Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

入間航空祭臨時をちょこっと撮影

$
0
0

11/3の話題になります。

この日は入間の航空祭があったりして臨時ダイヤ観察で

臨時のほうをいろいろと見て行くのもたのですが、いろいろと

回りたいところがあったので、臨時は少しだけ撮ることにしました。


まずは池袋線に行く前に、西武園線のほうが241Fで運用中との

ことだったのでそちらのほうを撮影。


[1]241F 西武園線

普段は4ドア車で運行されている西武園線も101N系の入出場絡みで

多摩川線から戻ってきた直後くらいで南入曽にいるときなどは

西武園線に入るのをよく見てる気がします。

競輪開催日の6両になる時間帯を除いて、基本的に4両なので

運用の距離計算がしやすいという事情もありそうですね。

 

このあとは秋津へと移動しました。

ちょうど着いたときに20151Fのいこいーなラッピングは見かけましたが、

こちらは小手指行きでした。

しばらくすると背後から清瀬から26M運用に充当となる黄色い6000系の

6157Fがやってきました。


[2]6157F 26M[回送] 

小手指出庫で清瀬から客扱いですね。

このあと、新木場からの折り返しでは入間市行きに入ったとのこと

ですが、すでに離脱していたのでそちらは撮影してないです。


[3]20101F [準急|飯能]

20000系の池袋線所属車唯一のFC-LEDですね。

新宿線にも1本FC-LEDはいますが、そちらはまだ撮影できてないので

そのうと撮りたいですねぇ…。



[4]6154F 14M [快速|入間市]

定期では[快急]小手指行きです。

小手指どまりの延長で入間市行きとなります。

また、快急は西武プリンスドームイベント多客時と同様に、

秋津の乗り換え客対応などの側面からあらかじめ[快速]に

種別変更をしています。


[5]2457F+2085F[急行|飯能]

この運用はもともと10連ですが、所定8連運用だったものを

10連運用に置き換えているものも結構あったので、休日では

そんなに動いてるイメージのない2連の2000N系もこの日は

そこそこ動いていましたね。



[6]2533F+2531F [各停|入間市]

池袋線運用となると、普段は2+4+4っていう編成で動いている

イメージのある4連編成ですが、コンサダイヤなどの多客時には4+4で

稼働しているということもありますね。

こちらも[各停|小手指]の延長で入間市行きになっていますね。



このあとは大泉学園へ。

意外と航空祭臨って都区内方面で撮ったことがないんですよねぇ…。

到着して、まず来たのが稲荷山公園で臨時停車もある臨時増発の

10103Fのむさし93号でした。



[7]10103F [特急|飯能] (むさし93号・臨時)

[8]30104F [快速|飯能]

増発臨で定期急行の1分後に池袋発車という列車ですが、

石神井公園で[各停|所沢]を先に出すことで間隔調整という

意味もあります。

快速はひばりヶ丘からは各停なので、[急行]とはそれなりに

間隔が開くでしょうからねぇ…。




[9]東急5050系4109F 56K [快速|入間市]
秋津で撮影した14Mの入間市行き同様、東横線からの直通で

[快急]が定期のものが[快速]に変更となっているものですね。

東急車の入間市行きは撮りたかったので撮れてよかったですね。


[10]2459F+2073F [準急|飯能]

もともと定期では西武球場前直通の[準急]なのですが、航空祭臨として

入間市行きに振りかえられています。

ちなみに狭山線はイベントも特にないため、終日4両での運転となりました。



[11]2079F [各停|入間市]

[各停|小手指]は基本的に入間市行きに延長になっていたので

こちらも定期だと[各停|小手指]行きの延長になります。


[12]10105F(RAC) [特急|西武秩父]

定期の特急(ちちぶ11号)は稲荷山公園の臨時停車はなしでした。


[13]東急5050系 4110F (Shibuya Hikarie) 51K [快速|飯能]

この日は運用的なところでは入間市行きに入る運用では

なかったですが、西武池袋線にそれなりに入線する運用でしたね。


[14]6107F 10M [各停|入間市]

新木場始発での小手指どまり延長の入間市行きですね。

これを撮影して、所沢まで移動しました。

ちなみに車内LCD車のため、モニタ画面を撮影したものを

貼っておきますね。

これで入間市行きというのはわかりやすいと思います。


 


このあとは府中刑務所一般公開に行くために航空祭臨は

撤収して移動。

所沢で直通がきたので国分寺までそのまま行くつもりでしたが、

後ろの2連が貴重な幕車ということに気付いたので恋ヶ窪で

下車して折り返しを待機しました。


[15]2403F+2535F[各停|東村山]

前面がこのタイプで2連の幕車はこの1編成のみなんですよねぇ…。

ただ、編成の組成順が4連が国分寺よりなので、前パンには

ならないんですよね。

とはいえ、やっぱり幕車となると貴重ですからねぇ…。

2000系も今年から廃車が始まりましたしね。

このあとは国分寺から府中刑務所の一般公開に行くのに

京王バスで移動しました。

府中刑務所一般公開以降については別記事にします。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles