10/19~20の秋の乗り放題パスでの名古屋遠征の2日目の
話題となります。
名古屋といえばモーニングですよねー。ということで、2日目の朝は
名古屋駅コンコース内にあるTRAZIONE NAGOYA with KAGOMEで
トーストモーニングを食べました。
英字新聞風?のランチョンマットでという感じはオシャレでいいと
思いましたね。
さて、モーニングを食べた後は移動となるわけですが、
ちょうどいいタイミングで新快速浜松行き(一部豊橋切り離し)が
来たので一気に浜松まで。
さらに接続がよかったりで、静岡まで一気に行けました。
[1]311系 新快速浜松行き G8編成
[2]211-5000系 興津行き GG2編成
静岡到着後はさわやかのハンバーグを食べに新静岡セノバのほうへ。
さわやかの炭焼きハンバーグはある意味で、静岡名物って言っても
いいほど県外の一部の年齢層の人には認知度が高い気がしますね。
そして、食べてきてから駅に戻ろうとすると復刻カラーの新型エルガが
ちょうどきたので非公式側ではありますが、撮影しました。
[3]しずてつジャストライン 917 いすゞエルガ(モデルチェンジ車)
[4]しずてつジャストライン 559 日野セレガ
[5]しずてつジャストライン 16 日野セレガ
どちらも空港輸送など中距離路線用っぽいですね。
ちなみに559のほうは浜松ナンバーでした。
[6]しずてつジャストライン 680 日野セレガ
[7]しずてつジャストライン 413 日野セレガR
[6]のセレガはJ-BUS移行してからのものなので他の車両とは
一線を画すデザインとなっています。
[7]のセレガRですが、セレガは一時は"セレガR"という形で
モデルチェンジして、ライト形状のウィンカー周りなどが変わった
時期があり、そのころのものですね。
続いて路線バス関係ですね。
静岡駅付近で撮影しました。
[8]しずてつジャストライン 28 三菱エアロスター
[9]しずてつジャストライン 638 いすゞエルガ
[8]は少数派のグライドスライドドアのタイプですね。
立川バスでもグライドスライドドアは数台いますが、基本的に
中扉って引き戸が多いですからね…。
[10]しずてつジャストライン 162 UD+西工JP
[11]しずてつジャストライン 2996 いすゞ+富士8ELV
[10]西工はボディのJPですね。
[11]は富士8Eボディのいすゞキュービックの富士重工ボディ架装の
前後扉車ですね。
[12]373系F9編成 特急ふじかわ
静岡に到着したふじかわ号の到着時と入換で発車時に撮影。
甲府方面への発車ホームが反対なので、一旦、東京方に
引き上げていきます。
このあとは伊豆箱根鉄道へ。
画像など多いので別記事にしました。
そして伊豆箱根鉄道に寄った後はそのまま東京まで。
立川までそのまま中央快速線で帰ってもよかったのですが、東京から
大手町へと移動して、東西線で九段下へ。
この日、日本武道館で行われていた有安杏果ソロコンのほうの
会場のほうの様子見に少し行ってきました。(チケは申し込んだものの、外れた)
とりあえず、ちょっと音漏れも聞きつつっていう感じでしたが、
彼女らしいよさっていう雰囲気を感じ取ることができましたね。
そのあとは高田馬場まで都営バスで戻ったのちに、新宿へ。
そこから立川まで出て、立川マシマシで夕食。
この日はマシライスの麺変更、豚マシで注文しました。
前回、マシライスの麺変更で食べたときに最後のほうで飽きてくる感が
あったのですが、豚トッピングすることで、それが解消された気がします。
そして立川からは最寄りのバス停までバスで移動し、帰宅して
今回の旅は終わりました。
なかなか一泊でとなると行ける機会が少ないので貴重ですね。
今度は機会があれば、名古屋方面でも今度は関西本線で名古屋から
そんな距離のない下のほう(桑名方面とか)へと行ってみたさはありますね。