Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

京王線沿線でいろいろと。

$
0
0

8/28の話題となります。

この日は改めて1回だけ追加で18きっぷを買おうと思って、新宿へと向かうのに

そのまま普通に行くつもりでしたが、それももったいないので八幡山でしばらく

下り列車を撮影しました。

ただ、方向的に逆方面の運用が多かったようで、7000系に関しては来るまで待ちましたね。

ちなみに8000系、9000系、都営車、7000系の順番で形式別に並べてます。

 

8000系は西武6000系GTO車と同様に日立GTOのVVVFなので、妙な親近感がw

っていうのはともかく、意外とバリエーション豊富ですね。

8703Fは中間運転台の部分を撤去したパターン、8712Fは現存しているという差異などが

あったりというのが特徴的ですね。

[1]8703F 準特急京王八王子

[2]8712F 特急高尾山口

 

 

9000系は都営新宿線乗り入れメインとした10連と各停などの8連のグループと分かれます。

都営新宿線からの直通は京王線内は快速か区間急行ですね。

7000系2連を増結した10連は日中時間帯はほとんど走ってないイメージですね。

たぶん代走でもないと日中は走らないない気はしますが。

[3]9705F 各停京王八王子

[4]9749F 区間急行橋本 77K

 

 

ちなみに快速は八幡山停車なのでこちらに入ってきますね。

[5]9745F 快速橋本 75K

 

続いて都営車。

いわゆる310~360Fの10-300R形というあたりがすでに引退しているので、10-380Fは

ほぼ最古参の車両となり、440Fまでは8両編成、以降が10両編成で増備されているので、

520Fは10両編成になりますね。

[6]10-380F 9T 快速橋本

[7]10-520F 26T 区間急行本八幡

 

 

7000系は京王では2両、4両、6両、8両、10両の各編成があるので、割と柔軟度の

高いイメージがありますが、本線のほうで増結で見るパターンは6+4ですね。

あとは時期によっては高幡不動ローカルで日中時間帯に高尾山口との往復とかに

入ってる2+4とかイメージはありますね。

また7721F以降のグループは1996年ころに8連を10両化したグループで、車体は

ビートプレスの仕様となりますね。

[8]7704F+7804F 準特急橋本

[9]7721F 特急高尾山口

 

 

さらに編成組み換えで10連化したグループでも7726F以降は2010年度~2011年度に

行われたほうで車体はコルゲート車体のものになりますね。

[10]7728F 特急高尾山口

 

新宿に着いた後は金券ショップで18きっぷを調達してから、ちょうど復刻カラーのほうが

見えたので、ちょっとだけ西口BTのほうで京王バスを撮影しました。

D20513のほうが西東京バスの現行カラーに近い、京王路線バス旧カラー、D20514の

ほうが旧高速バスカラーとのことですが、高速バスの過去のこのイメージが全然ないん

ですよね…。

[11]D21513 日野ブルーリボン

[12]D21514 日野ブルーリボン

 

 

このあとはなんかしらネタが来ればいいかな…。くらいの感じでバスタ新宿で高速バスを

撮影してました。

いちおう、ここには画像点数の関係であげてないだけで、旧ツアー系やリムジンバスも

撮影しています。

 

小湊鉄道バスは日野セレガ、三菱エアロエースのほかにヒュンダイ・ユニバースもありますね。

ただ、見たことはないですが…。

JRバス関東は佐野市のゆるキャラ「さのまる」のラッピングですね。

ゆるキャラグランプリでも結構上位までいっていたキャラの記憶があります。

[13]小湊鉄道バス 2518 日野セレガ

[14]JRバス関東 H654-10403  三菱エアロエース

 

 

京王バスはこの辺から現行モデルの日野セレガが増えてきた気がします。

長野とか名古屋とかの便ではこの辺の車両が入っていた気がします。

このあたりであれば確かコンセントはあった記憶があります。

しずてつジャストラインは清水エスパレスラッピングですね。

[15]京王バス 61403 日野セレガ

[16]しずてつジャストライン 887 三菱エアロエース

 

 

JR東海バスは浜松とか名古屋発着路線でバスタ新宿乗り入れしていますね。

東海バスオレンジシャトルは小田急グループなので共通カラーですが、三島エクスプレスは

東海バスの社名の左側にロゴなどの表示がありますね。

[17]JR東海バス 744-12954 三菱エアロエース

[18]東海バスオレンジシャトル 1579 三菱エアロエース

 

 

こちらはどちらもエアロエース。

JRバス関東もいろいろな車種がありますが、この辺の現行モデルのセレガか、

三菱エアロエースが多いイメージはありますね。

ちなみにJRバス関東のDD車の新車である、アストロメガのバスタ新宿乗り入れは

TDR線であるだけですね。

[19]JRバス関東 H657-15401 三菱エアロエース

[20]小湊鉄道バス 3054 三菱エアロエース

 

 

富士急シティバスは名産?のみしまコロッケラッピングですね。

確かに色合いの感からしていい具合に揚がったコロッケですねぇw

これは飯テロもいいところですねw

名鉄バスは名古屋便のみなので早朝の到着かこの便じゃないと撮れないので、

ある意味では貴重ですが、名鉄バスに限っては新宿名古屋線でSクラスシートと

いうのが設定されてるので、車両がほぼ限定されているのために撮れるクルマが

限られますね。

[21]富士急シティバス E4804 日野セレガ

[22]名鉄バス 2254 三菱エアロエース

 

 

このあとは高幡不動に移動して京王バスを高幡不動駅のところのC&Cでやっていた

カレー食べ放題に行く前にちょっとだけ撮影。

数を減らしつつあるJPも少しですが、撮影できました。

ちなみにポンチョのほうは日野市ミニバスで、ラッピングされているキャラは「エコアラ」と

「エコクマ」という名前だそうです。

[25]京王バス S40428 UD+西工JP

[26]京王バス S21063 日野ポンチョ

 

 

このあと、C&Cの高幡不動SC店でやっていたカレー食べ放題にチャレンジ。

カレーのほかにはドリンクバーとサラダが対応になって980円となっていました。

ただ、持ち帰りも700円でやってたので、そんなに量を食べたくない人とかはそっちを

とるかもしれないですね。

実際に、店内だと食べ放題だけと聞いて帰る人も何人か見かけましたし…。

 

ちょっと皿が汚いのは無視してもらって、トッピングではコロッケ、メンチカツ、

ポークスティックとあと1種揚げ物のトッピングがあり、カレーはポークカレーと

ビーフカレーから選べましたが、今回は2杯ともポークカレーにしました。

 

 

さすがに2杯じゃギリギリでしたね。

このあとはちょっと休んでから京王八王子経由で八王子RIPSで行われた、八王子の

ご当地アイドルの8princessのイベントへ。

イベント自体は夏祭りの縁日的なイメージの回だったらしく、結構ゆるーい雰囲気で楽しめましたね。

 

また、前から気になっていたC&Cの食べ放題も行けたのでよかったですね。

ただ、食べれる量とか考えると次回以降行くかと考えたら首かしげる部分はあるかもなぁ…。

京王線関係はたままにぶらぶら行ってみるくらいの感覚でまた行きたいですね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles