Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all 1527 articles
Browse latest View live

11/20に回ったイルミネーションから。

$
0
0

11/20の話題となります。

この日は夕方から多摩センター~新宿新南口~立川と回ってくる形でイルミネーションを

みてきました。

 

多摩センターまでは立川北から多摩モノレールで下る感じで移動して、まずは多摩センターの

イルミネーションのほうへ。

多摩センターはサンリオのお膝元ということで、多摩センター駅(京王相模原線・小田急多摩線)

寄りと、パルテノン多摩の両端にキティちゃんのバルーンイルミネーションがあります。

 

チラッとキティちゃんのバルーンイルミネーションの後ろに見えるトンネルのイルミはこれ。

ところどころにわかめとかの海藻、イカなどを模したイルミネーションがあったりします。

 

中央のツリー多摩センター駅方面を向いてこんな感じで両側の木のイルミとあわせて

いい雰囲気になっていますね。

また、ツリーの麓にはそりに乗ったサンタのイルミネーションがあります。

 

 

ちなみにサンタの拡大部がこれ。

それと馬車的なものがあり、こちらのほうはかなりピンクがはっきりしていて

女の子向けでいい感じで人気が高かったですね。

 

 

なお、こちらは先程のツリーからパルテノン多摩側を見てみた景色になりますね。

また、両脇にもいろいろとイルミネーションがあり、ものによっては点滅したりしますね。

 

 

そしてこのキティちゃんのバルーンイルミネーションが一番奥のパルテノン多摩の

ところのものになります。

滝のようなイルミは階段状になっているところにつけていますね。

 

そのあとは京王線で新宿へ。

旧新南口エリアだと新線新宿に出るよりは京王線新宿の最大の穴場改札?ともいわれる

京王線のルミネ口改札から出て、バスタ新宿方面へ。

そしてSuicaペンギン広場、JR東日本本社付近をメインに開催している新宿ミナミルミへ。

 

まずはJR東日本本社付近のエリア。

昔はJR東日本本社玄関付近にもイルミネーションがありましたが、Suicaペンギン広場が

できてからは特にディスプレイもなく、沿道の木々がメインとなっている感がありますね。

 

 

続いて、Suicaペンギン広場。

 

基本的に雪のイメージっていうのとツリーのイメージっていうのが木の周りは

メインという感じですね。

 

 

そしてご本尊?のSuicaペンギンの像のあたりはかなり華やかな感じになっていますね。

というか年々派手になっていってるような気がするので、ご本尊と言われても仕方なさが

あるような気がしますねぇw

 

 

そしてもう1ヶ所中央のSuicaペンギン側から見て右側にSuicaペンギンがありますが、

こちらはもともとのペンギンのカラーリングですね。

こちらにもイルミネーションの名称の書いてあるツリーがあります。

 

 

そしてJRで立川まで戻ってきたのですが、青梅線内で人身事故があったので、

時間調整も兼ねて国分寺で立川マシマシに寄ってきてから、立川到着後に

燦々ロードのイルミネーションを見てきました。

この辺はアニメのとあるシリーズの聖地としても有名なポイントではありますね。

 

そしてイルミネーションはツリーのほか、立川市のマスコットキャラクター、

「くるりん」もイルミネーションとして置いてあるのは毎年恒例になっていますね。

 

 

このあとはバスで帰宅しました。


11/23 昭和記念公園花火大会

$
0
0

11/23の話題となります。

この日は7月末に開催予定だった昭和記念公園の花火大会が台風の影響で

中止となって、その後に11/23開催が決まったので事実上の延期という形で開催。

 

さすがに時期的に立川バスの迂回は撮影できないということで、花火のほうを撮影

するのに砂川五差路付近でぶらぶら。

道路渡って立川飛行場寄りに行ってもよかったのですが、角度的なことを考えたら、

電線が入ってしまってもというのはあるんですよね。

それに砂川口から昭和記念公園に入ってもみんなの原っぱまで10分以上は歩くので、

それならば園内に入らなくてもというのはあったので…。

 

花火はこの季節で寒いというのもあって夏場ならば1900打ち上げ開始だったのを、

今回は1800打ち上げ開始ということでスタート。

 

 

乱れうちみたいなのを。

まぁカメラの性能が追いついてない感ある中でなんとなくうまく撮れたところを。

 

 

個人的には立川バス絡みの花火コラボだといろいろと撮れた中ではこれがうまくいっている

感はありますね。

花火のきれいさとF808というFAガールラッピングっていうネタ車という組み合わせというのも

評価しているのはありますね。

いちおう手前に車のないカットもあるけど、花火の状況がいまいちなので…。

 

後半ともなってくると大玉っぽい感じの花火も増えてきましたね。

たまに低いタイプのがありましたが。

このあたりからは途中、バス停付近からセブンイレブン付近の間で適当にポイントを

変えて撮影しているので、1ヶ所にとどまっていないから多少のアングルの差があるかも…。

 

 

最後のほうは大玉の連発ということで複数の花火が競演するなど、画的にも

かなりいい感じなものが撮れましたね。

 

 

 

 

こんな感じでいろいろと1時間の間に見ることができました。

来年こそは夏場にやってほしいというのもありますし、別からの角度で見てみたいというのは

ありますね。

カレッタ汐留イルミネーション2018

$
0
0

11/27の話題となります。

この日はカレッタ汐留のイルミネーションへ。

イルミネーションショーはカレッタ汐留の公式によると週替わりで「アナと雪の女王」、

「塔の上のラプェンツェル」、そして開始時間1回のみ、12月までの限定での

「インクレディブルファミリー」のイルミネーションショーが開催となっています。

 

ちなみにこちらのほうは開始時間1回のみの「インクレディブルファミリー」の

イルミネーションショーとなります。

なお、中央のツリーの背景、左右のツリーの上部のほうにある細かいのはキャンドル

ですね。

 

 

それから、今年からは観覧スペースがメインのイルミネーション前にできて、

イルミネーションショー開催時でも入れるようになってしまったという意味では全体像を

撮る人にとっては人が多く入ってしまうようになってしまったのはマイナスかなぁ…って

いう印象を個人的に感じましたね。

 

イルミネーションショーは他のと比較すると躍動的にという公式の表記はありましたが、

例年のとそうあまり変わらないかなぁ…っていう印象は受けましたね。

また、イルミネーション自体は青のほうがメインですが、イルミネーションショーの最初の

方には赤などのパターンでついたり、スモークが出るような演出もありましたね。

 

 

こちらは中央のツリーになります。

背景にはちょうどカレッタ汐留のロゴも入りますね。

 

ここまでが開始時間の1回のみのイルミネーションショー。

このあとのイルミネーションショーは週替わりで、今週は「塔の上のラプェンツェル」の

パターンでした。

どちらかというと暖色系のイメージを重視している感じがあり、赤やオレンジを中心に

ツリーが点灯するパターンだったり、青や紫というような寒色系が点灯するような

パターンが見受けられました。

 

 

また、キャンドルの色もこんな感じで電球色だったり、薄い青色だったりといろいろと

でていますね。

 

 

さらには中央のツリーも色々と色が赤だったり、青だったりと変化して見てて飽きない

構成になっていますね。

 

 

中央のツリーには下に人が入れるスペースがあるので、イルミネーションショーの時

以外は記念撮影用として下に入れるとことですが、さすがに一人で行くのは避けますねぇw

てか、キャンドルはやっぱりこの電球色のパターンが一番映えますね。

 

 

あとはあまり出なかったけどゴールド系というかオレンジ系のものもありましたね。

 

 

あとは近くのキャンドルとかのほうを撮ってみたりしました。

 

 

このあとは新橋駅のほうに戻ってそこから都バスで渋谷へ。

一番最短ルートとなる[都01]系統で向かいましたが、渋谷駅手前で渋滞して

ちょっと時間がかかったので、時間稼ぎでほかの系統にしていたらと考えるとね…。

 

このあとは渋谷でイベントに行って、ASTROMATEと8princessを見てきてから帰宅しました。

「アナと雪の女王」のパターンもありますが、こちらは見に行くかは未定ですね。

このあと行きたいところだと渋谷のほうや代々木公園の「青の洞窟」イルミネーション、

東京ドームシティ、昭和記念公園などいろいろとありますが、いくついけますかね…。

よみうりランド ジュエルミネーション

$
0
0

12/3の話題となります。

この日は秩父夜祭もありましたが、帰りのこととか考えるとっていうのもあり、

よみうりランドのジュエルミネーションのほうへ。

 

よみうりランドは京王よみうりランド駅構内のホームにも地味ではありますが、

イルミネーションがあります。

 

また、ホームの新宿方には星のイルミネーションもあります。

あと、たまたま来た列車とイルミネーションも合わせて撮ってみました。

 

 

そして入口に入る前に外から全景を撮影してみたり、イルミネーションなどのライトアップが

施されているなど、エントランス部分からいろいろと凝っている演出なのはいろいろと

評価が高いイルミネーションな理由なのがわかる気がします。

 

 

こちらは入口入ってすぐのあたりから。

左側奥の青いのが大観覧車ですね。

 

そしてライトオンダンスのパフォーマンスが1700~ということで、最初は少し見れなかったの

ですが、イルミネーションと合わせてのパフォーマーのダンスという感じでいろいろと

動いているのが躍動的で見応えはありましたね。

おそらく手に持ってるのはたぶんキンブレ(だと思う)で、衣装と合わせていい感じに目立って

いる感はありましたね。

 

その先にはトンネルがあったのですが、こちらのトンネルはいろいろと変化するタイプの

イルミネーションで、虹をイメージしたような感じで見ていて飽きないですし、撮るにしても

撮る場所によっていろいろな表情が見れるという印象は受けましたね。

 

 

その先、旧よみうりランドEAST(現日テレらんらんホール)付近のあたりでは

ジュエリーマウンテンと称した山のような形のイルミネーションを中心に、手前に

チューブスライダーで滑れる(有料)のスペースがあったりといろいろと工夫されていました。

 

 

そして移動して波のプールあたりでは水を利用した噴水ショーのイルミネーションが

開催していました。

ショーのほうは15分間隔で3パターンでしたが、1パターンだけ見てきました。

噴水だけではなく、イルミネーション自体もいろいろなバターンの色で演出されたりと

様々な工夫がされており、見ていて引き込まれるものがありましたね。

 

 

ちなみに左右の噴水の最高到達地点は15mで噴水自体は216本あるということが公式サイト内

記述でも記載されていますね。

 

 

場所を少し移動して、噴水広場の下のほうへ。

公式サイトの説明によると噴水のイメージは火山から湧き出るマグマだそうで、

周囲の緑は自然のイメージとのことです。

また、中央にある花のイメージのイルミネーションはいい感じに水鏡となるように

反射してくれるので、風がなければいい雰囲気になりますね。

 

 

こちらは噴水を逆方向から撮ってみたところ。

建物の色のほうはブルーサファイヤのイメージだそうですね。

 

そして最後2点は下りのゴンドラから全景を撮影してみたところですね。

こう見ると改めてよみうりランドのイルミネーションの壮大さが感じ取ることができますね。

 

 

このあとは南大沢駅から八王子駅を回って、ちょっとだけ南口に新しくできたOPAという

商業施設を覗いてから帰ってきました。

まだ、昭和記念公園を含め、数ヶ所行きたいところはあるので、行ければいいと思っていますね。

渋谷 青の洞窟イルミネーション&吉祥寺イルミネーション

$
0
0

12/6の話題となります。

この日は渋谷の青の洞窟イルミネーションのほうへ。

 

中途半端に時間が早かったので調整がてら中野からバスで行ったのですが、渋滞で

開始の1700からはちょっと遅れてしまったので、新宿から下った方が正解だった気も

しなくもなかったですね。

 

渋谷区役所側から代々木公園のほうに向かってある両側のケヤキ並木のほうに

青のイルミネーションが設置されています。

また、イルミネーションの名称で察している方もいると思いますが、日清食品の

パスタソース「青の洞窟」のほうを使用したメニューが奥の代々木公園寄りの

売店でも販売していますね。

 

 

また、中央に反射するように黒いシートが敷いてあり、人が多くてわかりづらい部分も

あると思いますが、これがあるおかげで幻想的な雰囲気に拍車をかけているというところも

あるかもしれないですね。

 

 

さて、公園通りを渋谷駅方面に向かっていくわけですが、バス通りでもあるので、

適当に来たバスをイルミネーションと絡めて撮りつつ下りました。

 

 

ちなみに都営バスだとここを通るのは[早81]系統の原宿駅→渋谷駅方面だけなので、

タイミングが合わないと撮れないんですよねぇ…。

逆に京王バスだとここを通るのが3系統(新宿1系統、中野2系統)とあり、本数もそこそこ

あるので、撮影のチャンスや車種としてはそれなりにいろいろと撮れるのはありますね。

 

 

この坂の一番下あたりが渋谷MODIで、イルミネーション自体は駅寄りの街灯にも

巻いてありますが、メインはこの辺までですね。

 

 

 

このあとは渋谷のTAKEOFF7でASTROMATEのイベントを回ってきてから、

井の頭線で吉祥寺へ。

この辺で吉祥寺駅前のツリーと平和通りのあたりを撮影してきました。

 

 

ちなみに平和通りはこんな感じではありますが、全体的に明るいので木のほうまで

目立ってしまうんですよねぇ…。

 

 

このあとは中央線で帰宅して、帰りに立川マシマシに寄って夕飯を食べてから帰ってきました。

 

ポールスタアいちょう祭り

$
0
0

12/9の話題となります。

この日は仕事前に毎年恒例のポールスタアいちょうまつりのほうへ。

 

開場してまずはソースのアウトレット品などを購入してからひと回りしていろいろと

食べてきました。

まずはポールスタアといえばこちらでソースを作っている黒焼きそばですが、

上ホルモンの入っているやつが数量限定であったので、そちらをいただきました。

 

 

それと串カツのソースかけ放題、これはポールスタアで作っているソースがかけることが

できるわけですが、今回は中央線ソースでいただきました。

2本目も食べたかったのですが、はちぷり物販終わって覗いてみたら結構な列だったので、

パスしました。

皿が用意してないというのは自分含め、一人で複数本を1回に買いたい人が諦めて1本で

買っていた光景を結構見たのでもったいないかなとは思いました。

 

 

そしてなんだかんだでいろいろと回っているうちに古矢奈穂さんと8princessのステージの

時間になったので、写真撮りつつ、沸いたりしてました。

なお、今年は4月にみゆぴぴ(田ノ倉みゆき/黄)の増員があり、4人になりました。

8princess自体はパンカツ協会公認アイドルということでここ数年、ポールスタアのイベントで

ステージに出させていただいていますね。

 

奈穂ちゃんは何度か八王子界隈で、はちぷりの出演イベントで一緒となっている機会が

あるので、初見ではなかったのですが、ピアノがだいたいあるので歌だけというのは

新鮮でしたね。

 

古矢奈穂さんが2曲のあとが8princessの出番となっていました。

いろいろと撮った割にソロカットしかいいのがないので各メンバー3枚ずつ

貼っていきますね。

 

1人目は中神璃子さん。

現はちぷりメンバーでは唯一のオリメンですね。

アイドル同士の中でも人気があるというのは個人的によく聞きますね。

 

 

2人目は8princessのリーダーでムードメーカーという意味ではぴか一の

感のある佐々木なおみさん。

彼女のもつキャラクター性の強さというのははちぷりの中でもひときわ目立ちますね。

 

 

 

3人目は白岩愛乃さん。

クールなイメージは色のせいもあるけど、話してみると思ったより明るいって

いう印象はありますね。

 

 

4人目は4月に新加入ということで初のこちらへのイベント参加になる

田ノ倉みゆきさん。

4月の加入当初の金髪だった髪を黒髪にしてからはだいぶ雰囲気が変わった

気はしますね。

 

 

 

そして最後に今回のお買い物。

少なめにしたけど、ステーキソースはあと1本あってもよかったかなと

使ってから思いましたね。

焼き餅のたれはみたらし味ということで正月のおもちが飽きそうになった時の

必需品っていうのはあります。

中央線ソースは今回のパッケージが東京駅パッケージというのが気になったのも

あってついつい買ってしまったのはありますね。

ちなみに西武線ソース、中央線ソースともに沿線の野菜や果物をソースの原材料に

使うなどの工夫がされていたりします。

 

この辺が今回買ったアウトレット品など。

ステーキソースは1回使ったけどあと1本あってよかったかなぁ…。

焼き餅のたれはみたらし味なので、正月に普通に餅を食べるときに飽きたときの

必需品みたいなところがあるので、いつも買っています。

ソースは西武線ソースと中央線ソースを購入。

どちらも沿線で獲れた野菜や果物を原料の一部に使うなど、地産地消という

意味での貢献もしていますね。

 

ちなみに東村山駅までは銀河鉄道バスで移動したのですが、この日はG-103号車の

ポールスタアラッピング(黒焼きそばデザイン)の車両が走っており、ちょうど乗車便が

それ車両にあたりました。

画像は撮ってないし、昨年もあげてるのであえて省略でw

 

そのあと仕事に向かったのですが、思ったより時間が余裕あっったのでパンカツくらい

食べてくればよかったかなぁ…とは思いましたね。

なんだかんだで仕事がピークとはいえ、調整つけて行けてるので来年も行くとは思いますね。

ただ、1回しか見れないのは変わらなさそうな気がしますがw

 

東京ドームシティ イルミネーション

$
0
0

12/11の話題となります。

この日は東京ドームシティのイルミネーションへ。

着いた頃はちょっとまだ明るすぎるかな…っていう感があったので、

スタバで少々時間調整してたのですが、天気もいまいちでしたね…。

 

そしてだいぶ日が落ちて撮影にちょうどいい感じになってきたころからいろいろと

撮り始めました。

ラクーアエリアではメインのツリーと江戸切子をイメージしたモニュメント風のもの。

 

水面に浮かぶ彩の浮き球は赤、青、緑など様々な色の変化を見せていて、

見ていて飽きないですね。

 

 

そしてステージ手前のドーム状のものは手毬のイメージっぽいですね。

ちょうど使用しているイベント等もなかったので撮影することができましたね。

 

 

ラクーアエリアの2階部分のデッキ全体に広がるトンネルは万華鏡をイメージ

したもので色が奥から変わったりといろいろな変化が楽しむことができますね。

 

 

エスカレーター脇の木の方には青いイルミ(というより若干緑っぽいものを選んでる気もするけど)が

あったり、テラスの椅子のあたりには提灯があったりとメインのドームの脇以外にも様々な工夫が

されていました。

ちなみに提灯の色はこのほかの色として緑や青にも変化していましたね。

 

 

ラクーアエリアから水道橋駅東口方面に向かって行くと、東京ドーム脇から

階段を下っていってTOKYO DOME CITY HALL方面に向かう道にあるのが

大輪の花池や花火を模したイルミネーションのあるエリア。

 

また、こちらの階段寄りには竹細工のイルミネーションがあり、水面に光る感じと

あわせていい雰囲気になっていましたね。

 

 

こちらは階段を下ると花球の周囲にイルミが施してあったり、花火をモチーフと

したようなイルミネーションがあったりしました。

 

 

さらに水道橋駅方面へと移動したミーツポートエリアでは和傘や行灯をライトアップして

いたりしており、行灯はモノクロの魅力を、和傘はカラーならではの華やかさという

感じで対照的に目立たせていましたね。

 

 

 

 

このあとはイベントの予定もあったので、水道橋駅から代々木経由で渋谷へと移動、

帰りは[渋66]でセンター街の中にある、西武百貨店のバス停から阿佐ヶ谷駅のほうに

出て、そこから中央線で帰宅しました。

 

昭和記念公園Winter Vista Illuminationへ。

$
0
0

12/13の話題となります。

この日は夕方から立川駅のほうに向かって、昭和記念公園の

イルミネーションのほうへと行ってきました。

 

こちらは入口の外からカナールの噴水までの全景を撮ってみました。

立川口有料ゲートの手前はいちおうサイドの樹々がライトアップされている程度で、

年々殺風景になっていってる気がしますね…。

 

入ってすぐにシャンパングラスによるタワー、その先、カナールの水流の両脇には

シャンパングラスタワー、サイドの通路にイチョウ並木があります。

こちらの一番手前のシャンパングラスタワーが一番大きなサイズのものですね。

色に関しては白系から薄ピンクっぽい色、薄むらさきっぽい色みたいな感じでの繰り返しで

緑とか青とかというはっきりとした原色ではなくなっていたので、若干のおとなしさは

感じましたね。

 

 

こちらの対になっているものが中くらいのサイズで場所的にほぼ無風ならば、うまい具合に

水鏡になるようになっています。

こちらは両方が対になったところでのイメージ。

色はゴールド系、パープル系というパターンの繰り返しで数年前からすると点灯パターンの

色は減っていますが、華やかさという意味では健在ですね。

 

こちらは1つずつという形で撮っています。

 

 

そして近くまで寄ってみる&ズームでシャンパングラスタワーを撮るとこんな感じに。

華やかさが一層引き立てられるという感はありますね。

 

 

なお、カナールの水路の両脇には3段のミニシャンパングラスタワーが下から

ライトアップされているので、このような幻想的な雰囲気になりますね。

 

 

こちらはカナールのところどころにある中規模の噴水と合わせてみたりして

いろいろな角度から撮影しました。

 

こちらはカナールの終端の大噴水とそこの反対側から入口側を見た光景ですね。

サイドのイチョウ並木の明るさも相まっていい雰囲気になっていますね。

 

 

そして移動していくとふれあい広場になります。

こちらのほうにはテントの周りにイルミネーションがあったり、川を模したイルミネーションが

奥の方から続いていたりといろいろと工夫が凝らされていましたね。

 

 

また、このようにイルミネーションのトンネルもあり、くぐれるようになってましたね。

 

一番奥にはこのように大きな三角すいの形のイルミネーションが林立しており、

このような感じでいろいろと下の方の色が変化するので、見ていて飽きないですね。

なお、あと1色パープル系が出てましたね。

 

 

帰りは行きとは反対側のカナールの水路脇を歩きながら戻って行く形で戻っていきつつ、

ミニシャンパングラスタワーのほうとか撮影しながら入口方面へ。

 

ちなみに出るときに気づいたのですが、昨年か一昨年までは無料エリア側にあった

イルミネーション名の入っているモールですが、ゲート内の方にありましたね。。

これだと目立ちにくい気がしなくもないような…。

 

このあとは立川マシマシでラーメンを食べてから帰宅しました。

あとはタイミングが合えば花火に合わせる形で行きたいところですが、

時間とれるかというところですね…。


2018年を振り返り。

$
0
0

2018年もまもなく終了ということで今年1年をネタで振り返っていこうと思います。

鉄道・バス関係以外は画像が現場で撮影禁止で出せないというパターンが多いので、

ひとまず、先に鉄道・バス関係を書いておきます。

アイドル現場関係とかは書く余裕なければ、ツイートでの振り返りになるかもしれないです。

 

1月

名古屋遠征の流れで新宿で189系のホリデー快速富士山号撮影したりとかして、

帰りには甲種輸送で多摩川線から戻る249Fの撮影を八王子の方でしたりしましたね。

ちなみにこのころからは終焉が迫っていたことから新宿駅の鉄道ファンも結構な

人手でしたね。

また、249Fのほうは入場後にツートン復刻カラーで出場して、現在は西武多摩川線にて

運用していますね。

[1]189系 M51編成 ホリデー快速富士山

[2]西武101系 249F(伊豆箱根カラー)現ツートン復刻カラー 甲種輸送

 

 

2月

都営10-000系の引退ということでラストラン近くに京王線に撮りに行ったりしたのや、

名古屋遠征の流れで前から撮りたかった富士新7Eボディのノンステ車などを撮影。

どちらも現在では離脱しているので撮れてよかったですね。

(結局、諸事情で名古屋市営バスのNN-6だけは同形式で残ってるらしいけどね…)

[3]都営10-000系 10-280F ラストランHMステッカーつき

[4]名古屋市営バス NN-4 UD+富士新7E 

 

 

 

3月

沼津方面とかへと行き、ラブライブラッピングとか撮影してきたり三津方面まで

行ってきたのもこの時でしたね。

地元ネタとしては武蔵野美術大学新ターミナルが完成して、立川バスも乗り入れするように

なり、立川駅北口(玉川上水駅南口)~若葉町団地~武蔵野美術大学という路線が

新設されました。

ちなみに車両のほうは今はラッピング解除されたビックカメララッピングですね。

中扉後方にはキャラクターが描いてありますね。

[5]東海バス800 いすゞエルガミオ(ラブライブラッピング)

[6]立川バスJ748  いすゞエルガ(ビックカメララッピング)

 

 

また、装いも新たにツートン復刻カラーで出てきた249F桜が満開近い、ベストな時期に

回田信号場で撮影できたのはよかったですね。

249Fについてはその後、多摩川線に移動してます。

[7]西武101系 249F(ツートン復刻カラー) 多摩湖線

 

 

 

4月

春の18きっぷ期間終了間際に関東鉄道バス(土浦)~茨城交通(水戸)~

宇都宮(関東自動車ほか)といろいろと回って来たりしました。

水戸は初めてだったのですが、車種も豊富で撮ってて面白かったですね。

また、三多摩メーデーは安定のリラックマバス3号車が今年も充当されていましたね。

同日に野球観戦を入れていたので、ギリギリ時間が間に合ったという感じでした。

[8]茨城交通46 UD+富士5E(元西武パス)

[9]立川バスM810 三菱エアロスター (リラックマバス3号車) 三多摩メーデー臨


 

 

5月

渋谷駅区間運休の時に乗る機会があったので、溜池山王とか青山一丁目のほうを回って

いろいろと見てきました。

赤電カラーは12月現在で3本になってますが、まだこの時はこの1本のみだったので、

多摩川線で稼働しているのを把握して、ラブライブ!スタンプラリーの途中で離脱して、

強引に行路に入れて撮りに行った記憶がw

[10]東京メトロ1000系 1027F 渋谷駅工事運休

[11]西武101系 247F 赤電 多摩川線 

 

 

 

6月

251Fは幸いデビュー日に休みだったので、日がぎりぎりではありましたが、東大和市で

出庫回送を撮影したのちに回田信号場で撮影。

多摩湖線では結局、天候などの関係でこの時だけになってしまいましたね…。

また、立川バスの7月からの営業所再編で拝島・瑞穂の各営業所の新設された福生への

移管ということでいろいろと撮影し始めた時期でもありました。

ちなみにリラックマバス1号車は福生移管後は昭島方面がメインとなったので、立川駅

方面で撮影しておいたのは正解でしたね。

[12]西武101系 251F近江鉄道カラー(多摩川線)

[13]立川バス H963 三菱エアロスターS(リラックマバス1号車)

 

 

 

7月

立川バス福生営業所開設ということでいろいろと改正がありましたが、新路線の新設で

大山団地線で運用している車両のほうが中休で上水営業所入庫するために、一部を

営業して大山団地・東中神駅北口から玉川上水方面の路線ができたということで、以前は

砂川七番とかでは撮れなかったF808(FAガールラッピング)なども撮影することができました。

また、西武バスに現行の日野ブルーリボンハイブリッドバスが登場したのもこの月でしたね。

[14]立川バス F808(FAガールラッピング)

[15]西武バスA8-618 日野ブルーリボンハイブリッド

 

 

三岐鉄道の西武復刻カラーについても後半でとった連続休暇のときに行ってきました。

この時が唯一の名古屋遠征でアイドル現場行かなかった時でしたね。

っていうか結局のところ、10月と12月行ってなくても、ほとんどの月で名古屋に行って

いた気がw

[16]三岐鉄道801系805F(西武701系復刻カラー)

 

 

8月

この時は沼津港方面と伊豆箱根鉄道目当てで沼津へ。

ラブライブラッピングのほうはHMがわかりにくいけど、高海千歌生誕HMでした。

この時は初めて沿線で1301Fのイエローパラダイストレインを撮れました。

普段、263Fで黄色単色は見慣れてるけど、こういうローカル的な雰囲気の中で撮るのは

いいですね。

富士急行のラブライブラッピングも撮ってるけど、ドタバタしている中で撮影したので、

いいのがないし、ここのまとめのほうの公開はしないので当該記事で。

[17]伊豆箱根鉄道3000系 3506F(ラブライブラッピング)

[18]伊豆箱根鉄道1300系 1301F(イエローパラダイストレイン)

 

 

 

9月

関東バスにも日野ブルーリボンハイブリッドのほうが登場したほか、新宿線でも

期間限定でぐでたまラッピングが運行していたので、そちらを撮影。

ぐでたまラッピングのほうは西武新宿線がメインで、拝島線は朝や夜くらいしか

入らなかったので撮ってないんですよねぇ…。

[19]関東バス D8011 日野ブルーリボンハイブリッド

[20]西武30000系 38105F (ぐでたまラッピング)

 

 

10月

立川バスではとある禁書目録ラッピングのほうがJ783に施され、立川駅北口~

若葉町団地・武蔵野美術大学線でメインで運用開始。

休日はイオンモール行きにも入りますね。

そして多摩湖線関連では2本目の赤電が259Fで出場して多摩湖線で運行開始。

その後、12月になって3本目で253Fが出てきています。

[21]立川バス J783 いすゞエルガ(とある魔術の禁書目録ラッピング)

[22]西武101系 259F(赤電) 多摩湖線

 

 

11月

京王ではサンリオラッピングが11/1より9731Fにラッピングされて運行開始。

また、立川バスではリラックマバス4号車がJ823にラッピングされ、立川バスのイベントで

公開されたのちに運行開始しています。

[23]京王9000系 9731F(サンリオラッピング)

[24]立川バス 三菱エアロスター J823(リラックマバス新4号車)

 

 

12月はまだ終わってないというか最近のことなので省略しますね。

こう見ると、結構いろいろとあった感はありますね。

来年も適当に出かけていき、タイミング次第でblogの記事としてまとめていけたら

いいと思いますね。

 

2018年振り返り

$
0
0

前回の記事では鉄道・バス関係を書いたので、それ以外をまとめて

書いていきたいと思います。

基本的に月ごとで、日にちを太字にしています。

 

1/12は京王百貨店の駅弁大会から青梅に移動して、だるま市のほうへ。

前年に買っただるまのお焚き上げに持っていくというのは目的としてありました。

画像にあげている焼かにめしは結構ボリュームがありましたね。

また、青梅のだるま市は露店という形で結構な数の店が出るので、ムードを

楽しんだりしてみるだけでもおススメですね。

 

 

なお、帰りは青梅~武蔵村山市役所~砂川三番とバス乗り継ぎで帰ってきました。

ちなみにこの翌日からインフルエンザB型にかかってしまいましたねorz

2月は2/4の8princessのオリンパスホールワンマンライブと2/18の松澤あんな

ナト☆カン卒業ライブの重要ライブのほうがありましたが、さすがにここのあとは

毎週末に生誕か卒業というイベントラッシュ状態が1ヶ月続いたので、2/18の

松澤あんな卒業と3/4の鈴森雪生誕&卒業というポイントだけを優先していきました。

 

オリンパスホールの8princessのワンマンライブに関しては3人でのあの広いステージで

普段はライブハウスで見るようなグループが見れたっていうことがなによりの

感動でしたね。

ただ、事前段階でどれだけ埋まるかと心配だった会場も1階席が埋まる程度と

いうことでここからの8princessに期待していきたいと思いますね。

 

 

2/18は松澤あんなナト☆カン卒業公演。

その後はちょっとだけシンガーソングライターとして活動した時期はありましたが、

先日の伏見JAMMINのライブで活動休止とのことで、残念ですね。

でも、彼女のことだからなんかの機会があれば見に来てくれるかな…。と信じている

部分はありますね。

 

 

3/4はアルテマドール鈴森雪卒業&生誕公演。

ちなみに自分にしては珍しく、この日を含めて2泊3日という長期滞在w

というのも5日からは1泊2日で家族と合流して旅行も兼ねてっていうのは

あったのですが、それでも割といい感じに見たいところに行けた感はありましたね。

名古屋城もGW前の閉鎖する前に行けましたし。

 

というかアルテマドールでTシャツを自分が買うと割と早いタイミングで卒業発表が

あるというジンクスがあるので、あやにゃんの卒業後はTシャツ買わなかったのですが、

結構卒業までの期間がありましたね。

なお、あゆかちゃんはTシャツ買って1週間くらいに卒業発表がw

 

 

そして、3月後半に大場あゆか(現北川あゆか)と為永七海(ななえる)がナト☆カンと

アルテマドールの所属が入れ替わる形での移動がありました。

※ほかにもメンバー入れ替えあったけど卒業メンバーなので割愛します

 

その後のグループの雰囲気見ているとこの移動は大正解だったと思いますね。

 

3/30はZOZOマリンスタジアム開幕戦を観戦。

マリーンズvsイーグルスで休みが合ったので、行ってきました。

試合開始1830ということと、試合展開的に延長までもつれたので途中抜けで、

幕張本郷から立川まで1本で各停で乗ってきて帰ってきましたがw

というかこの日もそうでしたけども、今季の則本はいまいちでしたねぇ…。

乃木坂46の始球式に関しては3人が投げて、1人が割といい球投げていたくらいだった

記憶がありますね。

 

 

4/17には芝桜のほうを見に行きました。

ほぼ満開という感じできれいでしたね。

また、秩父市のキャラクターのポテくまくんの家も整備されていましたね。

帰りは祭の湯に寄ってきました。

個人的には高尾山温泉のほうが好みなところもありますが、こちらはこちらで

いいところはありますね。

 

 

 

5/24前日までのももクロ東京ドーム2Daysは干して、イーグルス主催のほうへ。

もともと試合を普通に見るつもりが国歌斉唱鈴木愛理、始球式が

モーニング娘。5期オーデ落選組の木下優樹菜っていうハロヲタ時代もあった

自分としては反応してしまう面子でしたね。

試合結果としても4-1でイーグルスの勝利だったのと、イーグルス移籍後の

岸投手を見れたのはよかったですね。

 

 

6/9は菖蒲まつりを見に東村山の北山公園に行こうと思った日に所沢の岡井千聖

一日署長イベントにかぶるというねw

なので、所沢駅西口からバスで西武園駅経由で向かったなぁ…。

彼女の愛想のよさと距離感はさすがだなぁ…と見てて思いましたね。

 

 

 

7/月は観戦に行った試合が7/11がマリーンズ戦でしたが、セブンイレブンの日と

いうことでチケット代がセブンイレブンで買えば711円!!っていうことで、職場の

ライオンズファンに誘われて行った試合が川クリの入口前特設ステージのライブ&伊織あい

始球式などのCHEERZイベント対象試合、7/20がライオンズフェスティバルということで

森元監督の始球式などと割と野球観戦の多かったでしたね。

ちなみに7/20はイーグルス戦だったのですが、イーグルスが勝ちましたね。

 

 

 

 

8/2は福生の七夕祭りの方に行ってきました。

結構なにぎやかさでしたねぇ…。

今年見てだいたいこんな感じというのを把握したので来年はとりあえず仕事の休みを見て、

気が向いたらかなぁ…。

 

 

8/7は沼津方面へ。

内浦方面に3月に行ってたので気になっていた沼津港方面へ。

その後、三島に戻って伊豆箱根鉄道へ行き、帰ってきました。

まぁ、そのあと出たラブライブ!サンシャイン!!ラッピングの伊豆箱根バスとか撮ってないものも

あるので、あと何回かは来年に行きたいですね。

 

 

そして9月は9/14が今年の最後の野球観戦になったのですが、いつも以上のクソ展開で

8回くらいで帰ってきたという記憶があります。

ライオンズの最終戦にある各球団へのメッセージ企画(?)は田中和基選手の話題でいろいろと

触れられており、こういうときの敵味方関係なく見れるというところは感心しましたね。

 

 

あとは曼殊沙華を見に9/20に巾着田に行きましたね。

現地の開花状況見ているとここからこの週末くらいがベストという感じでしたねぇ…。

 

 

あとは9/23の力雅祭りですね。

TT的にはキャンリミ界隈とはちぷりが近くで被るっていうこともなく、かなり離れたTT

だったので、間が結構退屈になりそうでしたが、なんだかんだで時間はつぶれましたね。

 

10/20には川越まつりへ。

いつ見ても迫力があるのですが、今年はいいタイミングで商工会議所前で氷川神社の

神幸祭の行列も見ることができ、市役所前にて1400頃からやっていた山車揃いも

見れたのでよかったですね。

ただ、夜までいようかと思ってたら、雨が降ってきちゃったのは残念でしたね。

 

 

 

11月は台風の影響で延期になった昭和記念公園の花火大会のほうが11/23

開催されました。

今年は砂川五差路バス停付近での撮影をメインにしていたのですが、ちょうど

F808のFAガールラッピングの来たときにいいタイミングに花火が上がったのは

よかったですね。

 

 

12月は最近のことなので、前回の鉄道・バス関係のほうでもそういう扱いで触れてないため、

特に触れずにおきますが、25日に沼津まで行ってきました。

そのネタに関してはまた後日の更新で触れたいと思いますね。

 

駿豆線ラブライブ!サンシャインラッピング!!第3弾などを撮影

$
0
0

12/25の話題となります。

この日はラブライブ!サンシャイン!!ラッピング第3弾のデビューなどあったので、

前々から行こうと思ってた三島・沼津方面へ。

沼津港の丸勘が開いてれば先に行くのにもっと早い時間に行こうとは思いましたが、

ちょうど隔週火曜の定休日にあたったので、適当な時間に出て、新横浜→三島を

新幹線で移動して出たところでちょうど伊豆箱根バスのラブライブ!サンシャイン!!

ラッピング1号車がいたので撮影。

伊豆長岡駅前とかでは撮ったことありますが、三島でラブライブ!サンシャイン!!

ラッピングを撮ったのは初めてですねぇ…。

[1]伊豆箱根バス 2821 UD+西工RM ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング1号車

 

そして改札を入ったところで来た列車がちょうどよく12/13より運行開始した

ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングの第3弾のほうの編成が来たので発車前に

いろいろと撮影。

 

[2]伊豆箱根鉄道7000系 7002Fラブライブ!サンシャイン!!ラッピング第3弾

まずは編成と号車ごとに画像を貼ります。

三島方が3号車で2年生組。

メンバーは三島よりから 高海千歌/cv.伊波杏樹、渡辺曜/cv.斉藤朱夏、

桜内梨子/cv.逢田梨香子の順になります。

2号車(中間車)は1年生組。 

メンバーは三島方から 津島善子/cv.小林愛香、国木田花丸/cv.高槻かなこ、

黒澤ルビィ/cv.降幡愛の順になります。

そして修善寺方先頭車の1号車が3年生組。

メンバーは小原鞠莉/cv.鈴木愛奈、黒澤ダイヤ/cv.小宮有紗、

松浦果南/cv.諏訪ななかとなっています。

 

 

 

続いて、キャラ別に適当に。

外側はこんな感じですが、枚数の関係でメンバーは適当に貼っています。

例のごとくメンバーカラーを合わせ、各車両ともに3人ずつとなっていますね。

確かこの分け方はアニメ内の学年の分け方だったと思います。

 

 

 

 

また、中吊りポスターも中央くらいの扉はいった前後あたりに各号車に3人ずつあります。

なお、貼ってる画像が全部同じ号車ではないので、その辺はご了承ください。

※確か外観のほうと組み合わせは一緒だったと思います。

なお、松浦果南さん役の声優の諏訪ななかさんの中吊りに関しては運行開始前日に

一日駅長をやったため、サイン入りとなっています。

 

 

 

このあとは大場へと移動して徒歩で三島二日町方面に戻る感じで、ミニストップ付近の

踏切のところ(8月に来たときと一緒のところ)で撮影。

軌道線カラーは何度か見かけていたのですが、このような形で沿線で撮影できたのは

初めてでしたし、ラブライブサンシャインラッピング第2弾のHMですが、この日から2弾の

HMのほうが、黒澤ルビィバースデー記念HMとなっていました。(HM変更は'19.1/9まで)

アップでHMを撮れるタイミングがなかったので、HM単体の画像はないですが、撮れたのは

よかったですね。

[3]伊豆箱根鉄道3000系 3001F  軌道線カラー

[4]伊豆箱根鉄道3000系 3006F  ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング第2弾

 

 

さらに、伊豆箱根鉄道1300系が元西武101N系という縁もあり、元のツートンカラーに復元した

イエローパラダイストレインなども運用入りしていたので撮影することができました。

そろそろ多摩湖線にもツートン復刻カラー2本目を…w←

[5]伊豆箱根鉄道1300系 1301F イエローパラダイストレイン

[6]伊豆箱根鉄道3000系  3009F ドア下部コカコーララッピング

 

 

そして軌道線カラーの3001Fが修善寺行きで戻ってきて、ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングの

7002Fは先程乗ったのの折り返しで、三島行きできました。

[3a]伊豆箱根鉄道3000系 3001F 軌道線カラー

[2a]伊豆箱根鉄道7000系 7002Fラブライブ!サンシャイン!!ラッピング第3弾

 

 

このあとラブライブ!サンシャイン!!ラッピング第2弾の修善寺行きを含め、数本撮ってると

折り返し修善寺行きの7002Fのラブライブ!サンシャイン!!ラッピング第3弾のほうが修善寺行きで

きました。

[4]伊豆箱根鉄道3000系 3006F  ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング第2弾

[2b]伊豆箱根鉄道7000系 7002Fラブライブ!サンシャイン!!ラッピング第3弾

 

 

ここまで撮影してこの日は終了。

このあとは大場駅から徒歩圏内のさわやか函南店で昼飯を食べてきました。

画像に関しては形態が代替機使っていた時期だったので、撮ってはいるものの、データが

修理から戻ってきたほうにないのが残念ですね…。

これよりあとの沼津でのバス撮影などは別記事であげますね。

12/25に沼津方面に行ってきました。

$
0
0

12/25の話題となります。

前半では三島二日町~大場間での撮影、さわやか函南店まで行ったところまで

書きましたのでそのあとの模様を書いていきますね。

 

[1]6000系6002F 修善寺行き ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング第3弾

[2]伊豆箱根鉄道1300系1301F イエローパラダイストレイン

 

 

[3]伊豆箱根バス 2504 UD+西工RM 

ラブライブサンシャインラッピング2号車

元ところバスA4-32で、新座営業所のイベントで展示されたときに撮影したことはあったの

ですが、営業エリア内で撮ったのは初ですね。

車両には各声優のサインが入っていたりしますね。

 

  

[4]伊豆箱根バス 2821 UD+西工RM

 ラブライブサンシャインラッピング1号車ですね。

この日は三島でも見かけたので2度目ですね。

 

[5]のほうは東海バスオレンジシャトルのほうのラブライブ!サンシャイン!!ラッピングの

3号車で、一旦待機に入ったのちに内浦方面へと向かいました。

ちなみに回送表示が「Aquors 紅白歌合戦出場おめでとう!」という特別仕様になっています。

[5]東海バスオレンジシャトル 800 いすゞエルガミオ

[6]東海バスオレンジシャトル 527 日野HR

 

 

いろいろと撮っている間には富士急シティバスのラブライブ!サンシャイン!!ラッピングが来ました。

いちおう両方向からとれたのでよかったですね。

ちなみにこのタイミングで東京駅行きでした。

[6]富士急シティバス E3408 ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング

 

 

[7]富士急シティバス E3762 いすゞエルガミオ

フルモデルチェンジ後の車両のほうになりますね。

 

このあとは深海プリンを買いに行きつつ、夕日狙いでびゅうおのほうへ。

ちょうどいいタイミングで日没間際に着けて、理想的な感じで撮れたのはよかったですね。

 

あとは東海バスオレンジシャトルの回送表示以外にもラブライブ!サンシャイン!!カフェの外や

仲見世の横断幕などにAqours紅白歌合戦出場おめでとう!という表記があるのを見ていると

聖地巡礼のファンの多さとかは感じますね。

 

 

このあとは東京方面直通(沼津1808発)を待って帰ってきました。

中途半端に時間が余ったので、ドトールコーヒーで時間調整してたりしましたが、

よくよく考えたらラブライブ!サンシャイン!!カフェで時間つぶす手もあったよなぁ…。と

後から思いましたねw

とりあえず撮りたいものもだいたい撮れたのでよかったですが、まだ伊豆箱根バスの

ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング3号車が名古屋駅以来撮れてないので、そちらの

バスなど撮りに行ったり機会を見つけてまた沼津方面に来たいですね。

 

 

元旦から応現院線と深大寺臨を撮影

$
0
0

あけましておめでとうございます。

今年もマイペースながらいろいろと書いていこうと思いますので、

よろしくお願いします。

 

1/1は例年のごとく復路応現院線からの撮りバススタートとなります。

今年は裁判所側からららぽーと立川立飛側に回らず、北門側を自転車で

外からパッと見てから回っていきましたが、総本部シャトルのほうにも

応援の上水車がいっていたからか、メインのロータリー側の上水応援車は

立川口2台と上水口1台くらいでしたね。

ちなみにJ731のほうはKL代、A735のほうはPJ代と排ガス規制のほうが異なります。

[1]A735 いすゞエルガ

[2]J731 いすゞエルガ

 

 

それにしても例年以上に今年はららぽーと立川立飛の駐車場入場待ちの車が前に

出てきたりして撮りづらかったw

 

ということなので、高松駅前へと移動。

カーブの関係で重心の関係から偏重気味になってしまうのはわかりきってるので、

気にしないですね。

まずは中扉グラスラ車のA917が来ました。

そのあとも元旦ということで非常に人の多い法要だったようで、5分間隔くらいで来る

感じでしたね。

中扉4枚折戸のエアロスターは立川バスでは曙所属車のみで、4枚折り戸なのは

到着時の降車対策というのもありますね。

[3]A917 三菱エアロスター

[4]A946 三菱エアロスター

 

 

ちなみに上水車はこの2台が立川口の運用でした。

さすがに総本部シャトルまで追う時間がなかったので、立川バスのほうはここの2台の

上水車を撮ったところで終了としました。

応現院線はまた増発のありそうな時期見計らって撮りたいですね。

[2a]J731 いすゞエルガ

[5]J940 三菱エアロスター

 

 

このあとは立川駅北口まで自転車移動で、そこから南武線で分倍河原、そこから

つつじヶ丘まで移動して深大寺初詣臨などを撮影。

つつじヶ丘口の深大寺線は門松のイラスト表示がありましたね。(深大寺行きの表示はL21603)

また、車号からもわかる通り、今年度の新車ですね。

[6]京王バス L21838 日野 ブルーリボン

 

 

いちおう深大寺まで乗車して、入るか様子見たけど、あまりの入場列の長さにそのまま

調布駅北口行きで戻ることにしました。

表示に関しては前述の通り、門松のイラストがつつじヶ丘駅行きにもありました。

また、絵馬型のHM取付もありました。

[7]L21603 日野ブルーリボン

このあとは調布へとついたのちにしばらく撮影しました。

っていうか日の当たる方は駅で降車する一般車やタクシーなどの影響を受けやすいので

暗いのを承知でこっちで撮っていたりします。

なお、撮っているときにはちょうど貸出車で中野のJPや永福町の復刻カラーなどがいました。

白地に緑帯の車両は旧高速バスカラーですが、いまいち記憶にないんですよねぇ…。

[8]D21514 日野ブルーリボン 京王復刻カラー(旧高速バス)

[9]A40802 UD+西工JP

 

 

高速車は調布からのTDR行きですね。

小田急バスに関しては経年車は06年あたりが割とよく見かける気はしますね。

チラッと写ってるのは京王帝都バスの復刻カラーのレインボーということで、

ある意味でレアのような気がします。

[10]京王バス 61715 日野セレガ

[11]小田急バス 06-A6049 三菱エアロスター

 

 

京王バスの路線車復刻カラーのほうをとったところで松屋へ。

そのあと、ちょうどきたいすゞエルガを撮影。

[12]D21513  日野ブルーリボン 京王帝都バス復刻カラー(旧路線バス)

[13]小田急バス 16-C9371 いすゞエルガ

 

先程の小田急バスを撮影した直後くらいでちょうど深大寺初詣号HM付きの

エアロスターが来たのでこちらを撮影。

ここで撮影を終了しましたが、離れたときに永福町のいすゞエルガハイブリッドが

見えた気が…。

[14]L31836 三菱エアロスター 深大寺初詣号HMつき

 

このあとは渋谷経由で赤坂見附へ。

早めの夕飯を食べてからマイナビBLITZ赤坂でのキャンリミの東京遠征してきている

イベントを見てきてから、赤坂見附から荻窪へと丸ノ内線で移動して、そこから中央線で

立川へときたのちに自転車で帰宅しました。

関東バスの武蔵野七福神バスなどを撮影。

$
0
0

1/5の話題となります。

この日は吉祥寺では正月恒例の武蔵野七福神バスを撮るべく、渋谷に行く前に

撮影しに行きました。

まずは関東バスから。

今回は小田急バスは全然撮影してないのでなしで、このあとに西武バス、関東バスの

リムジンバスと武蔵野七福神バス関係の順に載せます。

Eは五日市街道の所属で、吉祥寺駅には中野駅行きのみが来ます。

ちなみに西工ボディでも1100代はUA、1200代と1300代の一部はRAと形式が異なります。

[1]E2409 三菱エアロスター

[2]B1140 UD+西工UA

 

 

ちなみにどちらの車両の路線も青梅街道所属ですが、平日は吉祥寺駅~西荻窪駅の路線しか

来ないですが休日ダイヤでは[吉81]として吉祥寺駅~上石神井駅の設定もあります。

なお、1200代の車両はUDのシャーシですが、青梅街道には西工ボディでもエアロスターSの

2200代(今回は撮ってないけど)もいるので、こちらもたまに吉祥寺口に来ることはありますね。

[3]C1210 UD+西工RA

[4]C2215 三菱エアロスター

 

   

続いて西武バス。

A0-451のほうはちょうど止まっていた武蔵野七福神バスのB5003との並びを

撮ってみました。

なお、こちらの車両はボディが三菱エアロスターのOEM仕様のUDのスペースランナーAPと

なっています。

ちなみに吉祥寺口に来るのはほぼ上石神井営業所の車両ですが、[吉64]の吉祥寺駅~

花小金井駅のみ滝山営業所ですね。

なお、今回掲載している4枚には[吉64]系統はないのですべて上石神井所属車となります。

A8-924に関しては車号的には昨年12月くらいの新車ですね。

[5]A0-451 UD+三菱 スペースランナーAP

[6]A8-924 いすゞエルガ

 

 

[7]のA8-797は今年度車からの銀サッシへの変更で、前出のボディが三菱エアロスターの

OEM仕様で投入されたAP~西武バスで三菱エアロスターMPとして投入された初期の

A2代あたりまで以来、フルモデルチェンジ後の仕様としては初の銀サッシ仕様となりますね。

[8]は中扉4枚折り戸車ということでラッシュ時などの降車時により多くの人に対応できるように

しているなどという意味では過去の3扉車の流れを汲んだものともいえるところはありますね。

[7]A8-797 三菱エアロスター

[8]A1-504 三菱エアロスター(中扉4枚折り戸)

 

   

そしてここからは今回のメインである武蔵野七福神バスのほうになります。

この日はB5001・5003の5000代2台と後述のB1801の計3台という割り当てでした。

ルートとしては吉祥寺駅を出ると平和通りから左折して井の頭公園方面~杵築大社~

延命寺~大法善寺というルートで回っていくので普段では関東バスが通らないルート多めですね。

また、5000代は深夜急行バスなど用途が特殊なのもあり、P尺ということでホイールベースが

他の車両と比べて長めになっています。

なお、乗り場については通常よりも先に臨時乗り場を設け、そこからの乗車となっています。

[9]B5003 UD+西工UA (武蔵野七福神バス/深夜急行仕様)

 

 

ちなみに一般車運用はB1801の「キンシオむさしのバス」ラッピングの車両で、こちらの

ラッピング車のデザインは武蔵野市在住のイラストレーター、キン・シオタニ氏に

よるものということですね。

それとたまたまいいタイミングできたリムジンバスの日野セレガを撮影しました。

こちらのリムジンバス仕様車は青梅街道所属となります。

[10]B1801 いすゞエルガ(キンシオむさしのバス )

[11]353 日野セレガ リムジンバス(吉祥寺駅到着便)

 

 

そのあとは間合いでC&Cでカレーを食べてきて、井の頭公園方面へと抜けるガードの

ところで武蔵野七福神バスを撮影しました。

ここは関東バスはこういう機会でももないとまず来ないですからね…。

[12]B5001 UD+西工UA (武蔵野七福神バス/深夜急行仕様)

 

このあとは渋谷へ。

行きたいイベントの時間までちょっと時間が余り気味だったので、東口でD代車でも

撮影しようかと思い、都営バスを撮影。

もうほとんどがオリンピックナンバー仕様となっていますね。

[13]の三菱エアロスターのほうはグリーンシャトルHM・愛称シール仕様となっています。

[14]のいすゞエルガはフルモデルチェンジ前最後の代の車両ということもあり、そんなに

年数がたってないので、FC-LEDになっていますね。

[13]B-L704 三菱エアロスター

[14]B-A583 いすゞエルガ

 

 

ちなみに西工RAに関してはFC-LED換装対象外のようですね。

また、サボとなってることから[都01]のグリーンシャトルや[都06]のグリーンエコーの場合は

びっくり返して愛称が出せる仕様となってます。

確かグリーンシャトルのほうはエアロスター優先だった気がするのでこの車両の場合、

愛称が入ってるのはグリーンエコーの気がします。

D代のエルガに関しては当初より希望ナンバーで車号と合わせたものと、通常通りの

ものがありますね。

[17]のB-D327のほうは通常通りのナンバーとなります。

[15]B-P492 UD+西工RA

[16]B-D311  いすゞエルガ

 

 

[17]B-D327 いすゞエルガ

 

このあとはイベントでライブハウスのほうに行って終了後に中野へ。

日野ブルーリボンハイブリッドの夜行高速カラーの仕様のD8013号車を撮りたかったの

ですが、思ってたよりも割とあっさり撮れました。

[18]D7107 日野ブルーリボン

 

日野ブルーリボンハイブリッドのほうはD8011・8012は通常の路線カラーでしたが、

D8013は夜行高速カラーで登場。

ちょうど入庫運用のときだったらしく、ギリギリ間に合った感じでしたね。

[19]D8013 日野ブルーリボンハイブリッド

 

 

このあとは山手線方面へと行き、ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングのほうを少し撮影して

帰ろうと思ったところに、たまたま上京してきていた知り合いと会うことになって、その後は

渋谷に戻って別のイベントに行ったのちに帰宅しました。

 

京王百貨店元祖有名駅弁と全国うまいものまつりへ。

$
0
0

1/11の話題となります。

この日は恒例となった京王百貨店の元祖有名駅弁と全国うまいもの大会のほうへ。

今回は現地の高崎駅では幻の駅弁とまでいわれる朝がゆが出店していたり、ラブライブ!の

ファンを中心に沼津のパンではおなじみののっぽパンが出てたりとメイン企画以外でも割と

注目の品が多かったですね。

 

ということで到着後はのっぽパンと朝がゆをまず最初にゲットしに行きました。

<1>高崎線・信越本線・上越線 高崎駅 上州の朝がゆ

現地では限定100食ということで幻ともいわれる駅弁が登場ということで、

結構な人気でしたね。

画像ではわかりにくいが、栗・海老・しらすがおかゆの中に入っています。

 

 

<2>北陸新幹線富山駅 ぶりかまめし吹雪

富山駅の駅弁というとますの寿司が有名ですが、京王のこのイベントではぶりかまめしが

ここ数年は出店しており、それなりに人気を集めている感じですね。

ぶりかまめしは通常バージョンとこの吹雪バージョンがあり、"吹雪"のほうはかぶらやカニカマ

などがあったりと一部仕様に差があります。

それにしてもぶりの存在感がヤバいですね。

 

 

これ以降は自宅に持って帰ってきて食べた分。

のっぽパン(丹那牛乳味)、笹団子パンなど。

水はのっぽパンが倒れやすかったので支えに置いただけですね。

AQUAとAquorsをかけたわけではないですw

 

<3>中央本線小淵沢駅 甲州赤ワインステーキ弁当

開けてみたときに、ミックスベジタブルの量が多すぎてご飯を食べきるには肉の量が

少ないかな?っていう印象だったけど、食べてみたらそうでもなかったですね。

 

 

そんなわけで、今回は自分の分だけでこれだけ。

親が食べ比べ4大かにめしを買っていたりしますが。

会期が1/22までなので、後半の1/16以降にあと1回行ってきたいと思っていますが、

タイミングが合うかどうか…。

 


1/11に撮ったバスから。

$
0
0

1/11の京王百貨店の駅弁大会の後は都バスのバスロケで巣鴨のフルフラットバスが

稼働しているのが把握できたので、新宿西口駅から春日駅へと移動。

平日は午前中と午後からでちょうどいいタイミングでほぼ待たずに撮影することが

できました。

[1]都営バス P-D902 スカニア フルフラットバス

 

このあとはバス停までそんな距離もなかったため、追いつくこともできたので、

大塚駅までフルフラットバスに乗車。

椅子の硬さが気になるところですが、それ以外は中扉より後方への斜度がそんなに

きつくなく、乗りやすい気はします。

ちなみに一部座席の窓際などには充電可能なUSBコネクタがついているので、途中から

試してみましたが、西武40000系や京王5000系といったようなコンセントのついている

ライナー運用の列車と違って、あまり充電のスピードは早くないようです。

大塚駅到着後は回送入庫だったので、大塚駅から新宿駅まで移動。

そこから関東バスで中野駅北口(サンプラザ前)まで移動、着いてからしばらく関東バスを撮影。

日野HRも以前と比較するとたまに来る程度まで台数が減った印象はありますね。

また、日野ブルーリボンハイブリッドも夜行高速カラーのD8013ではなかったですが、

撮影できたのでよかったですね。

[2]関東バス D7011 日野レインボーHR

[3]関東バス D8012  日野ブルーリボンハイブリッド

 

 

今度はポイントを変えてサンプラザ側の交差点で右折狙いで撮影。

阿佐谷から丸山に貸出しているA1158が撮れればいいなぁ…と思いつつ、いろいろと

撮影してました。

 

とりあえずHRは先程撮っているのもあるので、縦アングルにして中野サンプラザの

特徴的な形の全景が納められるようにしました。

結構老朽化している施設なので、存続自体はそんなに長くない気はしますがどうなん

ですかね…。

[4]D7009 日野レインボーHR

 

サンプラザ側からの右折は[宿05]の新宿駅方面で、野方駅始発は中野駅始発の

野方駅が使用しているロータリーには入らず、駅高架下にある停留所にて

客扱いします。

D7207はモデルチェンジ後の日野ブルーリボンであるが、D7206までが特注で

右タンク仕様を採用していたのに対して、D7207以降はメーカー標準の左タンク仕様に

変更になっています。

[5]A1159 UD+西工UA

[6]D7207  日野ブルーリボン

 

 

こちらはモデルチェンジ後の三菱エアロスター。

2400代は青梅街道所属車にはFC-LEDの車両が数台いますが、丸山所属車には

3C-LED車のみですね。

[7]D2402 三菱エアロスター

 

そして阿佐谷所属の貸出車であるA1158のほうが丸山営業所の路線である

[中25]系統の中野駅~練馬駅の路線で運用されていたので撮影しました。

[5]とは仕様がほぼ同一ではありましたが、貸出車ということで、あえて掲載しました。

ちなみに1200代は外観が似ているとはいえ、形式上ではRAシリーズとなることもあり、

番台区分が異なっています。

また[中41]は3系統ある中野駅~江古田駅の路線のうち、新井薬師駅経由の路線に

なります。

誤乗防止も兼ねて系統番号表示が白抜きになっています。

[8]A1158 UD+西工UA

[9]D1256 UD+西工RA

 

 

このあとはいまだに撮れていない滝山営業所のブルーリボンハイブリッドを狙いに

武蔵小金井駅へ。

A8代ということで[10]のほうはかなり最近の車になりますね。

三菱エアロスターは標準仕様という感じで、かなり多く見られますね。

[10]A8-912 いすゞエルガ

[11]A5-815 三菱エアロスター

 

 

こちらの三菱エアロスターはモデルチェンジ前の仕様ですね。

だいぶ減りましたが、ライトの配置などで容易に判断できますね。

[12]A3-485 三菱エアロスター

 

ここまで撮影したところで、立川経由で帰宅しました。

都営バスのスカニアはまだこれ1台のみの運行ですが、試運転していたりとかいろいろと

している営業所もあるという話ですから、今後の増備状況が気になるところですね。

 

2回目の京王百貨店駅弁大会へ。

$
0
0

1/17の話題となります。

タイトルは駅弁大会ですが、前回のようにわけるほどほかのネタを撮ってないので、

カテゴリは[鉄道・バス]としています。

 

この日は京王百貨店新宿店でやっている「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」の

後半の部ということで、ちょうど仕事が休みだったこの日に行くことにしました。

そして、運行開始してからなかなかタイミングが合わず、撮れてなかった

「カナヘイの小動物 ゆるっと小旅」ラッピングの10112Fのほうもちょうど

運用入りしていて、タイミングがあいそうだったので、田無で撮影。

ちなみに続行の急行も6000系唯一のシングルアームパンタである6102Fが

来たのでそちらも撮影し、西武新宿へと移動。

[1]10112F 特急西武新宿 「カナヘイの小動物 ゆるっと小旅」ラッピング

[2]6102F 急行西武新宿 (シングルアーム)

 

 

折り返しをどこかで撮るか迷いましたが、編成と別に各側面も撮りたかったので、

西武新宿へ。

いちおう各車両異なるラッピングですが、掲載するのは画像枚数の関係から、

一部の車両のみとします。

テーマとして各車両いろいろとあるのですが、キャラクターがかわいいので、

見ていてほっこりする感じはありますね。

[1a]10112F 特急本川越 「カナヘイの小動物 ゆるっと小旅」ラッピング

 

 

このあとは新宿駅西口BTでちょっとだけ撮影。

[宿01]系統の小滝橋行きは本数ごく少数でこの時間に設定されるのは渋滞かなんかの

影響とかあったのか疑問が残るところなんですよね…。

もともとないですし…。

[3]D7104 日野ブルーリボン

[4]A1240 UD+西工RA 

 

 

都営バスもこちらだけですが、撮影しました。

早稲田にも既に[都02]系統で走っているフルフラットバスは配属されているようですが、

運転開始はまだ先のようですね。

[5]D-T257 日野ブルーリボンシティハイブリッド

 

ここまで回ったところで、いざ京王百貨店の駅弁大会のほうへ。

回って色々と見た結果、自宅の分でほかに買いましたが、自分用で買ったのは

この2つです。

加賀のかにすしは現場で、二色鯛釜飯は自宅で食べました。

加賀のかにしすしはカニの量とのバランスとかが非常によかった印象を受けましたね。

また、前期に続いて清泉寮のソフトクリームがあるのを把握していたので、今回は

食べましたが、しっかりとした濃厚な味わいは健在ですね。

ここ数年あっち方面にいっていないので、現場で食べてないですが…。

<1>北陸本線 加賀温泉駅 加賀のかにすし

 

 

<2>清泉寮ソフトクリーム

 

このあとは特にネタっぽいものもあるわけではなかったので、そのまま帰宅。

普通に寝た割にかなり眠かったっていうのもありましたがw

そしてこちらのほうは鯛の焼き魚の食感がいい感じで、他の具材とも相性がいい感じで

おいしかったという印象でしたね。

<3>北陸本線 敦賀駅 二色鯛釜飯

 

 

会期は1/22までですが、さすがに3度目はないはず…。

あっても自分だけの分をどうするかという感じですかね。

 

北川あゆか卒業公演in伏見ライオンシアター。それと1/20撮影のバス関係。

$
0
0

1/20の話題になります。

時系列で書くとメインのネタがあとになってしまうので、バス関係のこの日に撮影している

ネタは後回しにして書きます。

 

この日は北川あゆか卒業公演が伏見ライオンシアターで開催されました。

ナト☆カン、そしてアルテマドールとして2年半弱活動していて、ナト☆カンで昨年3月までの

1年半、その後アルテマドールとしての活動を10か月程度ということで、キャンリミには

かなり人生捧げていたイメージの強い彼女だっただけに卒業するっていう発表を11月に

聞いたときには驚きを隠せなかった部分がありますが、どちらのユニットでも彼女らしい

キャラが出せていて、過去のキャンリミのメンバーをさかのぼっても、個人的には

評価の高いメンバーですね。

 

会場内ではファン有志による横断幕や立派なスタンド花が用意されていて、

改めてみんなの思い入れの深さっていうのを感じるものはありましたね。

そして2部の入場特典が1shot写真券だったので、もちろんそこはあゆかちゃんで

行使しました。

 

ライブのほうも1部は名古屋CLEAR'Sで活動中の七瀬みゆちゃんとのコラボなどで

いろいろと楽しめたのもありますし、思いがけず名クリで沸いてしまったw

元?川越界隈だから普通にノリについていけるというのもあるけどw

 

そして1部終演後物販である程度メドついてから、いったんホテルにチェックインしてから

戻ってきて、いよいよ卒業公演の2部。

ナト☆カンのほうともコラボするとは思っていたけど、まさかの全曲参加というのは

正直なところ、予想外だったというのはありますね。

ある意味懐かしさというのもあって、いろいろと思うところはあったけど、さすがにここでは

泣くほどじゃなかったけど、アルテマドールの出番となると「いよいよあゆかちゃんの

ステージが見れる時間も少ないんだなぁ…」って思うと、ライブ中の曲の歌詞などに

反応して思わず涙が…。

 

これ以降は過去の思い出写真ということでいろいろとあげますね。

まずは2018年3月までのナト☆カン時代のものから。

Bチーム時代の雰囲気って結構ナチュラルなイメージが強く、おとなしいという意味では

お嬢様感は確かにこのころからあったといえるとこはあるかも。。。

 

<1>みやのはらじゅり生誕@伏見JAMMIN 2016.12.23

<2>武蔵小山撮影会(白金高輪 SERENE b2ライブ前) 2017.8.23

 

<4>のほうは2017年の生誕ですね。

ナト☆カン当時はメンバーカラーが紫ということで、花の色もあわせた形での

ものとなっていますね。

<3>YANOFES O-Crest 2017.10.7

<4>HOLIDAY NEXT NAGOYA あゆか・ことみ同日生誕 2017.10.19

 

そして最初にも触れていますが、2018年3月にアルテマドールのほうに移籍。

移籍してからはナト☆カンで経験したことをもとにさらに成長していって、結構センターを

任せられるようになって来たりしていたのでなおさら卒業っていうのが予想外だったのは

あるんですよね。

<5>はメイカーズピアの無銭ライブの時ですが、表情とかの豊かさであったりいろいろと

惹かれるモノはありましたし、そこが彼女の特徴でもあったと個人的には思っていますね。

<5>メイカーズピア 無銭ライブ 2018.9.22

 

 

あと、時系列的に逆で、ジャンル的にも異なりますが、撮ってる枚数少ないので

ここでバス撮影関係もまとめて紹介しておきますね。

 

20日は早朝からの法要があったようで、700頃から5分間隔という時間帯もあったので、

出かける前に応現院線を撮影しに立飛付近へ。

時間が早いのもあるのか、感覚に反して予想外にも曙営業所以外の運用車はなかったですね。

23日までの4日間、早朝の法要があり、24日も5分間隔の時間帯があるので、あと1回

ちょっと見に行ってみようと思っていたりします。

 

ちなみにいすゞエルガは仕様としてはほぼ通常と同一仕様のものですが、同世代の

上水・福生(旧拝島)には標準尺はないので、大量輸送向けになっています。

また、エアロスターのほうは4枚折り戸のワンステとなっていますが、4枚折り戸自体が

既に製造していないっぽいので、置き換え時にはどうするか気になるところですね。

 

[1]立川バス A946 三菱エアロスター

[2]立川バス A733 いすゞエルガ

 

そして予定時刻よりも新幹線を早めたので、名古屋到着後は八田駅経由で

ららぽーと名古屋みなとアクルスのほうへとバスで移動しました。

かなり大周りの路線だったようで、ららぽーと名古屋みなとアクルス滞在時間が

かなり少なくて、1階だけ軽く見る感じになってしまったので、今考えると、滞在時間的に

とれそうな地下鉄金山経由で行こうと思わなかったという疑問がw

 

なお、バスはららぽーと名古屋みなとアクルスに到着後は一旦、道路隔てた向こう側の

港区役所の転回場(港営業所工事中)のほうに回送されて、発車時間近くなると

ららぽーと名古屋みなとアクルスのほうに戻ってきて、乗り場につける前にしばらく留置

されるというのが通常の流れのようですね。

また、系統によっては従来通りの道路上にあるバス停から出るという路線もありますね。

 

[4]のほうはいすゞエルガのような前面ですが、日野ブルーリボンもデザイン的に同一仕様で

入ってた時期がありましたね。

名古屋市営バスの付番方法だとメーカーがわかりやすいですが、他の事業者のように

メーカー別の付番がないとこの時期のブルーリボンは判別のしにくさはありますね。

[3]名古屋市営バス NS-336 いすゞエルガ

[4]名古屋市営バス NH-163 日野ブルーリボン

 

 

さすがにららぽーと立川立飛のそばから、ららぽーと名古屋みなとアクルスをまわすのは

無理があったw

 

あとは上で書いている北川あゆか卒業公演のほうへと上前津経由で伏見へと向かって、

1部と2部に参戦してきました。

 

今回はやはりアルテマドールの中でも1推しであったあゆかちゃんの卒業ということで、

いろいろと思う部分はありましたね。

本人も言ってましたが、推しが卒業してもライブに来てほしいというのもあるし、割とそういう

パターンで見続けてくれている人は多いので、あゆかちゃんも心配しなくていいと思うし、

機会があったら遊びに来る程度でフラッと来てもなんて思っていたりはしますね。

今後の進路はどうするのかっていうところまでは具体的に聞かなかったけど、いままで

ナト☆カン、アルテマドールとお疲れさまでした。

 

1/21に撮影したバスいろいろと

$
0
0

1/21の話題となります。

18きっぷシーズンは外れていましたが、そのまま新幹線で帰るのもアレなので、

途中で沼津あたりちょっと回ったりしていこうということで、東海道新幹線は浜松→静岡のみ

利用して、あとは鈍行乗り継ぎで帰ってきました。

とりあえず、浜松と静岡のほうは乗り継ぎ時間のわずかな時間で撮影したので雑ですが、

いちおう撮ったものを貼りますね。

 

豊橋はそのまま新快速から乗り継ぎで降りなかったので、浜松で静岡まで新幹線に

乗り継ぎするわずかな時間を利用してるので、これでほとんどですね。

 

遠鉄バスは他社からの中古とかはないが、車齢は長いというイメージですね。

ちなみに低床車とそうでないツーステ車とでは塗色が異なっています。

[1]は日野レインボーHR、そして[2]のほうは富士重ボディではありますが、

日野車で4枚折り戸となっており、なかなか見かけない組み合わせではありますね。

[1]遠鉄バス 492 日野レインボーHR

[2]遠鉄バス 2740(浜松22ナンバー) 日野+富士7Eボディ HT

 

 

そして三菱車は遠鉄バスでは一番多く、オムニバス仕様の低床車でも古いものは

立川バスでわずかに残る中扉グライドスライドの仕様の車両も複数いましたね。

また、いすゞ車に関しては最新のものはモデルチェンジされた現行タイプまでいるので

在籍している3社の中で一番少数派でも世代的には幅広い感じですね、

[3]392 三菱エアロスター(中扉グライドスライド)

[4]887 いすゞエルガ

 

 

[5]167 三菱エアロスター(中扉グライドスライド)

[6]1039 いすゞエルガ

 

 

ここまで撮ったところでタイムアップで新幹線へ。

静岡も新幹線から在来線の乗り継ぎ時間がそんなにない中で撮ったので光線とかは

いまいちではありますが、いちおうあげますね。

しずてつジャストラインの車種は豊富なイメージがあり、いすゞエルガはモデルチェンジ後の

FC-LEDの最新タイプ、日野ブルーリボンはライトが丸形であるということからして、

結構前のものになりますね。

また、遠鉄バス同様に低床車との塗色の差がありますね。

[7]964 いすゞエルガ

[8]2653(22ナンバー) 日野ブルーリボン

 

 

[9]は日野ブルーリボンシティですね。

ちなみに[10]のエアロスターは中扉がグライドスライド仕様となっています。

[9]364 日野ブルーリボンシティ

[10]27 三菱エアロスター

 

 

[11]は西工ボディのJP、[12]のエアロスターは[10]と違い、中扉引き戸仕様となります。

[11]161 UD+西工JP

[12]302 三菱エアロスター

 

 

[13]はいすゞエルがでも、以前のモデルとなるので全体的に丸っこい感じやライトが

片側2灯の縦配置というような配置などと差異があります。

また、しずてつジャストラインでは高速バスを東京方面(東京・新宿)や空港リムジンなども

運行しているので高速車もあります。

また、一部路線は特急路線として高速車での運行路線もあります。

たまたま停まっていたセレガRは両方を留置されている車両に挟まれていたので

撮れてないですが、現行のいすゞガーラのほうは撮影できました。

[13]762 いすゞエルガ

[14]788 いすゞガーラ

 

 

ここでタイムアップで在来線で沼津へと移動。

ちょうど1200くらいに到着。

沼津港に向かうのにバスの時間の関係で中途半端に時間があいたので、いろいろと撮影

していました。

沼津はなんだかんだで車種豊富なイメージがあり、伊豆箱根バスは自社導入ありつつも、

西武バス中古のRMが結構いたりとっていうイメージが強いですね。

[15]の西工RMは1枚窓のタイプであるのでKK規制っていうことになりますね。

また、[16]のほうもRMですが、富士重ボディになっており、窓割りを見るとトップドアに

なっていますね。

[15]伊豆箱根バス 80 UD+西工RM

[16]伊豆箱根バス 190 UD+富士8ERM  トップドア

 

 

東海バスは大型も結構見かけますが、大型のトップドアの車両っていうのはレアな気はしますね。

また、伊豆箱根バスは親会社のグループである西武バスでは存在しない日野HRを導入

しているというところとかでも独自性はありますね。

[17]東海バス 932 三菱エアロスター トップドア

[18]伊豆箱根バス 2042 日野レインボーHR

 

 

前は伊豆長岡駅~三津シーパラダイスをメインに走っていたラブライブ!サンシャイン!!

ラッピングですが、現在は3号車がそちらほうめんを走っているので沼津口がメインに

なっています。

また、こちらも1枚窓なので伊豆箱根バスのRMで大型車と同様の前面のものは少数派ですね。

[19]伊豆箱根バス 107 UD+西工 ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング1号車

 

いすゞエルガミオのモデルチェンジ車は富士急バスにはいますが、東海バスは

以前のモデルですね。

中扉がある車両もありますが、このときはトップドアの車両が来ました。

[20]東海バス 116 いすゞエルガミオ トップドア

[21]東海バス 1542 いすゞエルガ 

 

 

沼津のあとは三島経由で伊豆長岡へ。

ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング第3弾は登場の当初に遠征していてたまたま撮影した

名駅の展示以来の撮影となりました。

他の車両も特徴があるのであげておきます。

[22]は前後扉で、[23]は中扉が4枚折り戸となっています。

[22]2883 UD+富士8ERM前後扉

 

 

[23]147 UD+富士8E RM 中扉4枚折戸

 

こちらが今回の目当てでもあったラブライブ!サンシャイン!!ラッピングの3号車ですね。

下4枚は各メンバーの画像となります。

停車位置的にこれが限度となってますが、メンバーをいちおう全員押さえられたのは

よかったですね。

[24]伊豆箱根バス 2843 ラブライブ!ンシャイン!!ラッピング3号車

 

 

 

 

このあとは伊豆長岡からそのまま三島に戻って、鈍行乗り継ぎで東京まで移動。

最後は中央ライナーで立川まで移動して夕飯を食べてから帰宅しました。

[25]E257系 中央ライナー1号

なんだかんだでだいたい考えていたところとかも押さえられたし、よかったかと思います。

また機会があればいろいろと行ってみたいというのはありますね。

1/23と1/24に撮影したバスから。

$
0
0

1/23と1/24の話題となります。

1/24まで連続休暇でしたが、1日ごとだと画像点数が少ないので、2日分まとめた分

ちょっと多めとなります。

どちらの日も応現院線は撮りに行っていたのですが、23日は本数のピーク時間帯

からして早朝の修行パターンだったようで、7時過ぎだと朝焼けでいつもとはなんとなく

違う雰囲気っていうのはあった気がしますね。

車種の解説は過去に散々しているので省略しますが、A916とA917の2台が中扉

グライドスライド車で在籍してますが、A916のほうが標準尺となっていてホイール

ベースで差がありますね。

[1]A916 三菱エアロスター

[2]A733 いすゞエルガ

 

 

さきほど車号を書いた2台以外の三菱車はこのタイプのワンステ4枚折り戸のエアロスターに

なりますね。

多客のときのことを考えると曙BT、応現院ともに前乗りでの対応なので降車時の効率は

間口が広い方がいいですからね。

ちなみに5分間隔でも上水や福生などの他所応援がなかったのは、早朝で貸切運用の

総本部シャトルがないため、全部まわせたというのはありそうですね。

[3]A951 三菱エアロスター

 

この日は朝早く動いてしまったので、しばらくうちで休んだのちに再出庫。

青梅方面に行くにあたって、立川に出ずに、東中神駅北口方面へと移動しました。

東中神駅のロータリーで撮影したのはかなり久々な気が。

[4]F807 三菱エアロスター

 

そして近くのココスで昼食を摂ってから青梅に移動。

ココスっていって目当てに察しが付く人はいそうですがw

時間的な問題もあって、あまり台数は撮れなかったですが、撮りたい車種は撮れたかなと。

特に日野レインボーHRあたりはD代の投入状況次第ではいつ落ちても不思議では

ないというイメージがありますからね。

[5]都営バス W-P439 UD+西工RA

[6]都営バス W-L635 日野レインボーHR

 

 

23日はこのあと八王子に行って夕飯を食べてからイベントに行き、帰宅しました。

 

明けて24日は自転車で移動してららぽーと方面へ。

応現院のほうは昼の法要ということで上水からの借入車は1台だけ見かけましたが、

見たやつが玉川上水駅到着後、そのまま入庫したようでしたね。

たまたま来た京急多摩センター行きラッピングも下からですが、撮ってみました。

[7]多摩都市モノレール1000系1012F 京急ラッピング

 

ちなみに稼働率のそそんな高くないグライドスライド車は2台とも稼働。

916は玉川上水口、917は立川口で運用入りしていました。

ほかはいつものラインナップで、法要終了後、間もなかったのか軒並み混雑していましたね。

あと、発車後は敷地を出るころに直行表示に切り替わるところを見るとLEDの設定の

ほうがそうなっているという気がしますね。

[1a]A916 三菱エアロスター

[8]A737 いすゞエルガ

 

 

[9]A917 三菱エアロスター

 

なお、このあとは武蔵小金井を経て航空公園へと移動しました。

あと、最近は裏側の総本部シャトルとか見に行ってないなぁ…。

 

航空公園ではこの日が運行最終日の日本大学芸術学部所沢校舎のシャトルバスを

撮影しに行きました。

しかし西武総合企画では本体にないような車種もあるので、こっちはこっちで面白いですね。

[10]A0-439 いすゞエルガ

[11]西武総合企画 S-202 三菱エアロミディMK

 

 

ところバスは周辺自治体がほぼ日野ポンチョに置き換わっている中で、いまだに一部を

除いてリエッセが健在ですね。

確かに収容能力とか考えたら代替がないというのはあるんでしょうけどね…。

また、所沢営業所の台数としてはそんな少なくないのですが、航空公園口だといすゞエルガ

メインでなかなか三菱エアロスターって見かけないですね。

[12]A9-935 日野リエッセ ところバス

[13]A1-575 三菱エアロスター

 

 

ライオンズラッピングもたまたま撮影していたらきたので撮影しました。

年式的に早いと西武バスでは落ちても不思議ではないので、いすゞエルガの

ライオンズラッピングはこれがなくなると消滅の気がしなくもないですね。

逆に所沢営業所はここのところ、いすゞしか投入されていないので、モデルチェンジ後の

車両が増えてきていますが、modelチェンジ後のエルガはどちらかというと久米川口とか

メインにに入っているからなのか、航空公園口で見かけたのはこれ1台でしたね。

[14]A9-377 いすゞエルガ (ライオンズラッピング)

[15]A7-118 いすゞエルガ 

 

 

以降、まとめて日大芸術学部所沢校舎関係のシャトルバスを貼ります。

専用カラーがあるというのも特徴的なので目立ちますね。

あと、最初に書いた通り、1/24が最終運行ということでバスマスクで数種類HM掲示がありました。

[16]西武総合企画 S-006 いすゞエルガ

 

 

あと、航空公園駅前とわかりやすいように1便だけ駅前のYS-11も入れて撮影してみたり。

[17]西武総合企画 S-023 いすゞエルガ

 

   

そしてメインとして考えていたUD+西工RAのほうも撮影できました。

これだけはHMのパターンが白基調ではないもので、車両もきちんと西工RAで書かれている

ところに芸術学部ならではのこだわり?っていうものを感じましたね。

[18]西武総合企画 S-389 UD+西工RA

 

 

そのあとは本数的にレアな[所20-1]系統の方に乗車して、所沢駅経由で東所沢駅まで移動しました。

時間帯的には暗かったですが、東所沢駅発着の日大芸術学部のバスを撮影。

こちらは西武バス通常の笹カラーでしたね。

[19]S-397 三菱エアロスター

 

 

このあとは西武バス1日券を使っていましたが、すでに元を取っていたので立川まで武蔵野線で

移動してから帰宅しました。

 

ここのところの連続休暇は応現院線を始めとしていろいろと撮れてよかったですね。

 

Viewing all 1527 articles
Browse latest View live