Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

西武線のラッピング車ネタいろいろと撮影。

$
0
0

10/11の話題となります。

この日はもともとあった用事がキャンセルになって、夜のSTAiNYのイベント参戦

以外に特に予定がなかったので、西武線のネタをいろいろと撮影しに行くことに

しました。

まずは玉川上水で今期の川越を舞台にしているアニメ「川越ボーイズシング」が

30101Fにラッピングされています。

川越が聖地のアニメでラッピングされたのは2012年と2015年にアニメ化された

「神様はじめました」で本川越駅の駅構内の自販機にラッピングされて以来で

しょうかね…。

[1]30101F 急行拝島 (川越ボーイズシングラッピング)

 

このあとはタイミング的に下りのスタジオツアー東京ラッピングを花小金井で

撮れそうだったので移動して待機。

ちょうどL-TRAINもタイミングが合いました。

[2]20105F 急行本川越 (L-TRAIN)

[3]20152F 各停本川越 (スタジオツアー東京ラッピング)

 

 

そのあとは西武鉄道創立110周年記念トレインと西武有楽町線開業40thラッピングの

ほうが続いて来そうだったので、秋津へと移動して待機しました。

30000系のほうは10連貫通編成はすべて新宿線に集結したので、池袋線では8+2連で

2連側が飯能方に限定されるという形での運用となりますね。

また、40000系に関しては基本的に50番台のロングシート車が直通ですが、S-TRAINの

送り込みなどに関してはデュアルシート車が運用入りして新木場まで行った後に、回送で

豊洲へと向かう形で運用してますね。

[4]38111F+32101F 準急池袋

[5]40104F  54M 各停新木場

 

 

6000系も40000系の直通が増えて、減りつつありますが、地上運用も含めオールマイ

ティに動いている感はありますね。

また、アルミ車などいろいろとバリエーションがあるので、個人的にには好きな形式では

ありますね。

[6]6110F 06M F快急元町・中華街 

 

そして西武鉄道創立110周年トレインがきました。

池袋線では2000N系の2連の配置はないので、単独運用のみとなります。

[7]2069F 各停池袋 (西武鉄道開業110周年記念トレイン)

 

 

続いて西武有楽町線開業40thラッピングのほうが来ました。

初日の有楽町線直通に続き、地上運用も撮れたのであとは副都心線運用だけですね。

タイミングが合えば西武線内に限らず、東横線内でも撮ってみたさはありますね。

あとはラッピングのネタ的に新桜台停車中も撮ってみたいというのはありますね。

[8]6117F 準急池袋 (西武有楽町線開業40thラッピング)

 

そしてこのあとは9月末に開店したそよら武蔵狭山のほうに行くのに狭山市まで新宿線に

乗り換えて、航空公園でスタジオツアー東京ラッピングが撮れそうだったので、いったん

下車して上りのほうを撮影しました。

[3a]20152F  各停西武新宿 (スタジオツアー東京ラッピング)

 

狭山市で降りてそよら武蔵狭山のほうを見てきました。

売場展開的には通路も広く、品揃えもそれなりに揃っているという印象はありますね。

「そよら」というブランド自体になじみが薄いと思いますが、イオンの割と最近の店舗

ブランドで今後は入曽にできる予定もありますね。

その中のスーパーとしてイオンスタイルが入居しており、ここが核店舗となります。

 

 

このあとは所沢で池袋線に乗り換えしたときに6117Fに乗ったので、折り返しを

練馬で撮るために待機。

2000系は池袋線では黄色い西武線という意味では貴重になりつつありますね。

だいぶ減りましたし…。

20151Fは池袋線所属の4本ある20000系8連で唯一のオリジナルの編成になりますね。

ほかの8連の編成はスタジオツアー東京ラッピングとなっていますしね。

[9]2091F 各停西武球場前

[10]20151F 各停保谷

 

 

そして後ろから西武鉄道創立110周年トレインが来たので、停車中の状態で撮影して

おきました。

[7a]2069F 各停池袋(西武鉄道開業110周年記念トレイン)

 

そして折り返してきた6117Fを撮影しました。

ここで西武線内の撮影は終了となりました。

[8]6117F 準急池袋 (西武有楽町線開業40thラッピング)

 

 

渋谷まで移動して、スクランブル交差点に来たところでハチ公バスの電気バスが

来たので撮影しました。

見かけたりはしていたのですが、やっと撮れたという感じですね。

ちなみに東急バスのほうはEVM-JのF8という車種で、日本で多く採用例が見られる

電気バスのBYD社とは異なるものとなります。

[11]東急バス 6290 EVM-J F8 (ハチ公バス)

 

こちらまで撮影したところで夕飯でくら寿司を食べて、そのあとにSTAiNYの出演

イベントを見にVeatsのほうへと行きました。

帰りは拝島ライナーの最終に高田馬場から間に合ったので、拝島ライナーで玉川上水

まで移動して自転車で帰宅しました。

 

いろいろと撮りたいものも撮れたのでよかったですね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles