1/7の話題になります。
京王百貨店の催事場でこの日から行われている
「全国有名駅弁とうまいもの大会」のほうにいったあとは、
いろいろと撮影しておきたいものがあったのでバスの撮影に
動きました。
ということでまずは新宿から。
[1]京王バス K61101 日野ポンチョ
結構前ですが、OZONE輸送のRNが置き換わってポンチョと
なっていますね。
意外にも撮ってなかったんですよねぇw
[2]京王バス D11301 いすゞエルガ ハイブリッド [宿32]
京王バスでは少数派となるハイブリッドバスですが、いすゞエルガで
導入されています。
西武バスなどと同様に最後部右側は機器室となっています。
[3]小田急箱根高速バス 1502 三菱エアロエース
このカラーリングは復刻カラーですね。
通常カラーは白ベースのカラーリングになっています。
[4]京王バス A21229 日野 ブルーリボン [宿45]
ラッピングの柄が京王バスのマスコットの「ピンポン」と「パンポン」で
あるほか、EVIサポートバスという表記がありますね。
EVIサポートバスとはラッピングによる収益金の一部を
自然保護活動に役立てているバスのこと ですね。
[5]関東バス D706 日野レインボー9m [宿02]丸山営業所行き
[6]関東バス D7002 日野レインボー10.5m [宿02]丸山営業所行き
こう比べると結構差がよくわかりますね。
ちなみに700代は数を減らしつつあり、徐々に貴重な存在に
なってきていますね。
[7]西武バス A8-268 UD+西工RM [宿20]池袋駅東口
表示器は前面・側面ともにフルカラーLED仕様となっていますね。
この時期の車両は確かエンジンのほうは三菱のものが
搭載となっていた記憶があります。
[8]京王バス D21513 日野ブルーリボン [宿51]渋谷駅行き
今年度の新車で復刻カラーでのデビューとなっています。
ちなみに70年代頃の塗装が復刻されていますが、永福町で
以前投入されている復刻カラーのエアロスターとは年代差があり、
エアロスターのほうは1950年代、こちらは1970年代となっています。
このあとは中野へ。
モデルチェンジした新車として投入されたブルーリボンの7200代や
3代目エアロスターの2400代とすれ違う可能性も考えてバスで
移動しました。
結局、すれ違わなかったですが。
そんな感じでしばらく撮影。
[9]関東バス D7113 日野ブルーリボン[中12]中野駅行き
[10]関東バス D806 三菱エアロミディMK [池11]中野駅行き
[11]関東バス D7201 日野ブルーリボン [中25]練馬駅行き
[12]関東バス D1119 UD+富士7E UA [中12]中野駅行き
画像左は昨年12月に投入されたモデルチェンジされたブルーリボン。
前面の位置とか変わってるほか、給油タンクが運転席直後と
なっています。
画像右は関東各所ですでに貴重になりつつある富士重ボディの
車両ですね。
この辺の車両は狙いたかったあたりだったので、
撮れてよかったですね。
このあとは三鷹へと行き、ちょっと撮影。
というよりは[鷹03]系統の田無橋場行きの時間調整というのが
なくはないですね。
とはいえ、田無駅入口までしか乗ってないですがw
[13]関東バス B1434 [鷹03]三鷹駅(留置中)
このあと、田無橋場行きに。
この間に得にネタ車っぽいものはこなかったですねぇ…。
この後はどこに行くか考えた結果、狭山市に行くことに。
CNGノンステももうそろそろ撮っておかないといけない気がしたと
いうのもありますからね。
まずは留置車両から。
狭山市のロータリーを見ていると、どちらかというといすゞ系が
多めなイメージがありますね。
[14]西武バス A6-155 いすゞエルガミオ
[15]西武バス A5-64 いすゞエルガ
[16]西武バス A4-22 [狭山22]狭山市駅
折り返しは日生団地行きに。
駅進入と発車時に撮影。
タンクの文字が黒なのでちょっと目立ちにくいですが、CNGバスと
いうことを主張するには十分な存在感ですね。
このあとは帰宅しました。
帰宅してからは駅弁大会で唯一夕飯回しにしていた
どてみそかつ丼の弁当を食べました。