7/7の話題となります。
この日はひみつの平日パスでスタバの都道府県別のフラペチーノを飲みに茨城、千葉を
回るために東京駅や千葉駅で時間調整のために撮影していたので、その辺のものを紹介
していきたいと思います。
まずは東京駅で常磐線直通の特別快速乗り継ぎで時間が多少あったので、撮影しました。
都営バスに関しては東京五輪に伴うルート変更ということで丸ノ内南口に入る都営バスの
一般路線のほうもワクチン接種大規模センターの特送同様に東京駅中央口を右折して
ロータリーへと入るルートに6月から変更されています。
[都04]、[都05]関連がこの該当する系統になりますね。
車種的には変わるわけではないので普通に西工ボディのRAやブルーリボンシティなども
来ますし、バリエーションは豊富ですね。
[1]L-P474 UD+西工RA
[2]L-T279 日野ブルーリボンシティ
ちなみに[都05-1]に関しては晴海埠頭、[都05-2]に関しては東京ビッグサイト発着の路線
ですね。
最近の投入のG代は行先、系統表示についてはフルカラー部分は白色LEDの採用が
されていますので、いすゞエルガの投入だった一部がフルカラーでの系統表示になって
いますね。
[3]S-C290 いすゞエルガ
[4]S-A670 いすゞエルガ
ここからはワクチン会場特送の車両となります。
カッコ内は号車番号となり、都営は偶数が割り当てられていました。
今まで撮れていなかったスカニアや表示が以前は貸切だったのが[都営バス]表記に
変わっていたりとかしていたので、撮影できてよかったですね。
また、G代のエアロスターも巣鴨のG810以外では初めて撮れました。
[5]N-E428 いすゞエルガ(10)
[6]H-G811 三菱エアロスター(12)
スカニアに関しては営業所所属的ににこっちには来ませんからねぇ…。
燃料電池バスに関しては深川所属の車両が路線で来るときもありますね。
ただ、ワクチン会場特送では自分はまだ見たことないですが、目撃情報はありますね。
[7]P-D907 スカニア+バンホール(14)
はとバスは安定の日野セレガハイブリッドのみでしたね。
ただ、従来と違うのは臨時便表示となっているところでしょうか。
[8]はとバス 91 日野セレガハイブリッド(臨6)
[9]はとバス 391 日野セレガハイブリッド(臨7)
他社もいろいろと走っていたので撮りましたが、撮れたのはこの辺のあたりですね。
東京空港交通のほうは貸切車ということで白ナンバーになっていますね。
[10]富士急行観光 T1090 日野セレガ(11)
[11]東京空港交通 10-30751RU 日野セレガ(13)
東京駅はこの間合いのタイミングでワクチン会場特送を含め、30分間程度でいろいろと
撮れてよかったですね。
このあと、取手まで移動して茨城の47JIMOTOフラペチーノを飲んでから、戻るときに
千葉方面へと流れるときに東京から京葉線などというルートとかどっち周りでと考えたときに
機会がないとあまり乗らないということで我孫子から成田線で成田から回って、次に千葉の
フラペチーノを飲みに千葉駅のスタバに行くことにしました。
さすがにケンタでセットを食べた直後にフラペチーノは体調的に与える影響を考えたときに
まずいと思ったので、ケンタで食べてから時間調整しがてらバスを撮影しました。
[12]千葉中央バス 1192 いすゞエルガ
[13]千葉内陸バス 1148 日野ブルーリボン
こちらはどちらもワンステップ車になりますね。
[14]小湊鉄道バス 1874 いすゞエルガミオ
[15]ちばフラワーバス 6444 日野ブルーリボン
モデルチェンジ後はいすゞ・日野のJ-BUS連合で前面が同じではありますが、大型・中型で
車両の設定があるので、いすゞはエルガ・エルガミオ、日野はブルーリボン・レインボーで
同じタイプの前面が見られますね。
[16]千葉中央バス 1193 いすゞエルガ
[17]千葉内陸バス 1224 日野レインボー
高速バスのほうは南総里見号ですね。千葉みなと・千葉の両駅と館山方面を結ぶ路線ですね。
路線バスのほうはちばシティバスですね。
[18]日東交通 820 三菱エアロエース
[19]ちばシティバスC513 いすゞエルガミオ
そして最後のほうで小湊鉄道バスの西工ボディのRMが撮れました。
千葉界隈では西工ボディ自体がこれくらいしか見られなかったので、レアな気がしますね。
[20]小湊鉄道バス 1681 UD+西工RM
このあとは千葉から東京まで総武快速線、東京から中央快速線で立川まで戻ってきて、3杯目の
47JIMOTOフラペチーノのほうをいただきました。
スタバの47JIMOTOフラペチーノに関しては、これから青春18きっぷシーズンも到来することから、
静岡辺りは狙ってみたい気はしていますね。
なお、スタバの47JIMOTOフラペチーノに関しては別記事であげているので、そちらも見ていた
だけたら幸いです。