11/24の話題となります。
この日は高尾山の紅葉を見に行ってからよみうりランドのイルミネーションへと
移動して見に行ってきました。
京王よみうりランドの駅からはゴンドラでよみうりランドへ。
まだ暗くなりかけっていう感じではありましたが、ゴンドラの車窓から撮ってみても
いい感じにイルミネーションが目立つような感じはありましたね。
遊園地といえばやっぱり観覧車ですよね。
ゴンドラから見てイルミネーションの反対側となるので、こちらは入園後に撮影しました。
そこから下の方に向かって右折すると光のトンネルが現れます。
距離にしてだいたい300mくらいはあると思いますが、タイミングによっては点灯パターンが
変わるので、かなりカラフルな状況になるときはありますね。
らんらんホール付近は六角形のイルミをベースに球体のイルミなどもあり、どちらも色々な
変化をするので見ていて面白かったですね。
ちなみにこの奥の極楽門・旧EASTエリアは今年のイルミネーション設置はなかったので、
このエリアが一番奥でしたね。
ここのあたりを抜けて行くと噴水イルミネーションのエリアのほうに行きます。
噴水イルミネーションのほうはイルミネーションショーを15分間隔でいろいろなパターンが
あり、そのうちの1パターンのみを見てきました。
メインとなる噴水の躍動感などは見ていて見応えがありますね。
ちなみにこの中央にある輪っかはイルミネーションの中を動くという感じで噴水と合わせて
いろいろと演出がされていましたね。
中央には円形のモニターがあり、こちらのほうにもいろいろと出ますね。
噴水のほうもパターンは多いのでいろいろな表情を見ることができますね。
また、シャボン玉の発生装置があり、結構な距離を飛んでくるので、観覧部分の近くまで
シャボン玉が飛んでくることもあります。
撮影するとイルミネーションの色と相まって、幻想的な感じが見られますね。
最後のほうでこのような感じで、映像が出ながら水も出るという感じでの展開が
あり、この回のイルミネーションショーのほうは終了となります。
そして夏場は流れるプールとして利用しているエリアにもイルミネーションがありました。
そして、この後はHANABIYORIのほうが連絡通路から行けるということでしたので、
イルミネーションというよりはライトアップのほうを見てきました。
ここからは別記事で紹介したいと思います。