Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

1/18ナトカン甘夏のん生誕とかいろいろと。

$
0
0

1/17のリニア鉄道館以降と1/18の話題となります。

カテゴリに関してはナトカン甘夏のん生誕が記事のメインっていうつもりでいましたが、

思った以上にいろいろと詰め込むことになってしまったので、[ぶらり旅]にしています。

 

1/17はリニア鉄道館から移動して伏見のホテルにチェックインしてしばらく休憩してから、

もともと伏見に店舗があったのが今池に移転してからなかなか行けていなかった「力雅」と

いう居酒屋に夕飯を食べに行きました。

こちらの大将はアイドルを呼んで「力雅祭り」という主催イベントを開くほどのアイドル好きな

人ということで、いろいろと話したりしました。

また、料理に関してもボリュームがあり、なおかつ味のほうも保証できるので、アイドルに

興味がない人でもお勧めできる店ではありますね。

画像のほうはメンチカツで、ソースはみそだれですね。

 

そして夕飯を食べてから伏見のホテルに戻りました。

明けて、1/18はチェックアウトしたのちに近くのコメダ珈琲店でモーニングをいただきました。

ホテルもバイキング形式の朝食はあるるのですが、会場が狭いものあるので、回避して

いつもこっちに来ているというのはありますね。

トーストとコーヒーだけでは足りないので、ミニシロノワールを頼むところまでがセットという

感じになっていますね。

 

 

ちなみにコメダ珈琲店で朝食を摂っているときに調べたら、なんとかいけそうだったので、

神宮前へと移動して1/14より運行を開始したエヴァンゲリオン初号機仕様の名鉄2000系

2007Fのミュースカイを撮影しに行くことにしました。

会社違えど2日連続で2007Fというネタ車撮るとは思わなかったけどw

[1]名鉄1700系1703F  特急中部国際空港

[2]名鉄2200系2204F+α 2R 快速特急豊橋 

 

 

そして今回の目的でもあった、エヴァンゲリオン仕様のミュースカイが中部国際空港行きで

やってきました。

なかなか時間がとれない中で撮りに行ける機会があったのはよかったですね。

[3]名鉄2000系2007F 特急中部国際空港 (エヴァンゲリオン初号機仕様ミュースカイ)

 

 

そして今回の遠征の最大の目的でもあった伏見ライオンシアターで開催された

ナト☆カン甘夏のん生誕のほうへ。

今回は昨年9月にナト☆カンの推しメンであったあまゆし(星奈あまゆ)が卒業して、

その後本格的に甘夏のん推しとなったのもあったので、行っておきたかったと

いうのはあったんですよね。

ディスプレイのほうは最近の生誕や卒業では主流のバルーンをメインとした花がいいですね。

ちなみにバルーンの横にある色紙のイラストに関してもあまゆしが書いて提供して

もらっているとのことでした。

(色紙単独の画像は撮ったけどぶれてるのでなしで)
 

生誕というだけあって゜、所属ユニットのナト☆カンのほかにも究極人形コラボ、

ソロのギター、ななえる(為永七海)とのコラボなど、生誕ならではのユニットとかでいろいろと

出番があり、それぞれ個性的なキャラが見られ、改めてのんちゃんの才能を感じましたね。

ちなみに昼のイベントと夕方のイベントの間の時間があったので大須の商店街まで移動して、

スガキヤへと行き、昼食をいただきました。

チェキ晒しに関しては完全に自己満ですw(っていうかラーメンだけの画像を撮り忘れたともいうw

 

 

伏見から大須経由で若宮広場に行く途中では、経路的に大須観音付近も通るので、

ちょっと撮影してみました。

現場があればDt.BLDとかX-HALL ZENとか行くけど、大須観音ってほとんど行かないん

ですよね…。

てか、商店街はライブの間にたまに行くんですけど、あまり撮影もしないので、

画像がほとんどないんですよね…。

 

 

ちなみに大須の商店街は核となる通りが3本あり、いろいろな店がありますね。

ちょうど正月過ぎということもあって迎春の垂れ幕もありましたね。

 

 

そして大須の商店街の中心部から少し離れたところにある交通関係の界隈には有名な

天吊り式の交通信号機。

国内でも数ヶ所というかなりレアなものになりますね。

ちなみにこの信号機至近のライブハウスのMIDの現状をふらっと見に来たかったというのも

あったのですが、ビル全体が閉店になっていたので、今後、動きがあるっぽいですね。

 

そのあとは次のイベントの会場が若宮広場ということで、その前に1/10にオープンした

ばかりの矢場とんの本店横にできたショップの「おうちde矢場とん」のほうへ。

持ち帰りの商品のほか、豚まんとか色々とありましたが、移動時間とかを考慮して

どて煮のパックなど購入しつつ、たまたまあったアイスモナカも購入しました。

ちなみにショップ脇には矢場とんのキャラクター「ぶーちゃん」の人形もあるので観光客に

とってはいい撮影スポットになりそうですね。

 

 

ちなみに若宮広場は矢場とんの本店から見て若宮大通のちょうど中央分離帯にあたる

都市高速の高架下にステージがあるので、3分くらいで着きますね。

究極人形、アステリア、ナト☆カンとライブを見た後に夕方から夜にかけての寒い時間の

物販でしたが、まぁ楽しめた感はありましたね。

とりあえず、名古屋駅まで市バスで移動して、新幹線の車内では「ひれ味噌かつ重」と

いう駅弁を買って食べました。

 

 

帰りは新横浜から立川へ。

溝の口駅まで第三京浜経由の東急バスと横浜線で八王子のどっち周りで帰るか迷って

八王子経由をとったのですが、八王子ついて西武101系が止まってるのを見て、甲種輸送の

留置がしてあったので、そちらも撮影できました。

ちなみに今回の多摩湖線→多摩川線の甲種輸送のほうは多摩川線に行く前のが18日の

日中に新秋津から出発して新座(タ)折り返しで八王子へ。

八王子から武蔵境まで終電後に輸送されるのですが、その輸送の間合いですね。

なお、1枚目左は横浜線側から東京方、右は中央快速線ホームから高尾・名古屋方を

撮影しました。

西武線内の区間で言うなら東京方は多摩川線:武蔵境/多摩湖線:国分寺/西武園線東村山方、

高尾・名古屋方は多摩川線:是政/多摩湖線:西武遊園地/西武園線:西武園方となりますね。

[4]西武101N系251F(近江鉄道カラー) 

 

 

あと、八王子の駅名標を入れて西武101N系を。

 

今回は珍しく泊りがけの遠征ということで、回りたいところをいろいろと見れた感じでしたね。

当初計画はもう1泊して関西方面もという案もちょっとは考えたのですが、無理しなくて正解だった

気はしましたね。

 

また、機会があればいろいろと見て回りたいとは思っていますね。

キャンリミ現場に関してもタイミング見ていきたいですね。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles