1/3の話題となります。
当初予定は年末年始の話題としてひとつにまとめる予定でしたが、3日の分は
書き切れなかったので別にしました。
3日はまず松中団地操車場経由のバズで拝島駅へ。
ここで2日と3日運行の拝島大師臨のバスを撮影。
[1]H942 三菱エアロスター (拝島大師臨)
[2]HA39 日野ポンチョ (あきしまAバス)
拝島大師臨は4台程度で回していたっぽいですね。
あきしまAバスは昭島方面に行く機会がないせいもあり、撮影したのは初めてでしたね。
[3]H930
[4]H937(拝島大師臨)
H930は拝島循環で運用後、配島営業所へと入庫ですが、このあと拝島大師付近で
リラックマバス1号車の拝島大師臨を撮るのに待っていたら立川駅北口行きできましたね。
ちなみに拝島大師臨の前面表示ですが、拝島・昭島の両駅から拝島大師までは
だるまのイラスト入りの表示、そこから通常の表示となります。
また、側面は途中無停車と白抜き表示をして通常の路線と混同しないようにしています。
このあとでリラックマバス1号車が来るという話だったので、しばらく拝島大師付近で
待機して撮影しました。
ただ、状況的には拝島橋の交差点に行った方が距離的にもよかったという気が…。
ちなみにH930は拝島営業所から再出庫したのちに立川駅北口行きとなって出てきました。
2015号車はおそらくリムジンバスの運用での回送でしょうね。
[3a]H930 三菱エアロスター
[5]2015 三菱エアロエース
そしてリラックマバス1号車が拝島大師臨のほうできました。
なんとなくですが、ダルマの表示があるのがわかるような気はしますが、どうですかね…。
[6]H962三菱+西工 エアロスターS (リラックマバス1号車)
拝島大師を少し覗いた後は拝島橋のほうでしばらく撮影をして、リラックマバス1号車の
返しを待機していました。
また、待機しているときにはH808のFAガールラッピングも見かけましたね。
このあとの運用は追ってないですが、大山団地あたりの運用ですかね…。
[7]H978 三菱+西工 エアロスターS
[8]H808 三菱エアロスター (FAガールラッピング)
そして返しの拝島駅行きのリラックマバス1号車がきました。
こちらも拝島大師まではダルマの表示があるので、拝島大師臨というのがわかりやすい
かと思います。
ちなみに拝島まで乗ってきて、回送で戻るところも撮影できました。
[6a]H962三菱+西工 エアロスターS (リラックマバス1号車)
このあとは中野へ。
関東バスを中野サンプラザの右折で少しだけ撮影。
どちらかというとE353系とかの撮影のためのちょっしたた時間調整のため、そんなに
台数を撮ってなかったですが…。
あと、見ていた感じ、日野HRが正月ダイヤでは動いてなかったようなので早めの撤収で
正解だったという感もありますね。
[9]関東バス D7110 日野ブルーリボン
[10]関東バス D1253 UD+西工
また、青梅街道営業所では数を減らしつつあり、丸山営業所では唯一1台
所属のD2305も撮ることができました。
[11]関東バス D2305 三菱エアロミディMK
さて、あと1ヶ所ですが、この日は189系M50編成が臨時かいじに充当されていたので、
そちらを撮影することに。
高円寺はそこそこ混んでいたので阿佐ヶ谷へ。
この時間帯はステンレス車は側面の光の反射がいい感じにしているので、逆光でも
画になるというのはありますね。
[13]E233系 1428T T31編成
[14]E353系 S203+S103
このあとは成田エクスプレス用のE259系がきたあとに、待っていた189系の
M50編成が来ました。
この編成位はすでにさよなら運転の予定も決まっており、引退間近ですね。
[15]E259系Ne020
[16]189系 M50編成
このあとは立川マシマシの正月恒例の限定メニューでもある「麺が餅」を食べた後に
帰宅しました。
M50編成以外もE353系の増備でいつ落ちても不思議ではないので、適当に撮って
おきたいですね。