10/11、10/12で名古屋(一部近江八幡)まで行ったのですが、全般的な流れは
前の記事であげているので、バス関係のほうは10/11には2台しか撮影していないので、
その分と、10/12の栄・引山BT、市役所付近はここで、名古屋駅の名鉄BCと市営バスの
バスターミナル付近のほうについては別記事で書きます。
1枚目のほうは復刻カラーの新7E、2枚目は西工ボディのRAですね。
[1]近江鉄道バス 7 UD+富士新7E
[2]近江鉄道バス 1227 UD+西工RA
続いて10/12に撮ったものとなります。
宿は伏見でしたが、新装となったテレビ塔エリアを見て行きたいのもあったので徒歩で
移動してきました。
撮ったものはほとんど名古屋市営バスなので、そちらに関しては事業者名を省略し、
名鉄バス、三重交通だけ事業者名を書きます。
NS-31に関してはレトロカラーのものになり、ラッピングでカラーが変更となった19年6月
以降、3ヶ月周期で営業所を転属しており、稲西、鳴尾、猪高とまわって、現在の如意所属と
なっています。
NH-267に関しては[高速1]系統で、途中の一部区間で名古屋高速を通る系統となりますね。
高速を通るというのもあり、ETCなどの装備もされている仕様となっています。
[3]NS-31 いすゞエルガ
[4]NH-267 日野ブルーリボン
[4]と[5]は同じ車種でありながらも、サボでないところで通常路線用というのがわかると
思います。
また、[高速1]系統は基幹バスで入出庫便の運用を兼ねるため、[基幹1]系統に充当の
際はサボを入れての対応となっています。
ただ、サボの部分が白飛びしてちょっと見づらいかもしれないですが…。
[5]NH-283 日野ブルーリボン
[6]NH-264 日野ブルーリボン
車両に関しては[基幹2]系統は日野メインで、少しいすゞエルガがいる感じで、[基幹1]系統は
いすゞエルガのみですね。
ちなみに過去に[基幹1]系統で在籍していた日野ブルーリボンシティハイブリッドやUDの
富士重新7EボディCNG車はモデルチェンジ後のいすゞエルガに置き換えられています。
また、[基幹2]系統は名鉄バスと共同運行区間があるので、行先表示の脇に<市営>の表示が
あるのと、乗降方法が[基幹1]と違い、[基幹2]は中扉乗車、前扉降車ため、出入口のステッカーの
違い(リサイズしているのでわかりづらいですが)というあたりを見ると、両系統を外観差で判断
しやすいですね。
[7]NKH-10 日野ブルーリボン
[8]NKS-1 いすゞエルガ
モデルチェンジ後のいすゞエルガは基幹バス、一般車ともに入っているほか、いすゞエルガの
中型版でもあるいすゞエルガミオも一般車、C-758系統ともに投入されていますね。
ちなみに右のほうはモデルチェンジ前のいすゞエルガで、既に幕車は全車除籍済となっていて、
最古参のNS-31がレトロカラーとなっていますね。
[9]NKS-26 いすゞエルガ
[10]NS-169 いすゞエルガ
NN-35は光線があれなので、本来ならばあげないところなんですが、BDF試験車ということで、
あえてあげます。
ちなみに以前はラッピングされていたそうですが、現在では広告枠のところのいちのラッピング
のみの表示になっています。
三菱車は栄付近に来る頻度はそんなに高くないですが、なんとか撮れましたね。
[11]NN-35 UD+西工UA
[12]NF-54 三菱エアロスター
ここで三重交通のバスも撮れるのですが、高速バスは長島方面のみなので、本数は
少ないですね。
以前はイオンモール名古屋茶屋行きがありましたが、名古屋駅(名鉄BC)発になりました
からねぇ。
[13]三重交通 6203 日野セレガR
[14]三重交通 5331 いすゞガーラ
このあとは[基幹2]系統で移動しました。
以前に名古屋駅→猪高車庫まで乗ったことがあったので、今回は引山バスターミナルまで。
名古屋市営バスの本数も引山バスターミナルを境に減りますしね。
そして到着後はしばらく撮影してました。
引山バスターミナルの留置の向きは基幹バスと一般車のほうで向きが異なります。
基幹バス側は名鉄便もあるので、待機スペースには平均して3台が止まっていますね。
地域巡回系統では割と小型車が多く、7m車もいますが、こちらも経年車が多いので、
置き換えのときはエルガミオあたりになるんですかねぇ…。
[15]NSF-11 三菱エアロミディMJ
三菱エアロスターは割と中心部よりも郊外のほうが見れるイメージがありますね。
そもそも基幹バスの名鉄便が入ってくるから三菱エアロスターが多めに見えるというのは
ありそうですね。
また、西工ボディのUAも栄では光線がいまいち(車両的にはネタだったので掲載したが)の
状況でしたが、ここでは完璧でしたね。
[16]NF-69 三菱エアロスター
[17]NN-22 UD+西工UA
名鉄バスは構内と出てくるところを撮れました。
4枚折戸なので、そこそこの年式の車両だと思われますね。
なお、4838のほうはFC-LEDのモデルチェンジ後の三菱エアロスターですね、
[18]名鉄バス 1543 三菱エアロスター
[19]名鉄バス 4838 三菱エアロスター
その後は市役所付近まで移動しました。
基幹バスらしいという意味ではこの辺のセンター整備区間は他の事業者も見習ってほしい
ところですが、導入にはいろいろとハードルが高そうですね。
[19]名鉄バス 1119 三菱エアロスター
[7a]NKH-10 日野ブルーリボン
反対側は県庁付近で。
後方に写る矢印のややこしさが基幹バスレーンも合いまった車線/区分になりますね。
[21]NKS-14 いすゞエルガ
[22]名鉄バス 1352 三菱エアロスター
このあとは名古屋市営と名鉄の名古屋駅ターミナル付近で撮影したり、地域限定クーポンを
使うのにビックカメラに行ったりしていました。
バスの撮影に関しては別記事にて紹介します。