります。
そして長尺車(Q尺)の1950代が武蔵野営業所のみに3台在籍して
いますね。
そして今回の目当てでもあった関東バスの三菱エアロキングがきました。
高さもあるせいか、乗り場に止まっていた時の存在感はありましたね。
ちなみに運行日は8/2~4、7、8日の各日全便ですね。
日ごろは131号車(日野セレガ)での運行ですね。
[17]120 お台場方面(大江戸温泉物語行き)
3枚目はガードの中央線吉祥寺駅の文字が入るようにリアを入れて
撮ってみました。
吉祥寺駅に2階建てバスがくることはめったにないので、貴重な機会
だと思いますね。
このあとは立川に戻るのですが、用事までちょっと余裕があったので
ちょっとだけ寄り道をして立川で用事を済ませた後に立川から立川バスで
メットライフドームへと移動しました。
野球観戦関係の記事とかは後日書ければ…と思っています。