Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all 1527 articles
Browse latest View live

7/11 ライオンズvsマリーンズ戦 メットライフドーム

$
0
0

7/11の話題となります。

この日は野球観戦としては珍しく、イーグルス戦の絡まない試合を

3塁側で観戦という数年ぶりに…。

イーグルス戦絡まない試合はともかくとして、3塁側に関しては下手したら

2014年オールスターゲーム以来の気がしなくもないですねw

 

ちなみにこの日の企画はセブンイレブンスペシャルナイター

CHEERZコラボ企画(始球式・イニング間イベント)のほうがありました。

CHEERZコラボのほうのライブに関しては前の記事でも触れていますが、

場外のステージにて各15分程度ずつ行われました。

チケットに関してはセブンイレブンのやつの恩恵を受けて、職場のライオンズファンの同僚と

連番で、711円で入りました。

席的には思った以上に外野に近くて、それなりに盛り上がる感じがあったのは

よかったですね。

その反面、試合中のアイドルイベントのほうが若干見づらかったのは残念だとは思って

いますが、メインは野球のつもりで来ていましたしね。

 

練習中の風景は松井稼頭央選手が近かったので後姿を撮りましたが、やっぱり

レジェンド感はありますね。

ちなみに松井稼頭央選手は外野の練習の後、ちょっとだけサードでノックを受けて

いましたね。

あと、ちょっと遠目ではありますがサードでの中村剛也選手、外崎修汰選手などの後姿も。

 

スタメン発表のライオンズの映像。

赤田翔吾、山川穂高両選手の映像を。

前回の観戦時(6/29 vsイーグルス)はライオンズクラシックの対象試合だったので、

映像が違いましたが、今回のがレギュラーのパターンですね。

 

 

両軍スタメン。両軍とも割と固定されてるイメージはありますね。

先発投手はマリーンズが有吉、ライオンズが榎田でした。

 

 

今日の審判陣。

国歌斉唱のときにこの日の始球式を行う伊織あい(川越CLEAR'S)は国歌斉唱の直後に

始球式ということで、審判と一緒に並んでました。

ちなみに審判の面子的にはあまり偏ったジャッジする人はいないイメージですね。

というか、クルーチーフがいないメンバーでしたね。

 

 

始球式はうまくコースとか投げれるかという不安がありましたが、山なりながらも

ノーバン投球だったのは周りにいたアイドルに興味ない人でも評価していましたね。

 

 

ちなみに始球式の動画のほうはYouTubeではないですが、

こちらのパリーグTV公式が一番角度がいいと思いますね。

っていうか遠目でレオが敷田さんの卍ポーズやってる?って思ってたのが、やはり

そうだったようですね。

展開としては序盤はそんなに動きはなかったですが、2回裏にライオンズが先制!

そしてつぎのアイドルの出演の出番は3回表終了、裏攻撃前バズーカタイム。

このときは川越CLEAR'Sのみでした。

バズーカ自体が壊れていたので手で投げ入れていましたね。

 

 

なお、3回裏は6点入るというビッグイニングになりましたね。

次のイベントは5回裏終了時メットライフエクササイズで、川越CLEAR‘S、

ユメオイ少女、KING∞RAGEの3組とも登場でした。

こちらもフィールドシート付近でしたね。

っていうかスクリーン映像のほうは撮ってないけど、映像のジャスティン目立ちすぎw

こういうときくらいアイドルに配慮しても…wって連番相手のライオンズファンの同僚も

言ってましたね。

 

 

 

6回からは松本投手が中継ぎとして登板。

ちなみにチラッと写っているライオンズフェスティバルの告知にも触れますw

自分の次の観戦が7/20のイーグルス戦なのですが、森祇昌氏が来るということで、

ライオンズの黄金時代を支えた監督でもあるので、どのような話が聴けるとかは興味が

ありますね。

なお、連番した同僚は松崎しげるの日とのことで、そっちはそっちでどういうライブに

なるか気になりますね。

 

 

7回裏ラッキーセブンの前にも川越CLEAR‘S・ユメオイ少女・KING∞RAGEの3組で

フィールドに登場。

出演のポイントとしてはさきほどのとほぼ同位置だったので画質はご容赦を…。

 

 

今回の企画のメインの伊織あいさんよりも神谷柚月さんのほうがうまくネットを

かわせて撮れているというのもなんだかね…。

アイドルの撮影の面だけ考えたら、ネットがって考えるとB指定からうまくネットを

かわして撮影っていうのが一番よかった気もしますね。

まぁ、今回は連番が同僚のライオンズファンということもあって野球観戦目当て

でしたし、セブンイレブン発券じゃシート選べないですしね。

終わってみれば8-4でライオンズの勝利。

点が入ってないところでも結構面白い展開であったので、よかったです。

 


3塁側からこういった形でライオンズの勝利を見るっていうのはいつも反対側から

見ているのもあって、ちょっと慣れないものはありましたが、まぁ3塁側で見ていた以上、

ライオンズが勝つのは悪くないですね。

どうせイーグルスとライオンズだと順位関係ないし…。

 

 

そしていつもより多く回るレオ。

30回近く回ってた?っていう感じでしたね。

 

 

結果としてはライオンズが勝ててよかったと思いますし、個人的に心配だった

川越CLEAR'Sの伊織あいさんの始球式もノーバン投球で無事済んだということも

あったりということで、全般的にうまくまとまったっていう感じはありましたね。

 

メットライフドームは基本的にはイーグルス戦ですが、なんかしらで機会があれば

3塁側も悪くはないですね。

ただ、球場グルメ的な意味ではB指定とかとってダイニング店舗のほうに行って3塁側

限定のグルメを食べてみたさはありますね。


7/14に撮影したバスとか八坂神社御神輿とかいろいろと

$
0
0

7/14の話題となります。

この日は買いたい雑誌とかもあったのでまずはイオンモールむさし村山へ。

(日にちの段階で察してる人もそこそこいると思うがw)

しかし、予想以上に福生営業所移管によって中休の拠点感が…。

平均して待機スペースに2台くらいいましたね。

 

 

リラックマバスのほうは待機中のところを撮影。

スペースによって停車する向きが指定されているようですね。

ちょうどすみっこぐらしラッピングも発車するところだったので撮影。

福生営業所移管後は、どちらも立川駅北口~砂川三番~イオンモールむさし村山の

[立13]系統の路線をメインに動いていますね。

[1]F810(リラックマバス3号車) 三菱エアロスター

[2]F963(すみっこぐらしラッピング) 三菱エアロスターS

 

 

車両へのF表記もラッピング車以外の方にも徐々にではありますが、替えていますね。

F806のほうはすでに表記変更済みでした。

しかし、路線が福生営業所管轄になって、[立13]系統などでもともと拝島所属で、

旧瑞穂エリアではまずこなかったいすゞエルガも来るようになりましたが、今回は

当たらなかったですね。

[3]F967 三菱エアロスターS

[4]F806 三菱エアロスター

 

 

こちらは玉川上水駅北口構内経由の立川駅北口行きとなる [立25]系統。

今回の7/1改正で新設されて、村山団地行きは日中時間帯は玉川上水駅始発に

集約され、立川駅北口発がこの玉川上水駅経由のイオンモールむさし村山行きに

なりました。

前述のように砂川三番経由があるので、行先表示も玉川上水駅経由と出るように

なっています。

[5]J749 いすゞエルガ

 

 

そのあと西武バスで、[立37]系統で東大和市駅まで、[立34]系統で八坂駅まで

行き、グリーンタウン美住内のグリーンタウン南から東村山駅西口までグリーンバスで

移動しました。

八坂神社例大祭の隊列がくるのを知っていたのでどこで撮るか考えた結果、

東村山ふるさと歴史館のところの踏切で1回目を撮ることに。

高架化工事にともない、数年のうちにはなくなる踏切ですので、来れるときに撮って

おくというのもありますね。

隊列は太鼓、神輿、山車の順にきましたね。

うまい具合に直前に西武園行きの定期列車が抜けたので特に踏切にひっかかる

こともなかったですね。

 

 

そして大踏切脇ではちょっと太鼓のほうが遠景気味ではありますが、うまく

新宿線上りと一緒に撮れました。

 

このあと、隊列は途中休憩をはさみ、東村山駅西口のロータリーへ。

グリーンバスはちょうど時間帯的に運行時間帯をはずれていましたが、

隊列が入るくらいのタイミングで[立35]系統の立川駅北口行きが出る感じに

なり、太鼓とはちょうどロータリーの入口付近でスライドする形となりました。

東村山のシンボルの一つでもあるワンズタワーともうまく一緒のカットに

収まったので祭らしさが出て、よかったですね。

 

  

さらにロータリーを出たところで神輿ともすれ違い、信号のところでは山車と

すれ違いましたが、結構ギリギリでしたね。

 

 

ちなみにロータリーはさきほどの立川駅北口行きの西武バスが出た後に一気に

隊列が太鼓、神輿、山車の順に抜けて行きました。

 

このあと隊列は野口橋経由で八坂神社へと向かいますが、八坂神社到着まで結構

時間がかかるので、川越氷川神社に行くことにしました。

川越氷川神社の縁結び風鈴の模様は次の記事であげたいと思います。

川越氷川神社の縁結び風鈴などを見に。

$
0
0

7/14の話題の続きとなります。

東村山から本川越に移動するときに2007FのLAIMOラッピングが来たので、一旦

南大塚で降りて撮影しました。

また、プラチナエクスプレス川越Ver.も来る感じだったので併せて撮影しました。

2007Fは2000系の初期車では数少ない幕車編成ですね。

10104Fには川越まつりの山車などがラッピングされて観光アピールをしていますね。

ただ、西武の施策を見ていて、川越は秩父に比べて観光アピールが薄い面は否めない

部分があると個人的には思っていたりします。

 

[1]2007F (LAIMOラッピング)

[2]10104F(プラチナエクスプレス 川越Ver.)

 

 

そのあと、本川越駅付近でちょっとだけ西武バスを撮影。

川越水上公園臨時バスのほうもタイミングよく撮れたのでよかったですね。

ちなみにイラストの部分は西武バスのマスコットキャラクター「エンジェ」が泳いでいる

イメージだとかっていう話を聞いたことがありますね。

ちなみに川越も所沢も最近の新車は入っていてもいすゞなので、三菱車で来るのは

経年車メインのイメージですね。

所沢に転属で滝山からきたモデルチェンジ後のエアロスターもメインの運用は

久米川口みたいですし。

[3]A9-377 いすゞエルガ (ライオンズラッピング)

[4]A6-160 いすゞエルガ 川越水上公園臨時バス

 

 

このあとは立川マシマシでこの季節安定の(?)すごい冷やし中華をいただきました。

このパターンの容器は初めてですね。

確か名古屋も栄住吉店は普通のどんぶりでしたね。(名駅寄りのほうはまだ未確認)

 

これはこれで雰囲気でていいと思いますね。

さて、立川マシマシを出た後は川越の移動手段としてすっかり定着しつつある

自転車シェアリングを使って氷川神社へ。

 

 

 

こちらは別の大鳥居の方側にある風鈴の棚の方になります。

こちらの風鈴はほかの場所と違って透明のものだけなので、落ち着いた感じに

見えますね。

 

 

また、境内の池の周辺や灯篭の周辺はこのような形で、籠に入っての

展示となっており、風情のある展示方法となっていますね。

 

 

この奥は風鈴の回廊という感じになっており、入るのに行列になっていますね。

主なターゲット層がカップルというのもあって、撮影メインで入る人ってなかなか

いなかったような…。

ライトアップもされている時間なので、いい感じに風情があるのでいいですね。

 

 

 

 

そして風鈴回廊の奥にはこのような形でライトアップによって色の変わる

風鈴のエリアがあり、これはこれで幻想的な雰囲気を感じさせられます。

 

 

こちらは東武バスによる臨時バス。

土休日のみの運転で、定期路線があるために本数は少なめですが、川越氷川神社を出ると、

札ノ辻経由で蔵の街並みを抜けていき、本川越駅まで無停車、そのあとも川越駅まで

無停車というシャトルバスのような運行形態です。

ちなみにこちらのほうは

[5]東武バス 9797 日野ブルーリボン

 

ちなみに前面表示にもきちんと風鈴のイラストが入っていたり、表示にも

[臨時]縁結び風鈴と入っていますが、増発の本数がそんなに多くないので

撮れるかはタイミング次第なんですよね…。

 

 

このあとは再度、自転車シェアリングを使って本川越へと戻って、西武新宿線に乗って

東村山経由で立川へと出て帰宅しました。

 

 

7/20 メットライフドーム ライオンズvsイーグルス戦

$
0
0

7/20の話題となります。

この日はライオンズフェスティバルズ当日ということで、獅子風流ユニの配布もあり、

早い時間から人が多かったですね。

入場列がすくまでのちょっとの間だけ見ていたのですが、ステージイベントではさっそく

レオやライナも獅子風流ユニに袖を通してのパフォーマンスが見られました。

 

 

また屋外の看板やスクリーン映像のロゴはこんな感じですね。

屋外ステージ上のボードとLビジョンのほうの表示になります。

 

 

セカンドベース付近は源田選手、もう一人のセカンドやや後方付近は浅村選手ですね。

 

イーグルス守備練習はライオンズと同じくセカンドベース付近。

岡島選手(4)、渡辺直人選手(26)、藤田選手(6)ですね。

 

 

イーグルススタメン。

梨田監督時代から比較すると平石代行が采配を執るようになってから、打線が固定されて

しっかりとつながる打線ができていると思います。

そして先発はここのところ、金曜日に行くことが多いからか、塩見投手にあたる日が多いですね。

 

ライオンズスタメン。

ライオンズフェスティバルズ仕様になっているので山川選手と炭谷選手の画像の

単独もあげておきます。

下に全員と、レフトスタンド側にレオとライナが出てきたときの画像を。

 

 

 

セレモニー待機の横でウォーミングアップする塩見投手。

獅子舞とかもいたのでちらちらと横も気にしていたようなw

 

塩見投手の投球練習の横では獅子舞と太鼓の披露がされてました。

ちなみにブルーエンジェルスとレオ・ライナも一緒でした。

 

 

そして森祇晶元監督のコメントとセレモニアルピッチ(始球式前に別枠で)が行われ、

記念撮影もされました。

 

 

 

5回終了後のイニング間では時間が長いので森祇晶元監督の功績の紹介などが

されてしました。

当時は確かライオンズファンだった記憶がありますね。

 

 

イーグルスの選手が攻撃時に活躍して、守備についたときにコールに応えるときの

\Burn!/のポーズ。

今江選手と渡辺直人選手ですね。

 

 

そして結果的には7-2でイーグルスの勝利。

打線もうまくつながっていい感じの展開で見てて不満も残るようなところもなかったので

よかったですね。

 

 

ちなみにライオンズフェスティバルズの獅子風流グルメとしてはいろいろとヘルメット入りの

グルメはあったのですが、コスパ的にも食べたいモノ的にも一番割が合っていたので

ケンタッキー・フライド・チキンのチキン2ピースを選択。

ヘルメットには紙を敷いて1ピースだけ入れてみました。

 

 

ちなみに帰りは多摩湖線から国分寺経由で帰り、天下一品でラーメンを食べて

帰りました。

 

イーグルスが絡まないけと観戦に行ったマリーンズ戦だった7/11も含め、

ここのところ、勝ち試合を続けて見れているので気持ちいいですね。

イーグルスもこのままの勢いで勝ち数と順位がどこまで伸びるかは期待ですね。

485系JT"華"で運転の「お座敷 青梅奥多摩」を撮影する。

$
0
0

7/22の話題になります。

この日は八王子のイベントに行く前に青梅線でのジョイフルトレイン「華」の臨時列車が

あったのでちょっと奥まで行って撮影しに行くことにしました。

青梅線ラッピングのほうも撮ったり見てみたかったりしたのもありましたしね…。

 

まずは沢井~御嶽間で上りの青梅線ラッピングと下りの奥多摩行きの

「お座敷青梅奥多摩号」を撮影。

こちらのほうは山あいの雰囲気重視ということで、編成入る計算で撮ってなかったので、

ポイント選び的には別に問題ないという感じですね。

[1]E233系青465編成青梅線ラッピング

[2]485系JT 華「お座敷青梅奥多摩号」

 

 

このあと、御嶽で降りた割にはかなり沢井寄りに行っていたので、沢井から乗車して

回送が待避のために一時停車となる古里へ。

 

[1a]E233系青465編成青梅線ラッピング

[2a]485系JT 華「お座敷青梅奥多摩号」

ちなみに青梅線ラッピングのほうには中央寄りの扉の戸袋部分に戸袋窓を模したような

イメージのラッピングがされていますね。

 

 

そして古里の中線に入線してきた485系の華をまずは外から撮影。

ホーム端からちょっと行ったあたりから入線と停車中を踏切あたりから撮影して、

このあとホームから撮影。

  

このあとは立川バス福生営業所付近で撮影。

回送の待避時間が思ったより長いので青梅線内で先行すれば同じスジで撮影はできますね。

[2b]485系JT 華「お座敷青梅奥多摩号」

 

ここで撮影したあとは拝島へ。

八高線は209-500系、E231-0系といった総武緩行線からの転用車が最近では運行を

開始しており、この日も留置線には29-3500系が止まっていました。

そして回送されてきた485系JTの華のほうですが、昭島方にある留置線まではいかずに、

奥多摩への回送折り返しまで青梅線と八高線の間にあるこの留置線で待機しています。

[3]209-3500系カワ51編成

[2b]485系JT 華「お座敷青梅奥多摩号」

 

 

このあとはコンコースのうどん屋でうどんを食べてから八王子へと移動して、イベントの

ほうに行ってきてから帰宅しました。

 

青梅線の青梅より先はなかなか行かないのでたまにはいいですね。

三岐鉄道三岐線で西武鉄道701系復刻カラーを撮影。

$
0
0

7/22からの連続休暇のうちの7/23の話題となります。

府中から名鉄BCに着いた後はすぐに近鉄富田へと移動。

そこから三岐鉄道の西武701系復刻カラーを狙いにいきました。

 

[1]101系105F

元西武401系。

原型の西武401系時代からだとライトの形状などが変わっているくらいで、

元から2連でなおかつ、都市型ワンマンで車内に運賃箱がないため、かなり

原型に近いイメージはありますね。

 

 

805Fを撮影するのに運用の関係があったので、1回目は保々より先には行けないと

判断して、1本目の上りは保々~北勢中央公園口間の保々から徒歩5分程度の

田んぼあたりで撮影しました。

[2]801系805F近鉄富田行き (西武鉄道復刻カラー)

元西武701系復刻カラー。

復刻カラーへの変更は

カーブの関係とかで正面に光線が回ってないですが、時間的な問題と、本命が

次の上りを丹生川で撮るのだったのでまぁこれはこれでっていうことで…。

ちなみに西武701系は西武時代は4連で、三岐鉄道入線に際して組み換えや

乗務員室の結合などの整備をして3連化をしています。

 

次は保々車両区付近で次の下りを待つまでにいろいろと。

 

[3]851系851F/803F

どちらも元西武701系で、入線に際しての組み換えの経緯は同様ですが、

右画像の単独で載せてる編成(左画像の左の編成)の西藤原方は以前の踏切事故で

先頭車両が廃車となって組み替えたため、元西武101N系を整備の上、連結したので

前後で顔が異なります。

ただ、保々車両区のほうの道路から西藤原寄りの前面は撮れなかったので、

別の画像の751系を見てもらえればなんとなくイメージがわかるかと思います。

ちなみに左画像の右の編成のほうは803Fとなります。

 

 

こらは保々駅構内のホームから。

[4]ED45 5号機/801系803F

電気機関車はセメント輸送があるため、それなりの両数が在籍していますね。

803Fはさきほどの2編成並んでる方の右側ですね。

 

 

[5]801系801F(近鉄富田行き)/101系101F(保々止まり)

 

 

このあと到着した保々止まりは入換で入庫。

下り本線上からの折り返しで、車庫線に入る形となります。

[5a]101系101F
 

 

近鉄富田行きは元西武101系の3連の751系で、こちらは行先表示がLED化されています。

西藤原行きで丹生川に移動するにあたって、ちょうど西武鉄道復刻カラーの805Fがきました。

[6]751系751F 近鉄富田行き

[2a]801系805F 西藤原行き (西武701系復刻カラー)

 

 

中吊りには西武時代の懐かしいものがずらりと掲示されていました。

ちなみに右画像の西武園線のここのポイント、twitterなどでの情報によると、東村山駅周辺の

高架化工事の進捗に伴って撮影不可になったそうで、そういう意味でも貴重ですね…。

 

 

そんなわけで丹生川まで移動して、三里~丹生川のポイントへ。

ここで貨物列車も1本撮れました。

東藤原からの上りなので積荷ありですかね。

セメント輸送も現役でやっているところはだいぶ減りましたね…。

私鉄では三岐鉄道だけになってしまいましたし…。

[7]ED40重連+タキ1900

 

 

そして旅客列車のほうは下り、上りの順にきました。

西武701系復刻カラーの805Fをこれとない条件で撮れたのはよかったですね。

[6a]751系751F 西藤原行き

[2b]801系805F 近鉄富田行き

 

 

このあとの保々行きで805Fはいったん入区だったので、そのまま離脱して近鉄富田まで

三岐鉄道で移動して、桑名で三岐鉄道北勢線に行く前に駅ビル内にある

ドムドムハンバーガー桑名FC店へ。

年々店舗を減らしているドムドムですが、中部地区では愛知県では全滅して、ここだけに

なっているだけに貴重な店であるとともに、モーニングをやっていたりと変わったところも

あるようですね。

この時間はまだモーニングの時間だったのでベーコンエッグバーガーのセットを

いただきました。

 

このあとの記事で三岐鉄道北勢線とか23日の後半の模様を取り上げたいと思います。

三岐鉄道北勢線 乗ったり撮ったり。

$
0
0

7/23の三岐鉄道三岐線から回ってきて後半の北勢線の部分の話題になります。

桑名のドムドムで朝食という形で食べたあとは西桑名駅へ。

北勢線の編成の組み方としては270形・200形の電動車と130形と140形の付随車で

3連もしくは4連が構成されていて、編成によっては冷房車と非冷房車が混在するような

形になっています。

なお、編成表記についてはwikipediaの北勢線の車両の部分で記載されている編成を

用いて、そのあとに編成内の構成車両の車号を各車明記する方式にします。

ちなみに一番前の車号が阿下喜方となり、冷房車は斜字表記にしてます。

[1]K73編成 

273-146-142-141

先程のが東員行きだったので、それまでは駅前で三重交通のバスを撮りつつ、

時間調整していました。

路線バスはだいぶエルガか増えましたねぇ…。

[2]1314 いすゞエルガ

 

[3]1603 いすゞエルガ

ご当地WAON(名古屋城WAON)ラッピングで、Q尺ということで多少車長が長いですね。

運行区間は名古屋駅(名鉄BC)~イオンモール名古屋茶屋ですね。

路線としては以前は栄(オアシス21)始発で運転されていました。

 

 

[4]1253 いすゞエルガ

名古屋アンパンマンミュージアム&パークラッピング。

ラッピング以外の仕様としては通常の仕様とは特に変わらないですね。

 

 

高速バス系も少ないながらもありますね。

ちなみに夜行では鳥羽始発で横浜・立川方面からのバスタ新宿経由大宮行きの

系統もありますね。

[5]6801 日野セレガ

 

[6]K77編成

277-201-101-202 という4両編成で冷房なし。

ちなみに表示上は阿下喜行きでしたが、東員で車両交換があり、後述のK76編成へと

交換するために乗換となりました。

 

 

こちらは西桑名駅の桑名駅バスターミナルよりの入口にあった看板。

ナローゲージという物珍しさのアピールという意味ではわかりやすくていいですね。

 

先程書いたとおり、東員で車両交換だったのですが、その前の東員行きは一旦回送して

北大社にある車庫に入庫したのちに出庫してきて西桑名行きになってきました。

おそらく、これは東員での車両交換の絡みもあって下り方の留置線に車両を送りこみ

するためですかねぇ…。

[1a]K73編成 

273-146-142-141 という4両編成.阿下喜よりの1両除いて冷房車。

 

[7]K76編成

276-135-134の3連。

東員でK77編成と車両交換するためにいったん下り線のほうにある側線にて待機して

そちらと入れ替わりで阿下喜行きとして入線。

全車非冷房車でしたが、それはそれで扇風機の風が蒸し暑いながらも心地よい感じに

なってきていた気はします。

物は言いようともいうw

 

 

こちらは阿下喜行き(東員で車両交換)したほうが北大社信号場のところにある

車庫まで回送されていくところを後追いで。

ホームが空いたところで留置線で待機していたK76編成が入線してきました。

 

このあと、終点の阿下喜に到着。

右画像はモニ226という軽便鉄道博物館の保存車ですね。

 

 

ちなみに駅名標には日本最西端のナローゲージ駅とありますが、四日市からの

元近鉄内部・八王子線はどちらかというと南に向かって伸びていってる路線ですからねぇ…。

 

[8]キハ85 特急南紀

紀伊勝浦行きなので、会社境界の新宮を過ぎて、JR西日本エリアまで入りますね。

列車は基本的には4連での運転となり、繁忙期には6連まで増結されることもありますね。

 

 

このあとはいったん名古屋へと出て[C-758]系統で大須に出て、前々から気になっていた

「天ぷらスガキヤ」のほうへ。

まぁ値段が安いというところは評価できるんですが、味もそれなり的な印象は受けましたね。

なので、日ごろからおいしいものばかり食べて舌の肥えているような人にはあまり

お勧めできないかも。

 

そのあとは東山線未乗区間のところを処理するために藤ヶ丘へ。

藤ヶ丘の手前数駅は地上区間になりますね。

とりあえず藤ヶ丘の留置線側のほうを撮影してみました。

[9]N1000形1111編成

[10]5050形5151編成

 

 

そのあとは今一度矢場町まで戻ってきて知り合いと合流してプリンセスカフェへ。

ここではナト☆カンとアルテマドールのコラボドリンクがあり、その絡みもあって

ナト☆カンの桃宮まやさんの等身大ボードが入口にあります。

 

そしてヤマノススメコラボのほうも同時開催中だったということで、

両方に手を出した結果がこれだよw

っていうことでストレートティーベースの「あゆ様に愛されたいスペシャル

アイスティ」(アルテマドール北川あゆかコラボ)、「Miracle Stardust Rocket」(ナト☆カン

星奈あまゆコラボ)、第三山小屋 フレンチトースト(ヤマノススメコラボ)の2つのドリンクと

パンケーキをいただきました。

 

 

このあとは別の知り合いと飲む予定が入ったので、金山へと移動し、飲んだ後に伏見の

ほうのホテルに戻ってきました。

翌日は太多線経由で多治見、そこからはずっと中央線で帰ってきました。

その辺は記事を分けて更新します。

2日目はいろいろと回りつつ、帰宅の途へ。

$
0
0

7/23の話題となります。

ホテルを出てから名古屋駅に移動してマカロニでモーニング。

ここは割とモーニングセットでもレベルが高いイメージで、サラダまでついた

プレートで650円は評価高いですね。

 

このあとはそのまま中央線で一気に立川まで目指すか考えましたが、太多線の

ほうに乗ったことないのを思いだしたので、岐阜周りで美濃太田に出て、多治見、

そこから中央本線乗り継ぎで行くことにしました。

ただ、東海道本線の人身事故の影響で岐阜で接続をとらなかったので思いのほか、
時間が余ってしまったので、岐阜駅前で岐阜バスを撮影して時間調整。

岐阜バスは車号がないので、ナンバーをそのまま車号として記載します。

 

[1]608 三菱エアロスター

[2]53 三菱エアロスター

名鉄グループ系ということもあってか、三菱エアロスターがかなり多めとなって

いますね。

608は一般的な仕様ですが、53は中扉が2枚折り戸、社名行灯タイプ表示で、岐阜バスの

文字の位置が異なります。

 

また、高速バスやモデルチェンジ後のエアロスターの配置もあり、新型エアロスターの

ほうは台数もそれなりにあるっぽいですね。

[3]1922 三菱エアロエース

[4]1896 三菱エアロスター

 

 

また、日野車に関してはブルーリボンシティハイブリッドやHRがいます。

[5]1427 日野ブルーリボンシティハイブリッド (FC岐阜ラッピング) 

[6]1304 日野ブルーリボンシティハイブリッド

基本的には一緒ですが、クーラー形状が、ハイブリッド機器のタンク表記が異なるとかと

いうのはあるようですね。

 

 

中型はエアロミディや日野HRがいるようで、このタイミングでは見なかったですが、以前に

岐阜駅前で見ていた時はエアロミディの西工ボディの車両も見かけましたね。

HRは少数派ながらも何台かいますね。

[7]400 三菱エアロミディ

[8]750 日野HR

 

 

市内ループには織田信長のイラストがラッピングされています。

ただ、1717の新型エアロスターのほうは初見だったのでもう少し影のないところで

撮りたかったですが、乗り継ぎの関係でタイムアップに…。

[9]1525 三菱エアロスター(市内ループ)

[10]1717 三菱エアロスター(市内ループ)

 

 

このあとは美濃太田で太多線経由となる多治見行きで移動して多治見へ。

ここでも時間があるのである程度、バス撮影をしてからお昼をとりました。

多治見では同じ名鉄グループでも、東濃鉄道が走っていますね。

前は富士重ボディや西工ボディもいたようですが、今はほぼいないっぽいですね…。

[11]1673 三菱エアロスター (復刻カラー)

[12]1563 日野ポンチョ (多治見市コミニティバス)

 

 

そして日野ブルーリボンシティハイブリッドを見かけたので発車を待って撮影しました。

出るまでに思ったより待ちましたけどね…。

[13]590 三菱エアロスター(復刻カラー)

[14]1612 日野ブルーリボンハイブリッド

 

 

そして意外と見かけなかった標準色のエアロスターも貼っておきます。

名鉄グループなので、それなりにいると思うんですけどね…。

[15]1582 三菱エアロスター

 

そして駅前の本町ロマンスという食堂で冷やし鶏天そばを昼食として食べました。

スープもそんな濃くなく、いい感じに冷えていた感はありましたね。

このあと、外に出て駅前にある温度計を見たら38.5℃でしたね。

出るときにお店の人に話を聞いてみたら、今年は暑くなるのが例年より早かったと

おっしゃっていましたね。

 

このあとは若干早く入っていろいろと撮影していました。

まぁ東海エリアや高崎方面にでも行かないと、湘南色の211系も撮れなくなりましたしね…。

[16]211系K112+K???(6R) 名古屋行き

[17]キハ75(2R) 太多線多治見止まり

 

 

そして乗る前に383系のしなのが来ました。

これに乗れればどれだけ楽だか…っていうのは中央本線の場合、一部区間の普通列車が

本数的に少ないところもあるので、思うところはありますね。

ちなみにこのスジは8両でした。

[18]383系 A9+A204 特急しなの 長野行き

 

このあとは中津川まで移動後、塩尻~大月~高尾と乗り継いで

甲府で1845頃、高尾で2040でしたね。

313系は中津川、E353系は甲府で撮影。

かいじもE353系を導入して、E257系もだいぶ減りましたしね…。

[19]313系 B524編成 松本行き

[20]E353系 S109編成  かいじ 特急新宿

 

 

このあとは高尾山温泉に寄ってから、分倍河原まで京王線、そこから南武線で

立川へと回り、帰宅しました。

アイドル現場としては特に何もなかったけど、乗り鉄等という意味では非常に楽しめたと

思いますね。

 

 


西武バス 日野ブルーリボンハイブリッドを追う。

$
0
0

7/26の話題となります。

この日から西武バスの日野ブルーリボンハイブリッドが走り始めたということで、

午前中の用事が終わった段階で、追ってみました。

まずは曙町交差点へ。

立川バスと西武バスで分けます。

まずは立川バスから。

F966は松中団地操車場経由の拝島駅行きですね。

福生営業所となったので拝島駅から入庫というパターンが多いようですね。

立川駅北口~拝島操車場(旧営業所)を経て牛浜駅入口までいくバスもそんなに

多くないですし…。

J740は[立25]の新設された立川駅北口~イオンモール(玉川上水駅北口)の区間便で、

玉川上水駅北口止まりの[立25-1]ほうですね。

[1]F966 三菱+西工エアロスターS

[2]J740 いすゞエルガ

 

 

また、この日は立川競輪が開催しており、J749は競輪運用に入っていました。

J717のツーステ車は最近は教習車メインで競輪臨時もあまり見かけなくなりましたね…。

[3]J749 いすゞエルガ

[4]J929 三菱エアロスター

 

 

続いて西武バス。

日野ブルーリボンハイブリッドのほうは記憶が確かならば西武バスの多摩地区と

しては大型車に限って言うならば30年くらいぶりの日野車投入になるはずですね。

エアロスターは小平は相変わらず入ってますが、立川は最近の傾向を見ると

いすゞエルガと両方入っている感じですね。

[5]A6-921 三菱エアロスター

[6]A8-618 日野ブルーリボンハイブリッド

 

 

ちなみに庚申塚までだと間に合わないといけないと思ったので、東大和市駅で下車。

待機している間に都営バスも来たのでそちらから。

[7]都営バス W-L763 日野HR

[8]都営バス W-R576 日野ブルーリボン

 

 

ちなみに先ほどの東村山駅駅行きの返しは東大和市駅すぐの青梅橋交差点あたりで待機。

どちらもA4代なので[立34]の車両のほうはモデルチェンジ直前ですね。

というかほとんどモデルチェンジ後の車両なので[立34]でこのタイプだと最近は若干レアに

なってきたような気がしなくもないですね。

[9]A4-763 三菱エアロスター

[10]A4-710 三菱エアロスター

 

 

 

そして待機しているときにライオンズラッピングのほうもきました。

さらに先ほどの東村山行きの返しの日野ブルーリボンシティハイブリッドを。

[11]A4-754 三菱エアロスター

[6a]A8-618 日野ブルーリボンハイブリッド

 

 

このあとは折り返しの乗車への時間調整も兼ねて中島町のはま寿司へ。

そしてイオンモールへと移動して、待機中に非公式側を撮影、出るときに撮影しました。

 

 

そしてブルーリボンハイブリッドが来るときに待機していたらちょうどすみっこぐらしラッピングも

来たので、撮影。
[12]立川バス F971 (すみっこぐらしラッピング)

 

このあとは立川バスの一日乗車券を使っていたこともあり、追っかけができる思ったので、

砂川三番経由の[立13]で立川駅北口へ。

こちらで撮影してこの日は終了。

そして話題のアップルパイ専門店のほうでアップルパイを買って帰宅しました。

話題のネタは更新が遅れたとはいえ、だいぶ早い時期に追えたのはよかったですね。

 

福生の七夕へ

$
0
0

8/2の話題となります。

行きは拝島まで松中団地操車場経由の拝島駅行きで出て、福生駅前へ。

七夕のエリアは箱根ヶ崎駅などのバスが出る西友や東横インのあるメインの東口の

ほうではなく、反対側の出口の西口の方ですね。

 

トラックステージではゆかたコンテストをやってましたが、脇でアイドルの物販もやって

いたので、どうやらアイドルも呼んでいたっぽいですね。

まぁ、遠目に見た感じだと八王子の8princessみたいにご当地っぽい感じではなかった

ですが…。

 

さて、七夕の吹き流しですが、大通りのほうはこんな感じで駅前には

様々な彩りの大きめの吹き流しがありました。

 

 

また、駅前の西武信用金庫では同支店の70周年とあわせたディスプレイをしていました。

 

こちらのほうは福生七夕まつりの看板。

デザインは表裏で異なり、駅側が赤地ベース、反対側が水色の地ベースですね。

書いてある内容はどちらも一緒ですね。

 

 

この辺は駅前大通りのですね。

駅寄りは企業多め、その先は地元の学校が多めといった感じだった気がします。

 

こちらは学校のクラスや学童などの手作りのもののようで、企業系とはは違う

手作り感満載な感じがいいですね。

 

 

こちらは1本路地を入った通りのあたりで、通りが狭い中にも露店があったりして、

七夕を盛り立てていた感はありますね。

それにしても横田基地が近いという福生の立地の関係かケバブサンドとかは

なかなか見ないような露店の数がありましたね。

また、変わり種では点滴ジュースなんていう点滴から管を模したジュースなんて

いうのも美香掛けました。

 

 

 

この裏通りにあるもののなかにはこういうようなキャラクター関係もあったりしました。

ディズニーがないのは公式に見つかったりしたら怒られるからでしょうねぇw

 

 

こちらはネタ的には地元愛にあふれるようなネタがあったのを撮ってみました。

後半のほうは表裏でことなり、かるたのようになっていましたね。

 

まだこの先にも飾りはありましたが、牛浜の駅の近くまで行ってしまいそうなので、

この辺で降り返して立川へと行き、夕飯を食べた後に帰ってきました。

 

小さいころに1回だけ着た記憶があるのですが、それから数十年は来てなかったので、

逆に新鮮に映った部分はありますね。

来年以降、タイミングがあえばまた行きたいですね。

 

沼津港とか伊豆箱根鉄道でいろいろと。

$
0
0

8/7の話題となります。

この日は青春18きっぷの2回目を使って沼津港方面へ。

沼津ではいろいろと聖地の多いラブライブ!サンシャイン!!ですが、沼津港界隈も

ラブライブ!サンシャイン!!の聖地ではありますが、それも含めて前から気には

なっていたので、今回行ってみました。

 

この辺は沼津港付近の建物を適当に撮ってみたという感じですね。

干物であったり、貝類などの店などいろいろとあったのですが、いろいろと見た結果として、

回転寿司の店に入ることにしました。

 

 

ちなみに入った回転寿司屋の周りはこんな感じで観光客向けの施設が集約されている

エリアでしたが、浜焼きとかだとやはり子供連れだとかだと取り扱いが難しいのも

あってか、回転寿司は人気でしたね。

 

 

鮮度的にも新鮮なものや、特徴のある物は多く、金目鯛や生しらす、

ずわいがにの爆盛り、まぐろ三昧ということで大トロ、中トロ、赤身の組み合わせなど

少々コストは高めではありますが、それだけ出す価値のある鮮度のあるものがあって、

さすが港のそばというのは感じましたね。

そして、〆のあら汁。これも素材から出る出汁のうまみがなんともいえず、うまかったですね。

 

  

そのあとはしばらく周囲をぶらぶらしていてから、こちらの「沼津バーガー」へ。

こちらはご当地ならではのハンバーガーを出しているということで、まぐろバーガーを

いただきました。

確かに食べていてそれっぽい気はしましたね。

 

 

ちなみにこちらの店はラブライブ!サンシャイン!!の作中にも描かれているお店なので

ディスプレイにいろいろとあったり、ファンの方も多かったですね。

 

 

そのあとは沼津に戻ったのちに伊豆箱根鉄道にいくのに三島へと移動。

ちょうど東京直通の踊り子が連絡線を通ってJRのホームに行くところでした。

また、このタイミングで旧軌道線復刻カラー

[1]JR東日本 185系C4編成 特急踊り子

[2]3000系 3001F

 

 

[3]3000系 3003F

こちらは一般カラーですね。

ちなみに前掲の軌道線復刻カラーの3001Fは以前はこのカラーリングのまま、

窓下などにパートラッピングでラブライブ!サンシャイン!!のラッピングを今年の

3月までして運行していました。

 

このあとは大場で降りて三島二日町方面へと向かって撮影地のほうへと行き、今まで

タイミング的に合ってなかったイエローパラダイストレイン(西武鉄道ツートン復刻カラー)や

ラブライブ!サンシャイン!!のラッピング車などを狙いにいきました。

[4]1300系 1301F(イエローパラダイストレイン)

[5]3000系 3007F

西武鉄道ツートン復刻カラーのほうはなかなか撮れてなかったので、このタイミングで

撮れてよかったですね。

 

 

[6]3000系3011F(ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング)

[4a]1300系 1301F(イエローパラダイストレイン)

ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングのHMはこの時期はメンバーの誕生日にあわせて

変更されたイエローパラダイストレインは先程の折り返しの修善寺行きですね。

 

 

[7]7000系7101F

[6a]3000系3011F(ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング)

7000系は2本のうちの1本で、転換クロスシートになっていますね。

3011Fのほうは先程の折り返しの修善寺行きで、ここまで撮影したところで、

移動して大場へと向かいました。

 

大場のあとは伊豆長岡で多少、時間調整すればラブライブ!サンシャインラッピング!!のほうが

駅撮りでききるのに気づいたので、許可をいただき、反対側のホームから撮影して、

期間限定の高海千歌生誕HMのほうも撮影できました。

[6b]3000系3011F(ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング)

 

 

このあとは修善寺へと移動。

折返しで急げば踊り子で移動可能(三島までは自由席なら乗車券のみで可)ということで、

修善寺→三島を踊り子で移動しました。

185系ならではの加速などの走行音などはなかなか普通列車では味わえないですからねw

[8]185系C2編成 特急踊り子

 

 

このあと三島で踊り子を下車して各停乗り継ぎ、熱海と小田原でバス撮影してから

茅ヶ崎から橋本、さらに八王子経由で拝島まで出てから、武蔵砂川まで拝島ライナーの

折り返しのロングモードの40000系のスジで帰ってきました。

まぁ、40000系になったのは八王子付近で雨がヤバかったので拝島駅基準で1本

ずらしたというのもありますがw

 

なんだかんだで行きたいところは行ったけど、あとは沼津駅前の商店街とかもラブライブ!関係は

盛り上がっているという話を聞くので、そちらも機会があったら、見てみたいですね。

また、バス関係は別記事にて書きますね。

 

 

伊豆箱根鉄道バスや東海バスを沼津などで撮影。

$
0
0

8/7の話題となります。

沼津港の観光関係と駿豆線の撮影に関しては前の記事で載せたので、この記事では

沼津・三島エリアなどのバス関係を触れたいと思います。

まずは伊豆箱根バスから。

 

[1]123 UD+富士RM

[2]2422 UD+富士RM

どちらも元西武バスですね。中型4枚折戸となると元の営業所がかなり

特定されるような気がしますねぇ…。

滝山(西原含む)とかいろいろと考えられるところはありますし…。

 

 

2041はいすゞエルガミオですが、日野HRで同一車番のものが同じ営業所に在籍していますね。

ちなみに2419は123と違って短尺ではないので、若干の差異がありますね。

[3]2041 いすゞエルガミオ

[4]2419 UD+富士RM

 

 

続いて東海バスオレンジシャトル。

 

[5]985(ゆめちゃんバスラッピング)

[6]1574 三菱エアロスター

985に描かれているキャラクター「ゆめちゃん」は東海バスのオリジナルキャラクターだ

そうですね。

1574は元箱根登山バスですね。

 

 

[7]1523 三菱エアロミディ

[8]820 いすゞエルガミオ

1523は元箱根登山バス、820は自社発注車のようですね。

 

 

このあとは沼津港に向かって昼食を食べて戻ってきてから、三島へと移動。

三島では駿豆線に乗る前に少し撮影。

まずは伊豆箱根バスから。

 

[9]2883 UD+富士8E RM

[10]2417 UD+富士8E RM(復刻カラー)

どちらも前後扉の富士8Eボディで、自社発注車のようです。

 

 

 

続いて東海バスオレンジシャトル。

 

[11]1588 いすゞエルガミオ

[12]998 三菱エアロミディ

車種的に1588は自社導入のエルガミオのモデルチェンジ後のものですね。

998は小窓があるので確実に出所はかなちゅうかとw

 

 

[13]631 日野HR

今回は東海バス系は伊豆箱根バスと比較してHRをあまり見なかったような気がします。

もともと在籍がそんなに多くない気もしますが。

 

 

このあとは駿豆線を撮影しながら伊豆長岡へ。

ちょうどラブライブ!サンシャイン!!ラッピング1号車が駅前に到着したので撮影。

[14]2821 UD+西工RM(ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング1号車)

 

 

こちらにはメンバーの声優の方のサインが車体にあったりします。

2号車にも同様に声優の方のサインはありますね。

ただ、なかなかタイミング合わなくて2号車のほうは遠征してきた新座営業所のイベント以来

撮れてないんですよねぇ…。

 

 

その他伊豆長岡で見た車両。

今回は西武バス中古の富士8Eボディが多いですねぇ…。

[16]2438 UD+富士8E RM

[17]2414 UD+富士8E RM(復刻カラー)

 

 

熱海・小田原エリアでも撮影しているのですが、枚数の関係上、記事を分けますね。

熱海・小田原地区でバス撮影。

$
0
0

8/7の話題となります。

沼津・三島・伊豆長岡の部分を前回の記事で書いているので、今回は熱海と小田原で

撮影したものを触れますね。

まずは熱海で伊豆箱根バス、東海バスを撮影。

[1]伊豆箱根バス 2212 UD+西工スペースアロー

[2]伊豆箱根バス 2506 UD+西工UA

 

 

[3]伊豆箱根バス 2449 いすゞキュービック

こちもら元西武バス。

いすゞ車でキュービック時代は所沢と大宮(あとは新座にいたかどうか)で、

久米川口は逆T窓のワンステ車ばかりだったので、このタイプの窓割りのツーステ車だと、

所沢なら航空公園口、あとは大宮といったあたりが西武バス時代のいたエリアですかねぇ?

 

続けて東海バス。

エルガミオがメインという感じでしたね。

見た範囲ではモデルチェンジ後の新車は見なかったですね。

[4]東海バス 769 いすゞエルガミオ

[5]東海バス 823 いすゞエルガミオ

 

 

続いて鈍行で移動して、小田原へ。

小田原は箱根登山バスが多い中に少し伊豆箱根バスが来るという

感じなので、箱根登山バス、伊豆箱根バスの順に掲載しています

まずは箱根登山バスから。

[6]B262 三菱エアロスター

[7]B117 日野HR

カラーリングは現行色と旧色のほうが混在していて、比較的車齢の高いバスだと

旧色という感じのようですね。

新型エアロスターのほうもちょくちょく見たので、それなりにはいるようですが、白色LEDの

バスはそう多くなかったですねぇ…。

 

 

[8]B131 三菱エアロミディ

[9]B233 三菱エアロスター(2C-LED)

 

 

[10]B271 三菱エアロスター

[11]B166  いすゞエルガミオ

B271のほうは後で調べてみたら、ほぼ新車だったようですね。

仕様はB261とあまり変わりませんが、いちおうね…。

いすゞ車は中型車くらいしか投入されてないようですね。

 

 

[12]B223 三菱エアロスター

[13]B124  いすゞエルガミオ

 

 

続いて、伊豆箱根バス。

[14]2772 日野HR

[15]2054  いすゞエルガミオ

伊豆箱根バスのこの辺のバスは直接伊豆箱根バスへと投入のパターンが多く、中古としては

いないようですね。

まぁ、HRはもともと西武バスにはないですしね…。

 

 

[16]2502  UD+西工RA

[17]2404  UD+西工RA

2502のほうは西武バス中古で、2404は伊豆箱根バスへ直接投入のようですね。

 

 

この辺のエリアは行ってなかったので見れてよかったかなぁ…という感じですね。

機会があれば箱根とかは行く機会はあるか微妙な気がしますが、この辺と車種的に

変わるかは気になるところですね。

 

このあとは茅ヶ崎から相模線~横浜線~八高線と乗り継いできて拝島まで青春18きっぷ、

拝島から拝島liner折り返し運用の40000系で武蔵砂川まで戻ってきて、前日から止めておいて

あった自転車を回収してから帰宅しました。

富士急行でラブライブ!サンシャイン!!ラッピングの6000系などを撮影

$
0
0

8/7の話題となります。

この日は夕方に飲み会の予定で職場の近くのほうであっただけだったので、

思い立って午前中は富士急行のほうにラブライブ!サンシャイン!!ラッピングを狙いに

行くことにしました。

大月に着いたときに留置線には1205Fのマッターホルン号が止まっていました。

1000形はカラーリングのバリエーションが豊富ですね。

[1]1200形1205F(マッターホルン号)

 

 

そしてほどなくして富士山ビュー特急が来ました。

[2]8500系 (富士山ビュー特急)

この車両は元371系で安定の?水戸岡デザインの車両ですね。

2号車と3号車は通常の特急券だけで乗れる自由席ですが、富士山寄りの1号車は指定席で

毎日運行のスジではウェルカムドリンクがあるほか、土休日には一部のスジで予約制の

スイーツプランがあるという限定サービスのある列車となってます。

 

 

[3]6000系 6502F (トーマスラッピング元ハエ28)

5000系のトーマスランド号とは別にトーマスのキャラクターのラッピングが施された

編成で、こちらは20周年記念ラッピングとなります。

ちなみに一段下降窓の編成は6500番代となっています。

 

適当に側面を数カット。

各号車撮りましたが、カラフルさも相まって、結構華やかなイメージはありますね。

ちなみにこの編成のみ唯一のFC-LED編成ですね。

 

 

このあとは田野倉~禾生を歩いてみたけど、思いのほか駅間のポイントの状況が

いまいちだったので結局、禾生で撮影。

こうなるなら最初から三つ峠まで行っておいた方がよかった気がしなくもないですね…。

田野倉下車とかはちぷりネタに走っただけだけみたいじゃないですか…。

[4]6000系 6002F (ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング)

[5]1000系 1001F(京王5000形復刻ラッピング)

 

 

このあとは直接三つ峠に流れるには間に快速が入ってたりして待ち時間が長いので、

一旦大月へと行き、折り返して三つ峠へ。

この辺は駅周辺などで登山がテーマのアニメ「ヤマノススメ」の一部回の聖地であり、

そういうこともあってボードが駅にありますね。

ちなみにこの「ヤマノススメ」のメインの聖地は飯能近郊ですが、キャラクターが

いろいろと登山に行ってるので聖地は割と広範囲になりますね。

 

 

このあとは何度か行ったことのある松久保踏切の方へ。

ただ狙いのラブライブ!サンシャインラッピング!!が上り列車ということもあって、踏切までは

行かずにその手前付近で撮影。

ちなみにフジサン特急は元小田急20000形で、かっての「あさぎり」で使用していた車種が

揃った感じとなります。

なお、8000系も1号車は指定席ですが、クルーズトレインがはやる前にデビューだった

せいもあり、特にこれといったサービスがあるわけではないですね。

[6]8000系 フジサン特急

[2a]8500系 富士山ビュー特急

 

 

このあとは河口湖から折り返してきたラブライブ!サンシャイン!!ラッピングの6002Fを撮影。

とりあえず中途半端になったけど、サイドビューは撮れたからよしとするけど、もう少し時間が

とれるようであれば、個々のキャラクターとかのラッピングも狙ってみたかった部分はありますね。

[4]6000系 6002F (ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング)

 

 

このあとは職場の飲み会の時間もあったので、帰京する流れでしたが、時間が余りそう

なので拝島・東村山経由で移動して久米川に到着しました。

特にネタがなかったので、鉄道関係は早く着いた感じになってしまい、時間も余ったので

西武バスを少し撮影。

ちなみにA5-857は以前転入してきた所沢で唯一の新型エアロスターとなっています。

[7]西武バス A7-118  いすゞエルガ

[8]西武バス A5-857 三菱エアロスター

 

 

そして久米川駅南口へと行ったら、銀サッシのほうのバスがきましたが、過去の

UD+三菱のときのイメージがあって個人的にはいまいちなんですよね…。

[9]西武バス A8-665 三菱エアロスター

 

このあとは職場の飲み会に参加したのちに立川まで列車乗り継ぎで、そこから

立川バスに乗って帰宅しました。

青春18きっぷを消化しつつ名古屋へ…。

$
0
0

8/24の話題となります。

この日はもともと休みは確保していましたが、親戚が亡くなって、バタバタしていたのも

落ち着いてきたとか、台風の影響を食らう可能性もコース的になくなったのもあり、

回避の可能性なくなったので、立川を7時過ぎに出発して在来線経由で名古屋に

行くことにしました。

 

立川からは前回の沼津行き同様に八王子から横浜線、横浜~熱海をグリーン車

移動というパターンで行き、時間が思ったよりも予定通りに行ったために、沼津で

時間調整、さらに浜松でバス撮影したりして名古屋に向かいました。

 

ちなみに海のほうは根府川駅到着あたりのときにスマホで撮ってみたんですが、

いい感じに真っ青で色合い的にはいいですねぇ…。

ただ、晴れてればもっと空の色がきれいな気はします。

 

沼津は時間調整のため、ぶらぶらしていましたが、10時頃着で、思ってたより店も

開いてなかったので、商店街でぶらぶらして時間調整していました。

しかしながら、時間が中途半端に早くて商店街を歩いても飲食店が開いてないし、

駅前のラブライブ!サンシャイン!!のコラボカフェとかも空いてなかったので商店街の

フラッグを撮りにぶらぶらしただけという結果に…。

 

フラッグには各キャラのシーンの描かれている面と、キャラが描かれている面が

ありましたね。

適当に撮影しているのと、アニメ見るのに推しキャラ作らずに観るという傾向もあるので、

特に誰とかっていう紹介は避けます。

 

まず、こちらは仲見世通り側のフラッグ。

 

 

 

ちなみにこちらの本屋は掲示がありましたが、アニメに出てきた聖地なのだとか。

ガラス部分に掲示がありました。

 

こちらはバス通り側の沼津大手町商店街のほう。

メンバーのほうのバージョンは仲見世通りのほうが私服バージョンに対して、

こちらは衣装バージョンになっていますね。

裏側のシーンのバージョンに関しては制服だったり、私服という感じだったので

特にこだわりがないようでしたね。

よく見たら仲見世のほうと千歌ちゃんのほうが意識してなかったのに被ってるというねw

 

 

 

そんなわけでちょっと早すぎたので、食べるものに関しては駅弁にすることにしました。

ちなみに駅弁屋さんもこんな感じでラブライブ!サンシャイン!!の関係のディスプレイが

多く、街をあげて盛り上げようという雰囲気は伝わってきますね。

 

 

駅弁は歴史が長く、廉価な鯛めしを購入。

鯛のそぼろのふっくら感と甘さがいい感じにマッチしていると思いましたね。

さすがにこのエリアはロングシートなので、構内のベンチで食べてから次の列車に

乗りましたが。

 

 

このあとは静岡で乗り継ぎがうまく浜松行きにつながったので、乗り換えて浜松へ。

乗換えのタイミングで遠鉄バスを少し撮影しました。

とりあえずそんな理由で、[鉄道・バス]のタグをつけるほどでもないので、記事自体は

ぶらり旅のタグにしました。

 

まずは遠鉄バスで見た中で一番多い三菱車から。

中扉グライドスライドタイプのエアロスターが現役で結構走っていましたね。

ちなみに立川バスだと、現在では曙営業所の916、917の2台のみ

(F921は競輪臨時以外の営業入ってるの見たことないしな…)となっているので、

東京近郊だとレアですね。

 

31は幕式、383はLEDと表示器の差異があり、そのほかにマークの有無の差異がありますね。

ただ、調べてみたところ、特に低公害車ではないようなので、アイドリングストップ仕様を

環境にやさしいバス的な表記をしているだけという気がします。

[1]31 三菱エアロスター

[2]383 三菱エアロスター 

 

 

490のラッピングは「井伊直弼ゆかりの地 浜松」アピールのラッピングで、浜松市の公式

HP情報によると、遠鉄では鉄道のほうでもこのパターンのラッピングをしているということですね。

[3]490 日野HR

[4]565 日野HR

 

 

最後にいすゞ。

こちらはフルモデルチェンジしたあとのライト形状など変更したタイプのほうと、

モデルチェンジ前の両方とも在籍してますが、現行モデルは少なそうですね。

[5]627 いすゞエルガ

[6]996 いすゞエルガ

 

 

そして台数的には数を減らしつつあるエアロスターMのほうですが、たまたま撮影することが

できたのでよかったですね。

[7]2659 三菱エアロスター

 

このあとは豊橋へと移動して、新快速まで時間調整したあとに名古屋へと向かいました。

名古屋編はつぎの記事で書きますね。

 


名古屋日帰り遠征へ

$
0
0

8/24の話題となります。

前回の記事で到着前まで書いたので名古屋到着後のものをこちらでは書いていきます。

名古屋到着後はスタバに寄った後に、例のごとく市営バスの[C-758]系統で移動して

矢場とんの矢場町本店へ。

見込み通り、待ちなしでいけたのでひれとんかつをいただきました。

さすがにわらじかつだとこの大きさ2つなので回避…。

 

このあとは久屋大通公園のほうへと移動するとちょうど日本ど真ん中祭りの

会期中ということで噴水南BTの一つ南のエリアからの道路の間の公園部分は

よさこいのステージで盛り上がっていましたね。

こちらは入口側の看板。

 

こちらはサブステージ側のステージとなっていて、フラットなところに囲いがあるだけでは

ありますが、迫力は伝わってきますね。

 

 

そしてメインステージはこちら。

こちらのステージは前方が立見や下にレジャーシートなどを引いて見れる無料エリアがあって、

その後ろが有料エリアでひな壇状に仮設の座席がありましたね。

迫力と撮影するのを求めるなら無料エリアか枠外かなぁとは思いましたが。

 

 

なお、土日もこのにっぽんど真ん中祭りはやっており、twitter経由の情報によると、

土日のステージには昔の推しが出ていたそうで…。

よさこい特有の迫力は撮影しているほうにしても悪くないですね。

 

このあとはプリンセスカフェへ。

今回の遠征の目的だったコラボドリンクとナト☆カン&アルテマドール(+キャンリミ候補生)の

ライブのほうへときました。

前回の三岐鉄道とかできたときはヤマノススメでしたが、今回はポプデピピックでしたw

※ライブ前なのでポプデピピックのコラボカフェという形では入ってないですが

 

ちなみにこちらのコラボドリンクは前回も飲んでいますが、ナト☆カンの星奈あまゆの

コラボドリンク「Miracle Stardast Rocket」をいただきました。

なお、ドリンクの名前は彼女の過去のソロ活動時代の曲タイトルからということですが、

いろいろとセンスがあると感じましたね。

 

ライブ自体は普段のプリカフェライブより1時間スタートが早いのもあって、あまゆしの

いない可能性があるかもとは思っていたので、いなくてもそう凹んではなかったですねぇ。

メンバー発表なくてもこういうのが普通にあるのがある意味、ライブアイドル界隈の特徴でも

あると昔に比べてなれてきたせいか、割り切れるようになりましたし。

 

このあとは時間に余裕があると思ったので、伏見で一旦力雅祭りのチケ購入手続きしがてら、

軽く飲み食い的なイメージで力雅というアイドルオタクとかも集まるような雰囲気の居酒屋に

寄ってきました。

 

そしてタイミング的にはほぼ完ぺきなタイミングで名古屋に到着して、新幹線で帰京しました。

まぁ、片道で元取りできる範囲で使って帰りは新幹線を使ってもいいくらいで動かないと、

1日の休みじゃきついですからね…。

 

 

そして東京は急いで新幹線ホームから移動していった結果、中央ライナーの最終に間に合い、

立川まではE257系のほうに乗車できました。

確か来年3月くらいの改正でE353系に置き換えになるような話を聞いた記憶はあるので、

乗れてよかったと思いますね。

 

立川からはぎりぎり帰ることのできるバスがあったのもあって、途中食べずに帰宅しました。

割と無理して行った感のある遠征ではありましたが、それなりに楽しめたかとは思いますね。

ただ、楽したいなら復路は高速バスかなぁ…と思うところはありましたがw

京王線沿線でいろいろと。

$
0
0

8/28の話題となります。

この日は改めて1回だけ追加で18きっぷを買おうと思って、新宿へと向かうのに

そのまま普通に行くつもりでしたが、それももったいないので八幡山でしばらく

下り列車を撮影しました。

ただ、方向的に逆方面の運用が多かったようで、7000系に関しては来るまで待ちましたね。

ちなみに8000系、9000系、都営車、7000系の順番で形式別に並べてます。

 

8000系は西武6000系GTO車と同様に日立GTOのVVVFなので、妙な親近感がw

っていうのはともかく、意外とバリエーション豊富ですね。

8703Fは中間運転台の部分を撤去したパターン、8712Fは現存しているという差異などが

あったりというのが特徴的ですね。

[1]8703F 準特急京王八王子

[2]8712F 特急高尾山口

 

 

9000系は都営新宿線乗り入れメインとした10連と各停などの8連のグループと分かれます。

都営新宿線からの直通は京王線内は快速か区間急行ですね。

7000系2連を増結した10連は日中時間帯はほとんど走ってないイメージですね。

たぶん代走でもないと日中は走らないない気はしますが。

[3]9705F 各停京王八王子

[4]9749F 区間急行橋本 77K

 

 

ちなみに快速は八幡山停車なのでこちらに入ってきますね。

[5]9745F 快速橋本 75K

 

続いて都営車。

いわゆる310~360Fの10-300R形というあたりがすでに引退しているので、10-380Fは

ほぼ最古参の車両となり、440Fまでは8両編成、以降が10両編成で増備されているので、

520Fは10両編成になりますね。

[6]10-380F 9T 快速橋本

[7]10-520F 26T 区間急行本八幡

 

 

7000系は京王では2両、4両、6両、8両、10両の各編成があるので、割と柔軟度の

高いイメージがありますが、本線のほうで増結で見るパターンは6+4ですね。

あとは時期によっては高幡不動ローカルで日中時間帯に高尾山口との往復とかに

入ってる2+4とかイメージはありますね。

また7721F以降のグループは1996年ころに8連を10両化したグループで、車体は

ビートプレスの仕様となりますね。

[8]7704F+7804F 準特急橋本

[9]7721F 特急高尾山口

 

 

さらに編成組み換えで10連化したグループでも7726F以降は2010年度~2011年度に

行われたほうで車体はコルゲート車体のものになりますね。

[10]7728F 特急高尾山口

 

新宿に着いた後は金券ショップで18きっぷを調達してから、ちょうど復刻カラーのほうが

見えたので、ちょっとだけ西口BTのほうで京王バスを撮影しました。

D20513のほうが西東京バスの現行カラーに近い、京王路線バス旧カラー、D20514の

ほうが旧高速バスカラーとのことですが、高速バスの過去のこのイメージが全然ないん

ですよね…。

[11]D21513 日野ブルーリボン

[12]D21514 日野ブルーリボン

 

 

このあとはなんかしらネタが来ればいいかな…。くらいの感じでバスタ新宿で高速バスを

撮影してました。

いちおう、ここには画像点数の関係であげてないだけで、旧ツアー系やリムジンバスも

撮影しています。

 

小湊鉄道バスは日野セレガ、三菱エアロエースのほかにヒュンダイ・ユニバースもありますね。

ただ、見たことはないですが…。

JRバス関東は佐野市のゆるキャラ「さのまる」のラッピングですね。

ゆるキャラグランプリでも結構上位までいっていたキャラの記憶があります。

[13]小湊鉄道バス 2518 日野セレガ

[14]JRバス関東 H654-10403  三菱エアロエース

 

 

京王バスはこの辺から現行モデルの日野セレガが増えてきた気がします。

長野とか名古屋とかの便ではこの辺の車両が入っていた気がします。

このあたりであれば確かコンセントはあった記憶があります。

しずてつジャストラインは清水エスパレスラッピングですね。

[15]京王バス 61403 日野セレガ

[16]しずてつジャストライン 887 三菱エアロエース

 

 

JR東海バスは浜松とか名古屋発着路線でバスタ新宿乗り入れしていますね。

東海バスオレンジシャトルは小田急グループなので共通カラーですが、三島エクスプレスは

東海バスの社名の左側にロゴなどの表示がありますね。

[17]JR東海バス 744-12954 三菱エアロエース

[18]東海バスオレンジシャトル 1579 三菱エアロエース

 

 

こちらはどちらもエアロエース。

JRバス関東もいろいろな車種がありますが、この辺の現行モデルのセレガか、

三菱エアロエースが多いイメージはありますね。

ちなみにJRバス関東のDD車の新車である、アストロメガのバスタ新宿乗り入れは

TDR線であるだけですね。

[19]JRバス関東 H657-15401 三菱エアロエース

[20]小湊鉄道バス 3054 三菱エアロエース

 

 

富士急シティバスは名産?のみしまコロッケラッピングですね。

確かに色合いの感からしていい具合に揚がったコロッケですねぇw

これは飯テロもいいところですねw

名鉄バスは名古屋便のみなので早朝の到着かこの便じゃないと撮れないので、

ある意味では貴重ですが、名鉄バスに限っては新宿名古屋線でSクラスシートと

いうのが設定されてるので、車両がほぼ限定されているのために撮れるクルマが

限られますね。

[21]富士急シティバス E4804 日野セレガ

[22]名鉄バス 2254 三菱エアロエース

 

 

このあとは高幡不動に移動して京王バスを高幡不動駅のところのC&Cでやっていた

カレー食べ放題に行く前にちょっとだけ撮影。

数を減らしつつあるJPも少しですが、撮影できました。

ちなみにポンチョのほうは日野市ミニバスで、ラッピングされているキャラは「エコアラ」と

「エコクマ」という名前だそうです。

[25]京王バス S40428 UD+西工JP

[26]京王バス S21063 日野ポンチョ

 

 

このあと、C&Cの高幡不動SC店でやっていたカレー食べ放題にチャレンジ。

カレーのほかにはドリンクバーとサラダが対応になって980円となっていました。

ただ、持ち帰りも700円でやってたので、そんなに量を食べたくない人とかはそっちを

とるかもしれないですね。

実際に、店内だと食べ放題だけと聞いて帰る人も何人か見かけましたし…。

 

ちょっと皿が汚いのは無視してもらって、トッピングではコロッケ、メンチカツ、

ポークスティックとあと1種揚げ物のトッピングがあり、カレーはポークカレーと

ビーフカレーから選べましたが、今回は2杯ともポークカレーにしました。

 

 

さすがに2杯じゃギリギリでしたね。

このあとはちょっと休んでから京王八王子経由で八王子RIPSで行われた、八王子の

ご当地アイドルの8princessのイベントへ。

イベント自体は夏祭りの縁日的なイメージの回だったらしく、結構ゆるーい雰囲気で楽しめましたね。

 

また、前から気になっていたC&Cの食べ放題も行けたのでよかったですね。

ただ、食べれる量とか考えると次回以降行くかと考えたら首かしげる部分はあるかもなぁ…。

京王線関係はたままにぶらぶら行ってみるくらいの感覚でまた行きたいですね。

西武38105Fぐでたまラッピングや関東バス日野ブルーリボンハイブリなど撮影

$
0
0

9/4の話題となります。

この日は天候が不安定ではありましたが、風が中心で雨が上がった時があったので、

そのタイミングを見計らって新宿線に移動してきた西武30000系38105Fの「ぐでたま」の

ラッピングや関東バスのほうに投入された日野ブルーリボンハイブリッドバスなどを

撮影しに行ってきました。

まずは武蔵関で1本目の上りのぐでたまラッピングを撮影。

 

ちなみに前面の表情が違うのですが、サンリオ公式のキャラ説明によると

西武新宿(飯能)方は「ぎゅでたま」で、本川越(池袋・西武秩父)方は「ぐでたま」と

正式名称は異なるとのことですね。

[1]38105F 各停西武新宿

 

 

いちおう新宿線の駅っていうことでわかりづらいけど駅名標も絡めてみました。

 

このあとは折り返しのポイントのことと、バス移動を考慮した結果で撮影地を都立家政と

することにしました。

ちょうど2000系の初期型もそこそこ走っていたので、それなりにはラッキーでしたね。

40000系のほうもあと2本は増備される予定が当初発表だとあった気がするので、

来年度以降に廃車が出ても不思議ではないですからね。

とりあえず今年度は例の新型特急だけだった気がしますが、山陽本線がやられたのも

あるので、あれも日立だといつ発送できるかわからないですし…。

[2]30101F 急行拝島

[3]2545F+2515F 各停新所沢

 

 

2000系2連は最近だと本川越方につくパターンが増えてきた気はします。

もともと萩山の増結などをやめたくらいから2連をつける向きはこだわらなくなったイメージ

ですが、最近はそれが顕著なってきたせいもします。

[4]2419F+2065F 急行本川越

[5]38108F 各停田無

 

 

こちらの2000系は2+8フルで2000系の10連ですね。

そしてぐでたまラッピングがその続行で来て、撮影したので、野方に移動して、そこから

関東バスで中野サンプラザ前の中野駅BTに向かいました。

[6]2417F+2001F 急行拝島

[1a]38105F 各停本川越

 

 

中野のほうに着いた直後にちょっと強い雨が(^^;

って言ってもバス降りてちょっとしたらすぐに小雨になりましたが。

ちなみにそのタイミングで今回狙ってたD8011の日野ブルーリボンハイブリッドのほうが

すでに停留所に停まっていたので、ほかの車を撮りながら待機。

D2305は丸山営業所では1台モノの車両ですね。

ただ、C2304まではすでに廃車になっているので、いつ廃車になっても不思議では

ないかもしれないですね。

[7]A1236 UD+西工RA

[8]D2305 三菱エアロミディ

 

 

そしてこちらのほうが日野ブルーリボンハイブリッド。

関東バスで、日野車のハイブリッドバスは富士重7Eボディ時代に採用した8000代の時

以来、23年ぶりなのただとか。

ちなみに屋根上は前のほうがバッテリー、後ろの方がクーラーだったはずですね。

[9]D8011 日野ブルーリボンハイブリッド

 

 

このあとは追っかけて見れれば撮るくらいのつもりで、HRの江古田駅行きに乗車。

D8011とは新江古田駅ですれ違ってしまいましたが、乗っていたのがHRだったので、

江古田駅出発で右折するところを撮影しました。

[10]D8009 日野HR

 

このあとは所沢・小平経由で武蔵砂川まで行き、自転車で帰宅しました。

雨が強いタイミングでほとんど移動中でなんとか濡れずにいけたのは奇跡でしたね。

帰ってきてからはかなり風が強かったですからね…。

 

ただ、ぐでたまのほうは花小金井より新所沢・本川越寄りや、機会があれば玉川上水で

「ぐで玉川上水」の駅名標と併せて撮ってみたいとは思いますね。

 

早朝の京都でバス撮影。

$
0
0

9/8の話題になります。

9/7の玉川上水発で京都駅八条口まで山陽バスで移動。

最初に乗車していたバスが冷房不調で途中から代車となり、甲南PAで乗換となり、

京都駅八条口には10分遅れくらいで到着。

[1]山陽バス 7640N いすゞガーラ 三宮BT行き

京都駅で早くから食べれるところが全然なかったので、バス撮影して

時間調整をしていました。

とりあえず、JRバス系と京都市営バスを事業者別に分けて掲載します。

まずはJRバス系から。

どちらも西日本JRバスですね。プレミアムエコドリーム、グランドリームともに

大阪駅行きですね。

[2]744-4971 三菱エアロキング

[3]641-16923 日野セレガ

 

 

ドリームさいたま号は京都・大阪を経由してUSJまで行き、共同運行は西武バスで、

この日は西日本JRバスできました。

ちなみに関東側は大宮~東所沢駅~所沢駅東口~東大和市駅~立川駅北口と

回ってきます。

割と仕事の時間次第では八坂付近とかで見かけることはありますね。

[4]647-9904 日野セレガ 

 

こちら2台はJRバス関東所属車。

西日本JRバスとの比較としては社番で英字が入らなかったりとするところが割と

比較対象としてわかりやすいかも。

[5]H677-14425 日野セレガ

[6]D654-09503 三菱エアロキング

 

 

続いて京都市営バス。

京都市営バスは関東ではほぼ見られない西工ボディのUD以外へのシャーシ架装が

まだ結構ありますね。

こちらで撮った1478のほうは日野シャーシですし。

[7]1045 三菱エアロミディME

[8]1478 日野+西工KV

 

 

投入時期が2008年くらいになると西工ボディの車両もほぼUDのシャーシとなっているようで、

こちらはどちらも西工ボディですね。

[9]2016 UD+西工RA

[10]2046 UD+西工RA

 

 

また、エアロスターやエルガなどではモデルチェンジ後の現行モデルもちょくちょく

みかけましたね。

とはいえ、早朝なのでそんなに台数は多くないですが。

[11]3218 三菱エアロスター

[12]3507 いすゞエルガ

 

 

あと、京都急行バスを撮ってるときに見かけたエルガですが、なかなか烏丸口では

純正エルガってみなかったような気がします。

[13]681 いすゞエルガ

京都急行バス(プリンセスラインバス)はいろいろとネタっぽい車両があるのですが、

見かけたときは2本とも日野ブルーリボンでしたね…。

[14]1681 日野ブルーリボン

[15]1682 日野ブルーリボン

 

 

[16]281系はるか 

台風の影響で日根野行きだったので表示も撮ればよかったのですが、八条口の奈良線寄り

入口から入って、米原行きの時間が近かったので向こうのホームまで行く余裕がなかった

ので東海道本線のホームからの編成写真のみで。

 

このあとは近江八幡へと移動して、近江鉄道バスを撮影しに行きました。

ただ、移動中あたりから若干雨が強くなってしまったので、残念でしたね。

 

京都はなかなかこないので、名古屋より先のところもいろいろと見てみたいですね。

これは観光地的な意味よりは…っていうところはありますが、主に鉄道関係とか

撮ってみたさはありますね。

京阪も今回は時間の関係で石山坂本線のほうを少し行けただけですしね・・・。

近江八幡・石山でバス撮影したり、石山坂本線を撮影。

$
0
0

9/8の話題となります。

京都を出た後は近江八幡へ。

雨が降ってたというのと、時間があまり割けなかったのでそんなに数とってないですが、

撮影した中でネタっぽいのを…。

いろいろと見ると234号車は以前幕車だったのが、2016年ころにLED化されたようで、

バス自体は自社発注車のようです。

また、7号車に関しては昭和時代の復刻カラー、希望ナンバーをとってるので

滋賀200"い"ですね。

それと、大型系は西武バスという傾向はあるのですが、やはりそうだったようです。

4枚折り戸だと、多区間エリアだと所沢とか小平とか滝山とか…って考えたりしますが、

どうなんですかねぇ・・・。まぁ都内エリアも上石神井とかだったらありそうですが。

[1]234 UD+西工RM

[2]7 UD+富士新7EボディUA

 

 

[3]783 UD+富士新7EボディUA

3扉車ということで吉祥寺口とか出入りしていたイメージなので、西武時代の所属は

上石神井でしょうかね…。

ちなみにこの時見たのはこれ1台でしたが、ほかにも3扉車は近江鉄道バスに移籍して

きていますね。

 

そして石山に戻って止まってたものを適当に撮影。

石山はあと近江鉄道バスが入ってきますが、タイミング的に撮影してないですね…。

[4]京阪バス N-1261 三菱エアロスター 

[5]帝産バス 1084 三菱エアロスター

 

 

このあと石山坂本線へといき、石山~石山寺のみ往復。

時間があればびわこ浜大津付近の撮影でもよかったのですが、そこまでの余裕が

なかったので…。

[6]京阪700形 705-706

ちはやふるラッピングですね。

アニメ自体は百人一首を題材にしているものですね。

サイドもキャラクターが結構でかでかと描かれていますね。

 

こちら2枚は石山寺で、先ほどのは京阪石山で撮影。

ラッピング関係はこれくらいしか撮れなかったですね。

 

 

[7]京阪700形 709-710

こちらは標準色です。

 

 

[8]京阪700形 701-702 

こちらは京阪80形塗色ということで塗り分けや全般的な色の濃さなどが異なります。

なお、先ほどとは全然別の時間帯に石山駅ロータリーのところの踏切で撮影しています。

 

 

ちなみに石山に来たのが、ナト☆カン・アルテマドールの遠征のほうへの参戦メインという

ことで、思っているより量が撮れてないですが、また機会があったら京都方面とか行きたいですね。

今度は玉川上水駅からでなく、立川駅北口から夜行バスっていう手もありと思ってます。

 

なお、帰りは石山→名古屋を青春18きっぷで移動して、そこから新幹線というルートで帰ってきました。

Viewing all 1527 articles
Browse latest View live