1/23と1/24の話題となります。
1/24まで連続休暇でしたが、1日ごとだと画像点数が少ないので、2日分まとめた分
ちょっと多めとなります。
どちらの日も応現院線は撮りに行っていたのですが、23日は本数のピーク時間帯
からして早朝の修行パターンだったようで、7時過ぎだと朝焼けでいつもとはなんとなく
違う雰囲気っていうのはあった気がしますね。
車種の解説は過去に散々しているので省略しますが、A916とA917の2台が中扉
グライドスライド車で在籍してますが、A916のほうが標準尺となっていてホイール
ベースで差がありますね。
[1]A916 三菱エアロスター
[2]A733 いすゞエルガ
さきほど車号を書いた2台以外の三菱車はこのタイプのワンステ4枚折り戸のエアロスターに
なりますね。
多客のときのことを考えると曙BT、応現院ともに前乗りでの対応なので降車時の効率は
間口が広い方がいいですからね。
ちなみに5分間隔でも上水や福生などの他所応援がなかったのは、早朝で貸切運用の
総本部シャトルがないため、全部まわせたというのはありそうですね。
[3]A951 三菱エアロスター
この日は朝早く動いてしまったので、しばらくうちで休んだのちに再出庫。
青梅方面に行くにあたって、立川に出ずに、東中神駅北口方面へと移動しました。
東中神駅のロータリーで撮影したのはかなり久々な気が。
[4]F807 三菱エアロスター
そして近くのココスで昼食を摂ってから青梅に移動。
ココスっていって目当てに察しが付く人はいそうですがw
時間的な問題もあって、あまり台数は撮れなかったですが、撮りたい車種は撮れたかなと。
特に日野レインボーHRあたりはD代の投入状況次第ではいつ落ちても不思議では
ないというイメージがありますからね。
[5]都営バス W-P439 UD+西工RA
[6]都営バス W-L635 日野レインボーHR
23日はこのあと八王子に行って夕飯を食べてからイベントに行き、帰宅しました。
明けて24日は自転車で移動してららぽーと方面へ。
応現院のほうは昼の法要ということで上水からの借入車は1台だけ見かけましたが、
見たやつが玉川上水駅到着後、そのまま入庫したようでしたね。
たまたま来た京急多摩センター行きラッピングも下からですが、撮ってみました。
[7]多摩都市モノレール1000系1012F 京急ラッピング
ちなみに稼働率のそそんな高くないグライドスライド車は2台とも稼働。
916は玉川上水口、917は立川口で運用入りしていました。
ほかはいつものラインナップで、法要終了後、間もなかったのか軒並み混雑していましたね。
あと、発車後は敷地を出るころに直行表示に切り替わるところを見るとLEDの設定の
ほうがそうなっているという気がしますね。
[1a]A916 三菱エアロスター
[8]A737 いすゞエルガ
[9]A917 三菱エアロスター
なお、このあとは武蔵小金井を経て航空公園へと移動しました。
あと、最近は裏側の総本部シャトルとか見に行ってないなぁ…。
航空公園ではこの日が運行最終日の日本大学芸術学部所沢校舎のシャトルバスを
撮影しに行きました。
しかし西武総合企画では本体にないような車種もあるので、こっちはこっちで面白いですね。
[10]A0-439 いすゞエルガ
[11]西武総合企画 S-202 三菱エアロミディMK
ところバスは周辺自治体がほぼ日野ポンチョに置き換わっている中で、いまだに一部を
除いてリエッセが健在ですね。
確かに収容能力とか考えたら代替がないというのはあるんでしょうけどね…。
また、所沢営業所の台数としてはそんな少なくないのですが、航空公園口だといすゞエルガ
メインでなかなか三菱エアロスターって見かけないですね。
[12]A9-935 日野リエッセ ところバス
[13]A1-575 三菱エアロスター
ライオンズラッピングもたまたま撮影していたらきたので撮影しました。
年式的に早いと西武バスでは落ちても不思議ではないので、いすゞエルガの
ライオンズラッピングはこれがなくなると消滅の気がしなくもないですね。
逆に所沢営業所はここのところ、いすゞしか投入されていないので、モデルチェンジ後の
車両が増えてきていますが、modelチェンジ後のエルガはどちらかというと久米川口とか
メインにに入っているからなのか、航空公園口で見かけたのはこれ1台でしたね。
[14]A9-377 いすゞエルガ (ライオンズラッピング)
[15]A7-118 いすゞエルガ
以降、まとめて日大芸術学部所沢校舎関係のシャトルバスを貼ります。
専用カラーがあるというのも特徴的なので目立ちますね。
あと、最初に書いた通り、1/24が最終運行ということでバスマスクで数種類HM掲示がありました。
[16]西武総合企画 S-006 いすゞエルガ
あと、航空公園駅前とわかりやすいように1便だけ駅前のYS-11も入れて撮影してみたり。
[17]西武総合企画 S-023 いすゞエルガ
そしてメインとして考えていたUD+西工RAのほうも撮影できました。
これだけはHMのパターンが白基調ではないもので、車両もきちんと西工RAで書かれている
ところに芸術学部ならではのこだわり?っていうものを感じましたね。
[18]西武総合企画 S-389 UD+西工RA
そのあとは本数的にレアな[所20-1]系統の方に乗車して、所沢駅経由で東所沢駅まで移動しました。
時間帯的には暗かったですが、東所沢駅発着の日大芸術学部のバスを撮影。
こちらは西武バス通常の笹カラーでしたね。
[19]S-397 三菱エアロスター
このあとは西武バス1日券を使っていましたが、すでに元を取っていたので立川まで武蔵野線で
移動してから帰宅しました。
ここのところの連続休暇は応現院線を始めとしていろいろと撮れてよかったですね。