2/4の話題の後編になります。
西荻窪駅→吉祥寺を関東バスの[西10]系統で移動しましたが、
毎年、2/3と2/4が入試の東京女子大の入試臨増便は時間帯の
関係か、スタフには[2/4専用]という文字は見られましたが、
すれ違う車両とかも含めて、これといって増発で珍しい車両が
あったとかはなかったですね。
増便の対象の時間帯はやはり朝と1500過ぎとかなんですかねぇ…。
そんなわけで昼食を摂るのにいろいろと回ってみましたが、
行きたいところがみんな混んでて、結局のところサブウェイで
いつものパターンに。
まさかC&Cまで外待ち(2~3人とはいえ)だったのは予想外
だったけどね…。
[1]西武バス A6-919 いすゞエルガ
上石神井営業所管内は乗降客が多いところが結構あるので
最近ではいすゞエルガが入るときは中扉が幅広タイプのものと
なっていますね。
このあとは花小金井駅へ。
ただ、関東バスの一日券をICに乗せていたので花小金井駅から
西武バスで1本で行かずに、土休日のみ運行の[吉81]系統の
上石神井駅行きで上石神井経由で花小金井へ。
ちょうど都営バスの[梅70]系統に時間があいそうだったので、
そちらも含めて撮影。
[2]西武バス A6-8 三菱エアロスター
[3]都営バス W-L763 日野HR
西武バスでは車号がひと通り1周して番号がひとケタに
戻りましたね。
そして早くもにA7代に突入していますね。
実際にこのあとに来ていましたし。
都営バスのL代のほうは都内から青梅のほうまで、ある程度の
車齢となったら転入して一大勢力となっている感じですね。
[4]A7-26 三菱エアロスター
A7代には25番くらいから入ったようですね。
ライト間の塗り分けは所定がエメグリとなっているのですが、
たまにクリーム色のものがあります。
個人的にこっちのカラーリングのエメグリの方が統一感が
あって好きですね。
この後は2000系8連が拝島線区間運用に入っていると
いう話だったので、ちょこっと東大和市へ。
改札を出て、先ほどの花小金井駅で撮影した都営バスが
撮れそうだったので、再び撮影して、その流れで西武バスも
ちょっと撮影しました。
こう見ると新型のエアロスターも増えましたね。
しばらく西武バスを撮ってない間に西工ボディの車両が激減
したような気がします。
[3a]都営バス W-L763 日野HR
[5]西武バス A5-849 三菱エアロスター(モデルチェンジ車)
都営バスのほうは箱根ヶ崎駅ロータリーに入る方の[梅70-1]
系統の青梅車庫行きですね。
そして再び改札を入りなおして、上り列車を撮影。
2007Fのほうは幕車ということで貴重ですね。
[6]2003F [各停|小平]
[7]2007F [各停|小平]
幕に関してもいちおう撮影しておきました。
2005Fが廃車回送されているので、来年度にいつ落ちるかと
言うのも含めてわからないですからねぇ…。
そして特急列車が東村山でちょうど時間があったので、
プラチナエクスプレスかどうか次第で帰るかと考えていたの
ですが、ちょうどきたのがプラチナエクスプレスの川越Ver.だったので、
撮影しました。
予想通りっていや、予想通りでしたが、山車の画像が思ってた
通り、粗いですねぇ…。
あれだけ拡大するとなるとしょうがない部分はあるんでしょうけど、
もう少しなんとかしてほしかった部分もありますね。
[8]10104F(プラチナエクスプレス川越Ver.)
そして南大塚で折り返しのプラチナエクスプレス川越Ver.を
撮影しました。
帯のところが貼り替えられてるので雰囲気もだいぶ異なりますね。
[8a]10104F(プラチナエクスプレス川越Ver.)
その後はちよっとだけ狭山市のロータリーを覗いてみて
立川マシマシSSRの夜の開店時間まで時間調整。
狭山も新車は入りつつありますが、FC-LED化の最中ということで
A7代の新車が2C-LEDで入っていたりしていますね。
[9]A7-34 いすゞエルガ
[10]A5-843 いすゞエルガ
[11]A2-665 三菱エアロスター
[12]A4-765 いすゞエルガ
このあとは時間調整して夜のオープンに合わせる感じで新所沢の
立川マシマシSSRへ。
今回は小つけめんにしましたが、体調が戻りつつあるので
今度は中つけめん程度でも行けそうな気が。
相変わらずの濃さのあるスープがいい感じでおいしいですね。
ごちそうさまでした。
このあと、帰宅しました。
なんだかんだで最近は西武バスも撮れてなかったので久しぶりに
撮影できてよかったと思いますね。