3/13の話題となります。
スーパービュー踊り子の新宿発、池袋着の最終などを撮りに行ってる間などの時間を
使って、西武鉄道で改正の一番の話題となる西武10000系ニューレッドアローの池袋線
定期運行最終日のほうをメインにいろいろと撮影しに行きました。
JRのほうと西武のほうで時系列でまとめて記事をごちゃごちゃになるので、会社別にあげます。
JRのほうの記事にも書きましたが、時系列で書いておくと、朝は立川からあずさ2号で移動。
そのあと、スーパービュー踊り子の最後の新宿発のほうを撮影しに行った後に、池袋へと
移動してここから西武へ。
この日は定期運行最終日の10000系をメインに選手のラッピングがされたりと仕様変更
されて、3/9より運行開始したL-TRAINのほうを撮影したりしました。
まずは練馬高野台へ。
どちらかというとL-TRAINのほう狙いだったというのと、並びネタとかあまり撮ったことが
なかったので10000系に関しては別に手前で被ってもいいと思ったのはありますね。
そういうことなので、だいたい予想通りだったので問題ないですね。
[1]10110F 特急池袋 (池袋線10000系LASTRUN HM)
[2]20104F 準急池袋 (L-TRAIN ライオンズ命名70周年Ver.)
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
このあと、折り返しのL-TRAINの撮影場所をどこにするかとか考えた結果、小手指へ。
もともと飯能で折り返し時間を使って撮影しようと思っていたのもあって、小手指から
乗車しました。
また、待っている間にヒプノシスマイクラッピングのほうも撮影できました。
このヒプノシスマイクのほうは複数のラップユニットのプロジェクトのようで、今回メットライフ
ドームで予定されてたライブ自体はコロナの一件で中止になってしまったようですね。
[3]6152F F快急元町・中華街 (ピプノシスマイクラッピング)
[2a]20104F 急行飯能 (L-TRAIN ライオンズ命名70周年Ver.)
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちなみに今回の70周年HMは元のラッピングのロゴの上にHMをつけている形となって
いますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
また、往年の選手、現役選手が戸袋部にラッピングされており、古くは稲尾和久、中西太と
いうような選手もラッピングされていましたが、さすがにそこまで古い選手は知らないので、画像にて
紹介するのは割と最近に活躍した選手だと自身がイーグルスファンの時期なので、ちょっと
古い選手メインとなります。
このころはかろうじてライオンズファンでしたねw
ちなみに東尾投手のイメージだと西武ライオンズ時代のイメージが強いですが、実を言うと
西鉄ライオンズ時代入団の選手なんですよね。
そして監督時代では西口、小関などをドラフトで獲得したり、松井稼頭央選手などを育成したと
いう功績はありますね。
対して石毛選手はオリックスで監督をやったシーズンはありましたが、個人的にはほぼ選手
時代のイメージで、ライオンズが黄金時代と呼ばれた全盛期は1番として定着していた
記憶があります。
<1>東尾修投手(21) <2>石毛宏典内野手(7)
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
90年代後半から2000年代にかけてはこの2人あたりがチームのメインという存在が
ありますね。
前に触れた2人からユニフォームのデザインやロゴなども松坂選手の入団のころには
変わっていましたね。
松井選手はイーグルス、松坂選手はMLBと活躍した後にライオンズに最終的に戻って
きましたね。
松坂投手の日本球界復帰後の成績を見ていると、今季がどれだけ勝てるかなど、どうなるか
不安な部分もありますが、全盛期ほどではなくてもそれなりにとなるんですかね…。
<3>松井稼頭央内野手(7) <4>松坂大輔投手(18)
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
また3/22までの期間限定で中吊りにユニフォーム&広告ジャックと池袋駅装飾の
ほうが行われていました。
こちらのほうは各車2人で外観のラッピング同様に配置されていました。
<5>田淵幸一捕手(22)
<6>金子侑司外野手(7)
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
L-TRAINのほうを撮影した後は西武秩父までレッドアローで移動。
このタイミングでないと西武秩父に行く機会を逃すと思ったので、飯能からは特急に乗車
して西武秩父まで移動しました。
西武秩父到着後は反対側のホームから編成全体も撮影しました。
[1a]10110F(池袋線10000系 LASTRUN HM) 特急西武秩父
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして昼ご飯を祭の湯のフードコートで食べてから改札に入りなおして、到着する10105Fの
レッドアロークラシックを待機。
その間にちょうど秩父鉄道の貨物も来ました。
秩父鉄道の貨物も今年度で廃止と発表されているので、このタイミングで撮れてよかった
ですね。
ちなみに真ん中の線路は秩父鉄道連絡線の御花畑方面へのものとなり、こちらは西武秩父
には停車せずに向かう形となります。
なお、反対側の三峰口方面のほうは西武秩父から折り返す形での入線となります。
[4]秩父鉄道デキ504+ヲキ100
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして10105Fのレッドアロークラシックが到着しました。
ちょうどいいタイミングで秩父鉄道5000系が写ってくれたので、西武秩父らしさが出た気は
しますね。
こちらも編成を撮影しましたが、ほかに駅名標とかと一緒に撮っていたりはしているものの、
画像枚数の関係でそちらは掲載を割愛しました。
[5]10105F(レッドアロークラシック) 特急西武秩父 ※折り返し特急池袋
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらのほうを飯能より西武秩父よりのどこかで撮ると考えて、武蔵横手で撮ることにしました。
武蔵横手は構内踏切が西武秩父方にあってほぼ床下レベルの高さになるので、このような
感じで迫力があるアングルが容易に撮れますね。
[5a]10105F(レッドアロークラシック) 特急池袋
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このあとは飯能で乗り継いで仏子へ。
こちらで少し待機してラストランHMの10110Fのほうが撮れそうだったので、そちらを
撮影してから移動しました。
西武線アプリを見てみた結果として、時間的にレッドアロークラシックをあとで撮った
武蔵藤沢だとこちらのほうは間に合わなさそうというのはあったので先に降りて仏子で
撮影にしたんですよねぇ。
[1b]10110F(池袋線10000系LAST RUN HM) 特急西武秩父
Image may be NSFW.
Clik here to view.
特急の運行間隔も16時台以降は30分間隔となっているので、レッドアロークラシックは
移動して武蔵藤沢で撮影。
ちょうど京急カラーの9103FのRED LACKY TRAINも来ましたね。
あと、9000系は今後の動向次第でどうなるかは気になりますね。
多摩湖線の方も4両4ドアの乗車位置が萩山にあるという話を聞いているので、今後は
転用される車両とと廃車される中間車と分かれる気もしています。
実際に2代目L-TRAINの9108Fは4両残っているらしいですしね…。
そしてレッドアロークラシックのほうは日中にまだ撮ってなかった(はず)のむさし表示で
撮れたのはよかったと思います。
[6]9103F(RED LACKY TRAIN) 急行飯能
[5b]10105F(レッドアロークラシック) 特急飯能
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
このあとはいったん池袋へと行き、スーパービュー踊り子の池袋到着穂撮影しに行ってきました。
そして新宿経由で戻ってきて所沢で再び撮影しました。
レッドアローのちちぶ号としては最終の上りとなるちちぶ52号が来ました。
これは最終1本前の池袋2200発のむさし47号に充当されました。
[5c]10105F(レッドアロークラシック) 特急池袋行き
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
ラストランHMつきの10110Fは西武秩父行きのラスト、池袋行きが10000系として
最終の池袋2230発10102Fとなります。
ちなみに池袋2230発はむさしの愛称ながら、金曜日に関しては週末の需要を重視して、
西武秩父までの延長運転がされ、この日も西武秩父行きとなりました。
最後の10102Fは別記事のほうで触れている総武線からの乗り入れのE231-500系の
武蔵小金井行きや立川行きを撮りたかったのでスルーしましたが。
ということで、撮れるスジの最後の最後で10000系同士の並びを撮れてよかったですね。
[1c]10110F(池袋線10000系LAST RUN HM) 特急西武秩父行き
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このあとは東村山、国分寺経由で東小金井→国立とまわって総武線からの乗り入れの
スジを撮影して、国立から1駅間E231-500系で立川まで来たのちに各駅停車のE233系の
東京行き最終などを撮影して帰宅しました。
このあとは最終日には撮れないと判断していて、前もって(と言っても出勤前に)行った
多摩湖線のほうを触れておきます。
こちらは日中ダイヤでの国分寺~西武遊園地スルー化が図られることになり、萩山始発の
西武遊園地行きはほぼなくなり、あっても早朝深夜のみの設定になることから、2番線への
進入という光景は改正前日の3/13をもって過去のものとなりましたね。
また、このような形で線路を挟まずに1番線と2番線で並ぶこともほとんどなくなりましたね。
[7]263F各停萩山行き ※2番線進入
[8]263F各停西武遊園地行き/253F 各停国分寺行き
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
気になっていた西武の改正案件はだいたい追うこともできて、JRのほうもSVOなど改正前に
動いてそれなりに撮れたので個人的には満足していますね。
あとはまたなんかコウペンちゃんやカナヘイラッピングとのラッピングネタとかいろいろと出て
きたのでそちらもタイミングを見て撮影しに行きたいですね。