Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all 1527 articles
Browse latest View live

中目黒と表参道でイルミネーションを撮影。

$
0
0

12/15の後半の話題となります。

中目黒である程度、日比谷線を撮影した後はだいぶ日も落ちてきたのでイルミネーションを

撮影しにこの日から始まったNAKAMEGURO JEWEL DOME 2017のほうへ。

例年、桜並木の時は混雑して、2014冬に青の洞窟イルミネーションをこちらでやったことが

ありましたが、2016年より黄金色イメージのイルミネーションとなり、今年が色が変わって

2回目となります。

 

前回の記事で触れたとおり、時間がちょっと早い感が否めませんが、それでも多少たりとも

イルミネーションが目立つ程度の明るさでよかったとは思いますね。

ちなみにイルミネーションのほうはほぼ、木へのイルミネーションがほとんどですが、

宝来橋付近にはトナカイを模したイルミネーションなどもありましたね。

ちなみに中目黒駅付近(渋谷・北千住方面よりホーム側)を撮ってる頃は画像で見てわかる通り、

まだ結構明るかったですが、それでも結構人がいましたね。

 

徒歩で移動しているうちにいい感じの暗さに。

ゴールドのイメージということでうっすらと目黒川の川面に映える感じもいい雰囲気だと

思いますね。

 

 

 

このあとは渋谷へと東急バスで移動。

ハチ公バスでイルミネーションをくぐり抜けるようなルートで移動して表参道駅付近から

折り返していこうかと思いましたが、タイミングがあわなかったので、銀座線で移動して、

表参道から徒歩で明治神宮前駅方面に向かう感じで移動。

 

 

 

都会的な明るさっていう意味で、中目黒の目黒川付近と表参道とでは、色合いが同系色でも

イルミネーションの雰囲気がちょっと違うというのは思いましたね。

ちなみに表参道ヒルズのあたりで反対側に渡ったらちょうどハチ公バスが来たので、その流れで

代々木駅のほうへと移動して、新宿まで歩いていったらちょうど中央ライナーのタイミングに

合ったので、立川まで中央ライナーで帰ってきて、立川マシマシで夕飯に中ラーメン食べてから

帰ってきました。

 


西武多摩湖線で101N系247F 赤電運行開始!!

$
0
0

12/17から西武多摩湖線でかっての赤電塗装が復刻カラーとして運行を開始したので、

出勤や帰宅時とか中心に、数は少ないですが、いろいろと画像を貼っていきたいと思います。

 

ちなみにこのカラーリングは西武秩父開業時に登場した101系以前の車両もそうですが、

国分寺駅の多摩湖線ホームが改良される前に最後まで残っていた17m3両編成の最後の

赤電の351系がまとっていたものを復刻したもので、多摩川線100周年と併せた企画となっています。

 

まずは17日から。

タイミング的に仕事の時間に合うのがわかっていたので萩山折り返しのスジを出勤前に撮影し、

夜に入庫スジの時にタイミングがあったので、そちらを撮影。

そんなわけでベタな構図でしか撮影できなかったですが、twitterとかの撮影報告のほうを見ると

ホントにいろいろと見方があるんだなぁ…と見て思いましたね。

それとともに沿線が変わっていないところが多いのが実感しましたね。

萩山だと改札外から撮った時にテニスコートだったところにマンションが建ったということくらいですかね。

 

 

12/18は休みだったのもあって、まもなくE353系に一部置き換え(というか記事書いてる

段階で12/23過ぎてますが、)のE351系を多摩湖線の赤電撮影しに行く前に国分寺でちょこっと。

 

 

このあと青梅街道まで移動して赤電を撮影。

西武遊園地行きに入るのがわかってたので、そのあとは回田信号場へ。

ぎりぎりではありますが、なんとか撮影できました。

 

 

12/20は通勤時に多摩湖北線側のピストンのスジに入ってることを把握していたので、

そちらで撮影し、八坂で下車するときに再度、撮影しました。

ちなみに八坂は前回の351系が走っていたときと比べて劇的に変わってる唯一のポイントで、

当時はトイレがまだ水洗化されていなかった記憶がありますし、なんといっても府中街道の

架け替えに伴って駅自体が反対側に設置されたということで、変化しているというところですね。

 

今後は国分寺行きの萩山3番ホーム停車中とか、西武遊園地駅とかいろいろと撮ってみたさは

あるのですが、リリースによると甲種で多摩川線の伊豆箱根鉄道コラボカラーと入替の予定

なので、仕事に行くときとかにちょくちょくカメラ持っていって、撮り歩いたほうがよさそうですね…。

12/18にまわったイルミネーションいろいろ

$
0
0

12/18は以前回ったところが多いですが、パターン違うなどで再訪したかったところを

メインに回ってきました。

多摩湖北線の撮影後は沿線のうどん屋が休みだったから昼食を摂るのにもう一度

萩山に戻るか、東村山にバスで出るかとかどうするか考えた結果、東村山までバスで出て、

一旦は新所沢へと出て、立川マシマシSSRで昼食を摂ることにしました。

 

そのあとはどっちにまわるか考えた結果、池袋線方面に行くことに。

とはいうものの、これといってネタがなかったので、乗りバスしてぶらぶらして、時間つぶしを

しつつのバスタ新宿での撮影後に、新宿駅西口から渋谷区役所までバスで移動して、渋谷の

代々木公園ケヤキ並木の「青の洞窟」イルミネーションの点灯時間まで待機。

1700ちょうどだと全く人がいない状態で撮れるっていうのは素晴らしいですね。

これだけでも再訪した甲斐はありましたね。

 

 

 

 

このあとは渋谷駅から東京ミッドタウンへと行くべく、六本木駅までバスで移動して、そこから

徒歩で移動しました。

東京ミッドタウンのイルミネーションはパターンが曜日ごとに異なるという仕様で、前回

行ったときは日曜日だったので、太陽のパターンで、今回は月曜日だったので月の

パターンでした。

確かに寒色系がメインで言われたらそうかなといういう印象でしょうねぇ…。

 

 

このあと、都営大江戸線で汐留へと出て、カレッタ汐留へ。

2時間ごとにパターンが違うので、こちらは「時は永遠に」のテーマに合わせて再訪。

イルミネーションショーの内容としては後半は「美女と野獣」の通常バージョンと近い気は

していますが、なんとなく区別できるほどの差はあったかな?と思いますね。

 

 

 

 

 

そしてイルミネーションのラストは東京駅丸の内口へ。

東京ミチテラスのほうは規制がめんどくさいのを前に行って知っているので、

24日以降の東京ミチテラスの行幸通りの皇居方面の規制がかからない時期に

行ってきました。

東京駅の煉瓦駅舎と周辺のイルミネーションの色とがいい感じでマッチしていた

気がします。

 

 

 

こちらはだいぶ前からやっている丸の内仲通りのイルミネーション。

この日は特にこっちの方には行かずに東京駅へと戻りました。

 

このあと、秋葉原から回って帰るつもりでしたが、途中で気になっていたイベントが

あるのを思いだしたので、そちらのほうにまわってきて、2本目の武蔵小金井行きで

秋葉原から戻ってきました。

 

昭和記念公園イルミネーションへ

$
0
0

こちらは昭和記念公園のイルミネーションのレポとなります。

12/8と12/23の2回に分けて行っているのですが、奥の方は12/8にしか行っておらず、

手前のほうは12/23の花火開催時にも撮影しているので、手前側は主に12/23のものを

メインに、撮影していないところは12/8のものを利用という形で紹介したいと思います。

 

左は立川駅から一番近いあけぼの口の入口付近、右は無料エリアのほうから

有料エリアを撮ってみたところですね。

 

そして有料エリアに入ってモールなどを撮影してみました。

ちなみにモールの反対側が一番大きいタイプのシャンパンタワーがありました。

こちらはパターン化したもので、青とか赤など4種類くらいの色が出ますね。

 

 

こちらは奥の噴水へと向かう道の手前にある中サイズのシャンパングラスのタワー。

また、カナールといわれる水路の途中の数ヶ所には噴水もあり、いいアクセントとなっていますね。

ちなみに脇に見える細かい光は小さいシャンパングラスのタワーで、3段のものとなっています。

 

 

小サイズのシャンパングラスのタワーをメインに撮ってみるとこんな感じに。

色によってさまざまな表情を見ることができますね。

 

 

奥の噴水はこんな感じ赤系と黄色系との2色が交互に変わる感じですね。

 

 

さらに奥へと向かうと動物のイルミネーションなどのコーナーが。

このパターンはいろいろなところでも見れるやつですよねぇ…。

 

 

そして一番奥はドーム状のものがありつつも、地面にいろいろとちりばめられてると

いうパターンのものでした。

現場では微妙に感じましたが、こうやって画像にして見てみると、けっこういい雰囲気だと

思いましたね。

 

 

ちなみにカナール付近の全景はこんな感じで、結構イルミネーションの明るさが

目立ちますね。

そして12/23のほうは1930~花火大会開催ということで、人手が結構多かったですね。

ちなみに中サイズのシャンパングラスのタワーの前は片側は凍っていました。

 

この日は花火が上がるということでどちらかというと有料エリアの入口周辺でこの

シャンパングラスのタワーとあわせて撮ろうと思っていた人が多かったので、結構

人が多かったですね。

とりあえず、花火の時間まではシャンパングラスのタワーを撮影したりしつつ待機して

いました。

 

 

そして1930になると花火が上がり始め、5分程度ありました。

公式によると355発とのことでした。

立ち位置的に中型のシャンパングラスタワーと合わせて撮影する感じで

撮影していました。

上がる高さによって木に隠れるから半分くらいしか見えないものもありましたが、

いい感じに撮れたのがそこそこあってよかったです。

 

 

 

 

ちなみに12月中の土休日ダイヤ限定ではありましたが、立川バスで昭和記念公園

イルミネーション直行バスを走らせていました。

土休日はこの日しか休みがなく、日中の時間帯に撮れたものがないので、停車中の

ものだけですが、貼っておきます。

ちなみに10分間隔での運行だったのでこれ以外に何台か運用入りしていたようでしたが、

撮影した2台のみ貼っておきます。

[1]J924 三菱エアロスター(昭和記念公園イルミネーション臨)

 

 

ちなみに立川バスの発着地は立川駅は松中団地行きと共用の3番、昭和記念公園立川口は

有料エリア入口にほど近いあたりに設置されたバス停まで入るので割と近くまで行きました。

[2]J739 いすゞエルガ (昭和記念公園イルミネーション臨) ※右のみ、左はJ924

 

 

このあと、花火が終わってからは立川駅からバスで帰宅しました。

 

2017年を振り返る。

$
0
0

年の瀬迫るということで、2017年の振り返りということで、いろいろと

書いていきたいと思います。

なお、鉄道・バスに関しては通し番号や車号省略など普段記事中に書いているものは

今回の振り返り記事に限り、省略し、カテゴリに関してもいろいろと書いているので「雑記」と

しました。

 

1月に関してはあやにゃん(佐藤彩夏)のアルテマドール卒業ですかねぇ…。

そのあと、がっつりと体調崩して本調子に戻るまで2週間近く要したというのも

良くも悪くも思い出でしたね。

 

 

2月のほうは名古屋遠征の流れで連続休暇をとっていたので名古屋市営バスのほうを

撮影したりしましたね。

ツーステ車の平成28年度中の撤退というのを発表されていたので、撮影できたのは

収穫でしたね。

また、このころから名古屋市営バスもいすゞエルガのモデルチェンジ車の登場も目立ち

始めてきた感はありましたね。

 

 

この辺の車両はどちらもツーステ車で、なおかつ幕車ですね。

名古屋市営も幕車が減りつつあり、中型のノンステ以外はこの28年度ですべて

廃車となったので、ここのタイミングの遠征で撮れてよかったですね。

 

 

3月は雪ちゃん(鈴森雪)生誕と西武40000系関係のデビューイベント、S-TRAINの

運転開始などですかねぇ…。

 

あとは遠征帰りに池袋駅西口に回って撮影したドリームスリーパーの両備便や、都営バスに

投入された燃料電池バスなど、話題に事欠かなかったイメージはありますね。

 

ちなみにS-TRAINのほうはイベント時にはかなりの行列で、車両に対しての期待の高さが

などというのはありましたが、デビューして間もなくの頃は平日のほうの乗車率に関しては

いろいろとテコ入れが必要な感のする雰囲気でしたが、いまはどうなっているのか

気になるところですね。

 

 

4月は立川バスH808のエアロスターFAガールラッピング運転開始、東武東上線での

ももクロ富士見のライブ開催と関連してのHMつき列車の運行、ふじみ野駅の期間限定での

「ももいろクローバーZ駅」への看板掛け替えなどがありましたね。

FAガールラッピングのほうは大山団地線メインでの運行ですが、このころはまだ立川へと

引っ越すことが確定していなかったので、この路線にお世話になるとは思わなかった

ですけどねぇ…。

 

5月はナト☆カンもんじゅ(門主ゆま)生誕遠征とそのときに4月より移転した名古屋市営バスの

名古屋駅ターミナル付近の撮影をしたりというあたりや、すっかり小平市のイベントとして恒例と

なったブリヂストンの駐車場でのイベントへのバス出展で銀河鉄道バスの先代G-201や、

関東バスの富士重ボディの3扉車のB3008という展示車両が来たなどということがありましたね。

 

 

このころは関東バスがせっかくB3008に持ってくるのにぎんてつはG-201と三菱車なのが

もったいないといわれていましたが、年内に引退となると思ってなかったので今考えると

花道だった感もあるかもしれないですね。

 

 

6月は立川関係のネタだと西武バスの立川営業所にエルガ投入、競輪臨時の

富士重ボディ7Eのほうの撮影などというほか、毎年恒例の東村山市の北山公園の

菖蒲まつりのほうの撮影、小平市のあじさい公園のほうの撮影などへと行きましたね。

 

 

菖蒲まつりはちょっと早い時期に行っちゃったかなぁ…っていう感もありましたが、

早く咲いてたところではそれなりに咲いていたりで結構撮れたのはよかったですね。

あじさいもあじさい公園や小平ふるさと村など結構自然豊かなところが残っていると

いうのを改めて印象付けられたところはありましたね。

 

 

このころになると引っ越しに備えていろいろと忙しくなってきたこともあって、blogの

一時休止宣言をして、しばらく趣味系では活動できない期間ができなくなる時期などが

ありましたが、その期間で引っ越しの準備などいろいろとできましたね。

7月以降に関しては年内に間に合うように書きたいと思います。

 

2017年を振り返る

$
0
0

2017年もまもなく終わりとなるということもあり、今年の総括ということでの

振り返りでの更新をしたいと思います。

前回の記事で6月までを書きましたので、この記事では7月以降です。

 

7月は引っ越しが20日ころとなったので、最後の年にして時間が取れて、ゆっくりと

八坂神社例大祭のほうに回れました。

府中街道や境内での風景などいろいろと見れたのはよかったですね。

東村山市には産まれてからずっと住んでいたので離れるのも寂しいという気持ちは

ありましたが、立川の生活というのもどうなるかという期待はありましたね。

 

 

そして立川市へと引っ越した翌週の週末には早速、昭和記念公園の花火大会が。

天候が悪かったのが残念でしたが、結構な大きさで迫力もありましたね。

来年は天候が良い状態で見たいですね。

 

 

8月は関東バスのお台場線で2階建てバスのエアロキング(120号車)で運行された日が

数日あって、それを撮影したり、ももクロ味の素スタジアムのほうの撮影とライブ参戦、

そしてコミケ臨あたりが主な撮影したネタですね。

コミケは中に入ってホントに覗いただけだったので、来年の夏に入るのならば、もう少し

情報収集をしておいていろいろと買いたいとは思いましたね。

 

 

 

9月は葛西方面にシャトルセブンやいすゞエルガCNGノンステを撮影したりというのもありましたが、

あまゆし(星奈あまゆ)生誕で名古屋に行ったときに念願の名駅そばの立川マシマシ9号店の

ほうへと行くこともできました。

 

 

このときは比較という意味で数日前に立川マシマシSSR(新所沢)でつけめんを食べていたので、

つけめんを食べてみました。

ちなみに12月に伏見JAMMINよりちょっと栄よりのほうに栄住吉店がオープンしたとのことなので

立川マシマシのほうは機会を見つけていきたいですね。

最近、遠征時の名古屋メシが名物系からかけ離れつつあるのは気にしないw

 

 

 

星奈あまゆ生誕は行った価値はありましたね。

ちょうどあまゆしがパンダキャラをやめて、間もなくの頃でしたね。

 

 

10月は鉄道総研のイベントに行ったりしましたね。

それとこの月の名古屋遠征のほうは大場あゆか(あゆた)、白石ことみ(ことみ)の生誕の

ときに1泊にして、秋の乗り放題パスで東海道線往復にしました。

その途中で伊豆箱根鉄道のほうを回ったりしました。

総研イベントはいろいろと見ましたが、レールの溶接・切断などの手順の実演はなかなか

見れないものだけに興味をそそるものがありましたね。

 

 

あとは西武多摩湖線で始まった伊豆箱根鉄道コラボカラーの運行開始、

競輪臨時での富士重7Eボディのほうも機会が減りつつあるので、この時期あたりからは

見かけたら割と撮るようにしていたりはしましたね。

実際、12月にはJ717を残して廃車になってしまいましたからね…。

 

 

10/19~20にかけての名古屋遠征は1泊2日であゆた・ことみ生誕のほうへ。

このときは移動関係も伊豆箱根鉄道のほうにいろいろと充実していたので、

楽しかったですね。

 

また、ラブライブ!サンシャイン!!の聖地である沼津や伊豆長岡などで東海バスや

伊豆箱根バスのラッピングバス、伊豆箱根鉄道のラブライブ!ラッピングを撮れたのは

よかったですね。

ただ、ツートン復刻が撮れなかったので、2018年に時期を見て要リベンジではありますね。

 

 

11月はナト☆カン、アルテマドールの下北沢シェルターでのツーマンライブなどがありました。

これを目標としてメンバーも頑張ってきて、目標は達成できたのですが、今後の規模拡大へ

向けてどうステップアップしていくのかとかを含めて気になるところはありますね。

また、西武バスの新座営業所のイベントでエンジェラッピングや行ったときに撮れなかった、

ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス2号車などの展示、多摩モノレール運営基地の一般公開

イベント、銀河鉄道バスの初代G-202号車貸切イベントもこの月でしたね。

 

 

エンジェラッピングバスのほうはA6-901にラッピングされ、クリスマスバスとして走った

時期もありましたが、タイミングが合わず、そちらのほうは撮影しに行くことはできなかったですね。

ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングは先程の伊豆箱根鉄道関係とあわせてタイミング見て

沼津などにいきたいですね。

 

 

多摩モノレールのイベントは下から見上げることとかないので、改めて車両の大きさを

感じましたねぇ…。

ちなみにバスのルートの関係から片道は徒歩で行きました。

 

 

銀河鉄道バスの貸切イベントは車庫内での撮影に元西武バスのG-105号のほうを

撮影できたり、フォトランで立川付近を走る姿を撮影できたりと企画された方などに

関してもいろいろと努力などしていただいた部分があると思うので、感謝ですね。

 

ここまで2つの記事に渡って11月までを振り返りました。

12月に関しては多摩湖線赤電カラー復活などいろいろとありましたが、こちらのほうは

最近の出来事ということで振り返りのまとめからは除外しました。

 

こう見るといろいろとありましたが、やはり引っ越しという一大転機でいろいろと変わったと

いうのはありましたね。

来年もいろいろとネタを見て更新していきたいと思うので、よろしくお願いします。

年末年始に立川バスメインにいろいろと

$
0
0

あけましておめでとうございます。

今年もマイペースでいろいろと更新していく予定ですのでよろしくお願いいたします。

立川バスの話題としては今年早々、元旦の応現院線、3日の拝島大師臨のほうに

行ってきました。

 

まず、今回の記事では今回は12/31の出勤時には夜の事情を考えて、立川経由で

行ったのでそのときに撮ったバスと、元旦に応現院線と立川周辺で撮ったものを

紹介していきたいと思います。

 

ちょうど立川駅に来るときにリラックマバスの運用にあたったのでしばらく撮影して

いたのですが、ちょうどこのタイミングでキャラクターのラッピング車が集中する

タイミングだったようでいろいろと撮れました。

J775はラッピングで、キャラクターものではないですがいちおう貼りました。

柄が木目調ということで、リフォーム関係でしょうかね…。

M810は箱根ヶ崎駅行きからの入庫かと。

[1]J775 いすゞエルガ

[2]M810 三菱エアロスター(リラックマバス3号車)

 

 

すっかり定着した感のある大山団地系統のFAガールラッピング、リラックマ同様にsun-xの

キャラクターである、すみっこぐらしラッピングもほぼ似たようなタイミングで見れました。

[3]H808 三菱エアロスター(FAガールラッピング)

[4]M971 西工+三菱エアロスターS (すみっこぐらしラッピング)

 

 

あと、この日の赤電カラーは日中は萩山の留置線の待機ダイヤでしたね。

年内に撮ったものはこのへんくらいです。

1月に入って多摩川線へと甲種輸送で移動となるとのことなのでもう少し撮りたさは

ありますね。

[5]247F(赤電カラー)

 

 

明けて1/1ですが、例のごとく応現院線のほうへ。

昨年の元旦には富士重ボディのJ717の運用もあったなどということで、期待していた節は

あったのですが、結局のところ、上水応援は例のごとく4台でしたが、普通の車両

ばかりでしたね。

 

[6]A737 いすゞエルガ

[7]J738 いすゞエルガ

応現院線の場合、曙所属のエルガは特に他の営業所との仕様差はホイールベースの

尺が若干長めとなっているとのことですが、角度的にちょっとわかりにくいかも。

ちなみに右側のJ738はこの日の上水応援車両唯一のいすゞ車でした。

 

 

[8]A947 三菱エアロスター

いすゞ車に比べ、曙所属車で特徴が見てわかりやすいのは三菱車ですね。

中扉4枚折戸や通常よりホイールベースが長いなどというところで特徴はありますね。

応現院線は玉川上水南口始発を除いて前払いなので降車するときに間口の広い中扉

4枚折戸は利便性が高いようですね。

ちなみにこれだけ高松駅の運営基地分岐のあたりで撮ってみたのですが、こっちも

結構撮りやすいですね。

 

そのあとは立川のビックカメラに買い物に行ったときに来たものを。

どちらも応現院線の応援車両ですが、号車札の見えるJ744に比べたらJ961は

わかりづらいというのはありますね。

[9]J744 いすゞエルガ

[10]J961 三菱エアロスター

 

 

[11]H253 三菱エアロミディMK

[12]J394 いすゞエルガミオ

この辺の運用はどっちかというと正月ダイヤとか関係なくいつもいるような路線という

感じでしたね。

 

 

[13]J770 いすゞエルガ(ウドララッピング1号車)

[14]2015 羽田空港行き

この日はリラックマバスあたりは見なかったので立川口に出てきそうなキャラクター系の

車両はすべて休みか?と思っていたところにウドララッピングがいつものダイヤで出て

きましたね。

2015号車は羽田空港行きですね。

 

 

あと、西武バスも少しだけ撮影。

ちなみに非公式側の外側運転席下くらいの位置に日章旗の掲示がされていました。

なお、日章旗の掲示に関しては立川・小平ともに行われていました。

[15]A7-93 いすゞエルガ

[16]A7-31 三菱エアロスター

 

 

1日はこのあと自転車で帰宅しました。

 

この流れで合わせて3日のほうまで書こうかと思いましたが、画像点数が多くなり

すぎるので記事を別に分けるとします。

 

 

1/3に撮影したものいろいろと

$
0
0

1/3の話題となります。

当初予定は年末年始の話題としてひとつにまとめる予定でしたが、3日の分は

書き切れなかったので別にしました。

 

3日はまず松中団地操車場経由のバズで拝島駅へ。

ここで2日と3日運行の拝島大師臨のバスを撮影。

[1]H942 三菱エアロスター (拝島大師臨)

[2]HA39 日野ポンチョ (あきしまAバス)

拝島大師臨は4台程度で回していたっぽいですね。

あきしまAバスは昭島方面に行く機会がないせいもあり、撮影したのは初めてでしたね。

 

 

[3]H930

[4]H937(拝島大師臨)

H930は拝島循環で運用後、配島営業所へと入庫ですが、このあと拝島大師付近で

リラックマバス1号車の拝島大師臨を撮るのに待っていたら立川駅北口行きできましたね。

 

 

ちなみに拝島大師臨の前面表示ですが、拝島・昭島の両駅から拝島大師までは

だるまのイラスト入りの表示、そこから通常の表示となります。

また、側面は途中無停車と白抜き表示をして通常の路線と混同しないようにしています。

 

 

このあとでリラックマバス1号車が来るという話だったので、しばらく拝島大師付近で

待機して撮影しました。

ただ、状況的には拝島橋の交差点に行った方が距離的にもよかったという気が…。

ちなみにH930は拝島営業所から再出庫したのちに立川駅北口行きとなって出てきました。

2015号車はおそらくリムジンバスの運用での回送でしょうね。

[3a]H930 三菱エアロスター

[5]2015 三菱エアロエース

 

 

そしてリラックマバス1号車が拝島大師臨のほうできました。

なんとなくですが、ダルマの表示があるのがわかるような気はしますが、どうですかね…。

 

[6]H962三菱+西工 エアロスターS (リラックマバス1号車)

 

拝島大師を少し覗いた後は拝島橋のほうでしばらく撮影をして、リラックマバス1号車の

返しを待機していました。

また、待機しているときにはH808のFAガールラッピングも見かけましたね。

このあとの運用は追ってないですが、大山団地あたりの運用ですかね…。

[7]H978 三菱+西工 エアロスターS

[8]H808 三菱エアロスター (FAガールラッピング)

 

 

そして返しの拝島駅行きのリラックマバス1号車がきました。

こちらも拝島大師まではダルマの表示があるので、拝島大師臨というのがわかりやすい

かと思います。

ちなみに拝島まで乗ってきて、回送で戻るところも撮影できました。

[6a]H962三菱+西工 エアロスターS (リラックマバス1号車)

 

 

このあとは中野へ。

関東バスを中野サンプラザの右折で少しだけ撮影。

どちらかというとE353系とかの撮影のためのちょっしたた時間調整のため、そんなに

台数を撮ってなかったですが…。

あと、見ていた感じ、日野HRが正月ダイヤでは動いてなかったようなので早めの撤収で

正解だったという感もありますね。

 

[9]関東バス D7110 日野ブルーリボン

[10]関東バス D1253 UD+西工

 

また、青梅街道営業所では数を減らしつつあり、丸山営業所では唯一1台

所属のD2305も撮ることができました。

[11]関東バス D2305 三菱エアロミディMK

 

 

さて、あと1ヶ所ですが、この日は189系M50編成が臨時かいじに充当されていたので、

そちらを撮影することに。

高円寺はそこそこ混んでいたので阿佐ヶ谷へ。

この時間帯はステンレス車は側面の光の反射がいい感じにしているので、逆光でも

画になるというのはありますね。

 

[13]E233系 1428T  T31編成

[14]E353系 S203+S103

 

このあとは成田エクスプレス用のE259系がきたあとに、待っていた189系の

M50編成が来ました。

この編成位はすでにさよなら運転の予定も決まっており、引退間近ですね。

[15]E259系Ne020

[16]189系 M50編成

 

このあとは立川マシマシの正月恒例の限定メニューでもある「麺が餅」を食べた後に

帰宅しました。

M50編成以外もE353系の増備でいつ落ちても不思議ではないので、適当に撮って

おきたいですね。

 


無料のはずが有料?アダルトサイトのトラブル-政府広報: PR

$
0
0
よくあるトラブルのパターンや防止法は?もしもトラブルにあってしまったら?

西武多摩湖線 101N系247F赤電 その2。

$
0
0

12/20以降の247Fの赤電の撮影の話題となります。

正直、まだ撮りたいところとかはあったのですが、仕事だったりとかいろいろと時間的な

制約もあって、結局のところ、撮れずじまいのままということもありましたね。

 

12/25は仕事の行き帰りでどちらもタイミング的に当たったので萩山で。

萩山の2番ホーム進入はちょっと前に撮っていましたが、3番ホーム進入は撮って

いなかったので撮れてよかったですね。

夜は到着して反対側のホームに行ったら割とすぐに発車だったので、

動画とかは撮れず…。

 

 

続いて、12/27の模様です。

この日はいったん帰宅して、午後から出かけるつもりでいたので、午前中だけサクッと。

午後の区間運用も北側メインでしたしね…。っていうことで回田信号場付近で再び撮影。

どちらかというと前回定休日で来てしまったので食べれなかったきくやのうどんを

食べに来た的なところもなかったわけではないところもありましたがw

 

最初のほうは武蔵大和まで乗ってきたのが赤電の運用だったため、予定の1つ武蔵大和

寄りの踏切から撮影。

 

その後予定のもう一つ八坂方の踏切へと移動して1往復撮影。

こっちのほうが多摩湖線では有名撮影地ということで常に何人かいるという状況でしたね。

今回こそ前の武蔵大和寄りのほうから撮りたかったですが、アングルの関係から

前回同様に後からの撮影となりました。

 

 

このあとはきくやで武蔵野うどんをいただきました。

いつものように肉汁天付きで4Lサイズという量にしましたが、ちょうどよかったですね。

 

このあとは西武遊園地行きで来ることが分かっていたので、武蔵大和の駅端で撮影。

ちょうど最後尾で隠れているカーブのあたりでも撮影している人がいたけど、どういう

構図になるのかは気になるところですね。

 

このあとは西武遊園地へと行き、折り返し時間で撮影。

正直なところ、仕事の帰りあたりで機会を作って夜に行きたかったというのは

あったんですが、いけずじまいで終わってしまいましたねぇ…。

 

 

このあとは玉川上水から自転車で帰るのに、途中で立川バスの富士7EボディのJ717が

撮れそうだったので、玉川上水駅方面はバイパス(ららぽーと・応現院方面)への分岐、

立川競輪場方面のほうはいつものパターンで幸町1丁目の交差点で撮影。

この日はこれで帰宅しました。

 

 

年末年始はいろいろと忙しかったので、次に赤電を撮りに行けたのは1/7の仕事前でした。

この日は撮りに行けていなかった萩山より南側の一橋学園近郊で撮影。

 

このあとは大勝軒の裏へ。

このあたりは旧一橋大学駅の敷地であったということから、複線分の敷地があるなど、

スペースに余裕があり、撮りやすいですね。

ここから駅の交換、発車など撮れるので撮影してみました。

 

 

このあとは折り返しの赤電で青梅街道へ。

萩山からの国分寺行きを撮影したところで、出勤時間が迫っていたので、

撤収して仕事に向かいました。

 

多摩湖線での赤電の運転は1/9をもって終了しましたが、国分寺駅の改良前に走っていた

最後の赤電でもある351系と思い出を重ねる人も多かったようで、そちらの車両の現役時代を

知っている方からすると懐かしいという声も聞かれましたし、若年層だと西武101N系の

復刻カラーという意味で新鮮に映ったのではないかと思います。

個人的にもまだ撮りたいアングルだったり、動画撮影だったりとありましたが、その辺は

多摩川線から甲種輸送で戻ってきて、多摩湖線に再度復帰したときにどうなるのか

気になるところですね。

 

とりあえず、多摩川線でこの赤電が走り始めてからまた様子を見に行ってみたいと思っていますし、

多摩川線から甲種輸送で持ってくる249Fは伊豆箱根鉄道コラボカラーであり、伊豆箱根鉄道は

ラブライブ!サンシャイン!!の聖地である伊豆長岡付近などが沿線でもあるということから、6月に

メットライフドームであるラブライブ!サンシャイン!のライブ開催に併せてこのコラボカラーとの

企画をやってくれるかどうかというのをちょっと期待していたりしますね…。

 

京王百貨店全国有名駅弁大会&青梅だるま市へ。

$
0
0

1/12の話題となります。

この日は金曜ということで快速富士山の運転があるということで、送り込みと臨時の

ほうを京王百貨店の駅弁大会に行く前に撮影。

E353系のスーパーあずさは立川に着いてちょうどホームに行ったらきましたね。

なので撮影してないです。

 

送り込みはどこで撮るか考えた結果、東小金井にしましたが、待避の東小金井は

やっぱり向かないですねぇ…。(転線カットは失敗したのでこれでw)

ちなみに武蔵境と迷ったんですがねw

 

 

下りに関しては中野で待機。

臨時HMなのは知ってましたが、いつまで持つかわからないし、撮っておかないとねぇ…。

高円寺や阿佐ヶ谷ではすでに待機組がいたっていうのもありますが、快速ホームなので

撮ったら新宿にそのまま動けるとい点もありましたからね。

ちなみにE257系の待避があるのはいちおう知ってたので、後追いでうまく撮れたのは

よかったですね。

 

 

そういう流れで全国有名駅弁とうまいもの大会の開催場所でもある、京王百貨店の

7階催事場に着いたのが11:15くらいでした。

最初に実演側いろいろと回ってみた結果、1個目は北陸本線福井駅の駅弁の「焼かにめし」を

セレクトしました。

ちなみに現地で買ったのはこれと九州新幹線出水駅の「熊本あか牛と鹿児島黒毛和牛の

牛肉めし」の2種でした。

なお、「熊本あか牛~」のほうは自宅に帰ってきてから夕飯で食べました。

 

焼かにめしの感想は付属の箸の利便性(ただし、しっかり固定しないと食べてる途中に縮むw)に

感心したのとカニのそれなりのボリュームがあったのでご飯とのバランスがよかったですね。

 

 

あと、現地で食べたのは清里高原の名物として有名な清泉寮のソフトクリーム。

現地で食べたの何年前かなぁ?って思うほど結構前の気がしますね。

かってはモーニング娘。の野外コンサートであの辺に行ったときに食べた記憶もあります。

たぶんそのあとに少なくとも2度くらいいってそうだけどw

口当たりのよさというのはしぼりたて生乳使用というのがよく伝わってくる感はありますね。

 

さきほど書いた自宅で食べたほうの「熊本あか牛と鹿児島黒毛和牛の牛肉めし」の

画像はこちら。

添付のたれをかけると肉の味の濃さが増して、時間がたってもコシとコクのある

良質な肉ならではの風味が口の中に広がってきた感じはありましたね。

あと、これだけ肉があるとおかずは逆にこれくらい少ない方が肉を食べたっていう

満足感が残るのでちょうどいいかもしれないですね。

 

 

ちなみにもう一つは輸送駅弁エリアでは東海道本線大船駅弁の「湘南しらす弁当」を

買っていたのですが、翌朝の体調不良で食べるのを断念して親に譲ったので画像はなしです。

なお、13日に医者に行ったらインフルエンザB型と判明した模様orz

 

そのあとは新宿から中央線経由で青梅へと行き、昨年購入しただるまを納めに行きつつ、

青梅のだるま市を見てきました。

駅前にはこのような形で大きなだるまが。

 

そのあとは住吉神社へとだるまを納めに行ってきました。

焼かれている方は自分の納めたものが入ってますが、台の上のは自分のがすぐに

入れられてしまったので、事後撮影で適当なのを撮影しました。

 

 

続いてだるま販売の様子を。

青梅の場合は路上販売ということで他の境内とかの販売の雰囲気を考えると

開放感があるし、見ていて楽しい部分はありますね。

そういうのもあってだるまを売っている店を撮影している方も結構見受けられるのが

青梅のだるま市の特徴ですね。

 

 

 

 

またこんな感じで都営バスのキャラクター「みんくる」とも共演w

 

そして都営バスの迂回のほうを撮影してきました。

一部系統では市民会館下臨時バス停止まりという路線もありました。

肝心の日野HRの[梅70]花小金井駅行きが撮影できなかったのは残念ですが…。

また、割と新しい部類の車両はオリンピックナンバー化されそうな雰囲気はありますね。

[1]W-B733 いすゞエルガ

[2]W-L781  日野HR

 

 

[3]W-P440 UD+西工RA

 

帰りは花小金井駅行きで武蔵村山市役所乗り継ぎで、そこから立川バスにほぼロス

タイムなしで乗り継ぎ、青梅からだいたい1時間15分程度で帰宅しました。

 

このあとインフルエンザで体調崩したのがいろいろと計算外でしたが、駅弁大会とだるま市の

ほうに行けたのはよかったですね。

駅弁大会は後半でタイミングが合えばあと1回…っていう感じですかねぇ…。

1/20名古屋遠征などいろいろと。

$
0
0

1/20~1/21にかけての名古屋遠征の話題になります。

1/20は立川で東海道新幹線のきっぷを発券したら最短で850だったので、新宿で

いったん下車してホリデー快速富士山号のほうくらいまで撮れそうだったので撮影。

189系は春の改正後はホリデー快速富士山等の運用が終わるようで、このちょっと前に

春臨の発表もあったこともあってか、そこそこ新宿で撮影している人はいましたね。

[1]E351系 特急スーパーあずさ5号 松本行き(800発)

 

ちなみにこの日は佐原方面の臨時列車「特急 北総江戸紀行」の運転もありました。

佐原方面は川越同様に小江戸として呼称され、特徴的な建造物群が重要伝統的建造物

保存地区として指定されているエリアですが、川越と違うのは特徴的な街並みのエリアの

中に河川があるということですね。

[2]E257-500系 特急北総江戸紀行 佐原行き(805発/11番ホーム)

 

 

そしてE257-500系が発車して間もなく、189系M51編成のほうが入線してきました。

先端のほうには結構それなりにいたのでちょっと下がったところで入線を、

ホーム端の方で発車前の停車中を撮影しました。

[3]189系M51編成 ホリデー快速富士山 河口湖行き(814発/11番ホーム)

 

 

このあとは東京駅から東海道新幹線で名古屋へ。

到着後は特に名駅周辺では撮影せずにバスターミナルからC-758で移動して栄方面へ。

到着後は噴水南BTをメインに周辺で撮影していました。

昨年12月にCNGノンステが廃車されて、三菱車を噴水南BTでは見かける機会が減りましたね。

 

[4]NH-114 日野ブルーリボン

[5]NS-334 いすゞエルガ

今年度投入の車両については広告枠の復活がしているという点が一番わかりやすい

特徴だと思います。

ちなみに充当路線を見ていると[5]のNS-334のほうはCNGノンステのエアロスター

置き換え用の車両のようでした。

 

 

また久屋大通から広小路方面への右折車なども撮影。

 

[6]NS-14 いすゞエルガ(幕車)

[7]NS-38 いすゞエルガ (メーグル予備)

幕車とという意味でも貴重ですが、時期的にNS-14のほうはここ数年の新車投入で

置き換わっても不思議ではない年式なので、動向が気になるところです。

黄色い車体のほうはメーグル予備のほうで、5台ある専用車の他に2台一般路線兼用の

予備車があります。

以前、平日に[メーグルではありません]表示の付いてた運用は撮ったことある気がしますが、

メーグル運用で撮影したのは初めてな気もします。

 

 

[8]NSF-2 三菱エアロミディMJ

[中巡回]のエアロミディとかタイミングがあったので撮影。

ハートバスラッピングのNSF-1は1年間のラッピングだったのですが、見かけたりして

いたものの、時間が悪かったりとか結局、撮影できなかったのでラッピング車のほうは

次回の遠征時には終了しているので無理ですね…。

 

[9]NH-266 日野ブルーリボン(高速仕様)

[10]NKH-4 日野ブルーリボンシティ

NH-266は高速・基幹バス予備仕様となっています。

基幹バスの時は前面と側面のサボ受けに表示を出します。

また、名古屋都市高速を走ることから、ETCも装備しています。

そして基幹バス4台置き換えが発表されていて、この日野ブルーリボンシティの

ほうが落ちるのが確実なので、撮れたのはよかったですね。

 

 

あと、台数は少ないですが、オアシス21付近でも撮影しています。

[11]NKH-54 日野ブルーリボン

[12]NN-39 UD+西工RA

NKH-54のほうは[基幹2]系統のほうの車両になるため、名古屋駅BT発着と

栄(オアシス21)発着との2パターンがあり、所要車両数もかなり多めとなってます。

また、名古屋市営バスでは少数派となりますが、UD車もおり、栄では主に西工ボディの

車両が見ることができます。

富士重ボディのほうはほとんど見かけないですねぇ…。

いちおう、路線によっては該当する営業所の便はあるらしいのですが…。

 

 

そのあとはまだ行ってなかった立川マシマシの栄住吉店へ。

伏見と栄の中間の天下一品のちょうど真向かいっていう感じの位置でしたね。

ちなみに豚がちょっと以前行った名駅のほうと比較して若干ながら固かったような気が

しなくもないですね。

なお、今回は知り合いと一緒だったのとライブがあとに控えていたこともあって小ラーメンに

しましたが、いつも中ラーメンを食べているせいかちょっと物足りなさも…。

 

 

このあと、栄広場でアルテマドール~ナト☆カンライブからの終演後物販、そのあと

NAGOYA ReNY Limitedにて8princessのライブ~物販と続いたので、そのあとに再び

オアシス21付近でしばらく撮影。

 

[13]NKS-12 いすゞエルガ

[14]NS-154 いすゞエルガ

基幹バスは[基幹2]系統は基本的に名古屋駅発は市営バスは猪高車庫発着、

栄(オアシス21)発は引山発着(もしくは入出庫運用などで四軒家発着)となっていて

それとは別に名鉄バスで名古屋駅名鉄BC発着での路線があります。

なお、[基幹2]系統は桜通大津~引山BT間で中央レーン方式、後ろ乗り後払い方式を

採用しています。

 

名鉄バスもちょこっと撮影。

オアシス21BTに入ってくる車両だと、意外と新型エアロスターを見かけないですが、

それなりにはいるようですね。

[15]名鉄バス1628 三菱エアロスター

 

また、オアシス21は高速バスやリムジンバスも発着することから、タイミングがあえばその辺の

車両も撮影できますね。

[16]名鉄バス3509 日野セレガ(セントレアリムジン)

[17]京王バス 61406 日野セレガ バスタ新宿行き

セントレアリムジンは専用ラッピングの車両があり、名古屋~栄を経由して

セントレア(中部国際空港)を結んでいます。

京王バスのほうは名鉄バスとの共同運行で昼行便と夜行便が各2往復の計4往復が

バスタ新宿~名古屋駅で設定されており、東京方で夜行便は府中駅・聖蹟桜ヶ丘を

経由する便(上下で会社異なる)はありますが、基本的には中央道経由ですね。

 

 

そして夜はこちらの居酒屋「力雅」で8princessのオフ会ということでメンバーや運営を交えて

だいたい30人程度で2時間半くらいのイベント。

そこそこメンバーと話したり、ビンゴ大会だったりといろいろと楽しめてよかったですね。

左画像が佐々木なおみ(なーみん/メンバーカラー緑)、右画像前が

中神璃子(りこち/メンバーカラー赤)、右画像後が白石愛乃(あいのん/メンバーカラー青)と

なっています。

 

 

この翌日にはここの大将が主催する「力雅祭り」というイベントの方へもはちぷりメンバーの

参加はありましたが、仕事の関係から高速バスで帰京することに、

 

いよいよ今週末の2/4には昨年からの目標であった八王子駅前のオリンパスホールにて

ワンマンライブ開催が控えており、このライブが内容的にどうなるのかとか、どれくらい

入るかなども含めていろいろと楽しみであったり、不安であったりとかはあります。

現在、八王子駅改札脇のNEWDAYSで先行してグッズの取り扱いがあったり、前述の

NEWDAYSを含む市内の何ヶ所かでワンマンライブチケットの販売も行っているようです。

 

さて、バスタ新宿に到着後は帰宅する前に八王子へ。

この日は伊豆箱根鉄道コラボカラーの西武101N系249Fが多摩川線から八王子へと

未明に輸送されており、930過ぎに新秋津へと発送だったので、その前に停車中のところを撮影。

さすがに仕事も午後からあって、眠気に勝てないのもあるので発車までは待機せずに、

サクッと撮影してきました。

ちなみに新秋津~八王子~武蔵境と送り込まれるほうは1/20のうちに輸送されていたので、

甲種輸送の模様は撮影できなかったですが、そのうち多摩川線にでも行きたいと思いますね。

[18]西武101N系249F(甲種輸送)

 

このあとは立川へ。

時間的にそろそろ来る時間だと思って移動したらちょうどホリデー快速富士山号の

送り込み回送の189系M51編成の国鉄特急色のほうがきました。

[19]189系M51編成(ホリデー快速富士山号回送)

このあとは帰宅して、午後から出勤しました。

結局、撮れなかった名古屋市営バスの富士重新7Eボディ一部の車両が来月残ってるかって

いうのが気になるところですが、基幹バスのブルーリボンシティがとれたのはよかったですね。

 

8princessオリンパスホールワンマンライブ

$
0
0

2/4の話題となります。

この日を目標として対バンライブや路上ライブ等で開催をアピールしてきた

8princessオリンパスホールのほうが開催されました。

正直なところ、1階席が半分くらいとかだったらどうしようという不安な気持ちも

あったのですが、いざふたを開けてみると1000人超という結果でした。

これにはみんなびっくりしていましたね。

 

あとここには画像をあげてないですが、八王子駅NEWDAYSでチケットや一部のグッズ先行販売を

していたという縁もあり、JR東日本リテールネット(株)からも花が来ていましたが、ご当地アイドルに

このような形で花を出すのは極めてまれな例だと思いました。

 

また、ホール前には路上ライブの時に着た各衣装の展示があり、中でも靴とかは路上ライブを

頑張った証拠というべきくらいにぼろぼろなところもありましたね。

 

また、路上ライブのころに撮りためていた写真の掲示もボード4枚にわたってありしました。

このような形で路上ライブに見に来れてなかった人にもメンバーやライブの雰囲気が

伝わるのはいいと思いますね。

ただ、早期の段階でいろいろとあって、一番人通りのありそうな八王子駅のデッキ付近で

できなくなったのは残念なところもありますが。

 

 

 

以下、セトリ。

拾いものなので略称のままが一部ある気がしますw

中盤のりこちのコラボははちぷりがときどきライブで共演している「冷麺ズ」と

いうバンドユニットとのコラボ。

また、バンド単独でも八王子キセキをやるというコラボコーナーでした。

 

そして後方はあまり見てないので、ともかくとしても自分の位置の10列前後は

エリアまんべんなく盛り上がっていた気はします。

 

1.SKY
2.real
3.忍者プリンセス
4.ハッチ
5.マシてかナイト
6.無制限ギミック
7.takao start
MC
8.BMD(りこち&冷麺ズ)
9.True world(りこち&冷麺ズ)
10.八王子キセキ(冷麺ズ)
MC
11.FOD
12.超本能的アクセシビリティ
13.赤点女子校生
14.23区に憧れて
15.8dream
16.オレンジ
17.流星のキセキ

En.1Look at
En.2マシてかナイト
En3.23区に憧れて

 

アンコール前にはオレンジ(はちぷりファンの愛称)のほうからのサプライズ企画として

このオリンパスホールのワンマンライブのアンコールで着る衣装のプレゼントが

路上ライブの最終日に衣装をプレゼントしていたということで、その衣装を着て

アンコール3曲をやりました。

衣装には八王子のご当地アイドルらしく八王子の市の木「イチョウ」、市の花「ヤマユリ」、

市の鳥「オオルリ」

 

ご当地アイドルらしく、最後はチェキなどの物販がありましたが、会場のキャパなどから、

この日は通常通りの時間だとかなりきついことから、サインなし、撮影したら少しだけトークと

いう感じではありましたが、物販があるだけありがたいとは思いましたね。

 

こちらのポスターは入口のところにあったサイン入りのポスター。

市内の個人店などではポスター掲示(一部はチケット販売も)のほうをしてくれる

ところなどもあったということで八王子のご当地アイドルという認識もそれなりに広がって

いるのかな?と思う部分もありますね。

 

 

この規模のワンマンライブってご当地アイドルとしてはかなり異例だと思うので、メンバーも、

スタッフもいろいろと不慣れなところがあった中で、これだけの公演をやりとげられたというのは

凄いと思っているので、8princessの今後の成長にも期待したいところですね。

2/4に撮影したものいろいろと。

$
0
0

2/4は前回の更新で触れた8princessのオリンパスホール八王子でのワンマンライブの

ほうが夕方だってので、その前にいろいろと撮影をしてきました。

まずはホリデー快速富士山号を撮影すべく、高尾へ。

 

[1]E351系 スーパーあずさ松本行き

このたびの改正のプレスリリースにて3月中旬にてのE353系への置き換えが発表

されており、タイミング的には見かけたら撮るくらいのつもりで撮っておいたの方が

いい時期に来ている気がします。

3月になると結構人が増えそうな気がしますしね。

 

そしてスーパーあずさのあと、しばらくしてホリデー快速富士山号のほうが来ました。

思っていたよりゆっくりだったので2カット撮れましたね。

 

[2]189系M51編成 ホリデー快速富士山号

この日も前回1/20や1/21のときに撮った時同様にM51編成の国鉄特急色のほうが

きました。

旧グレードアップあずさカラーのM52編成は富士山号(金曜運転)のほうには入りますが、

こっちにはなかなか入らないですね…。

1/25の臨時のツアー列車でM50編成が廃車回送されて現在は2編成の運用ですね。

こちらも改正まででその後はホリデー快速富士山号も編成が変わるとのことなので、

廃車時期を含め、動向が気になるところですね。

 

 

このあとは高尾から移動して千歳烏山へと移動。

ここで京王8000系の百草園梅まつりHMやら、10-280Fやらいろいろとネタがあったので、

しばらく撮影してました。

都営10-300形は3次車(10-490F)以降がこのタイプのブラックフェイス強調の前面となっていますね。

また、京王5000系も稼働率がよく、3本が運用入りしていました。

[3]都営10-300形 10-540F 区急橋本

[4]京王5000系 5731F 準特急橋本

 

 

高尾山ラッピングの8713Fも高尾山口行きの準特急という本来の(?)アピールする行先に

入っていましたね。ステンレス等が多い中で異彩を放っていますね。

[5]京王8000系 8713F 準特急高尾山口(高尾山ラッピング)

 

そして8704Fにこの数日前からついた百草園梅まつりのHM付きのほうを撮影。

こちらのデザインはピンク地をベースに梅のイラストと文字が入ったものとなり、

京王標準の五角形のHMとなりますね。

[6]京王8000系 8704F 準特急橋本(百草園梅まつりHMつき)

 

 

都営10-300形のほうは10-370F以降のほうがフル編成で新造されて、

現在残っている8両編成で[8CARS]のステッカーも小さいながらついていますね。

京王9000系はあまり見かけなかったですねぇ…。

それ以上に7000系の優等列車が撮るタイミングで来なかったですねぇ…。

[7]都営10-300形 10-430F 区急橋本

[8]京王9000系 9744F 準特急高尾山口

 

 

そして都営10-000系としてはラスト1編成となる10-280Fのほうが来ました。

[9]都営10-000形 10-280F 区急橋本(さよならステッカーつき)

こちらのほうには最終運転が迫っていたということもあってさよならステッカーが貫通扉の

ほうについていました。

 

 

千歳烏山からは荻窪駅へと関東バスの路線があったのは知っていたので、そちらを使って

移動して荻窪駅南口付近でちょっと撮影。

関東バスでも五日市街道営業所のほうは、吉祥寺駅に乗り入れる[中36]以外は

なかなか撮影しないので荻窪駅南口付近にてしばらく撮影。

なお、荻窪駅南口は中型車が多めのエリアとなりますね。

撮影した中でもE2423以外はすべて中型車ですしね。

[10]E2423 三菱エアロスター

[11]E346 UD+西工RM

 

 

また、他の営業所では離脱している車両も出ている6000代のほうですが、こちらのほうは

五日市街道営業所のみであと数台となっていますね。

[12]E817 三菱エアロミディMK

[13]E6023 UD+西工JP

 

 

このあとは中央線でいったん八王子へと移動して、八高線のほうへ。

ちょうど八王子できた編成が205系でした。

[14]205-3000系 ハエ81

このあとは拝島で交換する編成が205系というのを把握していたので、拝島で下車。

構内の吉野家で牛丼を食べた後に八王子行きを待機。

209-3100系のほうは拝島留置で夕方に箱根ヶ崎に回送されたのちにそこから区間運用の

八王子行きに入ります。

[15]209-3100系 ハエ71

 

[16]205-3000系 ハエ85

拝島到着から八王子折り返して戻ってくるまでは30分程度で戻ってこれるので

そのまま待機して八王子行きと川越行きの両方を撮影。

 

 

このあとは箱根ヶ崎に移動して次の205系の別編成の運用を撮影したのちに

乗車して、八王子へと戻りました。

[17]205-3000系 ハエ84

 

このあとはオリンパスホールの8princessのライブだったわけですが、そちらに関しては

前回更新している内容のほうを参考にしていただけるとありがたいです。

なんだかんだで撮りたいものを適当に撮ってるという感じなので、改正間際に撮るかは

微妙ですが、E351系や189系あたりは撮りたいですね。

 

 

2/5に撮影したバスから。

$
0
0

2/5の話題になります。

この日は会社の健康診断があったので、体調が落ち着いてからの活動となったために

そんなに動いてないですが、西武バスの一日乗車券を買っていたので適当に…。

まずは所沢付近で少し撮影。

 

[1]A0-474 UD+西工RA

[2]A7-222 UD+西工RA

こちらはUDのシャーシに西工ボディの車両となりますね。

A0代後半ではUDのボディ架装が三菱のスペースランナーAも登場しており、

そちらはひばりヶ丘できたときに撮影しています。

 

 

そのあとは昼食を食べたのちにひばりヶ丘へと移動。

ひばりヶ丘では三鷹行きの待ち時間に少し撮影しましたが、西原の車両もモデルチェンジ後の

前面のエアロスターが以前と比較して、だいぶ増えてきた気がしますね。

[3]A4-766  三菱エアロスター

[4]A5-863 三菱エアロスター

 

 

ちなみにこちらのほうはA0代でも後半のほうはUDトラックス(旧日産ディーゼル)の

シャーシに三菱ボディのスペースランナーAのほうになりますね。

なお、逆パターンの三菱エアロスターのシャーシに西工ボディっていうエアロスターSと

いうものも立川バスなどではありますね。

[5]A0-541 UD+三菱  スペースランナーA

 

三鷹のほうは関東バスメインで西武バスがたまに来る的な感じですが、関東バスの

枚数が多いので、西武バスのほうをまとめて先に掲載して関東バスのほうをあとで

まとめて掲載します。

いすゞエルガハイブリッドは西武バスでは一部の営業所のみの配属でレアですし、

撮れてよかったとは思います。

 

[6]A6-881 三菱エアロスター

[7]A3-398 いすゞエルガハイブリッド

 

[8]A6-2 いすゞエルガ

こちらはモデルチェンジ後のいすゞエルガ。

中扉は幅広ドア仕様になっていますね。

西武だといすゞエルガは所沢とか多いイメージですが、中扉の幅広車は上石神井のみ

だったと思います。

 

 

こちらのほうは関東バスの三鷹のほうになります。

この日は武蔵野大学での入試があったため、臨時バスも運行されました。

 

[9]B5003 UD+西工UA

[10]B1957 いすゞエルガ

[鷹34]に関しては通常運用でも5000代のUAが入っており、深夜急行バス兼用車でも

あるため、ハイパックシートなど高グレードとなっています。

いすゞエルガのほうは長尺車となっており、1900代との差異はあります。

 

 

 

[11]B1319 UD+三菱  スペースランナーA

[12]B1152 UD+西工UA

1300代は西工ボディの架装の1309までと、西工ボディ架装の委託終了によってボディ

メーカーの変わった1310以降の三菱のボディ架装と同一番台間に別ボディ仕様が

あるのですが、三菱車のボディは同時期のエアロスターと同一仕様となっています。

1100代はB1122を除いて、現存しているのは西工ボディのほうとなります。

 

 

[13]B1300 UD+西工RA

[14]C2125 三菱エアロスター

[13]は[11]と同じく1300代ですが、前期型のUD+西工ボディの組み合わせですね。

このUD+西工の組み合わせの1300代は1309までの10代のみで、その後はボディ架装を

三菱に変更してこの番台で増備されました。

[鷹02]だけは青梅街道に移管されたため、従来はあまり三鷹に来ることなかった

エアロスターなどもよく来るようになりましたが、モデルチェンジ後のエアロスターは

青梅街道の配属もありますが、三鷹ではまだ撮ったことないですねぇ…。

 

  

 

[15]B1227 UD+西工RA

[16]B1902  いすゞエルガ

[15]は1200代なので、外観上は1100代の後半と似ていても、形式的にはRAと

なっていますね。

なお、この日は武蔵野大学の入試輸送で臨時便も出るほどでしたが、こちらのバスは

ラッピングの割には[鷹13]系統で柳沢駅とを結ぶ運用に入っていました。

[16]に関してはいすゞエルガでも[10]の標準尺仕様となっています。

 

 

この辺は武蔵野大学臨時増発の直行バスと通常から設定のあるNTT武蔵野開発センタの

直行便となります。

[17]B1308 UD+西工RA

[18]B1901 いすゞエルガ

この日は武蔵野大学ということで入試終了に合わせて結構な台数の便が増便され、普段から

[鷹34]の直行バスで使用されている5000代を始めとして、一般車も数台が増便扱いで

投入されました。

なお、[18]のほうは角度がいまいちでわかりづらいですが、武蔵野市在住のイラストレーター、

キン・シオタニ氏デザインのラッピングバス「キンシオむさしのバス」となっていますね。

また、NTT武蔵野開発センタ始発の直行バスに関しては直行バスの表示が大きく載っていて

ルビ程度の大きさで三鷹駅表示となっています。

 

 

こちらも[鷹34]の武蔵野大学からの直行バスの増発便分となりますね。

このほかの撮ってないのを含めだいたい5台くらいだったと思います。

[19]B1140 UD+西工UA

 

ちなみにこの日の午前中には関東バスの3ドア車でファンからの人気も高いB3008号車が

走っていたそうですが、こちらは午後の復路輸送には入らずに終了しました。

 

そのあとはタイミング的に行けそうだったので国立でむさしの号を撮影。

また、ちょうどいい具合にホームから富士山が見えて夕焼けと相まっていい感じ

だったので撮影してみました。

 

[20]205系M33編成 むさしの号

 

 

いすゞエルガの新車のH782がこの日から走り始めたっていう情報があったのですが、

立川に戻っても間に合わないので、いったん下車して国立のコメダ珈琲で時間調整を

してから、立川へと移動してちょっとだけ撮影。

 

[21]J934 三菱エアロスター

[22]J823 三菱エアロスター

[22]のほうはいすゞ+富士7Eボディのほうを置き換えた三菱エアロスターのほうですが、

上水営業所にはまだモデルチェンジ後のエアロスターはそんなに多くいませんねぇ…。

 

 

場所を横断歩道のあたりに変えてH782を待機。

折り返しが松中団地経由の拝島駅行きで入庫での運用だったので、

自宅最寄りのバス停まで乗ってきましたが、結構新車特有の臭いはしましたね。

[24]J929 三菱エアロスター

[25]H782 いすゞエルガ

 

 

 

なんだかんだでいろいろと撮れたのはよかったですね。

立川バスのH782に関しては地元も入りそうなので、タイミング見てその辺の路線でも

撮りたいですね。

 


特別養子縁組をご存知ですか?-政府広報: PR

$
0
0
何らかの事情で実の親が育てられない子供と新たな親子関係を築き、育てる制度です。

京王井の頭線下北沢付近橋梁架け替え工事にともなう代行バスなどを撮影。

$
0
0

2/18の話題となります。

この日は名古屋遠征の前に時間的に間に合いそうだったので、京王井の頭線の

下北沢付近の掛け替え工事にともなう運休関係のほうがを当初の再開予定が1100頃と

いうことだったので、バス代行含めて見ていこうということで、吉祥寺からは明大前経由で

渋谷に移動して、名古屋に移動しました。

なお、移動中に運転再開時間が変更されて830となって、予想以上に繰り上がり、焦りましたが、

代行バス含め、なんとか撮影できました。

 

[1]1710F [各停]明大前行き

再開までは5割程度の運転本数で吉祥寺~明大前間のみで各停のみ運転でした。

ちなみに到着ホームは4番ホームで折り返し、吉祥寺方の片渡りポイントで上りへと

転線する感じで運行していました。

 

駅構内の表示は撮影しましたが、思ったよりも再開が早かったために吉祥寺の

日本語表示や車両側の表記各種を撮る余裕がなかったので、英字表示のみです。

明大前に関しては改正後には走りますが、日中に撮影できるよような時間帯ではなく、

終電としてですので、撮影地として有名な高井戸などには結構な人数いましたね。

 

 

このあとは明大前(大学のほう)あたりに設置された代行バス乗り場のほうへ。

R20に架かる歩道橋から撮影してみたときは5台程度が待機していました。

 

[1]C20708 日野ブルーリボン(No.107)

Cは八王子所属になりますね。

こちらはいすゞエルガと同一前面ライト形状の世代のブルーリボンですね。

京王の場合、いすゞよりは日野のほうが多いイメージはありますね。

こちらに乗って明大前から渋谷へと移動したのですが、ルート間違いで結構大周りに…。

 

 

[1a]C20708 日野ブルーリボン(No.107)

こちらは渋谷到着後。

折返し場は降車場所から見て右前方のあたりに設けられました。

かっての東急バスのバス停が林立していたあたりといえばわかりやすいでしょうか。

とはいえ、前述のような事情で運行再開していてたので、運行ほぼ終了なので、

折り返しというよりは待機という感じでしたね。

 

 

[2]S40521 UD+西工UA(No.208)

Sは桜ケ丘所属となります。

こちらは西工ボディのUAですね。

見たタイミングでは、このほかは西工ボディのJPが多めだったので、UAは

貴重だったのでは?と思います。

 

 

[3]S40421 UD+西工JP(No.210)

なにかと経年車でも残しているのが多い京王バスのJPですが、中型ロングという形態が

重宝しているというのはあるのかもしれないですね。

到着前のほうはバイク入ってしまいましたが、残り少ないのでしょうがないという意味では

諦めモードで…。

もう片方は降車後の留置スペースへの移動ですね。

たまたま銀座線が写ってたけど、ほぼぎりぎり…。

 

 

ちなみに操車スペースはこんな感じ。

3台くらいが止まれて、あとは通常の運用するバスの回転のスペースというような使い方を

していましたね。

 

そして思ったより台数撮らずに最終便が来ました。

なんと最終便は寺田支所のJPでしたw

台数撮れなかったのは乗車便のルート間違えなど、いろいろとあったのもありますがw

[4]T40805UD+西工JP (No.91)

今回見た中では唯一の京王バスカラーでした。

あと、ちょうどいいタイミングで銀座線が通ってくれたので、渋谷らしさが出せたと思いますね。

しかし、府中などの応援車両も見てみたかったのはありますが、次回が5月にあるので、

その時にタイミングが合えば見てみたいとは思いますね。

 

 

こちらは代行バス以外の京王バスなど。

 

[5]京王バス D30604 三菱エアロスター

[6]京王バス D30728 三菱エアロミディMK

 

 

その他都営、東急など。

都営バスは[渋66]系統、東急バスはハチ公バスの恵比寿・代官山ルートですね。

[7]都営バスD-B726 いすゞエルガ

[8]東急バス 6730 日野ポンチョ

都営バスのモデルチェンジ後のいすゞエルガもC代が投入されていることもあり、

見かける頻度はだいぶあがってきましたね。

 

 

思わぬ早期の運行再開で代行輸送がそれほど撮れなかったですが、Twitterで見ていたら

再開が早くて代行バスを全く撮れなかったとか言ってる人もいたので、撮れただけでも

よかったのかなぁ?と思うところはあります。

5月の代行バスはもっと早く動いて730くらいに明大前つけるような状態にしないと、また

今回のようなパターンに陥りそうな気もしますね。

 

このあとは、品川から新幹線で名古屋とへ移動し、名古屋市営バスの撮影へ…。

名古屋市営バス富士重新7Eボディの話題とナト☆カン松澤あんな卒業公演については

順次、書いていきます。

名古屋市営バス富士重工新7Eボディ車をメインにいろいろと。

$
0
0

2/18の話題の第2弾は名古屋市営バスの話題となります。

京王井の頭線代行バスを見てきた後に名古屋へと移動。

移動中にtwitterを見ていたら、この日は平針近郊で運用されている富士重新7Eボディの

ほうが撮れそうだったので名古屋からは東山線伏見乗り換えで平針へ。

名古屋だと御器所乗換っていう経路もありますが、桜通線の本数の関係上、こちらへ。

 

平針は運転免許試験場がバス沿線にあるということで、もともと本数が多かったのですが、

構内の駐車場工事が入る関係で、バス便の増強がされて、運行頻度がかなり高頻度に

なりましたね。

そのおかげでかなり効率的に撮影できましたね。

 

[1]NS-355 いすゞエルガ

[2]NF-31 三菱エアロスター

 

 

[3]NH-243 日野ブルーリボン

[4]NH-116 日野ブルーリボン

同じブルーリボンですが、製造時期によっていすゞエルガの前面と同様に縦型2灯

両側4灯のライトかどうかをメインにいろいろというところに差がありますね。

 

 

そして今回の目当てでもあった新7Eボディ架装のNN車が来ました。

まずはおえかきバスとなっているNN-5から。

こちらは駅前の交差点とロータリー出口寄りのスーパーの前から。

逆光なのであとでもう1度撮りなおしています。

[5]NN-5 UD+富士重新7EボディUA

 

[6]NN-4 UD+富士重新7EボディUA

こちらはNN-5が出た後に背景に写っている松屋に行って、戻ってきたらいたというねw

ちょうど待機に入ったところだったので、出るところとかいい感じに撮れましたね。

ちなみにこちらの2台は新車が到着して、記事を書いている頃には落ちたということは

twitterで見かけたので、緑営業所の残るあと1台のNN-6もきわどいところですね…。

 

そんなこんなで戻ってきたNN-5を撮影して、平針からは撤収。

今度は待機しているところとか順光ポジのところを撮影してきました。

[5a]NN-5 UD+富士重新7EボディRA

 

 

そのあとは安定の?新瑞橋BTを覗いてくる形で移動。

野並営業所のほうの富士重新7Eボディはなかなか撮れないですねぇ…。

こちらも緑営業所の同様に今年度いっぱいっぽいので、次回には撮影したいところですね。

というか、最近は新瑞橋行くとだいたい撮れる車種が決まってるような…w

いちおう野並営業所には2台だけ表示が幕仕様のいすゞエルガもいますが、行ったときに

新瑞橋では見たことないですしね…。

[7]NS-181 いすゞエルガ

[8]NS-349 いすゞエルガ

 

 

[9]NS-108 いすゞエルガ

このあとは名城線で金山へ。

金山でちょっとだけ様子を見てから[中巡回]で大須へ。

X-HALLの松澤あんな卒業公演の開演時間はなんとか駆け込みセーフで荷物置いたら

イントロがかかるというね…w

こちらの卒業公演のレポは別記事にて書きます。

 

ナト☆カン 松澤あんな卒業公演in大須X-HALL ZEN

$
0
0

2/18の話題最後の話題になります。

この日の一番の目的でもある松澤あんなナト☆カン卒業公演へ。

 

この日は2回公演で1回目は時間の都合上、回避して、2回目のみ参戦。

到着して荷物を置いたらほどなくして1組目のななえるとの21歳会のほうがスタート。

駆け込んですぐに「ココ☆ナツ」は結構疲れましたねw

 

このあと、21歳会の二人の物販のほうへと向かい、戻ったらまりえさんのステージが

始まっていました。

まりえ(36)さんに関しては、色々な意味で年齢を感じさせないステージで見ていて

感心させられる部分はありますね。

 

その後は候補生のステージなどがあり、この日にあんなちゃんとの2人ユニットで

特別出演の佐藤彩夏(ex.アルテマドール)の物販のほうもこの候補生のあとにありましたね。

元のアルテマドールの推しなので久々に会えてよかったですね。

 

このあとはTIFに向けての楽屋からのshowroom配信があったりしたので、そちらをロビーで

見たりして時間調整をしていました。

そして、あんなあかりあまゆななみの4人ユニットは何やるのかと思ったら、モーニング娘。の

デビュー曲でもある「モーニングコーヒー」という意外な選曲でした。

正直、あんな推しで元なっち推しの知り合いが近くにいたので見ていて複雑でした…。

自分も元圭織推しっていうのもありますが…。

4人のユニットに続いて、あんあや(松澤あんな&佐藤彩夏)のユニット。

続いて→school←のボーカルの矢野晶裕氏と松澤あんなのコラボと続いて、1組挟んだ後に

松澤あんなソロ。

ナト☆カンとは別にソロで活躍していたという時期もあり、オリジナル曲もあり、大変盛り

上がりましたね。

そのあとはアルテマドールとのコラボでアルテマドールの出番のうち1曲。

そしてナト☆カンのステージと続きました。

 

ナト☆カンのステージの中ではメンバーからのコメントがあったりということで、

いろいろと思うところはありましたね。

また、コラボでステージに出てくれたあやにゃんを始めとして、一部のOGも駆けつけてくれて

おり、あんなちゃんの人徳というものを改めて感じさせられました。

 

ちなみに最後のアンコール曲はあんなちゃんのソロ曲でもある「オレンジの晴れ」と

いうことであえて泣かずに終われる曲を選んだのはあんなちゃんらしいと思いましたね。

 

ライブフロアの入口には以前のジャケットのパネル(ほぼ等身大)とバルーンがメインの

スタンドがありました。

 

 

それから、物販前にやっていた1分間無料撮影は昨年末をもって終了したので、今年から

卒業メンバーの場合は過去の画像を探してきていろいろと貼りたいと思います。

2016.8.7 渋谷クアトロ/Zepp Tokyo

このころのあんなちゃんは結構髪の色とかいじっていた記憶がありますね。

もんじゅ(門主ゆま)も頭にひよこ載せている時期とか懐かしいですねぇ…。

なお、もんじゅも卒業が3/11に決まっていますので、相次いでメンバーが減るのは残念ですね。

ちなみにこの日はZeppTokyoのほうはちょうどTIFの真裏でしたね。

 

 

2017.1.15 鍋フェス(久屋大通公園)/伏見JAMMIN'(佐藤彩夏卒業)

この日は雪も降ってともかく寒かったイメージ。

それで野外というのは過酷でしたねw

JAMMINのほうのあんなちゃんの右のメンバーは現在は脱退してしまいましたが、

みやのはらじゅりちゃんですね。

この子も結構個性的でしたね…。

 

 

2017.10.7  TSYTAYA O-Crest(YANOFES)

YANOFESとはCANDYSOUL社の社長でもあり、→school←のボーカルでもある矢野晶裕氏の

生誕を合わせたイベントで、ここ数年は誕生日に合わせてのイベントで、O-Crestでやって

いたのですが、この年をもっての休止が発表されました。

もちろん、このイベントは矢野晶裕氏には曲の提供などでお世話になっているナト☆カンや

アルテマドールも参加してのイベントで、その時の模様。

あんなちゃん以外は左があまゆし(星奈あまゆ)、右があゆた(大場あゆか)ですね。

 

ちなみにこちらは2017.8.26の東京遠征のライブ前にあった撮影会の一コマですね。

衣装でないときを撮ったのはこのときが唯一でしたねぇ…。

 

 

あと、本人が見てるかどうかは別としてあんなちゃんのアカウント消える前に言って

おきたいので、ちょこっとだけ書きます。

先代のオレンジの子(東京組)の子が自分の推しだったし、個性の強かった子なので、

いろいろと思うところもあり、オレンジってあんなちゃんが正規生になってメンバーカラーを

聞いたときには、元気いっぱいの子だったし期待感しかなかったなぁ…。

そして、ナト☆カンをやりつつソロとしても活躍して、ナト☆カンの中でも重要なポジションと

なってきただけに、卒業発表聞いてナト☆カンに与える影響の大きさとか考えて不安とかも

あったけど、今のメンバーならあんなちゃん抜けた後の穴は、今すぐとはいわずとも

残ったメンバーが頑張ってグループを進化させてくれると思っています。

だから、メンバーの生誕とか機会があったら出るかどうかは別として来てもいいと思うし、

遠くからでもいいから見守っててほしいと思いますね。

 

そして、特典会ですが押して結構な時間になってしまったのですが、待機していたころの

関係でお強いオタクの方々を差し置いて鍵開けになってしまったのは申し訳なく思ってます。

のあち(月野のあ)も2/25で卒業だったので、あんなちゃんの次に回り、いつもはあまゆし

最優先で動く自分にしては珍しい順番でした。

そんな感じで、思ったより人数行けなかったですが、だいたいの目標人数は物販に

行けましたね。

 

そのあと、上前津から栄に行ってオアシス21からいつものパターンで2315発の京王便の

バスタ新宿行きの夜行高速バスに乗車。

 

[1]京王バス 61406 バスタ新宿行き 日野セレガ

恵那峡でカメラ持って出るの忘れて、諏訪湖では起きなかったので、談合坂で撮影。

談合坂SAで400前後でそのあと、中央道八王子、日野…といくつか中央道上のバス停に

停まってからバスタ新宿に到着します。

 

さすがにバスタ新宿到着後の暗さを見ると撮影する気にもならないので、そのまま立川まで

戻ってきて帰宅しました。

 

今回に限らずだけど、卒業公演って推しのオタクが頑張ってるのを見て、最高の思い出を

残してあげたいっていうのが伝わってきますし、その甲斐もあっていい卒業公演と

なったと思います。

あんなちゃん自身の進路に関してはあえて聞かなかったですけど、今後の活躍を

お祈りしています。

 

3/4アルテマドール鈴森雪生誕&卒業公演in大須X-HALL ZEN

$
0
0

3/4の話題となります。

この日から半期に一度の連続休暇ということで名古屋へ。

初日の4日は大須のX-HALLのほうで行われたアルテマドール鈴森雪生誕&卒業ライブの

方をメインにいろいろと回ってきました。

ライブ以外のほうは後日、記事をあげていくとして今回はライブのことを書きたいと思います。

 

この日は2部制だったのですが、1部のTT的にホテルのチェックイン時間とかを考慮すると

1部終了から往復できなさそうだったので、1部は回避してチェックインして、ホテルからは

徒歩で15分程度だったので急いで会場入り。

 

会場入りして準備したらまもなくキャンリミ候補生のステージがスタート。

先日、ナト☆カンやアルテマドールに研究生というかたちでの加入もしたメンバーが

いるので、これからも要注目ではありますね。

候補生のあとは雪桃星(鈴森雪、桃宮まや、星奈あまゆ)の3人のユニットで、メンバーからして

予想通りアニソンでしたが、3人ともアニメに関してはそれなりにオタクなイメージがあるからねぇ。

そのあとはななえる(為永七海)、あかりん(吉田あかり)、さよちゃん(朝比奈沙夜)とアルテマドールの

メンバーのソロが続いてこの辺で一区切りついたところでロビーのほうの候補生の物販へ。

合間見てロビーで置いてあったスタンド花を撮影しました。

 

   

ちなみに雪ちゃん自身、ラブライブとかも好きなので、そちらのキャラクターのほうが

置かれていたり、イラスト(描いたのはナト☆カンのあまゆし)とかも置いてありました。

あまゆしのイラストは雪ちゃんの特徴をしっかりととらえていていいですよねぇ。

 

さきほど書いたメンバーのステージ以降は主に対バンで出てくれたグループのステージ

でしたが、後半のほうでは雪ちゃんとのコラボということで水曜日のもぶ(ナト☆カン)との

2人ユニットや、雪ちゃんとりぼんちゃんの雪桃とかがあったあとは、間に1組入った後に

雪ちゃんの踊ってみた名義でもあるれたす娘があって、ナト☆カンとアルテマドールという順番で。

雪桃は2曲だったんですが、「僕たちはひとつの光」は選曲的にうるっときてしまう部分は

ありましたね。

ラブライブの曲ではありますが、詞の内容とかそういうところを見ても卒業にぴったりの曲と

いうのはありますからね…。

ちなみにナト☆カンとの雪ちゃんコラボの曲は「夢見る少女で笑いたい」でしたね。

個人的には「仲違い」とかその辺でくると思っていただけに選曲がちょっと意外だったなぁ・・・と

いう気もしましたね。

 

アルテマドールのメンバーからのコメント、雪ちゃんからのコメントはアルテマドールの枠内で。

どのメンバーもいろいろと思うところはあったけど、ななえるはリーダーとして、あかりんは

同期ということで特にいろいろ感じていた気は見ていてしましたね。

 

さて、前回のあんなちゃんの卒業のときから恒例にした卒業メンバーの過去の画像を

貼りたいと思います。

 

(左)2016.12.23 

このときはじゅり生誕のJAMMINのときですね。

時期的にサンタ衣装で左があやにゃん(右の画像の日の2部で卒業)ですね。

(右)2017.1.15

雪の降る中の鍋フェスでした。

雪ちゃんが雪を食べる?みたいな画にも見えるけど、実際はどうだったっけなー。

 

そういや、一時期だけだったとはいえ、雪の妖精っていうことで白髪のウィッグをつけて

やっていたこともありましたね。

2017.5.3

時期的にもんじゅ生誕ですね。

このころ数ヶ月だけの限定で白髪のウィッグをつけてました。

 

また、別名義でれたす娘としてYoutubeで動画あげていたので、そちらをいくつか紹介します。

彼女はもともとフィギュアスケートをやっていた時期もあるので、ダンス自体に垣間見れる

繊細さと踊るところのシチュエーションのよさに関しては評価していたところはありましたね。

楽曲としては主に初音ミク関係で、結構曲数が上がってるので、気になる人は見てみてください。

ちなみに本人に物販で確認したときにはtwitterは消したとしてもこっちは残すって言ってたので、

雪ちゃんロスになりそうだったらオタクの人もこちらを…。

個人的にこの2つはシチュエーションと曲的に好きですね。

1番目は噴水南BTの南端あたりですね。

こちらはアルテマドール在籍時代としては最後になる動画なので、同ユニットで

着ていた衣装をいろいろと着て、編集して10変化とということをやっているのにも

注目ですね。

 

 

今回はアルテマドールでは割と古いメンバーということで、いろいろと過去のこととか

考えると、今後の行方が気になるという方は多いと思いますが、グループの成長を

期待していくとともに、卒業理由が就活を含めた学業のためという話なので、

雪ちゃん自身の将来に関しても期待したいところですね。

 

2/18の松澤あんな卒業から25日にのあち(月野のあ)、そして今回の雪ちゃんの卒業公演と

続き、来週はもんじゅ(門主ゆま)と卒業公演が続いているので、全部は行けないのは

残念ですが、行かれる方は卒業メンバー本人、そしてそのメンバーがいる状態のグループの

最後の姿っていうのを見届けてほしいと思っています。

 

あと、7日の話題になりますが、こんな発表があり、ナト☆カンとアルテマドールの一部

メンバーがトレードされるという前代未聞?の発表がありましたが、これもキャンリミらしいと

ある意味受け入れてしまいそうなところはありますね。

ハロプロのカントリーガールズの場合は、当該ユニットを残しつつの兼任という感じですからね。

 

なお、名古屋遠征に関してのこれ以外の事項に関してはマイペースで書きますね。

Viewing all 1527 articles
Browse latest View live