Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

新潟交通のバスを撮影。

$
0
0

7/24~7/26の旅行の話題の最終日にして、割とメインの

新潟交通関係ですね。

全体的な移動の関係の記事は別途分けて書きます。


新潟交通はBRTも導入され、どう変化があったというのかも

気にはなってましたが、なかなか行く機会に恵まれなかったので

この機会に18きっふで大周りして帰る流れでと思い、24日は

名古屋泊、25日は富山泊として、26日は新潟へ。


個人的に見ていた印象として、BRT自体に関しては割と

わかりやすさとかはこれでいいんじゃないかと見ていて

思いましたね。

てか、新潟交通はかなり久しぶりですねぇ…。

北村ボディを結構見かけたころというかエルガ系すら

いたかどうかという時期以来ですねぇ…。


[1]381 いすゞエルガミオ

[2]003 スカニア+ボルグレン (ツインくる・連接バス)

シャーシがスカニア(スウェーデン)、ボディが

ボルグレン(オーストラリア)というメーカー構成で

ボディメーカーに関しては日本初採用のメーカーですね。


 

[3]190 UD+富士新7E UA

[4]268 三菱エアロミディMJ

190はどこかの中古かと思いきや、意外にも自社発注車でした。

268は循環バス専用ラッピングとなっていますね。

 

[5]003(ツインくる・連接バス)

万代シティで発車するところを撮影。

来たのはたぶんラブラ2がダイエー新潟店だったころ以来かもw

メーカー等は前述のため、省略します。


連接バスは新潟~青山限定で、なおかつ[快速]運用の

ため、新潟駅を出ると次は万代シティです。

もともと、昼食としてみかづきのイタリアンを食べるつもりで

いたので、乗車区間含めて予定通りでした。


ちなみにホワイトイタリアンを食べました。

飲み物は安定のメロンソーダw

 

[6]1575  UD+富士7E UA

[7]343 UD+西工UA

1575は今回撮影した中では数少ない新潟22ナンバー車でしたね。

これも意外にも自社発注車とのことです。

343はWBが長いと思ったらP尺(WB5.3m)だったようです。

 

[8]451 いすゞエルガ

こちらは従来からの乗り場から発着するパターンでバックで

進入して、各レーンで客扱いを行うというやり方です。


[9]539  いすゞエルガ

ロゴマークの表示からもわかる通り、BRT運用車ですね。

連接バスが基本的に1時間に2本で[快速]なので各停となり、

ほぼ10分間隔で運行してます。

 

[10]528 UD+西工UA

こちらは従来のターミナルにバックで進入するところですね。

ちなみにラッピングにより、カラーリングはりゅーとリンク専用色と

なっています。

   

[12]28 いすゞキュービック

[13]1585 三菱エアロミディMJ

キュービックはまだ結構な台数がいますねぇ…。

ちなみにこちらのエアロミディMJのほうは前面形状から

すると改造形式の扱いとなるかと。

 

[14]1367 UD+富士7E UA

[15]953 三菱エアロスター

1367のUAは前後扉、953の新型エアロスターは系統表示カラー、

その他は白字という行先表示となっています。

 


[16]415【高速】 日野セレガ

県内各地から東京・名古屋などいろいろとカバーしている

新潟交通の高速バスですが、路線バスを撮っている時間帯に

見かけた高速バスはセレガが中心でしたねぇ…。

 

ちなみに昔からのターミナルのほうはこんな感じで豊富な

車種と動きで、発車時なんかは見ていて壮観でしたね。


そして撮ったのが最後だったので一番最後の掲載にしましたが、

BRT関係の表示器。

案内板自体が万代口出てすぐのわかりやすいところに

立地しているし、BRT以外の青山方面の路線も同じ画面で

表示されるのは有用だと思いますね

 
このあとは帰京に向けてJRのほうに乗車。

18きっぷ使用ということで、水上行きの本数の関係も

あって、あまり時間がとれない中で、それなりにいろいろと

見れたのは収穫でしたね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles