あけましておめでとうございます。
今年もマイペースながらいろいろと書いていこうと思いますので、
よろしくお願いします。
1/1は例年のごとく復路応現院線からの撮りバススタートとなります。
今年は裁判所側からららぽーと立川立飛側に回らず、北門側を自転車で
外からパッと見てから回っていきましたが、総本部シャトルのほうにも
応援の上水車がいっていたからか、メインのロータリー側の上水応援車は
立川口2台と上水口1台くらいでしたね。
ちなみにJ731のほうはKL代、A735のほうはPJ代と排ガス規制のほうが異なります。
[1]A735 いすゞエルガ
[2]J731 いすゞエルガ
それにしても例年以上に今年はららぽーと立川立飛の駐車場入場待ちの車が前に
出てきたりして撮りづらかったw
ということなので、高松駅前へと移動。
カーブの関係で重心の関係から偏重気味になってしまうのはわかりきってるので、
気にしないですね。
まずは中扉グラスラ車のA917が来ました。
そのあとも元旦ということで非常に人の多い法要だったようで、5分間隔くらいで来る
感じでしたね。
中扉4枚折戸のエアロスターは立川バスでは曙所属車のみで、4枚折り戸なのは
到着時の降車対策というのもありますね。
[3]A917 三菱エアロスター
[4]A946 三菱エアロスター
ちなみに上水車はこの2台が立川口の運用でした。
さすがに総本部シャトルまで追う時間がなかったので、立川バスのほうはここの2台の
上水車を撮ったところで終了としました。
応現院線はまた増発のありそうな時期見計らって撮りたいですね。
[2a]J731 いすゞエルガ
[5]J940 三菱エアロスター
このあとは立川駅北口まで自転車移動で、そこから南武線で分倍河原、そこから
つつじヶ丘まで移動して深大寺初詣臨などを撮影。
つつじヶ丘口の深大寺線は門松のイラスト表示がありましたね。(深大寺行きの表示はL21603)
また、車号からもわかる通り、今年度の新車ですね。
[6]京王バス L21838 日野 ブルーリボン
いちおう深大寺まで乗車して、入るか様子見たけど、あまりの入場列の長さにそのまま
調布駅北口行きで戻ることにしました。
表示に関しては前述の通り、門松のイラストがつつじヶ丘駅行きにもありました。
また、絵馬型のHM取付もありました。
[7]L21603 日野ブルーリボン
このあとは調布へとついたのちにしばらく撮影しました。
っていうか日の当たる方は駅で降車する一般車やタクシーなどの影響を受けやすいので
暗いのを承知でこっちで撮っていたりします。
なお、撮っているときにはちょうど貸出車で中野のJPや永福町の復刻カラーなどがいました。
白地に緑帯の車両は旧高速バスカラーですが、いまいち記憶にないんですよねぇ…。
[8]D21514 日野ブルーリボン 京王復刻カラー(旧高速バス)
[9]A40802 UD+西工JP
高速車は調布からのTDR行きですね。
小田急バスに関しては経年車は06年あたりが割とよく見かける気はしますね。
チラッと写ってるのは京王帝都バスの復刻カラーのレインボーということで、
ある意味でレアのような気がします。
[10]京王バス 61715 日野セレガ
[11]小田急バス 06-A6049 三菱エアロスター
京王バスの路線車復刻カラーのほうをとったところで松屋へ。
そのあと、ちょうどきたいすゞエルガを撮影。
[12]D21513 日野ブルーリボン 京王帝都バス復刻カラー(旧路線バス)
[13]小田急バス 16-C9371 いすゞエルガ
先程の小田急バスを撮影した直後くらいでちょうど深大寺初詣号HM付きの
エアロスターが来たのでこちらを撮影。
ここで撮影を終了しましたが、離れたときに永福町のいすゞエルガハイブリッドが
見えた気が…。
[14]L31836 三菱エアロスター 深大寺初詣号HMつき
このあとは渋谷経由で赤坂見附へ。
早めの夕飯を食べてからマイナビBLITZ赤坂でのキャンリミの東京遠征してきている
イベントを見てきてから、赤坂見附から荻窪へと丸ノ内線で移動して、そこから中央線で
立川へときたのちに自転車で帰宅しました。