10/10の話題になります。
この日は駅前で市のパネルまちづくりに関する展示の方をやっていたので
そちらのほうのパネルを見たり、係の方と話をしていて、離脱したら
先日の代々木公園のバスフェスタで展示されていたバスの
デザインコンテストの入賞車両のほうがきたので撮影しました。
[1]西武バス A4-755 三菱エアロスター
バスフェスタデザインコンテスト入賞作品のラッピングですね。
所沢営業所所属なので範囲が広いのでこのタイミングで
撮れたのはよかったですねぇ…。
このあとは新秋津までバスで出て、池袋→王子と[王40]系統で
王子に出てからポイントを探しながら移動して結局この位置に。
都電も都営バスのほうもここならいい感じに撮れますしね。
[2]都営バス N-P504(北) UD+西工UA
[3]都営バス P-S143(巣鴨) 日野ブルーリボンシティハイブリッド
巣鴨はいろいろと車種が豊富なイメージがありますね。
[4]JRバス関東 H651-04421 いすゞガーラ
[5]都電8900形 8901号車
JRバスは内側を走るのでタイミングが難しいですね。
被りが結構ギリギリになることか多いですね。
そしてこの日は8900形も2両稼働、9000形も団臨含め
2両稼働といろいろとネタ満載でしたね。
[6]都営バス N-V367 三菱エアロスター
[7]都営バス N-N330 いすゞエルガ
北車庫だとこの辺の車種が一般的に一番普通なところですかねぇ…。
とはいえ、北車庫はもともとUD多めの車庫だったので、いすゞが
入るようになったのも割と最近ですが…。
こちらのほうはナンバーがとちぎナンバーでしたね。
宇都宮は高速の所属車ないので佐野支店所属車ですね。
[9]都営バス N-R591 いすゞエルガ
みんくる15周年ラッピング。
反対方向だったので非公式側だけです。
[10]都電8900形 8902号車
続いて、早稲田方からきたさっきと別の8900形を反対側で。
さっきの8901と同様のHMがついています。
[11]都電9000形 9001号車
こちらの9000形は通常の運用に入っていました。
ちなみに差し込みサボ型のHMは警視庁のピーポーくんでしたね。
[12]都電8500形 8503号車
8500形は当初は旧型車の置き換え予定でしたが、当時の都財政の
絡みなどで5両しか製造されなかったのでなかなか見かけない
車両でもありますね。
[13]都営バス P-M187 いすゞエルガ
90周年ラッピングの各年代の車両が書かれているものに
なりますね。
[14]会津バス 213 いすゞガーラ
会津若松からの路線ですね。
[15]都電9000形 9002号車(ステーション♪オフ会団臨)
これを狙いで待っていたのでなんだかんだでこのポイントで
1時間半近くいたという感じにw
ちなみに「ステーション♪」はそんな規模は大きくはないですが、
ライブアイドルとしてライブハウスなどのイベントで活躍している
鉄道アイドルのグループとなり、この日はオフ会ということで、
三ノ輪橋→早稲田を走ったとのことです。
このあと折り返しをどこで撮るか考えた結果、東池袋4丁目付近で
撮影することにしました。
ちょうど折り返しの9002号車を待機しているときに7001号車や
7022号車といった黄色ベースの車体の帯が入った車両がきたので
そちらも撮影しました。
[16]都電9000形 9002号車(貸切折り返しの入庫運用)
貸切が早稲田までというのは非常に珍しいパターンの気がします。
だいたいは荒川車庫まで行くなどのパターンがほとんどですからね。
[17]都電8800形 8810号車
8800形自体は結構撮影はしていたんですが、飛鳥山では都バスも
撮影していたので画像点数も多かったので、あえてこっちで
画像を入れました。
[18]都電7000形 7001号車
[19]都電7000形 7022号車
7001号車の赤帯はツーマン時代の塗色、7022号車の
塗色は非冷房車当時の塗色となりますね。
川越へと向かいました。