先程の西武多摩川線と京王9000系の9731Fのサンリオラッピングを撮影した後は
多摩センターと南大沢でバス撮影。
西武バスのほうは大型車の置き換えペースが早くて、かなりレアな存在となって
いますが、京王バスは西工ボディが結構ありつつも、新車もそれなりに入っていると
いう意味ではいろいろと魅力的なところもありますね。
まずは多摩センター駅付近から。
京王電鉄バスカラーも、京王バスカラーもきますが、どちらかというと京王電鉄バス
カラーは西工ボディやエアロミディなどの経年車のほうメインになっていますね。
また、時間帯によっては日大三高や帝京大学からの通学バスとしての直通便もあったり
するので、結構撮影ができますね。
[1]J40525 UD+西工UA
[2]J31601 日野ブルーリボン
京王はモデルチェンジ後のほうはいすゞエルガではなく、日野ブルーリボンを基本的に
採用しているため、ここ数年はいすゞエルガは入ってないですが、南大沢のほうで去年くらいに
かなり久々に入ったという話を以前に書いた気も…。
また、新型のエアロスターも結構増えた感はありましたね。
[3]J21620 日野ブルーリボン
[4]J31601 三菱エアロスター
右画像のほうはパッと見でひと回り小さいのでなんとなくわかると思いますが、
中型ロングのJPになりますね。
この路線のみ桜ケ丘営業所管轄です。
なお、桜ケ丘営業所は京王電鉄バス直営ですね。
[5]J21714 日野ブルーリボン
[6]S40557 UD+西工JP
さらに、中型車でも三菱の中型車であるエアロミディも見ることができますね。
こちらも京王バス系ではどこでもいるイメージが強いですが、一時期は中型ロングメインに
入れていたイメージがありますしね…。
また、京王ライナーラッピングの日野ブルーリボンのほうは実車が5編成で、同様にバスも
5台ある感じで、編成の番号がラッピングされている各車にもかいてます。
[7]J30620 三菱エアロミディ
[8]J21217 日野ブルーリボン(京王ライナーラッピング)
西工ボディは年々数を減らしつつあり、武蔵小金井などでは見るのにだいぶ難易度が上がって
ますが、多摩センターとかではまだ結構見ることができます。
また、[10]のほうは帝京大学直行便ですね。
帝京大学へは多摩モノレールもありますが、学内まで行くこともあり、結構利用者は多いようですね。
[9]J40530 UD+西工UA
[10]J21714 日野ブルーリボン
京王ライナーラッピングはもう1台来ました。
そして多摩センター・南大沢方面のリムジンバスが来ました。
南大沢でまた追いついて撮るとは思わなかったけどw
[11]J21218 日野ブルーリボン(京王ライナーラッピング)
[12]61614 日野セレガ(リムジンバス)
そして多摩センターには神奈川中央交通のバスも来ます。
京王にはない車種だと西工ボディの
日産ディーゼルのスペースランナーRAのOEMでもある三菱エアロスターSなどありますね。
また、基本的に外観としては日産ディーゼルのRAとほとんど変わらない感じです。
エアロスターのモデルチェンジ車は京王に比べたらそんな多くないですが、いる感じですね。
[13]神奈川中央交通 た9 三菱エアロスターS
[14]神奈川中央交通 た87 三菱エアロスター
このあとは最終的に八王子に上がるというのもあって八王子駅行きのバスのある南大沢へ。
南大沢地区は京王バス南では一番最初に発足した南大沢営業所が管轄となっています。
また、京王では少数派のいすゞもエルガという形で導入されていますが、一部はハイブリッド車
での導入となってます。
リムジンバスのほうは追いついたということでいちおうw
また、リムジンバスの仕様としては多摩センターで前に撮影したのをあげた記憶もありますが、
ハローキティのラッピングがされている車両もありますね。
[15]M11403 いすゞエルガハイブリッド
[12a]61604 日野セレガ
こちらのほうはかなり久々に入ったいすゞエルガ、ブルーリボンでも一時期統合車種に
なったときにいすゞエルガ同様の前面などの仕様になった日野ブルーリボンですね。
また、京王電鉄バスカラーのほうは南大沢営業所では少数派ですね。
[16]M11606 いすゞエルガ
[17]M20608 日野ブルーリボン
三菱車についてもいろいろな年式で在籍していますが、エアロスターは主にモデルチェンジ後の
新型のほうが多いイメージですが、基本的には日野車のほうが多いイメージですね。
[18]M30622 三菱エアロミディ
[19]M31846 三菱エアロスター
このあとは八王子駅南口までバスであがっていき、8princessのイベントに行ってから
帰宅しました。
前回の記事で書いてる京王のサンリオラッピングが多摩センターで撮れなかったのが
残念なところもありますが、いろいろと撮れたのはよかったですね。