1/5の話題となります。
この日は吉祥寺では正月恒例の武蔵野七福神バスを撮るべく、渋谷に行く前に
撮影しに行きました。
まずは関東バスから。
今回は小田急バスは全然撮影してないのでなしで、このあとに西武バス、関東バスの
リムジンバスと武蔵野七福神バス関係の順に載せます。
Eは五日市街道の所属で、吉祥寺駅には中野駅行きのみが来ます。
ちなみに西工ボディでも1100代はUA、1200代と1300代の一部はRAと形式が異なります。
[1]E2409 三菱エアロスター
[2]B1140 UD+西工UA
ちなみにどちらの車両の路線も青梅街道所属ですが、平日は吉祥寺駅~西荻窪駅の路線しか
来ないですが休日ダイヤでは[吉81]として吉祥寺駅~上石神井駅の設定もあります。
なお、1200代の車両はUDのシャーシですが、青梅街道には西工ボディでもエアロスターSの
2200代(今回は撮ってないけど)もいるので、こちらもたまに吉祥寺口に来ることはありますね。
[3]C1210 UD+西工RA
[4]C2215 三菱エアロスター
続いて西武バス。
A0-451のほうはちょうど止まっていた武蔵野七福神バスのB5003との並びを
撮ってみました。
なお、こちらの車両はボディが三菱エアロスターのOEM仕様のUDのスペースランナーAPと
なっています。
ちなみに吉祥寺口に来るのはほぼ上石神井営業所の車両ですが、[吉64]の吉祥寺駅~
花小金井駅のみ滝山営業所ですね。
なお、今回掲載している4枚には[吉64]系統はないのですべて上石神井所属車となります。
A8-924に関しては車号的には昨年12月くらいの新車ですね。
[5]A0-451 UD+三菱 スペースランナーAP
[6]A8-924 いすゞエルガ
[7]のA8-797は今年度車からの銀サッシへの変更で、前出のボディが三菱エアロスターの
OEM仕様で投入されたAP~西武バスで三菱エアロスターMPとして投入された初期の
A2代あたりまで以来、フルモデルチェンジ後の仕様としては初の銀サッシ仕様となりますね。
[8]は中扉4枚折り戸車ということでラッシュ時などの降車時により多くの人に対応できるように
しているなどという意味では過去の3扉車の流れを汲んだものともいえるところはありますね。
[7]A8-797 三菱エアロスター
[8]A1-504 三菱エアロスター(中扉4枚折り戸)
そしてここからは今回のメインである武蔵野七福神バスのほうになります。
この日はB5001・5003の5000代2台と後述のB1801の計3台という割り当てでした。
ルートとしては吉祥寺駅を出ると平和通りから左折して井の頭公園方面~杵築大社~
延命寺~大法善寺というルートで回っていくので普段では関東バスが通らないルート多めですね。
また、5000代は深夜急行バスなど用途が特殊なのもあり、P尺ということでホイールベースが
他の車両と比べて長めになっています。
なお、乗り場については通常よりも先に臨時乗り場を設け、そこからの乗車となっています。
[9]B5003 UD+西工UA (武蔵野七福神バス/深夜急行仕様)
ちなみに一般車運用はB1801の「キンシオむさしのバス」ラッピングの車両で、こちらの
ラッピング車のデザインは武蔵野市在住のイラストレーター、キン・シオタニ氏に
よるものということですね。
それとたまたまいいタイミングできたリムジンバスの日野セレガを撮影しました。
こちらのリムジンバス仕様車は青梅街道所属となります。
[10]B1801 いすゞエルガ(キンシオむさしのバス )
[11]353 日野セレガ リムジンバス(吉祥寺駅到着便)
そのあとは間合いでC&Cでカレーを食べてきて、井の頭公園方面へと抜けるガードの
ところで武蔵野七福神バスを撮影しました。
ここは関東バスはこういう機会でももないとまず来ないですからね…。
[12]B5001 UD+西工UA (武蔵野七福神バス/深夜急行仕様)
このあとは渋谷へ。
行きたいイベントの時間までちょっと時間が余り気味だったので、東口でD代車でも
撮影しようかと思い、都営バスを撮影。
もうほとんどがオリンピックナンバー仕様となっていますね。
[13]の三菱エアロスターのほうはグリーンシャトルHM・愛称シール仕様となっています。
[14]のいすゞエルガはフルモデルチェンジ前最後の代の車両ということもあり、そんなに
年数がたってないので、FC-LEDになっていますね。
[13]B-L704 三菱エアロスター
[14]B-A583 いすゞエルガ
ちなみに西工RAに関してはFC-LED換装対象外のようですね。
また、サボとなってることから[都01]のグリーンシャトルや[都06]のグリーンエコーの場合は
びっくり返して愛称が出せる仕様となってます。
確かグリーンシャトルのほうはエアロスター優先だった気がするのでこの車両の場合、
愛称が入ってるのはグリーンエコーの気がします。
D代のエルガに関しては当初より希望ナンバーで車号と合わせたものと、通常通りの
ものがありますね。
[17]のB-D327のほうは通常通りのナンバーとなります。
[15]B-P492 UD+西工RA
[16]B-D311 いすゞエルガ
[17]B-D327 いすゞエルガ
このあとはイベントでライブハウスのほうに行って終了後に中野へ。
日野ブルーリボンハイブリッドの夜行高速カラーの仕様のD8013号車を撮りたかったの
ですが、思ってたよりも割とあっさり撮れました。
[18]D7107 日野ブルーリボン
日野ブルーリボンハイブリッドのほうはD8011・8012は通常の路線カラーでしたが、
D8013は夜行高速カラーで登場。
ちょうど入庫運用のときだったらしく、ギリギリ間に合った感じでしたね。
[19]D8013 日野ブルーリボンハイブリッド
このあとは山手線方面へと行き、ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングのほうを少し撮影して
帰ろうと思ったところに、たまたま上京してきていた知り合いと会うことになって、その後は
渋谷に戻って別のイベントに行ったのちに帰宅しました。