7/15の話題となります。
用事が終わってから本川越へと移動して、駅前の自転車シェアリングの
ポートで蔵の街造りのあたりを半分くらい避ける形で時の鐘のある
鐘つき通りのほうから川越まつり会館のほうに寄って、少し菓子屋横丁を
ぶらぶら。
さすがに夕方近いと閉まってる店が多く、割と短時間で移動して、
時間調整という意味で、少しだけ本丸御殿に寄った後に氷川神社へ。
昨年の感覚で今年こそは日没後に来たいと思っていたのですが、
結局、日没を待ち切れずに到着w
やはりインスタグラム受け狙いなのか結構角度つけて撮ってる?
見たいん撮り方している人も結構見受けられましたね。
さらには浴衣を着てるモデルと一緒に撮っていたりとかという人なども
いたりして、割と浴衣の人が去年と比較して目立っていた印象でしたね。
そしておみくじのほうは普通のおみくじの他に「あい鯛みくじ」という
鯛の形をしたおみくじもありました。
この大鳥居の近くの風鈴の棚は単色で、今年から新設された
スポットであり、ミストシャワーが取付されています。
そしてこちりらは例年、通り抜けするのに行列となる風鈴回廊の
ほうになりますね。
この辺や赤じゅうたんのあたりは雰囲気的にも和風な感じが
すごいいい感じですね。
特にこの季節は赤じゅうたんの上を浴衣とか甚平を着た人が
歩くといい画になりそうですね。
ちなみに氷川神社というと縁結びの神様と昔から言われており、
神前での挙式時に新郎新婦は隣接する氷川会館からここを抜けて
本殿へと向かいます。
そして回廊の奥の方はこんな感じですね。
様々なお願い事とかありましたね。
この回廊の先にはライトアップされている一角があり、
一定間隔でライトアップの色が変更されます。
そしてそのときに行くと絵馬があり、本殿をちょうど一周すると
いう感じでしたね。
そして池(ご神水)の方には犬に見えるという雰囲気の戌岩が
あったり、頭上のほうに風鈴が竹の籠に入ってあったりと
いろいろと工夫されていましたね。
そしてひと通り撮影して、本川越駅までは再び川越自転車シェアリングを
利用して移動しました。
そしてメインネタから外れるので後回しにしましたが、ちょっとだけバスも
撮影したので掲載しておきます。
ちなみにエルガミオに関してはまだ配置数はかなり少ないようですね。
[1]A5-108 UD+西工UA 川越水上公園臨時バス
[2]A7-110 いすゞエルガミオ
本川越を出てからは7/14に再オープンとなった立川マシマシSSRのほうへ。
立川マシマシSSRは諸事情によって一時閉店を余儀なくされたのですが、
この度、無事に復活の運びとなりました。
引っ越すと立川の総本店のほうが最寄りとなるので、その前にSSRの
ほうに行けたのはよかったですね。
このあとは帰宅しました。
今後、引っ越しをするので居住エリアの関係もあって、いままで取り
上げていたネタなどの扱い量に差が出るかもしれないですが、
今後ともよろしくです。