1/21の話題となります。
18きっぷシーズンは外れていましたが、そのまま新幹線で帰るのもアレなので、
途中で沼津あたりちょっと回ったりしていこうということで、東海道新幹線は浜松→静岡のみ
利用して、あとは鈍行乗り継ぎで帰ってきました。
とりあえず、浜松と静岡のほうは乗り継ぎ時間のわずかな時間で撮影したので雑ですが、
いちおう撮ったものを貼りますね。
豊橋はそのまま新快速から乗り継ぎで降りなかったので、浜松で静岡まで新幹線に
乗り継ぎするわずかな時間を利用してるので、これでほとんどですね。
遠鉄バスは他社からの中古とかはないが、車齢は長いというイメージですね。
ちなみに低床車とそうでないツーステ車とでは塗色が異なっています。
[1]は日野レインボーHR、そして[2]のほうは富士重ボディではありますが、
日野車で4枚折り戸となっており、なかなか見かけない組み合わせではありますね。
[1]遠鉄バス 492 日野レインボーHR
[2]遠鉄バス 2740(浜松22ナンバー) 日野+富士7Eボディ HT
そして三菱車は遠鉄バスでは一番多く、オムニバス仕様の低床車でも古いものは
立川バスでわずかに残る中扉グライドスライドの仕様の車両も複数いましたね。
また、いすゞ車に関しては最新のものはモデルチェンジされた現行タイプまでいるので
在籍している3社の中で一番少数派でも世代的には幅広い感じですね、
[3]392 三菱エアロスター(中扉グライドスライド)
[4]887 いすゞエルガ
[5]167 三菱エアロスター(中扉グライドスライド)
[6]1039 いすゞエルガ
ここまで撮ったところでタイムアップで新幹線へ。
静岡も新幹線から在来線の乗り継ぎ時間がそんなにない中で撮ったので光線とかは
いまいちではありますが、いちおうあげますね。
しずてつジャストラインの車種は豊富なイメージがあり、いすゞエルガはモデルチェンジ後の
FC-LEDの最新タイプ、日野ブルーリボンはライトが丸形であるということからして、
結構前のものになりますね。
また、遠鉄バス同様に低床車との塗色の差がありますね。
[7]964 いすゞエルガ
[8]2653(22ナンバー) 日野ブルーリボン
[9]は日野ブルーリボンシティですね。
ちなみに[10]のエアロスターは中扉がグライドスライド仕様となっています。
[9]364 日野ブルーリボンシティ
[10]27 三菱エアロスター
[11]は西工ボディのJP、[12]のエアロスターは[10]と違い、中扉引き戸仕様となります。
[11]161 UD+西工JP
[12]302 三菱エアロスター
[13]はいすゞエルがでも、以前のモデルとなるので全体的に丸っこい感じやライトが
片側2灯の縦配置というような配置などと差異があります。
また、しずてつジャストラインでは高速バスを東京方面(東京・新宿)や空港リムジンなども
運行しているので高速車もあります。
また、一部路線は特急路線として高速車での運行路線もあります。
たまたま停まっていたセレガRは両方を留置されている車両に挟まれていたので
撮れてないですが、現行のいすゞガーラのほうは撮影できました。
[13]762 いすゞエルガ
[14]788 いすゞガーラ
ここでタイムアップで在来線で沼津へと移動。
ちょうど1200くらいに到着。
沼津港に向かうのにバスの時間の関係で中途半端に時間があいたので、いろいろと撮影
していました。
沼津はなんだかんだで車種豊富なイメージがあり、伊豆箱根バスは自社導入ありつつも、
西武バス中古のRMが結構いたりとっていうイメージが強いですね。
[15]の西工RMは1枚窓のタイプであるのでKK規制っていうことになりますね。
また、[16]のほうもRMですが、富士重ボディになっており、窓割りを見るとトップドアに
なっていますね。
[15]伊豆箱根バス 80 UD+西工RM
[16]伊豆箱根バス 190 UD+富士8ERM トップドア
東海バスは大型も結構見かけますが、大型のトップドアの車両っていうのはレアな気はしますね。
また、伊豆箱根バスは親会社のグループである西武バスでは存在しない日野HRを導入
しているというところとかでも独自性はありますね。
[17]東海バス 932 三菱エアロスター トップドア
[18]伊豆箱根バス 2042 日野レインボーHR
前は伊豆長岡駅~三津シーパラダイスをメインに走っていたラブライブ!サンシャイン!!
ラッピングですが、現在は3号車がそちらほうめんを走っているので沼津口がメインに
なっています。
また、こちらも1枚窓なので伊豆箱根バスのRMで大型車と同様の前面のものは少数派ですね。
[19]伊豆箱根バス 107 UD+西工 ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング1号車
いすゞエルガミオのモデルチェンジ車は富士急バスにはいますが、東海バスは
以前のモデルですね。
中扉がある車両もありますが、このときはトップドアの車両が来ました。
[20]東海バス 116 いすゞエルガミオ トップドア
[21]東海バス 1542 いすゞエルガ
沼津のあとは三島経由で伊豆長岡へ。
ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング第3弾は登場の当初に遠征していてたまたま撮影した
名駅の展示以来の撮影となりました。
他の車両も特徴があるのであげておきます。
[22]は前後扉で、[23]は中扉が4枚折り戸となっています。
[22]2883 UD+富士8ERM前後扉
[23]147 UD+富士8E RM 中扉4枚折戸
こちらが今回の目当てでもあったラブライブ!サンシャイン!!ラッピングの3号車ですね。
下4枚は各メンバーの画像となります。
停車位置的にこれが限度となってますが、メンバーをいちおう全員押さえられたのは
よかったですね。
[24]伊豆箱根バス 2843 ラブライブ!ンシャイン!!ラッピング3号車
このあとは伊豆長岡からそのまま三島に戻って、鈍行乗り継ぎで東京まで移動。
最後は中央ライナーで立川まで移動して夕飯を食べてから帰宅しました。
[25]E257系 中央ライナー1号
なんだかんだでだいたい考えていたところとかも押さえられたし、よかったかと思います。
また機会があればいろいろと行ってみたいというのはありますね。