2/3の話題となります。
この日は仕事が休みだったので、12時から近所の阿豆佐味天神で行われる節分会の
豆まきのほうに行ってきました。
基本的に檀家の中からと思われる年男の人が選ばれて、本堂の左右5人ずつの
10人で、この人たちは階ごとに異なる人となりますね。
回数は6回で、12時から13時までは20分間隔で、そして最後に1330という計6回の
開催でした。
回によって撮影してたり、豆を獲りにいったりしてましたね。
なお、獲れた量についてはお察しレベルでしたが…。
ということとで撒いているところの光景などを紹介しますね。
このあとはららぽーと立川立飛のbloomingbloomyのほうに恵方巻の売り場の様子を
見に行きながらついでに立川バスの応現院線を見てきたら、福生営業所の応援車が
2台とも玉川上水口に入っていたので、そちらを撮影。
ちなみに福生営業所の車両は松中団地行きの路線は幸町1丁目交差点で左折していくので、
平日全般や土休日の日中の運行は幸町1丁目交差点より先を直進で行くことはないだけに
貴重な光景ですね。(土休日夜だと砂川七番から五日市街道経由はある)
[1]F732 いすゞエルガ 41号車
[2]F728 いすゞエルガ 42号車
このあとはどうしようか考えた結果、ペットボトルのリサイクルなどがたまっていたので、
武蔵村山のダイエーへといき、その流れでイオンのほうを覗いてきて恵方巻を購入。
もちろん、これで家族分です。さすがにこの量を一人はね…。
結局、様子見だけに終わったららぽーと立川立飛のbloomingbloomyを含めていろいろと
回ってみた感想としては、すっかり節分の文化としては恵方巻は根付いてきた気はしますが、
廃棄問題などに関しては特に製造量の調整がききにくいコンビニを含め、今年はだいぶ
意識してフードロス対策に対応していたのでは?とも思いましたね。
また、なかなかこういう地域の行事ってシフト制で仕事をしていると、見れる機会が少ないので
見れたのは貴重だと思いましたね。
立川の中心部も駅よりの燦々ロードのところにできる大規模施設グリーンスプリングスの施設
概要が徐々に見え始めてきて、盛り上がりそうな雰囲気もありますので、何かあったらまた地域
ネタのほうも取り上げていきたいですね。