2020年の振り返り後半は7月以降となりますね。
7月は飯田橋駅や新宿駅の改良工事関係での変更などがありましたね。
バスネタという意味では滝山などでしか見られなかったく西武バスの新カラー「S-tory」の
新車が6月に立川口でようや入り、6月末には立川所属も稼働し始めて7月に入ってから
撮影しましたね。
そのせいか、この時期は曙橋交差点のほうで撮影することが多かったような…。
[1]西武バス A0-178 三菱エアロスター(S-tory)
また、改良工事のネタも目白押しで飯田橋駅のホーム切り替えとか新宿駅通路切り替え
とかありましたね。
飯田橋駅は学生時代に使っていた駅というのもあって、思い入れもあるので、ホーム移動
前に行っておきたかったのもあったので行きました。
移動後のホームは元の留置線のあたりを転用した感じで、構造的にはほぼ直線ですが、
最後部あたりだけはカーブにかかる感じですね。
新宿に関しては東口~西口の通路を自由通路化するという流れでの工事で、自由通路化される
ことで中央東口~京王・小田急方面で行われていた通り抜け措置も廃止になるなどの変化が
あったりすることもあって、結構な人数の人が撮りりに来ていましたね。
あとは横浜市営バスの連接バスの「BAY SIDE BLUE」がデビューしたということでこちらの
ほうもサフィール踊り子や185系の踊り子を撮りに行ったりとしながら行ってきました。
[2]横浜市営バス 9-3514 日野ブルーリボンハイブリッド連接バス
その他の7月のネタとしては立川の新街区「GREEN SPRINGS」のグランドオープンと、
自粛期間中にいろいろときっかけがあって、気になっていた綺星☆フィオレナードの現場に
初めて行けたということですかね。
なお、経路的には連接バスの撮影とかした後に初台まで流れて、そこで見てきました。
あと、6月のネタで書き漏れたところだと、A0-486の離脱やイーグルバスの川越エリアの
小江戸循環バスのボンネット電気バスの導入などもありましたね。
8月は恒例のひまわりガーデン武蔵村山とかキャンレコカフェ遠征を入れましたね。
確かそのときは甘夏のん、夢城虹架ペアでしたね。
そのときには往路で東京~熱海でサフィール踊り子に乗ったりもしましたね。
[3]E261系 RS-1編成 サフィール踊り子
翌日は沼津港やららぽーと沼津とか行ったりしたあとに帰京しましたね。
9月はグランエミオ所沢のグランドオープンや川越CLEAR'Sで2013年の結成以来
活動していた伊織あいさんの卒業というのが印象に残っていますね。
中でも所沢にはしばらくの間、書店がなかったことから、今回のグランエミオ所沢の
オープンで復活したことによって活気が戻ってきたというのもありますね。
他にもコメダ珈琲店ができたり、、ゴーゴーカレーなどもできましたね。
そして新宿駅の話題という意味ではメトロ食堂街の新宿駅エリアの再開発の影響での閉店と
いう残念なこともありましたね。
今でこそほとんど行かなくなっていましたが、天ぷらのつな八などは割と行っていた店だった
ので閉店前に行って食べてきましたね。
10月は西武多摩湖線での9000系や新宿線でのドラえもんラッピング運行開始、バス関係だと
小平営業所へのS-toryのいすゞエルガの投入、東京BRTの運行開始がありましたね。
東京BRTに関してはまだプレ運行ということで、PTPS非整備だったりととりあえず路線を引いた
だけっていう感覚でしたね。
翌週に名古屋で基幹バスのほうに乗っているので余計にマイナス部分が目についたところは
ありますが。
[4]9108F 国分寺行き
[5]東京BRT 1006 いすゞエルガデュオ(連接バス)
甲種輸送と似たような時期に2本目の9105Fが出てきて現行の体制となりましたね。
今後は武蔵丘入場済の9103Fなどが出そろい、来年の国分寺駅のホームドア運用
開始に間に合って、4ドア車が出てくるという感じになるんですかねぇ。
ドラえもんラッピングは当初は中吊りポスターも映画の販促対応となってましたが、
通常のものとなっていますね。
[6]9105F 国分寺行き
[7]38101F(ドラえもんラッピング). 各停西武新宿
また、自身としてはGotoトラベルを使用しての初めての遠征ということもありましたね。
行先は名古屋の予定を入れていたら、その日のイベントの予定が近江八幡遠征のイオンの
SCイベントというね…。
まぁその流れで乗るだけではありましたが、近江鉄道のほうに行けましたね。
ちなみに10/11~12の旅行の最終的な乗車列車はE353系のかいじでしたが、乗車前に
青461+661編成の「東京アドベンチャーライン」HMの中央線・青梅線運行区間での運行時の
通勤快速河口湖・大月行きを撮れましたね。
11月は今年が2度目となった昭和記念公園の「秋の夜散歩」とか都立殿ヶ谷戸庭園、
鎌倉方面の紅葉を見に行きました。
この月も名古屋遠征案とかはあったことはあったんですが、コロナ流行の兆しが再び出て
きたというのもあって突発的に遠征をするつもりだったのを回避しましたね。
こちらは昭和記念公園の紅葉イベント「秋の夜散歩」ですが、西立川口寄りにあるイチョウ
並木と、どちらかといえば砂川口寄りにある日本庭園がイベントの拠点となっており、ライト
アップされていました。
なお、日本庭園では入園料と別に1000円かかるようにはなりましたが、その代わりに
今年から番傘を並べてのライトアップというイベントも追加されましたね。
殿ヶ谷戸庭園に関しては国分寺駅から徒歩圏内でこんなに自然がいっぱいなのが驚く
ほどで、そこそこ紅葉の時期もよかった感じでしたね。
あとは鎌倉紅葉号を撮影した後にぶらり高尾散策号を撮影して、その足で鎌倉に行って、
鎌倉紅葉号の復路で大船から乗車して、拝島まで帰ってくるなんていうこともしましたね。
この日はもともとはコロナの影響がなければ名古屋遠征も視野だったんですがね…。
[8]185系B5編成 鎌倉紅葉号 逗子行き
[9]E653系K70編成 (国鉄特急色) ぶらり高尾散策号
鎌倉では鶴岡八幡宮と長谷寺のほうに紅葉を見に行って、長谷観音の近くの店で
生しらすを食べてきて、腰越付近で併用軌道の江ノ電を撮影してました。
12月に関しては最近のことということもあるので割愛しますが、全般的に見てコロナ流行で
色々な行動が制約されてしまった1年ではあったというのはありましたね。
特にイベント面においては3月以降に名古屋の推しのグループを見れたのは9月と10月
だけという形ですし、イルミネーションイベントも汐留や代々木公園のあたりが中止になるなど
いろいろと影響がでましたしね…。
イベント関係は12月もたまたま休みがあって行けそうなタイミングがあっても、このご時世
だと年末繁忙期に影響を与えたらまずいと考えたらなかなか難しいものがありますしね。
逆に関東で続々と推しがいなくなったり、活動終了するということがあり、力を入れて見れる
グループがなくなる中で、綺星☆フィオレナードというグループに出会えたのはよかったですね。
綺星☆フィオレナードは名古屋でも活動することは多いので、名古屋でも見てみたい気はしますね。
たぶんあと1つ記事を書きそうな気はしますが、総括ということなので、締めの言葉として
今年1年お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
と書いておきたいと思います。