4/24未明の話題になります。
4/23未明から3日にかけて栄町1丁目交差点の歩道橋撤去が
行われたのですが、、観察に行った日は道路の通行止めが
一番大々的に行われる日で、新青梅街道のほうも
栄町1丁目交差点~野口橋交差点が通行止めになるなどの
措置がとられました。
とりあえず順を追って説明したいと思います。
クレーンは160tクレーンで、これに釣り上げるために
専用のロープの先にワイヤーを取り付けてひっかける方式で
やりました。
また、市内ではめったに見られない工事なので天候が十分では
ないにも関わらず、20~30人程度のギャラリーがいました。
その中には市の職員はもちろん、東村山市長も工事の視察に
見えられていました。
<1>最初の段階ではロープは引っかかっているものの、
まだ伸ばし切ってません。
1枚目は久米川駅のロータリー内バス乗り場からの撮影。
2枚目は信号の新宿方面の上り方新宿寄りですね。
<2>ロープを伸ばし切って、その一方でバーナーで切断作業
右は支柱部分、左は別方向の歩道橋接合部分との切り離しを行い、
吊り上げの準備を進めています。
ここの工程がちょっと時間かかりそうなのでいったん、
野口橋交差点のほうに封鎖状況を見に行ってきました。
撮影はしてませんが、側道への流入を含め、こちらからの
ルートはすべて規制してました。
側道ルートを通しても結局、久米川駅北口で規制にはまって
右折してという流れになるので、その点は正解だったの
さて、再び栄町1丁目交差点の現場に戻ります。
<3>いよいよ吊り上げ工事を開始。
クレーン設置してある横のあたりにおろします。
吊り上げて歩道橋を乗り越えた後、予定の位置に下す流れですが、
やはりこれだけの大物構造物が宙を舞うというのは不思議ですね。
外した歩道橋の断面はこんな感じ。
信号機については歩道橋の着地後に取り外し作業が行われました。
最終的にトラックへの積み込みは後でだったようなので、ここは
見ずに帰宅しました。
そして撤去後の様子はこんな感じになります。
1枚目が新青梅街道の新宿方から青梅方を見た感じ2枚目が
青梅方から新宿方を見た感じになりますね。
そしてここの歩道橋に関しては翌日撤去で、そこの部分が
終わることですべての歩道橋が撤去完了しました。
後日、出かけるときに日中の模様をちょっと撮影してみました。
だいぶ見通しはよくなっていますね。
ただ、歩道橋の基礎部分はまだ残っているようなので、続いて工事が
行われて最終的に歩道橋の基礎撤去をしてからこちら側に
横断歩道の整備がされる流れになりますね。
後部の信号も架かっていた歩道橋で、青葉町方からは
見えないにもかかわらず稼働してましたが、ようやくきっちり見えるように
なりましたね。
ちなみに西武バスのほうは所沢では初となるFC-LED車のようですね。
今後は新道のほうをメインにしていくところが完成の予定なので
最終的に改良工事が終わるのは来年に入ってからとなるようですが、
車線変更等がどのような形で行われるのかなど気になりますね。