Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all 1527 articles
Browse latest View live

9/9 メットライフドーム外ステージイベントへ

$
0
0

9/9の話題となります。

この日は9/14のイーグルス戦の沿線感謝デーのチケットを買いに

出勤前にメットライフドームへ。

この日の対戦カードはライオンズvsマリーンズでしたね。

埼玉千葉シリーズが数年前までありましたが、そのときであればちょうどいろいろな

企画をこの時期にやってても不思議ではなかっただろうなぁ…。とも思いましたね。

実際、京成バスからマリーンズラッピングの車両を借り入れて運行していましたしね…。

 

さて、話を戻します。

チケットを買ってからステージに行ったら、ちょうどゆるキャラステージでしたね。

今回のイベントではレオ、ライナといったライオンズのキャラクター以外にも埼玉県の

キャラクターが出てきていました。

ちなみに埼玉県のゆるキャラでは「ゆる玉応援団」と称して100体超が在籍?しています。

こちらは左がトコろん(所沢市)、右がテレ玉くん(テレビ埼玉)ですね。

 

左側はさいたまっち。後述するコバトンと同じく埼玉県所属扱いのキャラクター。

トコろんはいい感じにソロカットがとれたのでもう1カットということで。

 

 

そしてご存じ、埼玉西武ライオンズのマスコットレオとライナ。

たまに誤解している人がいるみたいですが、山口線の新交通システムの愛称で

「レオライナー」とありますが、ついたのに関しての由来はここからではありませんw

 

 

こちらはコバトン。

埼玉県のキャラクターで国体マスコットとして2000年くらいに登場しているので、

埼玉県ではかなり早い方ですね。

 

最後はいたマスコット全員でフォトセッションしてゆるキャラコーナーは終了しました。

ライナのポーズに女性っぽさを感じますね。

それにしてもトコろんはさすが地元だけあって、結構な人気のように見えましたね。

 

ご当地ゆるキャラのあとのステージは川越CLEAR'Sのライブ。

前回はたまたま野球観戦が入った日にCHEERZの企画の始球式があることを事前に、

知ったのですが、今回はすっかり忘れてたというね…w

グループ自体は5年前の9月に結成。

その頃はまさか外とはいえ、こんな会場で出来るとは思ってなかったですね。

しかも今年だけで2回目ですしね…。

なお、現在は5人組ですが、この日は神谷柚月さんが欠席で、4人でのライブでした。

 

ちなみにメンバーの名前を画像掲載順、敬称略で紹介しておくと、

伊織あい(班長)、瀬戸りな(せっち)、下段にいき、夏野まほ(まほっち)、

榛名美桜(みおせんせい)の4人。

オリジナルメンバーが最初に名前を書いた2人で、一番最近に入ったメンバーが

夏野まほですね。

 

 

 

前回の7/11の外ステージの時ですが、今回欠席の神谷柚月(ゆづき)です。

 

ライブ中の画像を適当に数人のカットとか、ソロカットとか。

曲中とかだと特にうまく表情とかとれるかというのはある意味、運みたいなところが

ありますからね。

また、フォーメーションの特徴的なところとかもいろいろと撮れた部分は貼っていきたいと

思います。

いちおうメンバーの表情とか考慮したつもりですけどね…。

 

 

 

曲中ソロカットは先程の自己紹介と同じ順番で、伊織あい、瀬戸りな、

夏野まほ、榛名美桜の順で画像を貼っています。

 

 

 

 

そして最後はCLEAR'S共通の挨拶の \みんな、ポイステはダメだよー!/からの

ファンの\はーい!/のコール、そしてせっちの\よくできました/の一連の挨拶で

ステージは終了しました。

 

このあとは仕事に向かいましたが、そのままのルートで行くと早すぎるので、

西所沢~所沢と回り、EmioのTETSUでまぜそばを食べてから、そのあとに職場に

向かいました。

14日の試合に関してはいちおう書くつもり…ですが、展開が残念すぎたしなぁ…w

 

 


9/14 メットライフドーム ライオンズvsイーグルス戦

$
0
0

9/14の話題になります。

この日はメットライフドームへ今シーズン最後の観戦に。

チケットは沿線感謝デー対象試合ということで事前に買いに来たのですが、

そのときの外ステージの模様は前のblogで。

ゆるキャラステージや川越のご当地アイドルの川越CLEAR'Sなどが見れましたね。

 

また、この日は10月放送開始のアニメ「アニマエール!」のコラボデーで、

声優さんの始球式やバズーカー、場内アナウンスなどがありました。

 

イーグルス戦の最終戦ということで珍しくボードもとってみました。

そして今回コラボするアニメ、「アニマエール!」のほうのフラッグとか球場入口の

掲示とか…。

なお、公式サイトによると中でのトークショウも試合開始1時間前くらいにあったらしいですね。

ヤマノススメデーとか試合終了後にやっていたイメージなので、試合開始前の開催は

意外な気が。

 

 

この日はオコエ瑠偉選手が復活して2番に。先発は古川投手。

最近のイーグルスのオーダーを見ているとほどよく若手育成にシフトしているような

オーダーの気はしますね。

 

そしてライオンズのほうは先発が菊池雄星というエース級でした。

それにしてもこのスタメンの破壊力はヤバいよなぁ…。

 

 

ちなみに猿渡宇希役(cv.井澤美香子)と舘島虎徹役(cv.楠木ともり)の2名の声優がイベントに

登場しました。

始球式では2人がマウンドのちょっと手前から投げる感じで。

 

 

 

ライトのオコエ選手とか、ショートの藤田選手とか。

 

 

バッターの時はたしか銀次選手あたりの気もしますねぇ…。

 

声優2人のほうは場内アナウンスでメットライフエクササイズ、ラッキー7で出てきましたね。

これはメットライフエクササイズのときですね。

メットライフエクササイズの時のカメラ割が相変わらず、ジャスティンが目立つパターン

でしたので、こういうイベントのときは多少配慮してほしいとはイベント目当てで来ている

ファンのことを考えると思いましたねw

 

 

そしてライオンズ側が各球団の最終戦に流すメッセージですが、イーグルスに対しては

田中和基選手の話題がメインで、ここまで他球団の選手を評価しているというのは

ありがたいものですね。

 

 

 

そしてラッキー7の様子。

上がイーグルス、下2枚がライオンズですね。

相変わらず内容に工夫されたゲーフラが多いのもライオンズ外野の特徴ですね。

 

その後7回表にイーグルスが1点とれて、ピッチャーは菅原に交代。

いちおう7回裏のライオンズの攻撃まで見て、これ以上の改善がなさそうと思ったので、

珍しく早めに引き上げてきました。

 

 

バスの運行開始時間までまだ早かったのもあり、帰りは多摩湖線周りで玉川上水まで

帰ってきました。

最終戦くらいは勝ってほしかったというファン的心情もありますが、なんだかんだでライオンズは

地元球団ということもあり、期待をしている部分があるのCSや日本シリーズでも頑張って

もらいたいですね。

9/14に撮影した立川バスや西武バスをいろいろと。

$
0
0

9/14の話題となります。

この日の最終目的地はメットライフドームの野球観戦でしたが、その前にちょっと早めに

出かけて立川など数ヶ所でバス撮影などをしながら向かいました。

 

まずは立川でバス乗る前に競輪運用のほうに入っているJ717を見かけたので、

しばらく曙橋交差点のところで撮影。

 

[1]J717 いすゞ+富士7EボディLV

[2]F760 いすゞエルガ

最近では出番が減りつつあるJ717ですが、たまに入っていますね。

そろそろ応現院線にでも…って思っていたらお彼岸の日に入ったらしいですね。

ちょうど名古屋遠征していたので撮影してないですが、うちにいたらチャリ

飛ばして行くやつやw

F760はJ717同様に競輪臨ですね。

最近は競輪が上水と福生との2営業所体制(7月以前は上水/拝島/瑞穂)となってからは、

いろいろな車両が入るようになってきたイメージはありますね。

 

 

もう1台の競輪の運用はF956でした

若葉町団地行きは割とエルガも入ってるイメージありますが、ウドララッピングバスの

タイミングとかにはあわず、たまたまエアロスターばかり来る時間帯でしたね。

ちなみに、禁書3期でラッピングバスが走るという話がありますが、車両もさながら、

運行系統が若葉町団地系統か、それとも村山団地系統かとか気になるところですね。

[3]J932 三菱エアロスター

[4]F956 三菱エアロスター

 

 

曇り程度でなんとかもっていたのですが、J717が戻ってくる時間になるににしたがって

雨が小雨ながら降り始めるというね…。

J717は被り対策も考えてauショップ側で撮影しました。

[5]西武バス A5-852 三菱エアロスター

[1a]立川バス J717 いすゞ+富士7E LV

 

 

場所を移し、駅方面に向かうときに拝島ライナーラッピングを見かけたので撮影。

ちなみに[立33]系統に充当されてました。

東大和市は鉄道の方の拝島ライナーだと途中駅ではありますが、バスでは終着ですw

[6]西武バス A5-828(拝島ライナーラッピング)

 

 

西武バスではモデルチェンジ後の日野ブルーリボンのハイブリッドはこの立川の1台と

滝山と何台か投入されていますが、今のところ滝山のほうの車両の営業入りの目撃が

知ってる範囲ではないので営業運転としては唯一稼働している車両になりますね。

[7]A8-618 日野ブルーリボンハイブリッド

 

782のほうはモデルチェンジ車ですね。

上水には数台いますが、福生では確かもう1台いたかどうかですね。

759は久しぶりに撮れるタイミングでいすゞ車の箱根ヶ崎駅行きを見たのでいちおうね…。

[8]F782 いすゞエルガ

[9]F759 いすゞエルガ

 

 

国分寺の多摩湖線ホームから小平唯一のいすゞエルガミオ(というか小平唯一のいすゞ車)を

撮影しました。

ちなみにほぼ[寺62]系統専用の運用ですね。

[10]西武バス A8-382

 

このあとはぐでたまラッピングを撮影し、そのあと航空公園から昼食を食べるのに

ジョイフルに移動したのちに所沢から移動して、東久留米へ。

西口でしばらく様子を見ていると西工ボディのRAがきたので撮影しました。

 

[11]A7-115 いすゞエルガ

[12]A9-410 UD+西工RA

 

 

このあとは西武球場前まで移動して入る前にちょっと狭山不動尊のほうへと行って、

待機中のバスを撮影。

立川バスのJ762はほぼ専用車的なところがありますね。

自分が行くと大体このバスがいるような…。

[13]J762 いすゞエルガ

 

ちなみに西武のほうは2台ともライオンズラッピングできました。

シーズン当初からの停留所の位置から山口不動尊寄りにバス停の位置が変わったので、

回送車は信号を右折して出てくる感じになりますね。

[14]A2-875 三菱エアロスター

[15]A4-697 三菱エアロスター

 

 

野球に関しては先日に更新しています。

鉄道関係はぐでたまやL-TRAIN、京急カラーなどを撮影してますが、こちらも後日、

更新しますね。

 

ぐでたまラッピングなど西武線をいろいろと撮影。

$
0
0

9/14の話題になります。

立川でバス撮影をしたあとはぐでたまラッピングのほうタイミングを合わせられそう

だったので、国分寺から多摩湖線経由で萩山に出て、花小金井へと移動。

 

[1]2451F+2081F 急行本川越

[2]38105F(ぐでたまラッピング) 各停新所沢

 

 

小平の急行拝島行きの接続待ち中に前に行きながらいろいろと撮影しました。

ある程度は撮ってるけど、全部載せたらキリがないですからねぇ…。

窓下と戸袋部分のロゴはこんな感じ。

 

 

そしていろいろと飯テロの多い車両のラッピング。

トーストだったり、すきやきだったり、焼きそばにって…。

もともと卵との相性いいですからねw

 

 

 

また川越の時の鐘や西武秩父の祭の湯なんていうあたりもラッピングで描かれていますね。

さすがに芝桜とかは卵が合わないですからねw

人力車は川越でも春まつりとか特定の時期しかないイメージですからね…。

 

 

そのあとはぶらぶらして東久留米でバスの様子をちょっと西口に見に行った後に

池袋線の方も少し撮影しました。

[3]32102F+38111F 準急飯能

 

そして西武線アプリを見ていると立て続けに9000系のラッピング車のほうが

来る感じだったので撮影しました。

9000系も機器系がものによってはリサイクルして古いものもあるので、徐々に

編成数を減らしつつありますからね…。

[4]9108F(L-TRAIN) 急行飯能

[5]9103F(RED LACKY TRAIN) 準急飯能

 

 

そして、野球の展開がアレで早く出てきたので、留置車を山口線に乗る前に撮影。

この日のドーム号はレッドアロークラシックでした。

復路のドーム号は試合終了時間からするとちょうどいい時間だった気はしますね。

[6]10105F(レッドアロークラシック)

2番ホームが40000系、3番ホームと4番ホームが6000系で、画像のほうの6000系は

4番ホームですね。

なお、6108Fが3番ホームに留置されていました。

[7]6156F(東京富士大学ラッピング)

[8]40104F

 

 

このあとは萩山から拝島ライナーにうまくあたったので、玉川上水まで来て、そこから帰りました。

ぐでたまの拝島線入線はなかなかタイミングが合わずに撮れてないですが、運転期間

終了までに機会がありますかね…。

巾着田の曼殊沙華を見に。

$
0
0

9/20の話題になります。

自宅の最寄りバス停からは本数が少ないながらも玉川上水駅南口行きがあるので、

そちらで玉川上水まで出たときに西武線アプリで運用を調べてみると小平で2007Fの

回送がうまく撮れそうなので待機。

[1]10000系 特急本川越

[2]38115F 各停新所沢

 

 

そして2007Fのほうは南入曽への回送ということで、後ろの2連も2000系の初期型でした。

LAIMOラッピングというだけではなく、2000系初期車の唯一の幕車ということでファンからも

それなりに人気はある車両ですね。

[3]2007F(LAIMO)+2413F 回送

 

そして飯能では角度が微妙でラッピングが目立たなくてあれですが、9/24でラッピング終了の

ヤマノススメラッピング1号車の6025号車を駅前で撮ることができました。

[4]国際興業バス 6025 いすゞエルガ(ヤマノススメラッピング1号車)

 

そうしてバスで巾着田に到着。

この辺は有料エリアの群生地に入る前あたりですね。

 

 

 

ここから先は群生地の有料エリアで、後ろに流れる川は高麗川ですね。

 

 

 

このあたりが一番多いエリアですね。

一面の赤という感じで、光線状態によって同じ赤でも濃かったりするので、

その辺は撮っていてみどころの一つではありますね。

また、数は少ないですが、白い曼殊沙華もありますね。

 

 

 

 

先程よりちょっと寄ってみて、花をアップで撮ってみました。

繊細さというのがよくわかると思いますね。

 

 

 

全部回った後は高麗へと戻っていろいろと回ってから、夕方より職場の送別会の方に

顔を出していつもより1本早いくらいの拝島ライナーで帰ってきました。

 

感覚としてほぼ見ごろという感じでどんぴしゃ感があったのでよかったですね。

また来年以降もタイミングがあえばいきたいですね。

 

東京駅付近で高速バスとか新幹線を撮影したり。

$
0
0

9/22の話題になります。

9/22~23の名古屋遠征のほうは往路は東海道新幹線でしたが、スマートEXで

新幹線区間のきっぷを買っていたので途中下車できたのもあって、東京駅着が

余裕あったために、時間調整がてら東京駅八重洲口で高速バス関係をメインに

撮影していました。

東京駅八重洲南口はJRバス関東の比率が高いですが、方面・行先が多々あるので

結構いろいろな事業者が入ってきますね。

[1]東武バス 9998 とうきょうスカイツリー行き

[2]富士急バスT1101 河口湖・山中湖行き

 

 

JRバス関東でもこの辺はバステック関係で、[3]の波崎線は路線がJRバス関東からの

委託路線のせいか、車齢がかなりいってるバスですねぇ…。

エアロバスもなかなか見かけなくなりましたし。

[4]は行先が不鮮明なのでいまいちはっきりと言い切れないですが、時刻表見ると

それっぽい便がないので、JRバステック管轄の路線だと、多客期の振替でJRバス関東便に

東名ハイウェイバス運用で入ったとかで名古屋駅行きのパターンですかねぇ…。

[3]JRバス関東 H654-03411 三菱エアロバス 波崎行き

[4]JRバステック 1301 日野セレガ

 

 

[5]は「アクセス成田」でJRバス関東便は通常のカラーリング、ビィートランセ運行便は後で

掲載しているようなカラーリングとなっています。

ちなみに関東鉄道バスのほうは直営路線はこのカラーリングで統一されているようですね。

[5]JRバス関東 H654-15401 日野セレガ 成田空港行き

[6]関東鉄道バス 2056IT 三菱エアロエース 鹿島神宮駅行き

 

 

茨城交通は行先表示が幕車の車両で来るときもありますね。

世代的に幅広いのが特徴というのはあると思います。

ちなみに関東鉄道バスでも関鉄グリーンバスの運行となると、旧カラーのほうがまだ

残っていますね。

[7]茨城交通 2152 いすゞガーラ 水戸駅行き

[8]関鉄グリーンバス 1752G 三菱エアロバス 鉾田駅行き

 

 

アクセス成田のもう1社のほうの運行会社の「ビィートランセ」のカラーリングはこちらになりますね。

西日本JRバスは東京駅には入ってきますが、東名道の三ケ日までしか乗務員は乗り入れてこず、

三ケ日を境に交代しています。

これは名古屋線の各路線などでも採用されていた記憶はあります。

[9]ビィートランセ 2636 成田空港行き

[10]西日本JRバス 641-4924 日野セレガ

 

 

あとは右折車のほうでスカニア・バンホールのアストロメガの鍛冶橋発の成田空港行きを

見かけたのですが、こちらは東京駅前の道路混雑で撮れず…。

あと、こちらは都バスですね。

西工RAも経年車となり、徐々に減りつつありますね。

[11]都営バス K-P519 [東42甲]南千住車庫行き

[12]都営バス S-Z502 [東16]東京ビッグサイト行き

 

 

このあとは新幹線ホームへ。

適当に撮ったので編成まで把握してないですが、東京駅に進入する東海道新幹線とか

久しぶりに撮った気がします。

[13]N700系

完全な先頭車側は外人の方が記念撮影を先頭部あたりでしていて被ったので

撮れなかったので、中間の連結部のほうではありますが、E4系の東京進入を撮りました。

あとは連結部のあたりで両側とロゴを撮影しました。

[14]E4系 P11編成+P16編成 16R

 

 

東京駅の構造上、編成があまりしっかりと写らないですが、いちおうね…。

1枚目が東京方、2枚目が新潟方となります。

 

 

そしてすっかり上越新幹線運用のみとなって雰囲気は変わってしまいましたが、

現在のロゴはこんな感じですね。

デビュー当初はラインが黄色だったりといろいろと現在とは差異がありました。

 

このあとは座席予約していた新幹線の時間となったので名古屋へと移動。

いつもならE席をとれるのですが、この日は3連休の初日ということもあって、ひかりでも

E席がとれなかったので、A席で移動。

名古屋到着以降のアストロメガなどの交通関係のネタや、メイカーズピアのキャンリミイベ、

その他力雅祭りなどの模様は徐々に記事を書いていきます。

 

名古屋遠征で撮影した車両とか。

$
0
0

9/22~24の話題となります。

9/22の名古屋到着後はJRバス関東のほうで9/1より運行開始したスカニア・バンホールの

アストロメガほ撮影するために名古屋駅のJRバスのロータリーでしばらく撮影。

この日は3連休初日ということもあって、定時というのは当然無理なので「バスここ」で

走行情報を確認しつつ、ビックカメラだったり、吉野家で昼飯食べたりしていました。

どちらも東京行きですが、[1]と[2]で経由に差があり、東名高速か新東名高速経由かと

いうところですね。

ちなみにエアロキングのほうが新東名スーパーライナーですね。

[1]JR東海バス 744-05991 三菱エアロキング 

[2]JR東海バス 747-13957 三菱エアロエース 

 

 

JR系はちょうど関東便がアストロメガ以外が来る時間ではなかったらしく、先ほどの2台

以外はこの西日本JRバスくらいでしたね。

名神ハイウェイバス到着からの入区回送になりますね。

[3]西日本JRバス 641-15925 日野セレガ 

 

 

また、JR系以外だといたタイミングでは濃飛バスと両備バスが来ました。

濃飛バスは飛騨高山ラッピングということで公式側と非公式側の2枚を掲載します。

ちなみに両備バスのほうは公式の時刻表の時間を見ると、やはり遅れていたようですね。

[4]濃飛バス 2604 三菱エアロエース

 

 

[5]両備バス0807 三菱エアロエース

 

そして今回の目的でもあった新東名スーパーライナーのアストロメガは50分程度の

遅れをもって名古屋駅に到着しました。

エアロキングと比較すると直線的なデザインの印象を受けますね。

乗るとしたら現行ダイヤだと、ダイヤ的に名古屋→東京じゃないと無理なので、車両自体が

増備され、もう少し本数が増えてからでしょうねぇ…。

[6]JRバス関東 D650-18401 スカニア・バンホール アストロメガ

 

 

 

名古屋らしい景色ということでタワーズ方面とか、たまたま来たなどを名鉄バスを背景に

入れて撮影してみたり。

 

このあとは金城ふ頭に向かってメイカーズピアへ。

キャンリミ2組出演のステージ、物販のあとに、名古屋方面に戻る前にあおなみ線の

名古屋臨海高速鉄道1000形をほうを撮影してみました。

[7]名古屋臨海高速鉄道1000形 

 

ちなみにこの3連休は名古屋駅の特設会場にてラブライブの臨時ショップが出店されるのと

ともに、伊豆箱根バスのラブライブラッピングの3号車の展示がありました。

ただ、停車スペース自体が場所に余裕がないので、はっきりと撮りたかったら伊豆長岡や

三津シーパラダイスっていう感じだったので、またそのうち伊豆長岡にでも行こうかとは

思っていますね。

[8]伊豆箱根バス いすゞエルガミオ 『ラブライブ!サンシャイン!!』ラッピングバス3号車

 

 

各キャラに関しては公式側はある程度撮れましたが、非公式側は物販列の関係で

撮れなかったので、公式側のキャラクターだけ。

左側が中扉前(前タイヤ寄りが津島善子/中扉よりが国木田花丸)、中扉部が小原鞠莉、

後部タイヤ後付近が黒澤ルビィの各メンバーとなりますね。

 

 

こちらは後部と非公式側。

ちなみにLED表示はこの時期にファンミーティングがあった関係でその関連表示でしたね。

 

 

あと、23日は何も撮ってないので、帰京時にバスタ新宿で24日早朝に降りてから撮った

バス2台(VIPライナーは乗車便でした)のほうを一緒に貼りますね。

豊鉄バスのほうは関東バスとの共同運行路線なのでこのあと、中野駅に寄って練馬駅に

向かいます。

VIPライナーの高速バスはバスタ新宿は経由で、このあと川越駅へと向かいます。

とはいえ、ほとんど降りていた気もしますが(^^;

[9]豊鉄バス 535 三菱エアロエース ほの国号

[10]平成エンタープライズ 3709 VIPライナー

 

ここであげてたものはほとんど今回の遠征で交通関係では撮りたいものだったので、

撮れてよかったですね。

キャンリミのメイカーズピア、23日の力雅祭りに関してはタイミング見て記事を書いていきます。

メイカーズピア アルテマドール&ナト☆カン イベントステージ

$
0
0

9/22の話題となります。

アストロメガを名古屋駅前で撮影したあとは時間が晴天パターンのタイムテーブルに

変わって行けるタイミングになったということで、当初予定のReNYLimitedの8Princessの

前に急遽、予定を入れて行ってきました。

また、この日は静止画の撮影が可能ということで、それなりにコールとかもしつつ、撮影も

しました。

 

まずは究極人形(アルテマドール)から。

この日は吉田あかり(あかりん)、北川あゆか(あゆか)、如月小葉紅(こはく)、天使ころ(ころ)の

4人体制でのライブでした。

 

こちらは左があゆかちゃん、右があかりんですね。

あかりんのやつは曲中の指さしのところの振りがいい感じに撮れた感ありますね。

 

 

左はこはくちゃん。

端のところだけ髪を染めてるっていうところでは同じロングのころちゃんとは

判別がつきやすいというのはありますね。

右のころちゃんはメンバーの中でも一番の高身長のせいか、あゆかちゃんと比べても

さらにすらっとした印象はありますね。

 

  

こういう曲の最後のフォーメーションってきれいにとれるといいですよねぇ…。

 

そしてあゆかちゃんとあかりんは最後のMCのときに撮れたのをもう1枚ずつ貼りますね。

あかりんのほうはちょうど、アルテマドールのときのポーズをしているところですね。

 

 

さて、アルテマドールが終わった後はナト☆カンですね。

ナト☆カンはメンバーカラーがあります。

メンバーカラーについてはソロカット掲載時に順次、書いていきますが、

青があまゆし(星奈あまゆ)、オレンジがのんちゃん(甘夏のん)、

紫がななえる(為永七海)、水色がみくちゃん(紫桃みく)ですね。

 

 

 

こちらは曲中のラインダンスであったり、ポーズのところであったりとナト☆カンの自由さ

溢れる雰囲気がでている感はあると思いますね。

 

 

で、先ほどまででソロカットが掲載できなかったメンバーですが、

黄緑がこっちゃん(白石ことみ)、りぼん(桃宮まや)、ひなたん(小森日菜乃)ですね。

ひなたんに関しては後述のチビ☆カンのリーダーとしても兼任しています。

 

 

後半は左右半分ずつ(という割にななえるが欠けてるが客席側に来てたのか?)撮ってみました。

 

 

そして最後の曲ではナト☆カンの妹分としてデビュー予定のチビ☆カンちゃんの

披露もあわせて行われました。

 

 

このあとは物販があり、この日のキャンリミ2組のステージは終了。

イベントが雨天TTだったら、ホテルに向かうつもりでしたが、思いがけず参戦できたのは

よかったですね。

 

このあとはReNY Limitedの8princessのほうへ。

こちらはぎりぎりではあるものの、なんとか間に合いました。

そのあと、伏見のホテルの方にチェックインして、力雅という居酒屋での8princessのオフ会に

参加してきました。

 


9/23 力雅祭りin東建ホール

$
0
0

9/23の話題になります。

このイベントが今回の遠征の最大のメインで、目的だった東建ホールでの

『力雅祭り』ですが、1030からの長丁場で間の物販を挟んで、19組が出演しました。

 

力雅の大将の開会宣言のあと、雅狂介のOAからスタート。

ステージはグループよっては撮影可のグループがあったのですが、

雅狂介以外はスマホのカメラで撮影することを考えたら…っていう

結論になったので、撮ってはいるけどあげるほどでもないので、画像は

なしにします。

 

ちなみに雅狂介ですが、大将のアーティスト名義だとか。

キャンリミ勢は珍しく究極人形とナト☆カンが離れているというパターンでしたが、どちらも

中物販ということで特に問題はなかったですね。

実際はナト☆カン終了後、キャンリミ2組並行物販になったけどw

というかナト☆カンもアルテマもあまり積極的に行く人が少なかったせいか、珍しく自分が

積極的に声出す方だったなぁ…。(苦笑

ステージのほうはアルテマはあゆかちゃん(北川あゆか)が中継風にケータリング

ブースの方に行ったり、ナト☆カンはななえるがケータリングからカレーもらって来て

食べたりと他のグループでは絶対にないようなハチャメチャさっていうキャンリミの

個性が出せていてよかったと思ってます。

 

とりあえずキャンリミ勢のステージが終わったところで会場後方のケータリング販売

スペースで飲食していました。

牛ロース肉は結構は食感がしっかりとしていておいしかったですね。

(撮ったのが数欠片食べてからだけどw

煮物はお店でも提供はしているのですが、盛り放題だったのでいい感じの量を

入れてきました。

てか、誰とは言わないけど自分より盛ってたアイドルもいましたがw

 

あとはそのあとの後半の8princessまでの間にぼんじり串を食べました。

後半ともなると煮物盛り放題もだいぶ減ってきてましたし、先に食べておいて正解でした。

てか、ミライスカートっていつも飲食してるときに見てるようなw(石山の時はドリンク飲んでたしw
 

後半はDan te Lionとかいろいろとマイペースで見てました。

いちおう8princess関連のイベントで見たことありましたし。

8princessのときは遠征組が結構多く、固定ファンが結構見覚えある人が

いたのもあって、キャンリミ勢のときよりは控えめに声出してましたね。

とはいえ、それでも結構沸いてましたけどw

 

終演後の物販に行った後は名古屋駅のバスターミナルまでバスで移動して、そこから

立川マシマシ9号店へ。

 

 

ここでは名古屋2店舗限定のマシライスのきしめん変更を頼んでみました。

麺変更でも通常のラーメンほどの重さは感じられなかったので、ちょうどいいくらいでしたね。

このあとはバスタ新宿までVIPライナーで帰京しました。

力雅祭りはタイミングがやっとあって、初参加だったのですが、次回以降、タイミングが

あえばまた行きたいですね。

9/28に撮ったものいろいろと

$
0
0

9/28の話題となります。

この日はぐでたまラッピングの38105Fが東村山付近で上りで撮れそうだったので、

立川から東村山駅経由で向かうことにしました。

 

ちなみに立川駅北口→東村山駅西口はライオンズラッピングでした。

撮影地に関しては高架化工事の関係もあっていつ完全に撮れなくなっても不思議ではない

東村山1号踏切(大踏切)のところで。

いつ工事用の柵ができるかわかりませんしね…。

上り方面は切り位置で影が気になってしまうのはしょうがないですが、この辺はポイント優先

っていうことである程度妥協するしか…。

 

[1]2081F+2409F 急行西武新宿

ちなみに東村山の駅のほうを向いて下りを撮ると駅舎部分の延長線上あたりから

高架線の構築物の梁がだいぶ目立ち始めるようになってきましたね。

たまたま来たのがどちらも20000系でしたが。

[2]20154F 各停本川越

[3]20104F 急行本川越

 

 

ちなみに国分寺線の新宿線直通/西武園線のほうもこんな感じで撮れますね。

[4]25xxF 各停西武園

 

そしてこのあと、目的のぐでたまラッピングが来ました。

思ってる以上に黄色いっていうのがしっかりと日が当たると改めて実感できますね。

[5]38105F 各停西武新宿

 

このあとは所沢駅東口で少し撮影。

うまく時間を合わせることができたので、経路変更で所沢駅東口乗り入れのなくなる

ところバスを撮影。

収容力に難ありみたいな理由でポンチョへの置き換えをしないんだろうけど、所沢市の

場合、あの通りの本数で、実績作りのために走らせてる程度の状況なので、排ガス規制

ギリギリまでリエッセで引っ張るつもりなんだろうか…とも思ってしまいますね。

[6]A0-470 日野リエッセ ところバス

 

ところバスに関しては10/1の改正でルートも変更になり、西武園駅~遊園地西駅付近で

東村山市区間に乗り入れることとなりました。

所沢駅からは名古屋方面…じゃないw東所沢駅へとバスで移動。

なぜか指定席券売機で東所沢→名古屋を調べてましたがw

中村公園某所に行こうと思ったわけではないですw(謎

武蔵野線の205系をを撮ろうと思い、しばらく北朝霞で撮影。

新座で人が多いのが気になってたのですが、廃車回送があったようです。

M74編成は初の中央・総武緩行線からの転用車で、その後、さらに転用車が増えていますね。

 

[7]209-500系 M74編成

[8]EF210 116号機+タキ

 

 

余剰サハ回送は…。

予定外というか、確かにこれだと側面目立たせるために新座で撮りたいのはわかる

気がしますねぇ…。

まぁ205系のほうが目当てでというのはありましたし。

[9]205系 M30編成

[10]EF64 1031+E231系(余剰サハNN廃車回送)

 

 

この時間帯は旅客列車の間を縫って貨物が来るような感じだったので、5分間隔程度で

貨物と交互に来るという感じでしたね。

[11]EF65 2117+コキ

[12]EH500 14+タキ

 

 

[13]205系M9編成

 

ここまで撮影したところで改札を出たのですが、東久留米駅東口行きまで中途半端に

時間が空いてしまいましたね…。

[14]東武バス 9958 日野セレガ 羽田空港行き

[15]東武バス 9855 日野ブルーリボン

 

 

こちらは西武バスでもひばりヶ丘駅行きですね。

北口ロータリーは駅からちょっと離れているのもあって、ひばりヶ丘よりも東久留米と

いうのはありましたしね。

[16]西武バス A7-117 いすゞエルガ

 

経路的にどっちから帰るか迷っていたので、バスを少しだけ撮影。

前回はタイミング的にロータリーで撮影できなかった西工RAのほうもロータリー内で

撮影できました。

[17]A5-791 三菱エアロスター

[18]A9-410 UD+西工RA

 

 

このあと、西武球場前駅経由で玉川上水へと向かい、そこから帰宅しました。

 

立川防災航空祭へ。

$
0
0

9/29の話題となります。

この日に立川駐屯地で行われる立川防災航空祭に行きました。

立川バスでは立川駅北口から立川警察署間で直行バスが運転されましたが、

復路では敷地内から立川駅北口のほうへと臨時バスが運行されました。

表示のほうはヘリの画像と[直行]立川警察署という感じになっていました。

[1]F958 三菱エアロスター

 

 

こちらは到着時には回送表示になってしまってましたが、臨時運用に入っていたバスですね。

往路は3台で回っていましたね。

[2]F962 三菱+西工 エアロスターS

[3]F959 三菱エアロスター

 

 

ここまで撮ったところで中にはいることに。

防災航空祭は9月後半から11月の間に年1回駐屯地内でやるという流れなので、

時期の差し替えがきくというね…。

っていうかよく考えたら来年のこの時期は平成ではないので、平成の年号では最後の

開催ですね。

 

 

こちらは災害物資運搬車ではありますが、緊急車両扱いということでサイレンを

鳴らせるような仕様になっており、AEDも搭載していますね。

 

 

こちらの消防車ですが、左は屈折放水車ということで第8本部直轄の消防車で、

右は米軍横田基地内の消防車。

日本の方と比較して米軍基地内はアメリカの車両限界が適用されるのか、

横幅はかなり広めに見えますね。

 

 

自衛隊のヘリの展示や編隊を組んだ飛行実演も行われており、割と台数が多く

飛んでいたのですが、もっと台数のある画像だといまいち機体がはっきりしづらいので

ここでは画像は貼りません。

 

 

そして恒例の実演が始まる前に待機している車両を撮影。

ちなみに最後尾の車両は自衛隊の除染用車両ですね。

 

 

また、現場偵察や臨場するにあたって警視庁のヘリ(水色)や東京消防庁のヘリも

使用されました。

 

 

こちらはヘリから降りて現場に急行、負傷者のトリアージを実施しているところですね。

トリアージとは簡潔に言えば大災害時などにランク別にチェックを入れるというものですね。

 

 

消防のほうも特殊救助機動部隊の車両ではありますが、SRTと書かれてる車両は

警視庁特殊救助部隊の車両ということで別途対応できるようになってます。

 

 

また、有毒ガスとかの影響が周囲に及ぶ可能性がある場合は、自衛隊により、このような

形で除染が行われるということですね。

そして最後に上空からの消防ヘリにて消火実演をして今年の訓練実演は終了しました。

 

 

ちなみにこちらは展示されていた救急車でも東京DMATと災害医療センターのドクターカーと

なります。

東京DMATの救急車は東京都福祉保健局の所有となっています。

なお、DMAT隊員となる際には前述の施設における研修で医療関係のノウハウを学んだ

うえで、なおかつ指定医療機関に所属という条件などがあるそうですね。

災害医療センターについてはドクターヘリを立川飛行場に到着させ、医療機関へと継走すると

いう役目ももっているようで、どちらも救急車に準じた装備であるようですね。

 

 

そしてこのあとは立川バスでちょうど応現院線の貸切運用(いわゆる総本部シャトル)に

入ってるいすゞ+富士7EのJ717や、中扉グライドスライドドアのA916を見かけたので

待機しつつ、緑町付近で撮影。

[4]F979 三菱+西工AA  エアロスターS

 

J717がツーステ、7Eボディということで、貴重なのはわかると思いますが、

A916は応現院線でもなかなかタイミング次第という稼働率のそんな高くない車両で、

稼働は法要の規模によりけりで、中扉もさきほど書いたようにレアなグライドスライドドア

なので貴重ですね。

[5]J717 いすゞ+富士7E LV 

[6]A916 三菱エアロスター

 

 

このあとは立川駅に向かって、仕事へと向かいましたが、停電のほうが小平や東村山の

一部エリアで10時過ぎにちょっとあったようで、いろいろと場所によっては道路が混んでいたり

するところもあったみたいですね。

 

防災航空祭に関しては来年、タイミングがあえばまた行きたいですね。

 

西武多摩湖線で復活した赤電を撮影。

$
0
0

10/16の話題となります。

この日は10/10頃より運行開始していた西武101N系259Fの赤電や立川バスのJ783の

とある魔術の禁書目録ラッピングなどを撮影しに行きました。

 

まずは玉川上水までバスで出て、萩山で259Fが来るまで少し撮影。

拝島線はカーブでフル編成が入らないですが、雰囲気はいい感じですので、基本的に

ストレートで撮ることが多い自分でも割と好きな場所ですね。

[1]20108F 急行拝島

[2]2545F+2543F 各停拝島

 

そして多摩湖線のほうは国分寺方面はホームの途中から分岐しているので

このようにぎりぎりなところまで迫ってくる構図で撮れますね。

ちなみにこの時間の多摩湖南線は萩山止まりと西武遊園地までの通し運用の20分間隔

ずつ交互の10分間隔というダイヤの組み方をされていて、261Fともう1本が西武遊園地までの

多摩湖線通し、萩山止まりが249Fの赤電で運用されていました。

[3]261F(伊豆箱根カラー)

[4]259F(赤電カラー)

 

 

このあとは1駅動いて小平市役所の付近で撮影。

ちなみに赤電のときは西武遊園地行きを撮った時より国分寺方面に移動して

撮影しています。

なお、先日まで走っていた241Fの伊豆箱根カラーは今度の20日の移動で

多摩川線へと移動するので、この日の段階で再び1編成となっていました。

[3a]261(伊豆箱根カラー)

 

ちなみに赤電カラーの2本目として今回の259Fが出てきました。

1本目に関してはすでに多摩川線で運行中の249Fが同じカラーとなっています。

萩山行は先程の伊豆箱根カラーとほぼ同位置、国分寺行きは一橋学園寄りに少し寄った

あたりで撮影しています。

[4a]259F(赤電カラー)

 

 

このあとは一橋学園の駅を過ぎた先の大勝軒のところを左折したところの踏切で

259Fの赤電が国分寺行きで戻ってくるまで撮影していました。

ちなみに上の方は交換風景をズームで、この撮影地に関しては昔のblogの記事でも

一橋大学駅跡地っていう話を触れた気がします。

そのため、複線分で長い安全側線的な感じになっていますね。

ここで撮っているのが国分寺行き、縦構図のほうは西武遊園地行きですね。

この踏切の脇のあたりは歩道がないので、線路脇よりこのほうがいい気も…。

[3b]261(伊豆箱根カラー)

 

 

そして萩山から赤電の259Fが戻ってきました。

先程とは逆位置で左に伊豆箱根カラーと赤電の交換だったので、普通の白の

編成よりは画になりましたね。

[4b]259F(赤電カラー)

 

 

そして国分寺行きをここで撮影したところで移動して、一橋学園駅の北側の踏切へ。

ここで国分寺行きとの交換、萩山行の出発するところを撮影したのちに改札内へと

入り、構内踏切の脇のところから撮影しました。

ここは沿線で撮ってるかのように視点が低いというのがポイントの特徴ですね。

[4c]259F(赤電カラー)

 

 

そして国分寺はお決まりの構図で。

あとはバス専用道のところの踏切からも撮れなくないと思ったので、撮ってみたものの、

失敗してとてもあげられるような状態ではないので、画像はなしです。

このあとは国分寺駅北入口のバス停から武蔵野美術大学まで[寺71]系統で

移動することにしました。

そして、第2の目的であった「とある魔術の禁書目録Ⅲ」のラッピングバスを撮ることに

しました。

そちらの撮影に関しては記事を分けます。

 

あとはタイミング次第で萩山~西武遊園地間のどこかで赤電を撮ってみたい気もしますね。

 

立川バスJ783のとある魔術の禁書目録Ⅲラッピングを撮影する。

$
0
0

10/16の2つ目の話題となります。

2つ目のネタは立川バスのJ783の「とある魔術の禁書目録Ⅲ」ラッピングバスの撮影

だったのですが、運用の流れ的に上水営業所から回送で来るのに合わせるために

赤電をある程度撮影した後は国分寺駅北入口から武蔵野美術大学まで西武バスで移動。

たまたまいた小平では少数派のいすゞ車を撮影。

確か小平だといすゞ車はエルガミオが数台いるくらいで路線車はほぼ三菱エアロスター

ですからね。

[1]西武バスA7-300 いすゞエルガミオ

 

武蔵野美術大学に着いて乗ってきた西武バスのほうが国分寺に折り返すかどうかのくらいの

タイミングで上水営業所からの回送が到着。

路線自体は玉川上水駅南口~武蔵野美術大学とけい系統もありますが、本数自体はダイヤに

よって時間帯に差があるものの、4本/日っていうのは変わらないので、このスジに限らず、

中休から武蔵野美術大学始発となる場合は、基本的には回送での送り込みが多いようですね。

[2]立川バスJ783 いすゞエルガ (とある魔術の禁書目録Ⅲラッピング)

 

非公式側はここでないと撮りにくいというのもあるので、あえ武蔵野美術大学の

ロータリーに来たというのはありますね。

側面後方、サイドビュー、非公式側前面の各方向から。

 

 

ちなみに西武は鷹の台駅~武蔵野美術大学間はかなり道が狭いですが、大型が何とか

行き違いできるので普通のエアロスターですね。

[3]西武バス A5-864 三菱エアロスター

 

立川へと来たあとは折り返しの武蔵野美術大学行きを撮影したほか、タイミングよく来た

西武の西工ボディのRAのほうを撮影しました。

J771のほうは[立25-1]の玉川上水駅(北口)行きですね。

経由地は立飛本社周りとなり、この時間帯の立川駅北口からの村山団地直通はないので、

玉川上水駅での乗換となります。

[2a]立川バス J783 いすゞエルガ

[4]立川バス J771 いすゞエルガ 

 

 

リムジンバス運用の京急バスは結構久しぶりに撮った気がしますねぇ…。

エアロバスなので、車種的には結構古い気がしますね。

[5]京急バス K5648 三菱エアロバス

 

そして西武バスの大型車ではすっかり少なくなった西工車も撮影しました。

立川口だと[立34]のみが小平営業所なので、見かける頻度は低いですね。

ちなみに[立33]のほうは車種的には変わり映えしないですが、立川営業所の

東大和市駅~小川一番~立川駅北口間の系統としてデビューしてからはちょうど2年くらいと

いう理由もあり、掲載しました。

なお、この[立33]という系統はかって小平営業所管轄で存在した久米川駅~小川駅~立川駅北口と

直接の関係はなく、系統番号として復活したものですね。

[6]西武バス A5-810 三菱エアロスター

[7]西武バス A0-486 UD+西工RA

 

 

このあとは戻ってくるのを待つ感じでスタバに入って時間調整して、再び時間に合わせて

移動しました。

A8-882は今年度の新車ですが、撮った記憶がないのでいちおう貼っておきます。

[8]立川バス F994 三菱エアロスター

[9]西武バス A8-882 いすゞエルガ

 

 

そして立川駅北口のJ783を待っていると日野ブルーリボンハイブリッドも来ましたね。

屋根上の配置は前がハイブリッド関係の装置、後ろが空調機器となりますね。

RMに関しては所沢とかの中型置き換え需要があるのでまだ先とは思いますが、

そのうちエルガミオとか入ってきても不思議ではないと思っているので、西工ボディの

RMも撮っておきたいですね。

[10]西武バス A0-456 UD+西工RM

[11]西武バス A8-618 日野ブルーリボンハイブリッド

 

 

そしてとあるラッピングが戻ってきたので再び撮影しましたが、まぁ立川バスで

立川駅北口到着前に行先表示が変わっているのは曙町交差点も立川北駅も日常茶飯事

なので、あまり気にはならないですね。

[2b]立川バス J783 いすゞエルガ

このあとは駅のロータリーからでてくるところを撮るつもりでしたが、被られたので

F825のイオンモールむさし村山行き(砂川三番経由)のみで。

[13]立川バス F825 三菱エアロスター

とりあえずJ783のとある魔術の禁書目録Ⅲのほうのラッピングバスは11/3・4の

昭和記念公園のイベント「立川 秋の楽市」でも展示されるという話を聞いているので、

そちらも含めてまた撮影したいとは思っていますね。

 

川越まつりに行く前にちょこっと…

$
0
0

10/20の話題となります。

この日はもともと川越まつりに行く予定でしたが、その前にいろいろとまわってきました。

 

まずは立川駅までバスで出て、サンサンロードの方へ。

こちらではこの日「あにきゃん」というアニメイベントが開催されており、立川の舞台となって

いるアニメをメインとしたイベントとなってます。

 

ちなみにフラッグはコトブキヤのオリジナル作品の「フレームアームズガール」の

キャラクターとなっており、こちらのキャラクターに公式なりそこねキャラクターとして立川では

知名度がそれなりにある「ウドラ」がキャラクターのTシャツの柄になっています。

フラッグのアップとしてはこんな感じ。

あと水色とピンクの下地のやつがあった記憶があります。

 

 

また、多摩モノレール桁下では自衛隊のジープ(これ1台だけ)や痛車展示がいろいろと

ありましたね。

今回は意外とラブライブあたりの作品がほとんどなく、ごちうさとかその辺が多く見られた

気がします。

 

 

 

あと、わかりづらいけど、多摩モノレールと痛車群を絡めて撮ってみました。

この手のイベントは目的がないと結構短時間で回り終える感はありますね。

そのあとは国分寺経由で所沢へと移動して、241Fの甲種輸送を構内で止まっているところだけ

撮影してきました。

[1]241F(伊豆箱根カラー) 多摩川線向け甲種

 

 

こちらは中間の連結部とか、263F側。

西武では機関車がないので101N系の263Fが機関車代用として使われています。

ただ、4連なので合わせて8両なので大丈夫ですが、新車輸送で10両編成だと収まらないので

分割して輸送となりますね。

[2]263F(甲種輸送牽引)+241F(伊豆箱根カラー)

 

 

所沢で撮影した後は所沢から移動するときに見かけてた下りのネタっぽいものを

新狭山で降りて撮影しました。

[3]2007F(LAIMO) 各停西武新宿

[4]10104F(プラチナエクスプレス川越Ver.) 特急西武新宿

 

 

ちなみにこの日はクライマックスシリーズのファイナルステージがメットライフドームで

開催されており、試合開始が1400~でしたので、野球ダイヤということでデーゲームの

本川越始発の西武球場前行きが来ました。

 

[5]30108F 各停西武球場前

このあとは改札を出て川越まつりへ。

そちらに関してもそのうち記事をあげるようにします。

川越まつりへ。

$
0
0

10/20の話題となります。

来る前にいろいろと撮ってましたが、この日のメインは川越まつりですね。

今回も昨年同様に「川越まつりナビ」のアプリをインストールして、山車の位置を

把握するという方式でいろいろと回ってきて、1日目の見どころでもある市役所前の

山車揃いも含めてみてきました。

 

まずは中原町の重頼の山車が本川越駅西口のほうに停まっていました。

せっかくなので、本川越駅西口の駅名も入れてみました。

 

 

このあとは川越市の駅からちょっと先に行ったところに六軒町の三番叟の山車が

会所付近に停まっていて、これから出発するところでした。

こちらは唯一の回り舞台で三つ車という仕様だそうですね。

人形のほうは電線等の関係もあって、移動時も経路的な問題があって、人形が

あげられてたのは市役所前の山車揃いくらいですね。

 

そして一旦、メイン通りのほうに戻ってきてこちらは新富町1丁目の徳川家光の山車。

普段は小江戸蔵里のところに隣接してある収納庫に入っていますが、春まつりとかだと

庫から出して展示することもありますね。

 

 

そして仲町のあたりで右折して神幸祭の行列を待機。

川越まつり初日は川越氷川神社を起点として市内を回る神幸祭の行列が1300に

川越氷川神社発で、札ノ辻~蔵の街並み~川越キリスト教会~川越市役所~

裁判所前~川越氷川神社と回るのですが、時間的にも混雑的にも身動きできる範囲で

川越商工会議所の真向かいのあたり(ようは川越CLEAR'Sやゆめみどきの事務所の

下あたり)で行列を見ていました。

行列の中には神輿や神馬などもおり、結構長い行列ですね。

 

 

 

そして川越氷川神社の神幸祭の行列に続く形で先ほど川越市駅のちょっと先で見かけた

六軒町の山車が続き、こちらは川越市役所前での山車揃いへと向かいます。

 

蔵の街並みの通りに戻って札ノ辻方面に向かうと2つの山車が来ました。

元町1丁目の牛若丸の山車と宮下町の日本武尊の山車ですね。

どちらも市役所前の山車揃いの参加となります。

 

 

時の鐘のある鐘つき通りを抜けてから若干迂回する形で川越市役所に到着。

1400からの山車揃いにはなんとか間に合う感じでしたが、どこも結構人が多くて

それなりの場所で撮るのにはうまいこと隙間を縫っていくっていう感じでしたね。

 

大手町の山車は鈿女の山車ということです。

 

このあともう3台来て、計6台となります。

1枚目と2枚目の差はもともと川越市役所の前に置いてある川越市の猩猩の

山車(右画像の一番右)を入れているかどうかですね。

 

 

元町1丁目の牛若丸の山車、末広町の高砂の山車、宮下町の日本武尊の山車を

それぞれ人形付近だけ。

これで全6台が揃いました。

 

 

市役所の建物基準で見て札ノ辻よりの3台と、6台の全景はこんな感じですね。

 

 

このあとは札ノ辻交差点で六軒町の三番叟の山車と川越市役所前の山車揃いから戻る

元町1丁目の牛若丸の山車との曳っかわせもちょうどいいタイミングで見ることができました。

単独で写しているほうは元町1丁目の牛若丸の山車ですね。

 

 

そのあと、移動して連雀町交差点のあたりへ。

大手町の山車が蔵の街並みの方面から戻ってきました。

また、展示のような感じで留置きされているのは仙波町の仙波二郎の山車です。

 

 

仙波町の山車のほうを脇から抜く六軒町の三番叟の山車。

ただ、このあたりは電柱もあるのでぎりぎりということもあり、上部の人形は

出せないですね。

まぁ、こうやって人が乗っているのも画にはなりますが。

 

このあとはまだいろいろと回っているつもりでしたが、突然の通り雨に伴う豪雨で

かなり濡れてしまったのもあって、本川越駅のほうに戻って、そのまま帰ることに

しました。

 


西武多摩川線や京王線のサンリオラッピングなどを撮影

$
0
0

11/1の話題となります。

この日は西武多摩川線へ。

ちょっと調べてみたら近江鉄道カラーを多摩川線移動後に撮影していなかったと

いうのもあって、武蔵境経由でぶらぶらと。

さらにはこの日から京王線で運行開始したキティちゃんとかマイメロディ、ポムポム

プリンなどの描かれているサンリオラッピングが運行開始となりました。

そちらのほうも多摩川線のあとに行ってきました。

 

まずは西武多摩川線から。

今回の241F甲種輸送の到着でついに多摩川線から白一色がなくなり、リバイバルとか

特別な塗色のものとなりますね。

最終的には多摩湖線の白一色の編成もどうなるのか気になるところです。

まずは武蔵境で。

249Fのほうはすでに入線済だったので停車中だけ。

[1]249F(ツートン復刻カラー)

 

そしてツートン復刻カラーのつぎは伊豆箱根カラーが来ました。

こちらは進入も撮影できました。

多摩湖線は261Fと、今回の甲種輸送での多摩川線に来たこの編成と同じカラーの

2本体制となっています。

なのである意味、見慣れているんですよねw

[2]241F(伊豆箱根カラー)

 

 

そして今回の目当てでもあった近江鉄道カラーの251F。

こちらは多摩湖線で走り始めたときに撮れたくらいでその後撮れておらず、多摩川線に

移動してもなかなか来れなかったのでかなり久しぶりでした。

[3]251F(近江鉄道カラー)

 

  

ここで1周したので移動して新小金井へと移動して下車して次のポイントへ。

間に合わないかな?って思って予定のポイント(いちご橋)の手前でいったん上りのほうだけ

撮影しました。

[2a]241F(伊豆箱根カラー)

 

そして本来の予定だったいちご橋のポイントで撮影。

側面はあまり目立たないですが、編成が全部入るし、緑もそれなりにあるので

雰囲気的にはいいですね。

[2b]241F(伊豆箱根カラー)

[3a]251F(近江鉄道カラー)

 

 

このあとは白糸台に移動。

ツートン復刻カラーのほうは新小金井から乗ってきたやつ、赤電カラーは白糸台の

車庫のほうで休んでました。

[1a]249F(ツートンカラー)

[4]247F(赤電カラー/留置)

 

 

いつもの武蔵野台の駅へと向かう踏切のところは保線の人がいたのもあって、

今回は別のポイントへ。

とりあえず1往復分だけサクッと撮影して京王線の多磨霊園に移動。

ここまで来ると武蔵野台よりそっちの方が近いんですよね。

[1b]249F(ツートン復刻カラー)

[2c]241F(伊豆箱根カラー)

 

京王線ではこの日走り始めた9731Fのサンリオラッピングのほうを撮影しに行きました。

多磨霊園だと調布以西のため、八幡山へと移動して待機。

7000系の6+4とか、京王れーるらんどの5thHMとかも着いて早々に撮影できました。

[5]京王7000系 7703F+7803F 準特急橋本

[6]京王8000系 8702F 特急高尾山口(京王れーるらんど5thHM)

 

 

あとは来た形式とか運転系統別に適当に貼ります。

日中時間帯のパターンでは高尾山口方面が特急、それ以外の京王八王子・橋本に

関しては最優等種別が準特急となりますね。

[7]都営10-300系 10-490F 区急橋本

[8]京王9000系 9734F 準特急京王八王子

 

 

都営新宿線からの直通は基本的には橋本方面となり、夕方以降は高尾山口方面も

ありますが、日中時間帯は基本的に橋本行きで、区間急行と快速があり、八幡山には

快速は止まります。

基本的に各停の場合は上下とも待避パターンになっています。

[9]9737F快速橋本

[10]8704F準特急橋本

 

 

そしてこの日の目当てでもあったサンリオラッピングが来ました。

さすがに走行中というか通過時だったので側面側をキャラクターがわかるように

撮るのは至難の業で後追いのマイメロディが限度でしたね。

[11]9731F 区急橋本 (サンリオラッピング) 

 

このあとは多摩センターへと移動。

折返しで来ると思ってたら若葉台で車両交換されて別運用で再出庫したとのことだったので、

迷ってた京王よみうりランドで待機していたほうがよかった気がw

とりあえず多摩センターでは遅めの昼飯でC&Cでカレーを食べてからバス撮影してました。

そちらについては記事を分けて書きますね。

 

多摩センター・南大沢でバスを撮影。

$
0
0

先程の西武多摩川線と京王9000系の9731Fのサンリオラッピングを撮影した後は

多摩センターと南大沢でバス撮影。

西武バスのほうは大型車の置き換えペースが早くて、かなりレアな存在となって

いますが、京王バスは西工ボディが結構ありつつも、新車もそれなりに入っていると

いう意味ではいろいろと魅力的なところもありますね。

 

まずは多摩センター駅付近から。

京王電鉄バスカラーも、京王バスカラーもきますが、どちらかというと京王電鉄バス

カラーは西工ボディやエアロミディなどの経年車のほうメインになっていますね。

また、時間帯によっては日大三高や帝京大学からの通学バスとしての直通便もあったり

するので、結構撮影ができますね。

[1]J40525 UD+西工UA

[2]J31601 日野ブルーリボン

 

京王はモデルチェンジ後のほうはいすゞエルガではなく、日野ブルーリボンを基本的に

採用しているため、ここ数年はいすゞエルガは入ってないですが、南大沢のほうで去年くらいに

かなり久々に入ったという話を以前に書いた気も…。

また、新型のエアロスターも結構増えた感はありましたね。

[3]J21620 日野ブルーリボン

[4]J31601 三菱エアロスター

 

 

右画像のほうはパッと見でひと回り小さいのでなんとなくわかると思いますが、

中型ロングのJPになりますね。

この路線のみ桜ケ丘営業所管轄です。

なお、桜ケ丘営業所は京王電鉄バス直営ですね。

[5]J21714 日野ブルーリボン

[6]S40557 UD+西工JP

 

 

さらに、中型車でも三菱の中型車であるエアロミディも見ることができますね。

こちらも京王バス系ではどこでもいるイメージが強いですが、一時期は中型ロングメインに

入れていたイメージがありますしね…。

また、京王ライナーラッピングの日野ブルーリボンのほうは実車が5編成で、同様にバスも

5台ある感じで、編成の番号がラッピングされている各車にもかいてます。

[7]J30620 三菱エアロミディ

[8]J21217 日野ブルーリボン(京王ライナーラッピング)

 

 

西工ボディは年々数を減らしつつあり、武蔵小金井などでは見るのにだいぶ難易度が上がって

ますが、多摩センターとかではまだ結構見ることができます。

また、[10]のほうは帝京大学直行便ですね。

帝京大学へは多摩モノレールもありますが、学内まで行くこともあり、結構利用者は多いようですね。

[9]J40530 UD+西工UA

[10]J21714  日野ブルーリボン

 

 

京王ライナーラッピングはもう1台来ました。

そして多摩センター・南大沢方面のリムジンバスが来ました。

南大沢でまた追いついて撮るとは思わなかったけどw

[11]J21218 日野ブルーリボン(京王ライナーラッピング)

[12]61614 日野セレガ(リムジンバス)

 

 

そして多摩センターには神奈川中央交通のバスも来ます。

京王にはない車種だと西工ボディの 日産ディーゼルのスペースランナーRAのOEMでも

ある三菱エアロスターSなどありますね。

また、基本的に外観としては日産ディーゼルのRAとほとんど変わらない感じです。

エアロスターのモデルチェンジ車は京王に比べたらそんな多くないですが、いる感じですね。

[13]神奈川中央交通 た9 三菱エアロスターS

[14]神奈川中央交通 た87  三菱エアロスター

 

 

このあとは最終的に八王子に上がるというのもあって八王子駅行きのバスのある南大沢へ。

南大沢地区は京王バス南では一番最初に発足した南大沢営業所が管轄となっています。

また、京王では少数派のいすゞもエルガという形で導入されていますが、一部はハイブリッド車

での導入となってます。

リムジンバスのほうは追いついたということでいちおうw

また、リムジンバスの仕様としては多摩センターで前に撮影したのをあげた記憶もありますが、

ハローキティのラッピングがされている車両もありますね。

[15]M11403 いすゞエルガハイブリッド

[12a]61604 日野セレガ

 

 

こちらのほうはかなり久々に入ったいすゞエルガ、ブルーリボンでも一時期統合車種に

なったときにいすゞエルガ同様の前面などの仕様になった日野ブルーリボンですね。

また、京王電鉄バスカラーのほうは南大沢営業所では少数派ですね。

[16]M11606 いすゞエルガ

[17]M20608 日野ブルーリボン

 

 

三菱車についてもいろいろな年式で在籍していますが、エアロスターは主にモデルチェンジ後の

新型のほうが多いイメージですが、基本的には日野車のほうが多いイメージですね。

[18]M30622 三菱エアロミディ

[19]M31846 三菱エアロスター

 

このあとは八王子駅南口までバスであがっていき、8princessのイベントに行ってから

帰宅しました。

前回の記事で書いてる京王のサンリオラッピングが多摩センターで撮れなかったのが

残念なところもありますが、いろいろと撮れたのはよかったですね。

 

立川バスファン感謝祭inイオンモールむさし村山

$
0
0

11/10の話題となります。

この日は立川バス感謝祭のイベントがイオンモールむさし村山であったので、

自転車でイオンモールむさし村山へ。

移動する途中に拝島線50thHMのほうのついた40105Fが拝島に来るのを

把握したので、そちらをまず撮影。

立川バスのイベントの開始時間もあったので上りのほうは待たずにこちらだけ。

入れる時間の関係もあるので、光線どうこう言ってられないですからねw

[1]40105F(拝島線開業50thHM) 急行拝島

 

そして自転車でイオンモールむさし村山に着いて自転車を止めるとちょうどライオンズ

ラッピングのA4-754がいました。

ちなみにライオンズラッピング自体は3台立川営業所、1台がいすゞエルガで所沢営業所に

いますね。

立川バスのネタの多さの割に西武バスは日野ブルーリボンのハイブリッド車もこなかった

ようですね。

ちなみに2枚目はF810と並んでるので両方掲載しています。

[2]西武バス A4-754 三菱エアロスター ライオンズラッピング

 

 

普段から[立13]で走っているF810は別ダイヤだったみたいですね。

イオンモール内の展示車両の画像がこちらの車両だったので、立川バス公式のイベント

展示写真のJ379(リラックマバス4号車)とどちらになるか気にはなってました。

それにしてもF810って瑞穂時代含めてあまり展示に駆り出されたイメージがないですね。

[3]立川バス F810 三菱エアロスター(リラックマバス3号車)

 

留置の一般カラーの車両も撮影。

エアロスターSは西工ボディの三菱車ですが、この辺だと立川バス以外だとかなちゅうや

関東バスあたりが採用しているくらいでそんなに多くないですね。

[4]F967 三菱+西工 エアロスターS

 

J772はメットライフドームのイベントがこの日はありましたが、コンサート時は今季から

運転されてないので一般路線入りという形で、走っていました。

ちなみにF806のほうが立川駅北口から砂川三番周りの[立13]でした。

この時間帯くらいから玉川上水駅北口周りの[立25]も走り始めていますね。

[5]J772 いすゞエルガ

[6]F806 三菱エアロスター

 

 

そして今回のイベント配車の目玉はなんといってもFAガールラッピングのF808の

昭島駅~イオンモール臨時便投入ですね。

色々今まで入ってた運用路線(って言っても大山団地方面関連以外だと松中団地行きしか

見たことないけど)くらいしかなかったので、違和感とかっていう前にびっくりした感が。

なので、リアと右折はイオンのロゴが入るように撮ってみました。

[7]F808 三菱エアロスター (FAガールラッピング)

 

 

そしてバスターミナルのほうで撮影しているうちに開場したので、いろいろと撮影。

ちなみに今回のメインはリラックマバスのほうがエルガミオの4号車がラッピング解除、

新4号車デビューということで、そちらの初公開というのが立川バスの目玉でしたが、

他社のほうももいろいろときていました。

 

イーグルバスは小江戸巡回バスのほうになりますね。

どちらも起点は川越駅ですが、東武バスで運行しているのは本川越駅経由しませんが、

こちらのイーグルバスのほうは、本川越経由という点や、交通系電子マネー使用不可など

似たような循環バスでもいろいろと差異があります。

日野自動車からはメーカー直々にポンチョをもってきたということで、立川バスを含め、

コミニティバスでは様々な自治体(委託事業者)で導入されていますね。

[8]イーグルバス 333 ボンネットバス

[9]日野自動車 307 ポンチョ

 

 

今回のイベントでラッピング解除が割と近いと予定が発表されたJ379号車。

昭和病院方面で走っていた時期もあったので、最後のほうでさよなら運転するときには

そちら方面入るダイヤといつもの北町線とやるんですかね…。

そもそもさよなら運転的なものをやるかわからないですが。

[10]J379 いすゞエルガミオ(リラックマバス4号車)

 

 

今回の目玉であり、リラックマバス新4号車として登場のJ823は3号車のF810(元M810/[3]画像)

以来のモデルチェンジ後のエアロスターになります。

文字色が白のため、公式側から撮ると社紋と社名が白飛びするのでど正面からの画像も。

[11]J823 三菱エアロスター (リラックマバス新4号車)

 

前扉から中扉、中扉から後部までの間はこんな感じ。

リラックマ15周年ということでイメージとしてはいちごをイメージしているとのことですね。

 

 

わかりづらいですが、2台並び。

左がJ379、右がJ823となります。

撮影タイムまでいれなかったので人が入ってるのはご容赦を。

まぁイベントだし、雰囲気でてるという意味では個人的にはいいと思いますけどね。

 

他社展示は先程のバスターミナル寄りにあった2社とモール寄りの3社。

立川バスよりから西武/川崎市営/西東京の各社の順。

川崎市営バスは同社のキャラクター「ノルフィン」と「ハローキティ」のコラボでの

ラッピング車で、4種あるうちのオレンジver.ですね。

西東京バスは「にしちゅん」のラッピングバスで、充電可能なバスとなっていますね。

西東京バスでは一部年式で充電可能な車両を入れています。

[12]川崎市営バス M-3405 日野ブルーリボン

[13]西東京バス N11533 いすゞエルガ

 

 

西武バスはエンジェラッピングを持ってきていましたが、個人的には環境にやさしいと

いう意味でハイブリッド車の日野ブルーリボンを立川営業所から持ってくるのもありだったと

思いますね。

[14]西武バス A6-901 いすゞエルガ エンジェラッピング

 

そして玉川上水駅方面は立川駅行き(玉川上水駅北口経由)は一般車でしたが、

玉川上水駅北口~イオンモール間の[玉12-1]は優先してラッピング車が入れられており、

ウドラ1号車、2号車、とある魔術の禁書目録のラッピングバスとネタ三昧でした。

時間の関係で撮れたのはウドラの1号車だけでしたが。

[15]J770 いすゞエルガ(ウドララッピング1号車)

 

 

全景はこんな感じでした。2B駐車場全体にいい感じの感覚で配置してありましたね。

 

1100~はゆるキャラ大集合の時間でバスの前をメインに撮影会が開催されました。

そちらのほうまで載せれなかったので、もう一つ立川バス感謝祭絡みで記事を書きますね。

立川バス感謝祭 ゆるキャラ編

$
0
0

11/10の話題となります。

立川バス感謝祭のほうですが、1100~は各社と立川市公式なりそこねキャラクターの

ウドラと各種ゆるキャラ登場での撮影会が行われました。

以下がウドラ以外の各事業者のキャラクターです。

・西武バス:エンジェ

・川崎市営バス:ノルフィン

・西東京バス:にしちゅん

・イーグルバス:イーグルくん

 

ちなみにウドラが立川市公式なりそこねキャラクターということを前面に出しているので

説明をしておくと、立川市は公式キャラクターとして立川市で「くるりん」というキャラクターが

おり、確かもともとはコミニティバスに書かれていた専用キャラクターから紆余曲折を経て

立川市公式キャラクターになったというのがあるということで、現在ではウドラが

"立川市公式なりそこねキャラクター"ということでいわれてるということがありますね。

こちらはウドラよりは出現数は少なく、市のイベントとかメインに出てくる感じですかね…。

こちらの画像の右側のキャラクターですね。

(くるりん×ウドラはたちかわ秋の楽市で撮影)

 

まずは川崎市営バスの「ノルフィン」。

こちらは今回持ってきたバスにも書かれているのですが、ハローキティとのコラボで

バスが走っています。

 

 

今回のキャラクターの中で一番自由に動いてた(色々な意味で)はやっぱり

ウドラですかねぇ。

バスに乗りこんでみたりしてギャラリーを沸かせていましたw

確かにひょっこりと前扉から顔出していたりしたら面白いしなぁw

 

まずは西武バスから。

ちょうど前の通路あたりからの顔が写りこんでるやつは夜見たら絶対に怖いやつですね…。

 

 

今回の目玉であるJ823のリラックマバス新4号車ともウドラ単独で撮影。

 

このあとはいろいろと集合してきて、今回参加の各キャラとのものとなります。

左画像がウドラとエンジェ(西武バス)、右画像がイーグルくん(イーグルバス)とウドラです。

 

 

5体まとめて。

角度的にイオンにこない2社と車両的に来ない(車種的には来る)西武バスの3台を

入れてるのが左画像、リラックマバス2台を入れているのが右画像ですね。

 

 

リラックマバスと他社(西武バス・川崎市営バス・西東京バス)のマスコットキャラクター。

ちなみにそのときイーグルくんはウドラと自社のボンネットバスの前で撮影に応じてました。

 

 

最後はボンネットバスの前で全車集合。

ここで30分にわたるゆるキャラ大集合の時間が終了となりました。

 

このあとは仕事で出勤する時間もあったので、帰宅しましたが、バス自体の撮影タイムも

いろいろと表示出してくれたりと楽しめるようなネタも多かったようですね。

 

六本木ヒルズけやき坂&東京ミッドタウン イルミネーション

$
0
0

11/13の話題となります。

この日は今年初めてのイルミネーション撮影ということで、六本木ヒルズと

東京ミッドタウンに行くことにしました。

 

まずは六本木ヒルズのけやき坂から。

前に行ったときには毛利庭園のほうとかもイルミネーションがあったという記憶が

ありましたが、今回は実質けやき坂のみという感じでしたね。

 

道路にかかる橋のところにあるさらに一段高い高台てなところから撮影。

ここのポイントからは東京タワー(赤羽橋)方面もいい感じで見えますね。

ちなみに渋谷駅行きの[RH01]系統の都営バスが下ってくるのほうの上が

六本木ヒルズバス停の出口となり、ちぃバスは上下ともこちらから、都営バスは往路は

別ルートから進入して、復路はけやき坂経由となります。

なお、ちぃぱす(港区コミニティバス)は各系統往復ともこちらの通りを経由します。

 

 

 

デッキのほうから下に降りてこんな感じで両側が白系のイルミネーションでディスプレイ

されており、タイミングによっては照度が変わりますね。

 

 

 

このあとは東京ミッドタウンへと徒歩で移動。

こちらは今年のテーマがシャボン玉ということで、ドライアイスを使ってのシャボン玉

発生装置でシャボン玉を飛ばしていたり、林立する数々の球体でシャボン玉感を出したり

していましたね。

 

東京ミッドタウンのイルミネーション自体、結構変化の多いイルミネーションなので、

角度はもちろん、照度の差などによって、いろいろな撮り方ができますし、

両サイドに行くこともできるのでビル群を背景にっていうアングルなどでも撮れますね。

 

 

あと、右の画像のほう、わかりづらいですが、東京タワーも写っていたりします。

 

 

さらにショーのタイミングで赤のライトアップもされるので、青とは違う情熱的と

感じるような雰囲気というのもあり、引き込まれる部分はあります。

多少、向けている位置が異なりますが、赤と青の差を見比べるにはわかりやすいと

思います。

 

 

 

いままであげてたのはほぼ左サイドでしたが、こちらは正面から。

ちなみに今年は最上部のほうへは記念撮影する人以外は行けないようになっていましたね。

 

 

こんな感じでイルミネーションをいろいろと見た後は西武新宿の世界の山ちゃんで

夕飯がてら食べてきて、拝島ライナーに乗ってきて帰宅しました。

今後の展開としてまだイルミネーションの撮影は何ヶ所か行くつもりなので、

タイミング記事を見てあげていきたいですね。

 

Viewing all 1527 articles
Browse latest View live