7/24~7/26の旅行の旅行記のほうもこちらで
最後となります。
7/26はホテルのほうから出発してダブルデッカーエキスプレスの
各停運用のほうにあわせるべく、南富山へ。
鉄道側のホームから見た路面電車。
構内踏切の手前に遮断機があり、路面電車側の通行時のみ、
線路側の遮断機が開くという変わった構造です。
なお、踏切側からの画像は25日の夜の移動の
ときの記事にてあげてます。
[1]富山地鉄市内線 7021号車
そして南富山→電鉄富山間はもと京阪3000系の
10030系のサハ31の2階に乗車して移動。
[2]富山地鉄10030系 10033F [特急|立山]
この編成のみ京阪カラーと鳩マークのという形で、京阪時代の
ものに一部復刻された編成です。
また、2013年に譲渡を受けて、3両化されて、現在は内装が
水戸岡鋭治氏デザインのダブルデッカーエキスプレスとして
運行しています。
なお、もともとの京阪時代から描かれている時代絵巻の
イラストは富山地鉄譲渡後も健在でした。
ちなみに宇奈月温泉方はこんな感じ。
[3]富山地鉄10030系 10043F[普通|宇奈月温泉]
さきほどのダブルデッカーエキスプレス以外の
編成は下のような富山地鉄オリジナルのカラーリングと
なっています。
このあとは富山→上越妙高を北陸新幹線で移動。
どうせ第三セクターでそこそこかかるなら時間短縮も兼ねてと
いう考えもあったので…。
ただ、寝たら東京っていうリスクはありましたけどねw
[4]E653系 [特急]しらゆき 新井行き
しらゆきの前身は[快速]くびき野や[特急]北越に近い感じで、
北陸新幹線の金沢開業でできた特急列車ですね。
[5]えちごトキめき鉄道 ET127系 [妙高高原]行き
E127系をJR東日本から譲り受けた車両となりますね。
グリーンのイメージカラーは妙高連山のイメージとのこと。
ちなみに上越妙高駅の西側自由通路から見える
妙高山方面はこんな感じ。
それと駅名標は越乃Shu*Kuraの乗り入れもあるので、
それに対応した駅名標も設置されています。
なんだかんだで時間つぶれたなぁ…。
そして直江津へといき、ここから青春18きっぷの2日目を
使用開始。
そして乗り継ぎの時間でいろいろと撮影。
[6]えちごトキめき鉄道ET127系 直江津止まり(入区)
ちなみに上越妙高→直江津で乗ってきた車両は直江津方が
ビューティフルジャパンラッピング の編成、妙高高原方が
ポラテクノラッピング でした。
[8]えちごトキめき鉄道ET122系 泊行き
ちなみにET127系の隣はET122系気動車。
なお、糸魚川のデッドセクションの通過があるため、電車にすると
交直流車が必要となり、このあたりの区間は列車密度が高くないと
いうこともあり、3セク移管にあたっては気動車の採用がされたと
いう話ですね。
[9]JR東日本 E129系 長岡行き
こちらは長岡行きのE129系。
新潟地区の置き換えをメインとして投入されてます。
ちなみにET127系のほうはこちらが一般色。
発車時間が向こうのほうが後だったので側面は撮れてない
ですが、上越妙高で撮ってるので別に問題ないですね。
E129系は乗り継ぎの時ばっかり撮ってるせいで、対向側から
側面もそれなりに撮れてるっていうのがないんだよなぁ…。
直江津からは長岡行きで移動。
この日の柏崎は花火大会があるので、降りるか迷って行路を
両方組んでいたのですが、雨が強かったので、天候的に
やめたのは正解でした。
[10]115系 越後湯沢行き
ここにきて、ようやく115系を見かけましたね。
E129系の増備の影響で運用は減りつつありますが、
まだ健在なようですね。
とはいえ、長岡→新潟で乗ったのはE129系でしたが。
そして新潟に到着。
特急型関係は撮れなかったですが在来線のほうはそれなりに。
[11]E129系 新発田行き
[12]E127系 豊栄行き
ちなみに先発がE127系の方の豊栄行きでした。
ちょうど前に行った頃はE127系が出だしのころだった気が
しなくもないですね…。
このあとは新潟交通のバスをBRTを始めとしていろいろと
撮影してるのですが、バス関係は別の記事を。
[13]115系[快速]新井行き
ちなみに115系は、昼食で万代シティのみかづきに行って、
イタリアンを食べて、そのあとに新潟駅前に戻ってきて、
新潟交通のバス撮影などしたあと、乗車前に撮影。
長岡まで乗車したのですが、柏崎のほうで「ぎおん柏崎花火大会」が
開催されてたので結構、乗客が多かったですね。
そして再びの長岡では乗り継ぎ時間がそんなに
なかったのでサクッと。
[14]E129系 水上行き
在来線の上越国境越え終電(長岡1632→水上1830)となります。
ここは115系でくると思っていただけにちょっと意外だった気も。
[15]115系 高崎行き
211系の置き換えが本格的に始まるという話が先日、
高崎支社 から発表されているので、新潟エリアなどの様子を
見ていると、いつまでここで115系に乗れるかは気になってきますね。
このあとは高崎までこの115系で出たのち、赤羽まで上野行きの
グリーン車2F、埼京線で新宿と出たのちに新線新宿のC&Cで
カレーを食べました。
このあとは西武新宿線で帰ろうかと思いましたが、twitterを見てると
ちょっと遅れていたっぽかったので再び18きっぷで国分寺へ。
そこから西武国分寺線経由で帰宅しました。
久しぶりに長めの行路で旅行をしましたが、車両の面白味云々は
別としても長時間の乗車でも疲れないというのは椅子などの
車両としての居住空間としての進化っていうものを感じましたね。
鉄道以外に関しても名物っぽいものはだいたいが麺類でしたが、
食べれてよかったと思いますね。
ただ、金沢あたりはもう少し時間をとって兼六園とか回って
みたかったというのも少しはあったり…。