8/12の話題となります。
この日は関東バスの[湾01]で国際展示場駅へと移動していった後は
東京ビッグサイト付近でコミケ臨をメインに都営バスなどを撮影。
まずはゆりかもめ国際展示場正門駅付近へ。
最初に紹介するのがコミケ臨で、こちらのほうに限っては普段は
書かないですが事情的なことを考慮して、車号等の後ろに営業所名を
カッコ書きで掲載しています。
ちなみにコミケ臨自体は青梅以外の車両はほとんど見かけるはず
ですが、杉並の車両は見た記憶が…。
[1]A-R558いすゞエルガ (品川)
[2]N-B744 いすゞエルガ (北)
表示器のFC-LED化は営業所ごとにまとめてやっているようなので、
深川、江東などはFC-LED改造車は出てきていますが、まだ一部の
車庫のみですね。
[3]V-L726 いすゞエルガ(江戸川)
[4]K-B797 いすゞエルガ(南千住)
南千住と渋谷のB代は新製配置段階でFC-LEDというのが
ありましたので、深川や江東のような改造での取付ではないですね。
[5]V-B777 いすゞエルガ (江戸川)
今回は結構B代が目立ってた印象があり、いろいろな営業所で
B代エルガを持ってきていましたね。
ここからあとは一般路線車ですね。
こちらはどちらも都05-2系統で、[7]の燃料電池バスは固定ダイヤで
2台体制で運用されていますね。
[6]S-A671 いすゞエルガ (深川)
[7]S-B101 トヨタ 燃料電池バス (深川)
[8]L-W446 三菱エアロスター (江東)
急行05系統の錦糸町駅行きですね。
あと、急行06はタイミングが合わず、撮影できなかったですね。
というかその1本が被られた…
ここの交差点で待っているときに、その他の会社としては
東京空港交通や京急バスが来ましたね。
[9]東京空港交通 403-80655R2
[10]京急バス K3502
さて、このあとですが、中に行くか様子をうかがっていたのですが、
いいタイミングで規制解除されていたようなので昼食にC&CDiningに
いきつつ、コミックマーケットの鉄道島のあたりだけ覗いてきましたが、
ほしいものがいまいち把握できず…。
行く可能性があるときは前もってサークルのスペースの番号などを
調べておかないときつそうですね。
そして、一回り中を見てきたところで、今度は位置を変えて
ビッグサイト出口のところで撮影開始。
[11]E-W445 三菱エアロスター (小滝橋)
[12]F-S675 UD+西工RA (練馬)
[13]S-T220 いすゞエルガ (深川)
[14]A-R558 日野ブルーリボン (品川)
[13]のほうは門前仲町行きの急行ですね。
門前仲町への急行便は東京ビッグサイト東門バス停だけ
止まってから、直行だった記憶があります。
[15]N-W446 三菱エアロスター (北)
[16]N-B744 いすゞエルガ (北)
ここより下はコミケ臨以外ですね。
出口のポイントに行く前にちょうど燃料電池バスが2台
並んでいたのでバスターミナル内でそちらを撮影。
[17]S-B101/S-B102 (燃料電池バス)
バス停側のほうがS-B102で、留置側がS-B101ですね。
現在では燃料電池バスはまだこの2台しか投入されていないので、
全車並びになりますね。
[18]S-B102 トヨタ 燃料電池バス
[7a]S-B101 トヨタ 燃料電池バス
留置からの回送のほうはさきほどの国際展示場正門駅の
交差点で撮影していたときに運用していたほうなので、
普段からこのタイミングで東京ビッグサイトでの交代なんですかね…。
[19]S-T199 いすゞエルガ
[20]S-V310 三菱エアロスター
以前と比較して、都市新バス系統が他路線とほぼ同一の
車両レベルとなるということもあり、[グリーンアローズ]表記を
最近は削除しつつあるという話もあるので貴重かもしれないですね。
このあとは臨時バスで東京駅に出て、帰宅しました。
ということで、コミケ臨を含む、東京駅八重洲口撮影分をあげます。
[21]V-L724 いすゞエルガ (江戸川)
[22]T-Y489 三菱エアロスター (早稲田)
[23]日東交通 858 三菱エアロエース 安房鴨川駅行き
[24]東武バス 2675 いすゞガーラ 東京スカイツリータウン行き
[25]茨城交通 1170 三菱エアロエース 常陸太田行き
[26]茨城交通 202 日野セレガR 常陸太田行き
1170は那珂市ラッピングとなっています。
202は幕車となっています。
茨城交通でも幕車の高速車はかなり貴重ですね。
[27]茨城交通 556 いすゞガーラ 水戸駅行き
こちらは旧塗装車になりますね。
コミケ参戦に関しては反省点はあったりしましたが、それなりの
収穫も得れてよかったかなというのがこの日の印象ですね。
また機会があればいろいろと見てみたいですね。