Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

西武新宿線貸出のレッドアロークラシックなどを撮影。

$
0
0

ちょっと遅れ気味ではありますが、1/19の話題となります。

この日は川越でよく行く居酒屋さんのマスターが主催するハロプロ系のDJイベントが

クレアパークのステージのほうであるということで、そちらに行くことに。

ちなみにこの前の週の13日に行ったときには西武新宿線経由で行ったので、今回は

むさしの号で北朝霞乗換で行くことにしました。

 

最初はむさしの号に立川から乗ろうかと思ったのですが、205系運転ということがわかった

ので、富士山と絡められるかな?って思ったので急遽、先行列車で国立に行き、撮影しました。

 

ちなみにこの日は前回の2/18の話題の記事でも触れた西武101系の赤電カラーの253Fの

ほうが、未明に武蔵境→八王子と回送され、午前中に八王子→新秋津(小手指)へと甲種輸送

される253Fの赤電の輸送日だったのですが、こちらを撮ると確実に川越のイベントのほうに

間に合わないので、こちらはパスしました。

[1]205系M8編成  むさしの号 大宮行き

 

 

そのあと、朝霞台から川越に移動して、池袋・川越アートトレインの50192Fの運用を

調べてみたら撮れそうだったのでそちらのほうを待機。

2019年3月改正前に出ていたのにもかかわらず、東上線方面になかなか行かないので、

意外にもまだこの段階で未撮影だったんですよねぇ…。

ちなみに東武鉄道のプレスリリースを確認すると「当面の間」とあるので、またタイミングが

合えばどこかしらで撮ってみたさはありますね。

[2]東武50090系50192F 快速池袋 池袋・川越アートトレイン

 

 

しかし、西武新宿線経由にしなかったこういうときに限ってレッドアロークラシックが

新宿線で営業運転に入るというね…。

 

このあとはクレアパークのほうで行われた川越に行くと割と行くハロヲタのマスターの店、

LUCKRASH主催のハロプロメインのDJイベントのほうへと行ってきました。

イベント自体は規模もそんな大きなものではなかったですが、楽しかったですね。

 

 

ちなみにウニクス川越でその日に行われていた川越CLEAR'Sのイベントも行けそうだった

ので、タイミングを合わせて移動しました。

また、この日は撮影可能なイベントということで、撮影した中からメンバー紹介しがてら、

画像を上げていきます。

左が初期メンバーで班長の伊織あいさん、右が佐々木夏妃さんですね。

 

 

こちらは左がオリジナルメンバーの瀬戸りなさん、右が前田えみなさんですね。

 

 

先週、13日をもって2人が卒業して、4人となってからは初めて行きました。

グループ自体はもともとデビューしたころから知っているとはいえ、推しがいなく

なるとやっぱりさびしいというのは否めないですねぇ…。

とはいえ、箱推しとしてまだまだ見て行けそうではありますね。

 

このあとは西武線アプリで列車の在線状況を見たら10105Fのレッドアロークラシックが

本川越出発で撮れそうだったので、クレアパークの先ほどのイベントに戻る前にウニクス川越

から近くの撮影地へと移動しました。

[3]西武6000系6102F 急行西武新宿

 

 

また、この日は西武2000系初期型8両・6両唯一の行先表示幕車でもある2007Fが

8両単独の各停で稼働していました。

ちなみにこの編成は10月の南入曽車両基地のイベントからHMをつけての運転と

なっており、申請上は今年の4/30までになっていますね。

[4]2007F 各停本川越(南入曽車両基地開設50thHM)

 

 

そして本来なら1425着の折り返しの本川越1434発の小江戸26号ですが、ここより

車両が差し替えられて10111Fで運転となりました。

なので残念ながら、今回は営業運転でのレッドアロークラシックは撮れず…。

ちなみにこの時は10112Fが入場していたので、車両不足ということもあっての貸出

だったのでしょう。

[5]10111F 特急西武新宿 

 

そしてレッドアロークラシックのほうですが、本川越1425到着の小江戸17号まで営業運転、

先ほどの特急西武新宿行きのすぐ後を追う形で、小手指まで直接回送されました。

新宿線を予告なしでこういう形で走るのは貴重なので、回送とはいえ、捕捉できたのは

よかったですね。

[6]10105F 回送 (レッドアロークラシック)

 

 

そのあとは一旦、クレアパークで再びイベントのほうを眺めてから、この1/19でラストだった

新宿線特急料金全区間300円キャンペーンのほうを利用して本川越→西武新宿を乗車。

そのあと、夕方出庫のスジを新宿で待つか考えたのですが、代々木も先客がいたので

渋谷に移動して入線と前々日に撮れなかった側のHM狙いに行きました。

[7]E231-500トウ506編成 (ありがとうE231-500系HM)

 

 

そして改札を出た後は夕飯を食べにC&Cへと移動して、その後は行く予定のイベントまで

ちょっと時間的に余裕があったので、渋谷スクランブル交差点から先程の1本後の外回りの

E231-500系を撮るべく待機しました。

そのときにたまたまE261系のサフィール踊り子の試運転が来ました。

実車に乗るかどうかは別として、撮りには行きたい気はします。

[8]E261系 (サフィール踊り子試運転)

 

それと待っている間にたまたま来たライブバスとバニラバスを。

ちなみにどちらも元かなちゅうの車両となりますね。

[9]多摩230あ2023 元か1015 UD+富士新7E (ライブバス)

[10]横浜800は2821 元お195 三菱エアロミディ (バニラバス)

 

 

横からはHMがついているのがわかりませんが、この画は一度撮ってみたさがあったので、

E231系で撮影しました。

あと、渋谷スクランブル交差点からっていうのがわかりやすいように、引きで撮った時に

右折するハチ公バスを入れてみました。

[7a]E231-500トウ506編成 (ありがとうE231-500系HM)

 

 

渋谷でのイベント終了後に西武百貨店のバス停から阿佐ヶ谷まで乗って、そこで武蔵小金井

行きに乗り継ぎしたのがE231-0系だったので、武蔵小金井で降りたときに撮影しました。

0番代の6ドア車離脱時に組み替えて残っている6M4T編成は5本くらいとなっているので、

こちらもE231-500系の転属次第でそのうち見れる機会は減りそうですね…。

[9]E231-0系 B14編成

 

なんだかんだでいろいろと撮れてよかったですが、贅沢を言えば西武10000系10105Fの

レッドアロークラシックの「小江戸」表示での営業運転を撮りたかったというのはありますね。

また、ちょっと遅れ気味でたまっているネタもあるので、更新していきたいですね。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles