4/3の話になります。
この日は遅番で仕事でしたが、出勤前に回れる余裕があったので
東村山駅東口付近の本町さくらまつり~くめがわ電車図書館を
経由してへ、久米川駅付近の栄町のさくらまつりを回ってきました。
まずは東村山付近のほうの本町さくらまつりへ。
こちらのほうはバス通りの一部を使うため、グリーンバスは
東村山駅東口から停留所1区間分が休止、銀河鉄道バスは
停留所移転という形での取り扱いでした。
銀河鉄道のバスは降車バス停でこの位置に着いた後、
路上でUターンして反対側車線に設けてある臨時バス停から
客扱いという形になり、それ以外は通常通り、
青葉町・下里経由で片周りのみの1周ルートでの運行となります。
[1]銀河鉄道 G-101 日野リエッセ 青葉町線
ちなみにグリーンバス(西武バス)の久米川町循環のバス停は
銀河鉄道バス停の前、グリーンバス(西武バス)の
多摩北部医療センター・新秋津方面のバス停はこちらの2路線とは
反対側の東村山駅寄りのほうにある信号の近くに臨時乗り場がありました。
Uターンの仕方に関してはほかの2路線の逆パターンという感じでした。
[2]西武バス A4-777 日野ポンチョ (グリーンバス)
[3]西武バス A3-314 日野ポンチョ (グリーンバス)
多摩北部医療センターA3-314は笹バスカラーの
ポンチョということで代走でしたね。
このポンチョは小平所属ということで同営業所で管轄となっている
小平市と東大和市のコミニティバスも代走となると充当されます。
さてさてバスの臨時対応を撮ったところでさくらまつりの
ほうの本編へ。
サクラのほうはほぼ満開という感じで、いい感じだったと思います。
ちなみに祭りのほうはこんな感じで100m程度の距離を両側に
露店を設けていろいろと出ていました。
あと、撮影してませんが、トラックによるステージもありましたね。
出店店舗の中にはここの通りの延長線上にあるポールスタアや、
東村山唯一の造り酒屋である豊島屋酒造なども出店していました。
このあとは自転車でくめがわ電車図書館のほうに向かうのに
東村山浄水場のあたりのサクラもちょっと撮影してみました。
ちなみにこんな感じで結構近く撮れるというところも
あったのでマクロ機能使って撮ってみました。
そんなわけでくめがわ電車図書館のほうへ。
この季節のサクラとの組み合わせっていうのはいい感じですね。
車体のみの保存とはいえ、入口側がホームの高さになっていたり
することでいい感じに雰囲気が出ているのはありますね。
そのあとは八坂神社のほうから久米川駅方面へ抜ける道へと
行き、栄町のほうのさくらまつりへ。
ちなみに1枚目は映画「あん」の聖地付近ですね。
ここも直線ではないものの、それなりに距離のある
桜並木なので八坂神社側から来ると非常にいい感じですね。
あと、このタイミングでバスがこなかったので、西武バスの
[立34]系統との組み合わせは撮影してないですが、バスとの
組み合わせはいい感じに画になりますね。
過去には銀河鉄道のバスツアーのときに
ここらへんで撮影したこともありました。
そして栄町さくらまつりへ。
会場としては小規模でしたが、都営住宅の前の公演を
いっぱいに使い、いろいろと露店があったり、
ステージイベントもあったりといい感じに盛り上がって
いましたね。
ちょうど満開でいいタイミングで開催されたということで、
どちらのイベント運営の方もホッとしたのでは?と思うところは
ありますね。
なんだかんだで東村山って調べてみるといろいろとイベントも
あったりするので、タイミングがあえば、見に行ってみたいと
いうのはありますね。