11/1の話題になります。
川越の食と音楽と光のイベント「KawagoeRIMIX」の企画の
一環として11/1・11/2に「小江戸ビール特急」が設定されると
いうことで、撮影に行ってきました。
ちなみに1日の運転に限り、レッドアロークラシックの10105Fが
使用ということでした。
そもそもプレスリリースが出た段階でライブステージのところの
説明には「地元川越で活躍するアーティストによる…」っていう
一文があった段階で川越CLEAR'Sの現場と被るのは織り込み
済みでしたがw
ということで送り込み回送は田無で。
2000系のFC-LED車とかも結構運用に入っていましたね。
(左)2417F+2013F[各停|西武新宿]
(右)10106F[特急|西武新宿]
そして送り込み回送の1本前のほうは2411F+2059Fの
[急行|西武新宿]がきました。
このあとレッドアロークラシックの10105Fがきました。
時間的に東伏見だけ待避してあとはノロノロで1002頃に
西武新宿到着だったんだろうという感じですかねぇ…。
このあとは本川越まで行き、駅前ステージの横でやっていた
川越CLEAR'Sの物販のほうへ。
そして10分くらいならライブが見れそうだと判明したので
少しだけ撮影しながらライブを見ました。
ライブに関しては撮影可能なものは川越CLEAR'S公式で
川越市の観光協会公園との告知があり、撮影ができます。
そんなわけでライブ中に撮影したやつの模様は後日、1日分と
2日分を分けてあげるとして予定してますが、角度的にどうなるか
次第ではまとめる可能性も・・・。
そして1117発で南大塚に移動して「小江戸ビール特急」の
ほうを撮影してきました。
10105F(小江戸ビール特急)
なお、車内に関しては4・7号車をサーバー置き場とし、
一部の座席を外していたっぽい?感じでしたね。
このあとは所沢で軽く昼飯を食べ後に4000系のほうの
臨時列車の送り込み回送を撮るために鷹の台へ。
鷹の台は普段通り2番線を閉鎖状態で使用していたので
回送・臨時とも2番発車でした。
「川越鉄道開業120周年」臨時列車充当の4000系は4021Fでした。
2番線に入線して交換ということと、久々の4000系入線で
そこそこ多くの方が集まってきました。
なのでかがまざるを得なくなってるのもあったので視点が
低めだったりします。
ちなみに交換の東村山行きは2029Fでした。
臨時でも入らないと滅多にない日中時間帯での鷹の台の
交換シーンは貴重ですね。
このあとは小川に移動。
だいたい10人くらいいましたが、twitterのTLを見ると
フォロワーさんが3人くらいいたっぽい疑惑がw
ちなみに小川は交換なしで停車時間30秒くらいで発車して
いきました。
日頃、小川で交換が当たり前なので珍しいですね。
この本運転を撮影して、そのあとは萩山に自転車を 回収して
仕事に行きました。
ちなみに4両で所沢から先に乗車すると川越名産の粗品が
もらえるということのようで、車内も見た感じ、結構盛況でしたね。