3/13の話題となります。
この日はダイヤ改正前日ということでJR、西武池袋線といろいろと回ってきました。
時系列で書くより会社別で書いたほうがいいと思ったので、朝のスーパービュー踊り子
最後の新宿発、夜の最後のスーパービュー踊り子池袋着、中央線各駅停車のE231-500系
中央線三鷹以西最後の乗り入れ関係をこちらの記事で取り上げます。
ちなみに文だけで時系列で書いておくと立川からは改正で愛称としてなくなる「あずさ2号」に
乗車して新宿へと移動して朝のスーパービュー踊り子のあとに西武池袋線へ。
飯能から西武秩父までレッドアロー乗車、所沢まで乗り継いで戻ってきて時間調整ののち、
池袋へといき、最終のスーパービュー踊り子の池袋到着を撮影をしました。
そのあとは西武へと新宿経由で戻り、所沢で2本撮影してから国分寺から東小金井、国立と
回って、国立から立川の1区間は立川止まりのE231-500系の各駅停車のぼうに乗車して、
帰宅というのが大まかな流れになります。
まず、立川から乗車したあずさ2号ですが、ある程度の年代ならば狩人の曲の「あずさ2号」と
いうのが思い浮かぶ方は結構いると思います。
ということで、曲が発表されたときの運行形態とは異なりますが、現在でもこのような形で愛称は
残っていたものの、今回の改正で愛称の方に対する付番方法の整理が行われるということで
「あずさ2号」と消滅しました。
ちなみに立川乗車時に前面のほうの撮影を省略したのはチケットレス購入して乗り場探して
いたりしたので、新宿到着後に側面などしか撮影してないです。
そもそも前を撮っても号数とかわからないというのもありますがw
このあとは1回池袋方から撮るのに4番ホームに行ってから表示類を撮りつつ5番ホームへ。
ホームでは最後のお見送りということで駅員さんが横断幕を持っていましたね。
そのあと、伊豆急下田方の先頭側へ移動しました。
[1]251系 スーパービュー踊り子3号 RE-2編成 特急伊豆急下田
やはり人が多い印象でしたが、思っていたよりは多くなかったかなという感じでしたね。
むしろ東京駅発着の方や夜の池袋着に集中したんですかねぇ?
夜の池袋に関しては西武秩父とか回って、こちらもこの日が最後だった西武池袋線の
10000系のほうをひと通り回ってから行きましたが、池袋の先頭車付近の撮影場所は
結構キツキツでしたしね。
そんなわけで池袋到着の時間にあわせてレッドアローで池袋に到着してJRへと移動
しました。
到着後はかなりカオスな状況ながらも割と無難な状況で、罵声が飛ぶほどでなかった
のはいい最期だったのかなと思うところはありましたね。
まぁそれでも「ありがとー!」くらいのコールとかお手製ボード持ってた人がいるのはある意味で
ラストらしくていいんじゃないかな?っていう感じはしているので、別に人が多かったくらいで
極端に騒ぎすぎっていう感じはなかったですね。
[2]251系 スーパービュー踊り子10号 RE-1編成 特急池袋→回送
このあとは新宿へ。
185系のホームライナーを撮影しました。
E257系の改造の進捗とかで導入状況も変わってくるでしょうし、185系もどれくらい
もつかというのは気になるところですしね…。
[3]185系 OM08編成 ホームライナー小田原21号 小田原行き
このあとは西武新宿線で所沢まで小江戸号で所沢に戻って、そこで2本ほどレッドアローを
撮影してから国分寺へと移動してそこから東小金井へ。
ちなみに西武のレッドアローを最終まで撮ると緩行線からの乗り入れのE231-500系の
ほうは最後の1本の立川行きしか撮れなくなるのがわかってたので、早めの撤収にしたと
いうのはあります。
そんなわけで緩行線からの黄色帯の車両の最終日の乗り入れのほうは武蔵小金井行き
2本と立川行き2本を撮ることができました。
行先と路線名の交互表示なのでタイミングを合わせるのが地味に大変だった気はします。
[4]231-500系 A547編成 各駅停車武蔵小金井
[5]231-500系 A504編成 各駅停車立川
立川行きの1本目を撮ったところで国立へ。
2本目は国立で撮って、1駅だけ乗るつもりでいたので下りホームで待機しました。
[6]231-500系 A523編成 各駅停車立川
総武線からの黄色い帯の列車の乗り入れとしては最後のスジというのもあり、
LCDのほうを撮っている人は結構いましたね。
国立停車中と立川着くまでに撮ったものを画像として貼っておきます。
立川到着後は各停東京行きの最終と到着した回送を撮影しました。
さすがに中野行きは待つ気にならなかったので、東京行きの各駅停車を撮ったら
撤収しました。
[6a]231-500系 A523編成 回送
[7]E233系 T14編成 各駅停車東京
3/14以降は終日快速運転ということで総武線からの黄色い列車の乗り入れもそうですが、
E233系の各駅停車も運行はなくなりますね。
千駄ヶ谷や信濃町もオリンピック対策でホームドア設置などがされるということで並行路線
とはいえ、そのために大開口タイプのホームドアをいれたくないというのがJRにもあるん
でしょうね。
この日は西武池袋線とJR関係でフルで動いた感じで、久しぶりにここまで動いたなぁ…。って
いうのはありましたね。
機会があれば3/14改正でデビューしたサフィール踊り子なども乗車したり、撮影はしてみたいと
思っていますね。