Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all 1527 articles
Browse latest View live

碧志摩メグラッピング車など最近の立川バスいろいろと

$
0
0

ここ数日の立川バスは碧志摩メグラッピングバスのF818のをメインにいろいろと

あったので、その辺のネタをいろいろと数日分まとめて取り上げたいと思います。

 

まずは1/30から。

1/29からF818の碧志摩メグラッピングは走り始めていたのですが、タイミングが

あわなかったので、この日にかぶらなさそうなところをしっかりと選んでということで、

立川拘置所のところの右折狙いで撮影。

応現院の総本部シャトルのほうは上水借り入れ車も入っていましたね。

最近は、表側の立川や玉川上水よりもこっちのほうが入っている気もしますね。

イオン便はたまたまいすゞエルができたので撮影。って言っても福生移管してからは

いすゞエルガもいろいろと入るイメージですけどね。

[1]J933 三菱エアロスター 総本部シャトル

[2]F732 いすゞエルガ

 

 

こちらは曙所属車のほうですね。

距離的に3~4台程度でまわしている感じですかねぇ…。

[3]A733 いすずエルガ 総本部シャトル

 

そして碧志摩メグラッピングのF818が来ました。

こちらのラッピングはもともとクラウドファンディングでの企画の内容が

「東京でラッピングバスを」というということでこのたび、立川バスで走ることになりました。

運用は立川駅北口~大山団地折返場(一部東中神駅北口)と乗務員の休憩関係のための

間合い運用となる玉川上水駅(始発は上水営業所)~大山団地折返場となっていますね。

ちなみに立川拘置所のところと砂川五差路ならば自転車で動いてれば追っかけがきくので、

砂川五差路でも撮影。

[4]F818 三菱エアロスター 碧志摩メグラッピング

 

 

そのあと、非公式側サイドビューだけ帰り際に撮影しました。

2/1はF818の玉川上水出庫狙いで再び砂川五差路へ。

いすゞエルガのモデルチェンジ後の車両としては唯一福生所属のF782も

撮れましたね。

また、F824は比較的最近(といっても去年ですが)の車両になりますね。

[5]F782 いすゞエルガ

[6]F824 三菱エアロスター

 

 

こちらは東中神駅北口行きになりますね。

本数は1本/hくらいでしか走ってないので、あの広いロータリーも宝の持ち腐れみたいな

ところはありますね。

[7]F809 三菱エアロスター

 

そして玉川上水の出庫運用で出てきた大山団地行きが来ました。

系統番号が白ヌキとなっているので玉川上水関係の運用だというのはわかるかと思います。

折り返しの大山団地は時間がないので妥協して砂川口近くの交差点で。

[4a]F818 三菱エアロスター 碧志摩メグラッピング

 

 

そして2/2ですが、この日は午前中の運用を撮ろうと思って行ったのですが、整備だったようで

F818は撮れず。

大山団地折返場まで徒歩で行き、そこからは1日券でいろいろと動いてきました。

こちらのほうは以前から走っている立川が舞台のアニメ「フレームアームズガール」の

ラッピング車ですね。

車内についても広告で立川について触れられています。

[8]F808 三菱エアロスター フレームアームズガールラッピング

 

 

この日は競輪もあったので、立川到着後はしばらく曙橋交差点で撮ってましたが、

いろいろと車種が豊富でしたね。

さすがに北町方面の大型運用とかはなかったですが、リラックマバス4号車のエルガミオを

久しぶりに撮れたのはよかったですね。

リラックマバスも新4号車の三菱エアロスター(J823)も登場しているので、ラッピング解除が

いつになるかっていうのも気になりますからね。

[9]F979 三菱+西工 エアロスターS

[10]J743 いすゞエルガ

 

 

 

[11]J379 いすゞエルガミオ リラックマバス4号車

このあとは前々から行けてなかった立川マシマシ秘密工場のほうに行くのに河辺まで

行ったので、その流れで少し河辺駅付近で撮影。

[12]西武バス A9-384 UD+西工RA

[13]都営バス W-B730 いすゞエルガ

 

 

その後は拝島駅から立川駅まで乗り通すのに立川駅行きを待ってる間に拝島駅で少し

撮影していました。

さすがにこの辺のレア度は微妙な気がしなくもないですがw

[14]F998 三菱エアロスター

[15]西東京バス A10905 いすゞエルガ

 

 

立川到着後は土休日なら若葉町団地にリラックマバス新4号車が入っているのを把握して

いたので再び、曙橋交差点で撮影してみました。

[16]J749 いすゞエルガ 競輪運用

[17]J823 三菱エアロスター リラックマバス新4号車

 

 

また、京王バスの高幡不動行きが改正で激減したのですが、その代替えとして[立66]系統で

日野駅行きが万願荘経由で走るようになったのですが、こちらのほうも画像貼りますね。

[18]J956 三菱エアロスター

[19]S20805 日野レインボー 

 

 

西武バスは平凡なもの多めですが、立川は割と新車も入っているようですね。

ただ、最近の立川の新車っていすゞメインの気がしなくもないですね。

A8代のエアロスターは銀サッシになっていますが、やっぱり黒のほうが落ち着いて見える

気がしますね。

[20]西武バス A5-810 三菱エアロスター

[21]西武バス A8-882 いすゞエルガ

   

なんだかんだでF818の碧志摩メグラッピングとかを含め、いろいろと撮っていますが、立川バスも

いろいろと見て行くとネタがあるのでそれなりに触れていきたいと思っています。

 

 


最近の立川バスの話題から。

$
0
0

2/3と2/4の立川バスの話題となります。

この日は前日は整備で午前中は走ってなかったF818のほうを大山団地付近で

撮影するのに大山団地折返し場へ。

F808のほうはちょうど入っていた運用が玉川上水駅南口の入庫運用でした。

[1]F808 三菱エアロスター フレームアームズガールラッピング

 

[2]F818 三菱エアロスター 碧志摩メグラッピング

F818のほうはようやく撮影できましたが、乗務していた方のご配慮によって運よく

撮影しやすい位置においていただき、いろいろと撮れました。

その節はありがとうございました。(まぁ車庫内ではないので画像あげるのはOKとします。)

ただ、あくまで運が良ければっていうことなので大山団地で撮るときにこう置いて

もらえるかは期待はしないほうがいいと思います。

 

 

 

そして同車を再び裁判所くらいならば先回りがきくと思ったので、移動して待機しました。

割とぎりぎりでしたが、なんとか間に合いましたね。

 

そのあとは本数の多そうな日だったので応現院前へ。

節分の法要終わりということでいつも以上に混んでいた気はしますね。

ということで上水からも応援車は来ていましたが、あまり見なかったところを見ると、

裏の総本部シャトルにも割り振られていた可能性はありそうですね。

最近、裏側のほうのチェックしに行ってないですが…。

[3]J940 三菱エアロスター

[4]A733 いすゞエルガ

 

 

また、上で触れたとおり、法要規模が大きいということで輸送力が多いほうがいいというのが

あるのか、稼働率はそんな高くない中扉グライドスライドドアの車両が2台とも立川駅方面の

運用に入っていましたね。

ただ、滅多に同時発車というのはないですが、917と916で並んできたので影は無視して

2台写るように撮ってみました。

この2台は他車と違うクーラー形状なのでわかるかと思います。

[5]A917 三菱エアロスター 中扉グライドスライドドア

[6]A916 三菱エアロスター 中扉グライドスライドドア

 

 

明けて2/4は早く起きれたので、砂川五差路のほうで玉川上水駅南口行きのF818を

狙ってみたり。

F808もほぼ同時のタイミングで立川駅北口行きで来ましたので、そつらも撮影。

[7]F808 三菱エアロスター FAガールラッピング

[2a]F818 三菱エアロスター 碧志摩メグラッピング

 

 

この日はダイヤを見て法要規模が大きいのは察していたのですが、ここのところ、

結構行ってるので撮りに行く気はなかったのですが、さすがにエルガミオ投入という話を

聞いては黙っていられず、応現院へと行き、そちらも含めて撮影しました。

さすがにこの法要規模にこの車種は無理がありすぎるのか結構詰め込んでいた

印象でしたね。

ちなみにF365が立川口、F351が玉川上水口でしたね。

武蔵野美大入試とか競輪もあって、そちらの増発の関係で上水のほうがいつものように

応現院増発にまわせなかったようですが、武蔵野美大入試増発は夕方の増発に

いすゞ+富士重7Eボディのツーステ車のJ717のほうが充当されたようですね。

別の予定がなければ行ってみたかったですねぇ…。

[8]F365 いすゞエルガミオ

[9]F351 いすゞエルガミオ

 

 

四枚折り戸のエアロスターワンステ車は曙にしかないのもあり、やっぱり一番応現院線

らしさっていうのがある気はしますね。
グライドスライドドア車は玉川上水口にA916が入っていました。

A917もそうですが、いつ置き換えられても不思議ではない気はしているんですよね…。

[10]A945 三菱エアロスター

[6a]A916 三菱エアロスター 中扉グライドスライドドア

 

 

この後は高松駅のところで右折するところで撮影。

そしてこの日の立川口に充当されていたA917やエルガミオのF365をここで撮影。

上水の回送はここを右折しないはずなのでエルガミオでここを右折というのは

レアな気がしますね。

[11]A737 いすゞエルガ

[5a]A916 三菱エアロスター

 

 

[8a]F365 いすゞエルガミオ

 

ここまで撮影したのち、帰宅しました。

さすがに応現院線をわりと撮っていても、車種的に滅多に来ないエルガミオあたりは

レアと感じますね。

ただ、今日の人の多さを見ると立川口はエアロミディの予備車があればそっちのほうが

よかったかも…。と思ったのはありますね。

2/12に撮影したもの色々と。

$
0
0

2/12の話題となります。

この日は都内方面へ行きながらいろいろと撮影しました。

ちょうど立川に向かうのに乗ったのがF818だったので、立川着後にまずF818を撮影

してから移動。

[1]立川バス F818 三菱エアロスター (碧志摩メグラッピング)

 

このあとは3月改正から改造時の編成不足を補うために2本が中央快速線に転属してきて

209-1000系が運行を開始するので、その習熟運転のための試運転が来るかか?と思い、

なんとなく待ってみようと思って国分寺で降り、ちょっと待ったら209-1000系の試運転が来ました。

[2]E233系 T46編成

[3]209-1000系 トタ81 試運転

 

 

209-1000系のほうは半自動の押しボタンがないので、中央快速線メインで運用されると

思っていますが、どうなることやら…。

そのあとは1駅移動して武蔵小金井で少しだけ未撮影の滝山の日野ブルーリボンハイブリッドが

来るか待機して撮影していました。

[4]A4-752 三菱エアロスター (運転士募集ラッピング)

[5]A0-432 UD+西工RM

 

 

なんどか来るといつもハズレだったので、今回は撮れてよかったですね。

まぁ、立川所属車とこれといって仕様が変わるわけではないですが。

[6]A8-801 日野ブルーリボンハイブリッド

 

このあとは東小金井へ。

209-1000系のもう1往復後が試運転来ると思いきや、来ないと思ったらE353系の回送が

来ましたね。

最新編成ではないっぽいので、改正前に疎開留置しておいて、ちょくちょく慣らしで

走ってる感じなんでしょうかねぇ…。

あえて駅端で撮らなかったのは転線の雰囲気がこのほうがわかりやすいというのもありますね。

[7]E353系 S114編成

 

このあとは新線新宿のC&Cで昼飯を食べたあとに時間調整も兼ねてバスタ新宿へ。

JRバスのほうは表示関係がFC-LEDの新車でしたね。

[8]小田急バス 2005 日野セレガ

[9]JRバス東北 H677-18407 日野セレガ(FC-LED)

 

 

会津バスは2018年より新車や購入した車両などで、みちのりエクスプレスカラーを

採用していたのですが、まだ撮れてなかったのもあり、こちらも撮影。

[10]会津バス 377 三菱エアロバス (みちのりエクスプレスカラー) 

 

 

また、富士急バスのヒュンダイユニバースやしずてつジャストラインのエスパルスラッピングの

エアロエースなども撮影している時にきました。

[10]富士急バス F0203 ヒュンダイユニバース

[11]しずてつジャストライン 887 三菱エアロエース

 

 

こちらは後部と側面後ろ半分のラッピングで安曇野の観光ラッピングとなっていますね。

[12]アルピコ交通 13019 三菱エアロエース (安曇野ラッピング)

 

ここまで撮影してある程度時間がつぶれた後はWEバスで移動。

新宿ピカデリーでラブライブ!サンシャイン!!劇場版のほうを見た後に渋谷のイベントに

行き、ASTROMATEを見て、そのあと井の頭線経由で帰宅しました。

ラブライブ!サンシャイン!!劇場版のほうも最近では時間が近場だと夜遅かったりとかして、

いろいろと見に行くに半端な部分があったりとするので、回数の多い新宿とかになって

しまうんですよね。

劇場版はあと1回いけるかなぁ…。

 

久しぶりにバスタ新宿も行ったし、都区内でもたまにはバス撮影してみたいですが、

ネタがなかなか…っていうイメージが…。

京王バスの中野移管した路線など撮影へ。

$
0
0

2/21の話題となります。

諸事情により休みでもなかなか動けなかったので、久しぶりにバス撮影したりとか

でかけました。

まずは立川でちょこっと。

ちょうどこの日が毎年この時期に都立多摩職業能力開発センターで行われていた

「たま工業交流展」の開催日だったのでシャトルバスが貸切として走っており、

福生営業所の車両が充当されてましたね。

ちなみに撮ったやつが3号車、反対側で撮って被ったやつが4号車だったので、4台

運用だったのではないかと想定されますね。

[1]立川バス F755 いすゞエルガ (たま工業交流展)

[2]立川バス J367 いすゞエルガミオ

 

 

中央快速線に乗ったらたまたま国立で209-1000系の試運転を抜いたので国分寺で

降りて撮影しました。

下り試運転は前に撮ったことあったけど、上りは初めてでしたね。

あとは改正後に営業運転入りしているところで適当に撮りたいですね。

[3]209-1000系 トタ81編成

 

このあとは中野に移動してしばらく京王バスを撮影。

今回[宿51]、[渋66]などが永福町から中野へと管轄する営業所が移管されることにより、

移管とは直接関係ない中野界隈でも三菱エアロミディなどの転属してきた車種が

見れるようになったりしましたね。

ただ、撮っていたタイミングではこなかったですけどね。

[4]京王バス A31326 三菱エアロスター

[5]京王バス A21831 日野ブルーリボン

 

 

[6]京王バス A31315 三菱エアロスター

[7]京王バス A21820 日野ブルーリボン

 

 

そして数を減らしつつある西工ボディのJPも来ましたね。

05年式はまだ大丈夫な気はしますが、それ以前のは新車の投入動向によってなんとも

言えない気はします。

[8]京王バス A40562 UD+西工JP

 

新宿へは京王バスで移動。

新宿関係は事業者別に分けます。

まずは京王バスから。

配車としては新宿駅西口~渋谷駅の[宿51]は以前と同様に三菱エアロミディとか

ブルーリボンが主にっていう感じで、西工ボディのJPや三菱エアロスターがたまにと

いう感じですね。

この辺は永福町から移管された車両がそのまま入ってる感じですね。

[9]京王バス A21821 日野ブルーリボン

[10]京王バス A30612 三菱エアロミディ

 

  

ちなみにOZONEシャトルのほうも移管されたようで登録ナンバーが練馬ナンバーと

なっていますね。

ちなみに新宿口では[宿51]以外のターミナル側発着路線はまだ永福町のままなので、

佼成会聖堂行きなどは変わりないですね。

もともとここにエアロミディ充当とかはあまり見たことないですしね…。

[11]K21653 日野ポンチョ(OZONEシャトル)

[12]D20509 日野ブルーリボン

 

 

JPは以前より数を減らしたとは言われつつも、まだちょくちょくいるイメージはありますね。

[13]A40802 UD+西工JP

 

続いて都営バス。

経年車から新し目のところまでいろいろときますね。

ただ、ここのところの新車の導入業者がいすゞで続いているので、いすゞ以外が

だいぶレアになってきた感もなくはないような…。

とはいえ、三菱エアロスターとかも系統によってはきますね。

ちなみにD代が今年度の新車ですね。

[14]F-S679 UD+西工RA

[15]Y-D319 いすゞエルガ

 

 

[16]D-A601 いすゞエルガ

[17]T-C822 いすゞエルガ

 

 

新宿も運用台数が増えればそのうちフルフラットバスが来るようになる気はしますね。

 

そのあとはフルフラットバスはまだ春日付近で1回撮っただけなので、錦糸町方面に

狙いに行きました。

「東京 夢の下町」の専用車も改造車である程度の車齢であることから、一部には

除籍車も出てきているので、撮れてよかったと思います。

[18]K-L655 日野HR(東京夢の下町)

[19]K-C248 いすゞエルガ

 

 

そしてしばらくするとフルフラットバスの方が来ました。

こちらの車両はスカニアの車両となりますね。

いまのところ、[都02]で1台のみの運用ということですが、運行情報を運行情報サイト上で

追うことができるので、タイミングさえ合えば見れますね。

[20]P-D902 スカニア(フルフラットバス)

 

 

こちらは駅前の待機所から出てくるところですね。

 

こちらを撮影した後、春日駅まで乗車してから西武新宿へと出て、拝島ライナーで

帰ってきました。

 

 

2/24に撮影したものから

$
0
0

2/24の話題になります。

この日はいろいろとバスをメインに撮影しに行きました。

まずは立川界隈から。

 

この日は応現院のほうの法要規模が比較的大きかったのか、A916も動いており、

ちょうど曙町のバス停で降りたときに見かけたので、回送の方ですが撮影しました。

さすがに年式を考えたらいつ落ちても不思議ではないと個人的に予想はしているので、

見かけたら撮っておきたさはあるけど、応現院のほうだといちいち自転車で行かないと

いけないのがねぇ…。

[1]A916 三菱エアロスター(中扉グライドスライド車)

 

そのあとは曙橋交差点でもちょこっと撮影。

応現院→総本部へのシャトルバスの片道迂回も撮りたかったので、それも狙いに

行ったけど、右側車線の走行ということもあってか、被られて全然撮れなかったので

別の場所じゃないと厳しそうですね。

[2]J389 いすゞエルガミオ

[3]J772 いすゞエルガ

 

ちなみにこの日は立川競輪の臨時バスもありました。

J717は最近、玉川上水口ばかりで立川口に入らないですねぇ…。

たまには実車が見たいんですけどね…。

[4]J739 いすゞエルガ

[5]F981 三菱+西工AA エアロスターS

 

 

このあとは中野移管した路線を撮ったりするという目的も含め、渋谷の方へ。

このとき、既に後述のライブバスなどの渋谷の走行イベントのほうを待機していた

ファンの方もいましたね。

ちなみに[渋66]は都営バスと京王バスの共同運行路線で、京王バスがこのたび、

永福町管轄から中野管轄へと移管となりました。

そういや、ハチ公バスのポンチョって意外にもスクランブル交差点で゛撮ったことなったなぁ…。

[6]D21209 日野ポンチョ

[7]A30616 三菱エアロミディ

 

 

[8]A40807 UD+西工JP

 

また、TLとかではチラッと見かけていたのですが、ライブバスなどを運行する「フレッサ」と

いう会社で持っているバスの複数台の運行が渋谷付近であるという話だったので、

こちらも時間の許す範囲で撮影。

なお、路線車はどれもかなちゅう中古とのことですね。

そのため、、同社のアカウントでRTしているツイートを見て把握できたところは元車号も

記載しています。

なお、ライブバスの車内の方ではメルセデスベンツO030で映像流したりしていた「Apollogic」と

しいうグループがライブをやっていたそうです。

[9]多摩800か1411 元ち21 (クラブバス)

[10]多摩230あ2023 元か1015 (ライブバス)

 

 

[11]横浜230さ2560 元な102 

[12]横浜830つ303 メルセデスベンツO303 「Apollogic」ラッピング アドバス

 

 

さすがにリンベルともなると構造が特殊すぎて、町行く人の目を引いていたという感は

ありましたね。

ちなみにバニラバスは2台続行だったのですが、被られて1台目は撮れず、2台目のみ

撮れたので、そちらだけですね。

この車両も乗り口の表示窓があるので、かなちゅう中古ですね。

[13]多摩200か3385 リンベル(元東海バス)

[14]横浜800は2823 バニラバス

 

 

続いて都営バス。

この日は祝日(いわゆる旗日)ではなかったですが、天皇陛下即位30周年を祝して

国旗掲揚が行われていました。

[15]のほうは[池86]系統なので、スクランブル交差点を左折します。

また、D代なので今年度の新車ですね。

[16]のほうは京王バスのところで前述の[渋66]の都営バス便で、杉並管轄となります。

[15]都営バス T-D360 いすゞエルガ

[16]都営バス D-A597 いすゞエルガ

 

 

そのあと新宿に移動して、ちょっと時間余ったので、少しだけ撮影。

OZONEシャトルのほうも中野移管で杉並ナンバーから練馬ナンバーに変わったので、

だいぶ大きなナンバーとなっていますね。

都営バスの国旗掲揚については、新宿でもやっていたのでやはり全所で行われていた

ようですね。

[17]京王バス K21654 日野ポンチョ(OZONEシャトル)

[18]都営バス F-S678 UD+西工RA

 

 

ちなみに1600からは西武新宿駅前の向かい側にあるヤマダ電機の建物にある

「YUNIKA VISION」のほうでラブライブ!サンシャイン!!の3rdツアーライブ映像の上映会が

行われ、そちらのほうを見てきました。

現場に行くかという話は別として、こういうアニメと融合している世界観っていうのは

自身が聖地探訪とか好きなので、見ていて楽しいものはありますね。

なお、1800~の2回目もありましたが、同じ映像だと思ったので、そちらはパスしました。

画質に関してはまぁスマホなので…程度で大目に見てください。

 

   

ライブの躍動感とかっていうのはやっぱり現場や映像じゃないとわからないものは

ありますし、たまたま通りがかった人にもその魅力っていうのが伝わってくれたらいいとは

思いますね。

っていうか画像の選択の仕方見てると高海千歌推しっぽいなw

特にAquorsで推し決めているつもりはないんですけどねぇ…。

 

そのあとは丸ノ内線の新型車両の2000系にタイミンクが合いそうだったので

新宿→荻窪をあえてJRで帰らずに丸ノ内線経由で。

 

ちなみに41運用に入ってた2001FはHMとかはなかったですが、中吊りが特殊仕様な

ほうでしたね。

こちらのほうでは「すすメトロ」キャンペーンの一環でもあることから、ドラえもんの

各キャラクターがLCDの放映映像で出てきていたりして、新車のアピールをしています。

 

[19]東京メトロ2000系2001F

 

荻窪駅到着後はまだ新車ということで珍しかったのか、一般の方でも結構

撮影しているのを見かけましたね。

 

 

このあとは立川までJRで移動して帰宅しました。

 

丸ノ内線の2000系に関しては機会が合えば地上に出る四ツ谷とか後楽園とかで

撮りたさはありますね。

 

 

西武園線の赤電を撮影したり、「翔んで埼玉」を見に行ったり…

$
0
0

3/1の話題となります。

この日は「翔んで埼玉」を新所沢のレッツシネパークのほうへと見に行くのに、

所沢に行ったら001系Laviewが6番線にいたので撮影しました。

ちなみにこちらの編成がB編成で、A編成はこちらの編成を撮影している最中に

池袋方面へと向かって行きましたね。

 

ひとまず、3/2と3/3に西武球場前駅構内でのイベントのほうで1両ごとの写真は隣に

10000系(イベント行ったけど、10105Fでした)ということで反対側から撮れないようなので、

時間が間に合う範囲で全体のほかに、全車とはいきませんでしたが、2、4、5、6、8号車の

各車を1両ごとに撮影しました。

ちなみに今回の新型特急は現在の10000系から1両増えて、8両編成ですね。

 

[1]001系B編成

8号車 001-B8

8号車は池袋方の先頭車。

1号車には車いす関係の装備並びに多目的トイレがありますが、こちらはトイレなしで、

座席のみの分、1号車よりは座席が多いです。

 

また、7号車はケーブルなどの関係で撮ってないので6号車に飛びます。

6号車 001-B6/5号車 001-B5

なお、6号車と7号車の窓割りが同一であることから車体側及び室内のほうはほぼ同一では

ありますが、機器配置は6号車にはパンタグラフがついてることから細部は異なりますね。

5号車の窓のない部分にトイレやパウダールーム等を設置。

また、特設サイトによるとAEDの設置もこのあたりという話ですね。

なお、このあたりにロゴがありりますが、日の当たり方によっては風景に溶け込むと

いう気がしますね。

 

 

4号車001-B4/2号車 001-B2

4号車は床下機器の少なさから見てサハですね。

ただし、パンタグラフのほうはついているので、霜取り兼用ということなんですかね…。

とはいえ、集電能力の問題で3つにしているという可能性もありそう。

あと、外観から判断するに2号車は6号車とほぼ同一仕様のようですね。

 

 

ここまで撮ったところで下り方面に動いていったたので、撮れてない号車に関しては

機会があれば撮りたいところですね。

あとは営業運転後の走行シーンとかも気になりますね。

 

そのあとは新所沢に移動してレッツシネパークで「翔んで埼玉」を観に行きました。

内容としてはネタバレにならない範囲でいうなら、disりつつも愛がある的な雰囲気で、

面白かったですね。

ちなみに所沢はGACKT演じる麻実麗の地元という設定であるというのもあってか、

上映20分前には満席になるほどの状況でした。

 

また、劇場のロビー部分のところでのポスター掲示はこんな感じでメインの出演者の

掲示がキャッチコピーとともにありましたね。

 

 

そのあとは所沢でバスをちょこっと撮影。

たまたま来た所沢では少数派の新型エアロスターのA5-857のほうが久米川駅北口行きで

出発しそうだったので、そちらと西工ボディのRAのほうを撮影しました。

西工車は前に見かけたのも含めると、所沢ではあと3台くらいいるっぽいですね…。

[2]西武バス A5-857 三菱エアロスター

[3]西武バス A8-326 UD+西工RA

 

 

このあとは昼飯で山田うどん本店までバス往復して、所沢駅西口から西武園駅まで

西武バスで移動しました。

ちなみに西武園線の目的はこれ。

247F(赤電)の運行。

西武鉄道では平成初期の351系の引退まで採用されていたカラーでしたが、

数年前より復活、現在では多摩湖線で2編成、多摩川線で1編成がこのカラーリングで

走っていますが、諸事情により今回西武園線の運用に入ったので何ヶ所かで撮影して

きました。

[4]101系 247F(赤電)

1枚目は西武園駅の踏切のところから、2枚目はちょっと八国山緑地寄りの側道から撮影。

 

 

そのあと折返しの西武園行きは北山小の脇あたりの踏切で撮影しました。

 

そして戻るときに東村山行きの発車時間が近かったので、さっきと似たような位置で

縦アングルで撮影して、東村山行きに乗る前に撮影。

 

そして東村山到着後に3番ホームや1番ホームなどで撮影。

その後、立川駅北口行きの西武バスの時間が合わなかったので、一旦大踏切へ。

工事中の東村山駅周辺の雰囲気がいろいろと出ていると思いますね。

 

 

だいぶ高架部分の桁が目立ちつつありますが、まだ新宿線は撮影できますね。

高架化工事関連では国分寺線直通が次回の改正(3/16)でなくなったりといろいろと変化が

これから出てきそうですね。

西武園線(と改正前までしか撮れないけど国分寺線直通)はこっちの角度が限界ですかねぇ…。

[5]6000系 6102F

[4a]101系 247F(赤電)

 

このあとは所沢での山田うどん本店往復のときに帰りの立川駅行きまで使う計算で

いたので、西武バスの一日乗車券を使っていたので立川駅北口までバスで帰ってきました。

 

赤電はまさかの西武園線充当でしたが、改正後は国分寺線の送り込みとかどうなるん

ですかねぇ…。

あと、「翔んで埼玉」はタイミング次第であと1回みたいですねぇ…。

 

 

西武001系Laview 西武球場前イベントへ。

$
0
0

3/2の話題となります。

この日と翌日の3/3に西武球場前駅構内で行われた西武新型特急001系「Laview」の

イベントに仕事の前に行ってきました。

 

[1]西武20000系 20103F

[2]西武9000系 9102F

西武特急2編成のほかにも3番・6番ホームに転落防止措置を兼ねた留置車両が

止めてありました。

ちなみに3/3は3番線に9000系のL-TRAINがとまっていたとのことで、廃車までそう

遠くない気もするので、編成や1両ずつ撮れたのはよかったのでは?とも思いますね。

そう考えると2日もネタっぽい編成が3番のほうが面白かかった気がします。

 

 

さて、改札を一旦出てからはいったん行列に並ぶ形で時間まで待機する形。

今回は前回の西武40000系イベントの混雑を踏まえ、西武線アプリで電子入場券を発券して

指定時間に入場するという方法を導入。

ただし同一端末での2日間両方の入場は不可能というところまで設定していたので、徹底した

混雑対策というのはしてあったという印象を受けましたね。

 

そして改札の窓口よりに設置されていた専用入口のほうで画面の電子入場券を呈示して、

イベントスペースに入場。

まずはポスターに使ったものでは一番最大サイズとなるものをパネルにしたものが掲示

されていました。

 

 

そしてプラレール展示では西武以外にもいろいろと車両が走っており、子供たちには

人気でしたね。

 

また、西武車としては9108F(L-TRAIN)、40000系、38105F(ぐでたまラッピング)といった

ラインナップのほか、この日から販売されていた西武001系Laviewのプラレールも併せて

走っていました。

 

 

 

そして特急車の展示エリアですが、4番ホームに西武10000系のレッドアロークラシックの

10105F、5番ホームに今改正でデビューの西武001系A編成が止まっていました。

[3]西武10000系10105F(レッドアロークラシック)

グレーベースの西武10000系の中で初代の5000系レッドアローのカラーリングをまとい、

他の編成とは違った明るさのあるカラーリングということもあって人気がありますね

なお、床下についてはデビュー時期の割に…(ry

 

 

そして正面の撮影エリアではこのような形での並びが撮れるようになっていましたが、

本音を言うと1両ごとに撮れるように反対側を空けてほしかったという人は少なくない気も

しますね。

また、試運転の時には客席に座らせていたレオのぬいぐるみは西武球場前の改札口よりの

先頭車に置いてありました。

 

 

そして側面側に回って見ると従来比での丸さの差とまどのでかさがなんとも

オドロキのでかさ!っていう印象を受けましたね。

とはいえ、風景に溶け込むデザインという形式名なども確定していない2016年3月に

出てたコンセプトやプレスのイメージからすると思ってたよりも普通に奇抜すぎて

使いづらいというのよりかは他社と比較しても遜色ない(もちろん床下含め)というのは

実車を見て思いましたね。

ただ、この形状だと人身事故とかいろいろと想定される異常時のガラス破損したときの

修理代が高くつきそうなどとも思ったりはしましたねぇ…。

 

 

さて、ここからは車内の様子となります。

車内も西武といえば黄色ということで内装の化粧板なども黄色ベースですが、艶消しの

黄色ということであまりしつこいとは思わなかったですね。

また、デッキには各入口へのLED表示案内と防犯カメラ設置ということで、デッキに

いる人に対してもサービスの向上が図られていますね。

 

 

そして座席のほうですが、シートの質はじゅうたんに近いイメージで、一部の大手民鉄の

有料特急に見られるような座り心地がそれなりでも、薄いというのもなく、しっかりと

しているので座り心地はよかったですね。

さらに窓の大きさですが、座って下のほうを見ると、台車の一部までしっかりと見えるので、

西武池袋線の高麗から先や秩父線内の山岳区間なんかは高所を走るところもあり、

そういうところでどのような視点で見えるのは気になるところです。

 

 

車内LCD画像ですが、案内は基本的に左画面が設備案内、右画面が駅名という

形で展示会の時には案内していましたが、営業開始時には広告とかがどう流れるとかは

営業運転してから乗ってみないとわからなさそうですね。

なお、停車駅を全駅出すときには2画面通して出せるということもできます。

 

 

そして合法的な感じでパウダールームだったり、トイレをとれるのはこういった展示会ならではと

いうことで撮影しておきました。

まず、こちらはパウダールーム。

女性の視点に立ってちょうど顔周りが個別で写る鏡と大きな鏡の2つがあるのはポイントとしては

高評価になると思います。

 

トイレのほうは標準的な配置ではありますが、フィッティングスペースもあるなど、機能的に

なっている感じですし、小便器もちょうどいい大きさであると思いますね。

ちなみに通常のトイレのほか、1号車には障がい者対応トイレがありますね。

さらに、現物が入ってなかったですが、5号車にはAEDが設置されていました。

 

 

そして最後に撮った行先と愛称の表示。

LEDのほうはFC-LEDとなっており、見やすいと思いますし、西武くらいの距離ならば

停車駅を出すために、停車時に2段表示にする必要性もないと思うので、これでいいと

思います。

愛称名はボディ全体の色に対して風景に溶け込むという意味ではコンセプトにあっていると

思いますね。

 

 

新宿線に今後導入するかは不明ですが、秩父偏重の傾向が強い西武の考え方だと

どうなりますかね…。

西武新宿線に入れるには本川越駅の特急ホーム8両化が必須条件となってきますからね。

それと、日中の乗車率的に40000系のL/Cシート車を数本増備して通勤ライナー化という

可能性も乗車率の悪い平日の豊洲行きを3/16改正でS-TRAINから格下げしていますから、

001系投入のめどがついたところでやりそうですからね。

この辺の話は自分の想定の域を出ない部分があるのでなんとも言えないですが。

 

とりあえず実車のほうは運行開始後に撮影・乗車ともタイミングが合えばしてみたいですね。

青春18きっぷで沼津へ。

$
0
0

3/8の話題となります。

3/4にもともと行く予定で計画していた沼津行きが天候不順でこの日に変更。

行きは八王子で相模線直通に合わせる感じで拝島経由で八高線、八王子から茅ヶ崎まで

乗り通しという感じで移動。

そこからは東海道本線という流れですが、横浜線経由で横浜に出ても熱海行きの時間が

確か同じスジになるので、グリーン車で優雅に移動したいかどっちをとるかですね。

 

そして沼津到着後はモーニングの時間帯に間に合ったので、ラブライブ!サンシャイン!!の

劇場版でも出てくる「やば珈琲店」でモーニングをいただきました。

そのあと、沼津港に向かう前にちょっとバス撮影をしてましたが、タイミングよく

東海バスの新型エルガミオ(沼津では初見でしたねぇ…)とかラブライブ!サンシャイン!!

ラッピング3号車を撮ることができました。

[1]東海バス 1572 いすゞエルガミオ

[2]東海バス 622 いすゞエルガミオ(ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング3号車)

 

 

このあとは沼津港へ。

前から気になっいたびゅうおの内部の方に。

天気がよかったので、富士山がものの見事に見えましたね。

ちなみにアニメの聖地アングルに合わせると全貌かわかりにくいので、こちらからの

アングルにしました。

というか、聖地探訪でもそのあたりに行っても、あまり完全な合わせにはこだわらないん

ですよね…。

 

 

そのあとは沼津みなと新鮮館の丸勘さんへと行き、お昼は海鮮丼。ということでしらすと

まぐろの中落ちの二色丼をいただきました。

ちなみにラブライブ!サンシャイン!!の花丸ちゃん激推しの店として、一部界隈には有名な

店なのですが、3/4の花丸生誕に合わせた「誕生日おめでとう」という表記も残っていましたね。

それにしてもPOPが前に行ったときよりも増えた気が…。

 

 

 

いうまでもなく、この量で足りるとは思ってなかったので、歩いて2分くらいのところにある

「沼津バーガー」へ。

こちらは劇場版では出てないですが、2期のシーンではいろいろな回で出ていた記憶が

ありますね。

そちらの店で深海魚バーガーをいただきました。

 

そして沼津駅に戻ってきて乗り継ぎの内浦方面への東海バスを待つ間に伊豆箱根バスの

ラブライブサンシャインラッピング1号車をちょうど撮れました。

というか最近は運用の関係で1号車をよく見る気がします。

[3]伊豆箱根バス 2821 UD+西工RM (ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング1号車)

 

バスに揺られること約40分で内浦・三津地区に到着。

この辺はラブライブ!サンシャイン!!のメンバーの一部のメンバーが住んでいるという設定に

なっているということもあって、ストーリー上でも主要地区のひとつになりますね。

ちなみにアニメの設定では千歌ちゃんの実家の設定となっていて、「十千万旅館」となっている

安田屋旅館は日帰り入浴もできるそうで…。

 

 

ちょうど河津桜がいい感じに咲いていたので撮ってみたりしました。

 

 

そして伊豆箱根バスで伊豆長岡駅に戻るわけですが、狙っていたわけでもなく、

たまたまラブライブ!サンシャインラッピング!!の3号車に運用が合いました。

今回はいろいろとタイミングがよく、東海バスと伊豆箱根バスであわせて6台(両社とも3台)

ずつ在籍しているうちの3台(東海バス1台、伊豆箱根バス2台)を撮れたのはよかったですね。

[4]伊豆箱根バス 2843 いすゞエルガミオ (ラブライブ!サンシャインラッピング!!3号車)

 

伊豆箱根鉄道のほうは乗車となると相変わらず1300系のオリジナルカラーを

引かないという展開でしたねw(三島田町で交換はしたけど

ちなみにラブライブ!サンシャイン!!ラッピングのほうは通常のHMではなく、花丸生誕MH

取付期間でしたのでJR側から撮影。

[5]伊豆箱根鉄道 3000系3506F(ラブライブ!サンシャインラッピング!!第2弾)

 

 

 

このあと、駿豆線方面から東京行きの踊り子号がくるのがわかっていたのでそのまま

待機して撮影しました。

185系がいつまで残るかとか、置き換えられたら伊豆箱根鉄道乗り入れがどうなるかなど

まだわからない部分もあるので、タイミング合えば撮っておいたほうがいい気がします。

[6]185系 特急踊り子

 

 

ちなみに東京着後はちょうどいいタイミングで中央ライナーに乗れそうだったので、

乗車しました。

E257系で運行されるのもそうですが、3/16改正でライナー自体がなくなるのでここが乗るの

最後になるかもしれないというのもありますね…。

[7]E257系 中央ライナー

 

  

つまり立川のこの表示も見れなくなるとうわけなので、降りたときに撮っておきました。

このあとはそのまま帰宅しました。

ちなみに日中からF963のリラックマバス1号車がイオンモール行きに入っているという

話を聞いてはいたのですが、撮れるかどうかと思っていたらちょうどタイミングがあって

撮れたのでよかったですね。

最近ではリラックマバス1号車は昭島口が運用のメインになっていて、立川口には滅多に

来ないですしね…。

[8]立川バス F963 三菱+西工 エアロスターS (リラックマバス1号車)

 

沼津に関しては何かとタイミングかあえばまだまだ回ってみたいのもありますし、

夏の18きっぷ期間あたりにまた行きたいですねぇ…。

 


立川シティハーフマラソンの立川バス運行観察など。

$
0
0

3/10の話題となります。

週間予報ではかなりの悪天候と言われていたものの、当日になってみれば

マラソンで走るくらいにはちょうどいい天候になりましたね。

マラソン本体もそうですが、イオンモール・箱根ヶ崎駅方面下り迂回、

大山団地線砂川五差路止まりなどの立川バスの動向も取り上げたいと思います。

まずは裁判所経由で迂回してきた立川バスのほうから。

こちら2台はランナー通過前に来た車両で、[1]はイオンモール行き、[2]は箱根ヶ崎駅東口

行きでした。

 

[1]F824 三菱エアロスター

[2]F814 三菱エアロスター

 

このあと間もなくランナーの先頭集団のほうが来ました。

学生が多いのは箱根駅伝の予選会コースを一部区間でなぞるというのもあるので、

先頭付近は大学生が目立ちますね。

 

 

そしてほどなくするとイオンモール行きのリラックマバス3号車が来ました。

ランナー通過のかぶりを含めてそれっぽい雰囲気が出てるので、これはこれで

ありな気はしますね。

[3]立川バス F810 三菱エアロスター(リラックマバス3号車)

 

 

そのあとは昭和記念公園砂川口のあたりに移動。

大山団地や東中神駅北口行きのバスはハーフマラソンによる規制時間帯は砂川五差路

止まり、昭和記念公園砂川口始発となり、砂川五差路到着後は窪方通りから砂川三番

へと抜けて、大山道を回って昭和記念公園砂川口につける形で対応していましたね。

ちなみに昭和記念公園砂川口で発車待機中のバスはF808(FAガールラッピング)ですね。

[4]立川バス F808 三菱エアロスター (FAガールラッピング)

 

 

こちらはバス停のあたりきからちょっと移動して、昭和記念公園砂川口の入口の

方になります。

ランナーはここから園内に入り、距離を稼ぎます。

園内での走行距離の長さの差が箱根駅伝予選会コースとの大きな差で、箱根駅伝予選会が

みんなの原っぱゴールなのに対して、周回部はかなり南側まで下りますね。

 

 

そして砂川五差路止まりを撮ろうと思い、砂川町2丁目のセブンイレブンあたりへ。

東中神駅行きや大山団地行きはここで右折する段階では回送にして、始発地点の

昭和記念公園砂川口へと窪方通り・砂川三番経由で移動していました。

ここまでくるとランナー通過のほうもだいぶ落ち着いてきており、ランナーの切れる

タイミングをみて横断歩道を渡れました。

[5]立川バス F802 三菱エアロスター

 

そして移動して、くら寿司の裏側付近で回送を撮影。

とはいえ、玉川上水駅行きは移動の段階で行先を出していたので回送らしさが

全くないですがw

なお、バス停の形跡がありますが、こちらはくるりんバスの過去の路線に

窪方通りのバス停があった跡ですね。

まだ、市役所が現在の場所に移転して間もないころには使っていたのですが、

通常の立川バス路線が近接して間に挟まっているエリアということもあり、

コミバスの設定の優先順位としては下がったというのもありえそうですね。

[4a]F808 三菱エアロスター (FAガールラッピング)

 

このあとは帰宅しました。

立川はいろいろとイベントがあるので、定期的に追えるものは追っていきたいとは

思ってます。

ダイヤ改正前日のE257系をメインに中央本線へ。

$
0
0

3/15の話題となります。

仕事が休みで、なおかつ18きっぷも手元にあったということで、この日は改正前日と

いうこともあり、中央本線を甲府以東でいろいろと回ってきました。

また、E257系にとっては最終運行日ということもあって、高尾以東で撮れるところでは

結構鉄道ファンを見かけましたね。

 

まずは地元立川からスタート。

こちらはあずさ2号ということで、上り東京行きではありますが、狩人の「あずさ2号」の

歌詞に出てくる「8時ちょうどのあずさ2号」というのが大月でダイヤ上あった列車ですね。

[1]E257系 M115編成 あずさ2号

 

 

E233系との並びもこの日をもって過去帳入りに…。

 

そのあとは下りを撮るために高尾へ。

高尾では駅本屋寄りのホームに着いたのでこちらから撮影して、甲府行きに乗車。

[2]E257系 M114編成 あずさ7号

[3]211系 N609編成

 

 

甲斐大和ではとりあえず、待避中の211系と後追いでE257系を撮影。

通過の進入は壮大に失敗した…。

[3a]211系 N609編成

[4]M105+M204 あずさ9号

 

 

甲府着後は改札出る前にちょっと撮影。

EH200のほうは身延線ホームからですね。

タンク車ですので、行先は根岸線の根岸あたりですかね。

[5]E353系 S115編成 あずさ12号

[6]EH200-23+タキ

 

 

ここまで撮影したところで昼食とバス撮影のために改札を出ました。

昼飯は甲府ということでほうとうでしたが、自身で調理するタイプの店でした。

 

 

バスに関してはいすゞエルガミオがかなり増えており、それっぽいネタみたいなのは

この辺であげているものくらいしかなかったですね…。

それでもいすゞジャーニーがまだ残ってるのはすごいと思います。

[7]山梨交通 C640 いすゞジャーニーLR

[8]山梨交通 C811 いすゞガーラ

 

 

あと、こちらは山梨交通の割に珍しい西工ボディだなと思ったら、元高槻市交通部の

中型車のようで、イオンモール甲府昭和のシャトルバスと入庫路線などに充当されて

いるバスで、ラッピングにはイオングループの電子マネーでもあるWAONのご当地

WAONのやまなし富士山WAONのラッピングがされていますね。

[9]山梨交通 C784 いすゞLR+西工 (イオンモール甲府昭和シャトル)

 

そして昼食を摂ってから再び改札に入ってE257系を撮影。

ちょうど上り特急のスーパーあずさのE353系ともいい感じに並んだので、後追いも。

車種統合に伴って愛称もあずさとなるので、この日が「スーパーあずさ」という名称も

最後ですね。

[10]E257系 M106編成 かいじ103号

 

 

このあとは移動して大月でE257系のかいじを撮影。

撮影後に高尾まで乗ったのが、唯一の211系のセミクロスシート車でしたね。

[11]E257系 M108編成 かいじ107号

 

八王子は、大月で時刻表を見ていて、ギリギリで間に合うのがわかったので

大月から乗らずに撮影に。

相模湖とかで抜かれるのであれば八王子か立川まで乗車も検討したんですけどね。

18きっぷの元取りもありますし、さすがに新宿までは…。

[10a]E257系 M106 かいじ112号

 

 

運用の関係もあり、新宿には到着時に7番線に到着。

1枚目はもう少しズームしたかったんですけどね…。

[12]E257系 M204+M105 あずさ20号

 

 

このあとは東京まで行って、ライナー券売り場の様子を見つつも、列が明らかに

葬式鉄の若年層鉄道ファンばかりで状況的に乗る気にもなれなかったので、

折り返して西国分寺で時間調整。

そのあと、立川経由で拝島まで移動して、青梅ライナーを撮影しました。

[11a]E257系 M108編成 青梅ライナー1号

 

 

その後、青梅ライナーの続行スジで青梅へ。

回送の発車になんとか間に合いました。

 

そして立川に戻った後は、海鮮丼の店で飲んだり食べたりしてから帰ってきました。

海鮮丼の店も立川駅北口からは結構離れてて、結構場所がマニアックで奥座敷的な

ところですが、味と量はいい感じなのでおススメですね。

そんなわけでダイヤ改正前日がたまたま休みに当たったということで、久々に、

いろいろと動けて良かったと思いますね。

ここまで多かったE257系が一気にいなくなるっていうのも信じがたい部分はありますし、

特急の制度も変わるとのことなので、なんかの機会があれば、そちらのほうも見てみたいですね。

 

秩父鉄道・八高線方面をぶらり

$
0
0

3/18の話題となります。

この日は仕事が休みということで残っている青春18きっぷの消化にどこへと

いこうか考えて、八高線方面と、ちょっとそれて秩父鉄道方面に行くことしました。

 

まず、自宅からは箱根ヶ崎駅へとバスで出て、そこから八高線で高麗川駅へ。

時間があったので出たら、ちょうどヤマノススメラッピングバスの国際興業バスがいました。

ちなみに駅前のモニュメントのイメージは曼殊沙華(彼岸花)のようですね。

 

 

ヤマノススメラッピングは乗り継ぎ時間の関係で、撮影時間がとれるので駅前の交差点

でも撮影しました。

たぶん飯能駅前でも撮影はしている記憶がありますが、高麗川で撮影することはほとんど

ないので、新鮮ですね。

[1]国際興業バス 6183 いすゞエルガ(ヤマノススメラッピング3号車)

 

 

そして八高北線乗換は寄居までの予定だったのですが、来たのが小川町行き…。

まぁ、川越特急も撮れそう(表示とかだけど)というのと高麗川自体が何もない駅前なので、

乗りましたが。

キハ111 204-キハ112 204という2連でした。

確か204のユニットは元八高線全通80周年記念塗色をまとっていた時期はありましたね。

というか、ディーゼルカー自体が何年ぶりだ…っていう気がしますね。

[2]キハ110系 2連 小川町行き キハ111-204+キハ112-204

 

小川町到着後は停車中の川越特急を撮影しました。

拝島ライナーの折り返し各停と違って、クロスシートモードで運転なのは、乗車客が

そんな多くないのと、夕方のライナー対応を最小限に済ますためでしょうね。

ちなみに東上線への乗り換えで寄居に向かう方針に変更しましたが、寄居行きの時間が

改札の入り直しの間に行ってしまったので、約40分待ち…。

[3]東武50090系 51093F 川越特急小川町行き

 

 

こちらは前と側面の表示。

さすがに小川町とはいかずとも、川越くらいまではそのうち乗るか撮るかはしたいですね。

 

 

寄居には予定の次の東上線の乗車だったので、八高線は秩父鉄道待っていた時に到着。

駅名標の雰囲気とかローカル私鉄的な感じがいいですねぇ…。

 

 

八高線側も八高線側でいい雰囲気なんですが、ややこしいのは東上線と小川町を出てから

クロスしているので、同じ下りでも寄居では進行方向が逆で到着し、高崎方面は奥の

ホームに着くんですよね…。

 

 

秩父鉄道線内はまずは長瀞へ。

2019年に熊谷で開催ということでラッピングされている、ラグビーワールドカップ

ラッピングの7500系のほうを探してみるという計画で移動しましたが、このときは

移動中の交換列車ではすれ違わなかったですね。

そして、駅を降りてからは関東の駅百選にも認定されている駅舎や構内を撮影。

 

 

駅からちょっと歩いて岩畳のほうへと行ってきました。

ここはライン下りのAコース到着とBコース出発の拠点となっており、ライン下りに乗らなくとも

この辺の岩畳の景色を見るだけでも価値はあると思いますね。

自然の作り出したロックな迫力(岩だからっていう意味ではなく)を感じられると思います。

 

 

 

そしてここからは熊谷へと抜けました。

ちなみに羽生行きは2連の7800系でした。

何気に初めて見た気がします。

なお、探していたラグビーワールドカップのラッピングは野上交換で、影森行きでした。

待ってて、秩父方面に下ればよかったかと思いましたが、それはそれで時間的な問題が

出てきそうな気もしたのでそのまま熊谷へ。

[4]秩父鉄道7800系 7801F

[5]秩父鉄道7500系 7503F(ラグビーワールドカップラッピング)

 

 

熊谷では留置されていた復刻カラーの6000系(急行車用)とか、駅前でバスをちょこっと撮影。

あっさりラグビーワールドカップラッピングが来たのは拍子抜けでしたがw

[6]秩父鉄道6000系 6003F

[7]国際十王交通 3005 いすゞエルガ(ラグビーワールドカップラッピング)

 

 

このあとは高崎へと上っていって、元107系の上信電鉄の700系が動いてれば、ちょっと

そっち方面にも入ってみるか検討していたのですが、車庫に停まっていたのが見えたので、

そのまま折り返して高麗川方面へ。

[8]キハ110系 2連 高麗川行き  キハ111-208+キハ112-208

 

このあとは川越で気になっていた店があったので、八高線まわりで行くことにして、

高麗川経由で行きました。

時間的には店を探していてちょうど開店時間になったくらいでした。

八高線もE231-3000系や209-3500系という元中央・総武緩行線の車両が増えてきましたね…。

[9]E231-3000系 ハエ45編成 川越行き

 

そして夕飯は「LUCK RASH」という餃子バー&居酒屋的な店で料理を食べつつ、一杯。

最近では極度に高いものではなければ、それなりにとも思っているので、いろいろと。

1枚目は自家製ベーコン、2枚目は水餃子、3枚目が自家製のレーズンバターですね。

ここのお酒は日本酒メインみたいなところがあるのですが、残念ながら日本酒は

飲めないのでグレープフルーツサワーを飲みながら食べていたりしました。

 

 

マスターもハロプロのファンのようで、いろいろと話せたけど、最近は現場に行ける機会が

ほとんどない在宅ファンとなっているので、そんなに詳しくないけどもいろいろと話したり

できたのはよかったですね。

ちなみに「川越よく来るの?」って聞かれたので、最近はあまり行ってないけどという前置きを

して、川越CLEAR'Sはいちおう何度か見ているという話はしておきました。

なので、川越現場があったりした暁には帰りに寄ってみたいというのはあります。

 

そして帰りは時間的に合わせられそうな気がしたので、大宮へ。

そこからむさしの号で立川まで1本。

中央線まで乗り換えなしは楽なのでもう少し増えてほしいとは思いますね。

 

なんだかんだで3回目まで青春18きっぷを使いましたが、それなりに見たいところとか見て

いると思ってます。

あと2回のうち、1回は30日のZOZOマリンの野球観戦の流れでと決まっているのですが、

残り1回を使えるか微妙な感も…。

いちおう計算したら4回の乗車分で元取りできてはいるようですが…。

 

3/21に撮影したもの色々と。

$
0
0

3/21の話題となります。

この日は休みだったので、3/16の改正でデビューしたLaviewやラッピング車としての引退が

発表された20158Fの銀河鉄道999ラッピングなどを撮影しに行ったり、休日は1往復の

209-1000系の中央快速線運用のほうを撮影したりしました。

 

まずは石神井公園にてLaviewと銀河鉄道999ラッピングのほうを狙いに行きました。

3/24にさよならイベントが豊島園駅構内でありましたが、その時間帯は別件で

動けないのが確定していたので、この日の撮影が最後と確定してました。

[1]001-A1F 特急池袋

[2]20158F 各停保谷 (銀河鉄道999ラッピング)

 

 

このあとは中村橋に移動して折り返しのLaviewを撮影しようと思ったのですが、思ってた

以上にネタっぽい列車も多かったので、そちらも撮影しました。

「52席の至福」に関しては西武線アプリ見るまですっかり忘れていましたがw

車内を見ると依然として人気のようですが、撮影している人はかなり減ったような…。

[3]6114F 急行飯能

[4]4009F 52席の至福

 

 

また、F快急で東京メトロ7000系や3代目L-TRAINなども来ました。

9000系のほうのL-TRAINもそう長くはない気もしているので、撮っておいた方がよさそうな

気はしています。

3000系の3015Fのときも、さよなら運転はやっていないので、そのまま廃車になる気がしますし。

[5]東京メトロ7000系 7105F 41S F快急小手指

[6]20104F L-TRAIN 急行飯能

 

 

そして折り返しで来た西武秩父行きのLaviewを撮影しました。

石神井公園で撮った時は曇り気味だったのであまり感じなかったのですが、日に当たると

かなりの光沢感が目立ちますね。

[1a]001-A1F 特急西武秩父

 

このあと、練馬に移動して池袋行きの銀河鉄道999ラッピングを撮影。

ギリギリ間に合ったという感じでしたね。

[2a]20158F 各停池袋 銀河鉄道999ラッピング

 

このあとは関東バスで中野駅に下ろうと思ったのですが、なかなか来なかったので、

予定変更して京王バスで移動して、到着後は関東バスを撮影していました。

この日は効率よく日野ブルーリボンハイブリッド2台(うち1台は高速カラーのD8013)や

日野レインボーHR4台を30分以内に撮れました。

[7]A1138 UD+西工RA

[8]D8012 日野ブルーリボンハイブリッド

 

 

日野HRのKL代は既に引退しているのであと5台ですが、ポイントを変えてないので、

画像の方も似たようなものなので3台分だけ貼っておきます。

また、日野ブルーリボンハイブリッドの高速カラーのD8013のほうも撮影できました。

[9]D7010 日野レインボーHR

[10]D7009 日野レインボーHR

 

 

[11]D8013 日野ブルーリボンハイブリッド

[12]D7007 日野レインボーHR

 

このあとちょうどいい時間になったものの、撮影地が微妙に決まらなかったりしたものあって、

209-1000系の東京行きは吉祥寺で撮ることにしました。

[13]E353系

 

[14]209-1000系 トタ82編成

 

 

このあとは東小金井へと移動。

こちらで209-1000系の折り返しのほうを待機。

中線待避は滅多にないのもあって被らないので、確実にネタを撮りたいときには

安全牌ではありますね。

[15]E233系 H45編成

 

そして豊田行きで209-1000系が来ました。

この日は休日運用ということでこの1往復のみで入庫して終わりですが、

平日運用だともう少し走っているので、機会を見てまた撮りたいですね。

[14a]209-1000系 トタ82編成

 

 

このあとは八王子に移動して8princessのイベントに参戦してからの帰宅となりました。

 

銀河鉄道999ラッピングのほうを含め、この日に撮りたいものはだいたい撮れたので

よかったですね。

 

 

 

小滝橋に配属されたフルフラットバスなど撮影。

$
0
0

3/24の話題となります。

この日はアイドル甲子園のほうに新木場まで行くにあたって、時間的には1400前に

新木場に着けばいいという流れだったので、稼働台数が増えている小滝橋営業所の

スカニアのほうを撮影していきながらの流れで移動していきました。

まず、中野ではバス待ちの間に少しだけ撮影。

日野レインボーHRに関しては前回の中野で撮影していた時含めてかなり効率よく撮影

できましたね。

また、この車種関東バスを撮ってる人には割と人気ある車種らしいという話は聞きますね。

今後の桜の開花状況によっては新井薬師の踏切のところで撮りたさはありますね。

[1]関東バス D7008 日野レインボーHR

 

中野駅から新宿駅には大久保駅周りの[宿05]系統と落合駅周りの[宿08]系統が

あるのですが、小滝橋に行きたかったので、[宿08]に乗車しました。

到着すると3台くらい車庫内にフルフラットバスがいるのが見え、そのほかにtobus.jpを

見ていて運用中のが数台確認できたので、そちらを小滝橋交差点のあたりで待つことに。

[2]都営バス E-D915 スカニア(フルフラットバス)

 

小滝橋自体は昔からいすゞ車の多い車庫で、スカニア以外は割といすゞエルガが

多かったですね。

ただ、ここの道は[高71]系統のほうを管轄している杉並支所への高田馬場からの回送

ルートにもなっているようで、同所でもかなり台数が減っている日野レインボーHRのほうも

たまたま回送されていくところを撮影できました。

[3]E-T194 いすゞエルガ

[4]D-L664 日野レインボーHR

 

 

[5]E-Z548 いすゞエルガ

 

そして先程の車両とか撮っていて、しばらくするとスカニアのフルフラットバスが来ました。

ノンステップバスを示すオレンジ色の要素が現行カラーより薄いですが、いちおう帯は

入っていますね。

小滝橋交差点の右折と発車待機の時に敷地外から撮影。

[6]E-D911 スカニア(フルフラットバス)

 

 

このあとは小滝橋営業所から一日券を車内購入して、まずは[上69]系統で春日駅へと

移動して、そこから[都02]系統と乗り継ぎして錦糸町へ。

錦糸町は南口で撮影しようと思ったら、駅前で横転するような事故が発生していたので

回避して、そのまま[急行05]のバス待ち列へ。

しかしあんな見通しのいい道をどう走ったら横転するんだか…。

 

そこからは[急行05]系統で新木場駅まで移動して、昼飯をC&Cで食べた後にこの日

新木場スタジオコーストで行われていた「アイドル甲子園」のイベントの方へ。

今回はナト☆カン、究極人形のキャンリミ2組が東京遠征ということで、ふだんは

特典会でやらないグループショット撮影や、予約特典の1shot写メのほうをあげておきます。

ちなみに1shot写メはあえて推しのあまゆし(星奈あまゆ)ではなく、ななえる(為永七海)の

ほうで行使しました。

 

 

このあと、新木場からバスでどっちかの方向に抜けるか考えましたが、豊洲まで

有楽町線で移動する方が選択肢が増えると思ったので、移動して[業10]系統の新橋行きが

来るまで少しだけ撮影してました。

[8]のほうはD代なので今年度投入の新車ですね。

[7]S-V315 三菱エアロスター

[8]Y-D320 いすゞエルガ

 

 

このあとは新橋駅から[都01]系統で渋谷駅へ。

タワレコでちょっと買い物してから、井の頭線で吉祥寺へと行き、立川で降りた後に夕飯を

食べてから帰宅しました。

 

都営バスは江戸川営業所でもD代で投入された燃料電池バスのほうがデビューしていますし、

錦糸町駅はともかく葛西駅周辺とか、小滝橋営業所のスカニアも都庁線とかほかのところでも

撮ってみたいと思いますね。

 

応現院線や新井小学校のサクラなど撮影に。

$
0
0

3/28の話題となります。

この日は応現院線が大祭ダイヤということで、朝に裁判所前、法要が終わるころの

復路輸送を狙って応現院付近などで撮影しました。

朝は見かけませんでしたが、遠目で応現院BT内を見たときにいなかったので、グラスラ車の

A917は朝から稼働していたと推定できますね。

[1]立川バス A734 いすゞエルガ

[2]立川バス A945 三菱エアロスター

 

 

復路輸送はやはり大祭ダイヤということもあり、混んでましたね。

立川口はそれなりの本数があるものの、玉川上水口はどうとか10分間隔のままならば

ピークに増発臨入れては?って思うほどなんですが、なかなか増発便でないですね。

また、グラスラ車はA917のみが稼働で、A916は立川駅に自転車で向かうついでに

覗いてきましたが、曙営業所に入庫してました。

[3]A949 三菱エアロスター

[4]A917 三菱エアロスター

 

 

そしてこの日の表側(裏側の総本部シャトルは見てないので不明)の唯一の貸出車は

こちらのF755でした。

ちなみに富士見町操車場の前乗り対応車ということで、サボ受けが対応車という証拠が

ありますね。

[5]F755 いすゞエルガ

 

この日は曇り気味だったので、前々から回送ルートでは通る高松駅前の逆ルートの

直進を撮ってみました。

ちなみに応現院行きだと裁判所前を右折して、ここを左折していきますね。

[6]A734 いすゞエルガ

[3a]A949 三菱エアロスター

 

 

このあとは信号待ちの時にたまたま来た大山団地折返場行きのF782を撮影。

上水は増えていますが、福生はいまだに新型エルガに関してはこれ1台のみですね。

ただ、基本的に大山団地関連なので、撮りやすいというのはあります。

[7]F782 いすゞエルガ

 

そのあとは中野へと移動して、そこからバスで上がっていき、新井小学校のところで

サクラと西武新宿線や関東バスのほうを撮影しました。

開花状況としては7分咲きくらいですかね…。

中野駅前のあたりよりもこっちのほうが咲いていましたしね。

 

 

ちなみにこちらは踏切の向こう側ですね。

桜並木も結構長い距離続いているので、見事ですね。

 

踏切でもいちおう上り列車だけ撮影。

ちょうどいいタイミングで10112Fのカナヘイラッピングが来ましたね。

[8]20108F 急行西武新宿

[9]10112F 特急西武新宿(カナヘイとゆるっと小旅ラッピング)

 

 

このあとは下の方でぶらぶらしつつ、関東バスを撮影してみました。

ちょうどいいタイミングで花びらが散ってくれたので、日野レインボーHRのほうはそれっぽさは

出ている気がします。

[11]関東バス D7008 日野レインボーHR

[12]関東バス D2425  三菱エアロスター

 

 

D7108のほうは歩道橋のあたり、他の3台は新井小学校の角にあたる中野駅よりの

交差点付近からですね。

ちょうどD8012の日野ブルーリボンハイブリッドのほうも撮れたのでよかったですね。

[13]D7108 日野ブルーリボン

[14]D810 三菱エアロミディ

 

 

[15]D8012 日野ブルーリボンハイブリッド

[16]D7103 日野ブルーリボン

 

 

このあとは西武新宿線経由で高田馬場へ。

小滝橋営業所のスカニアのフルフラットバスですが、[学02]だけ狙えればいいと思って

行ったら思いがけず3台来て、[飯64]や[上69]のほうも撮れたというのね。

高田馬場はタイミング次第ではかなりの頻度で見れそうですね。

[17]都営バス E-D912 スカニア+ボルグレン [飯64]

[18]都営バス E-D913 スカニア+ボルグレン [学02]

 

 

[19]E-D919 スカニア+ボルグレン [上69]

 

そして新宿に移動すると、ちょうど[CH01]の都庁線のフルフラットバスが回送で入庫する

ところでした。

[20]E-D920 スカニア+ボルグレン [CH01]回送

 

このあとは京王線で八王子へと行き、私用を済ませてから、ラーメンを食べてから

立川に戻ってきて、帰宅しました。

 

撮りたいものはだいたい撮れたという感じなのでよかったですね。

都営バスに関してはまだいろいろと撮ってみたい気もしますが。

さくらに関しては今週末がギリギリ持つ感じですかねぇ…。

3/30に青春18きっぷを使って幕張方面へ

$
0
0

3/30の話題となります。

この日はZOZOマリンスタジアムでの野球観戦の予定もあり、青春18きっぷ期間内と

いうことで野球観戦後は千葉方面経由で更に足を伸ばして東金駅近郊のほうにできた

立川マシマシ東金市役所ご近所店のほうも行ってきました。

なお、画像枚数の関係もあるので、交通関係ネタ+立川マシマシと、その他の幕張

関係(野球、SATOYAMAイベ)のほうで記事を分けます。

 

東京駅では青春18きっぷということもあり、下車して乗換することに。

ちなみに丸の内口の中央広場では東京オリンピックフラッグツアーのファイナルイベントの

リハーサルが行われており、片隅にはフレッサのリンベルにオリンピックラッピングを施した

ものも止まっていました。

 

 

出たついでにはとバスとか撮ろうと思ったら、ちょうどスカニアのアストロメガが来たので、

数台撮ってみました。

いすゞガーラははとバスはまとまった数を入れているので、日野セレガのタイプのJ-BUSの

統合デザインになる前のいすゞのオリジナル車体の頃のものもまだ結構現役ですね。

[1]はとバス 752 バンホール アストロメガ

[2]はとバス 575 いすゞガーラ

 

 

また、2019年に日本各地で行われるラグビーワールドカップのラッピング車も最近、

いろいろな事業者で見るようになり、都営バスでもラッピングされていますね。

この車両の所属の江東営業所以外にも複数の営業所で同一のラッピングが導入されて

おり、運行情報もtobus.jpのラッピング検索から追うことはできますね。

[3]都営バス L-R603 日野ブルーリボン (ラグビーワールドカップラッピング)

 

このあとは海浜幕張まで京葉線の快速で移動。

いろいろと複数のイベントが重なった(主に幕張メッセ)ということで、車内もTDRのある

舞浜を過ぎてからも結構な混雑でしたね。

海浜幕張駅から幕張メッセ方面に歩くついでに少しだけ、駅前で撮影しました。

タイミングよく、メルセデスベンツ・シターロの連接バスのほうも来ました。

また、ブルーリボンシティのハイブリッド車も見かけましたが、投入時期によってハイブリッドの

タンク部分がロゴだけのものだったりするなどの差異がありますね。

[4]京成バス 4822 メルセデスベンツ・シターロ(マリーンズラッピング)

[5]京成バス 4492 日野ブルーリボンシティハイブリッド

 

 

こちらのほうは幕張メッセ付近になります。

仕様として見てみると空港リムジン関係になりますね。

[6]京成バス N806 日野セレガ

[7]京成バス H628 三菱エアロエース

 

 

幕張メッセではハロプロメンバーや同事務所のメンバーが出演したりする里山や里海が

テーマイベントのほうのステージなどを覗いてきました。

ただ、ブースが思っていた以上に少なく、喫食スペースがほぼなしというのは残念でしたね。

いちおう撮影可能な部分はあったので、そちらのほうは別記事にて野球観戦と併せて紹介して

行く方向で考えています。

 

そのあとはZOZOマリンスタジアムに移動してバス撮影。

昼食をとるにも外のグルメワゴンはどこも混んでいたので、昼食を摂るのは中に入ってからに

することにしました。

ちばグリーンバスはメインのエリアはサクラ方面なのですが、野球臨のときの貸出限定で、

こちらのほうに乗り入れます。

また、千葉海浜交通は普段から一般路線があります。

ちなみにちばグリーンバスのいすゞエルガのほうのナンバーはラグビーワールドカップ

仕様の白ナンバーですね。

[8]ちばグリーンバス CG-197 いすゞエルガ

[9]千葉海浜交通 304 日野ブルーリボンシティハイブリッド

 

 

こちらの2社はどちらも野球臨限定の乗り入れ事業者です。

ちばグリーンバスとカラーリングが似ていますが、[10]のほうは千葉内陸交通となっており、

千葉駅近郊のほか、四街道方面がメインとなっています。

また、船橋新京成バスのほうも乗り入れており、こちらはワンステ車限定となっています。

[10]千葉内陸交通 1156 日野ブルーリボン

[11]船橋新京成バス 2304 三菱エアロスター

 

 

4456、0466ともにいすゞエルガと同様のライト形状をした前面の日野ブルーリボンKVですね。

いすゞエルガとの見分けがなかなか難しいので、その辺は感覚と事業者の傾向で判断すると

いうところでしょうね。

[12]京成バス 4456 日野ブルーリボン

[13]京成バス 0466 日野ブルーリボン

 

 

臨時バスを撮っててなかなか来なかった連接バスやマリーンズラッピングがようやく来ました。

マリーンズラッピングに関しては連接バスにしてあるのも含め、数種類が存在しますね。

[14]京成バス 4823 メルセデスベンツ・シターロ(イオンモール幕張新都心ラッピング)

[15]京成バス 0505 日野ブルーリボン(マリーンズラッピング)

 

 

千葉中央バスも乗り入れはイベント開催時のみですね。

もともとのエリアは千葉駅近郊ですね。

[16]千葉中央バス 2126 日野ブルーリボン

 

 

このあと、京成バスと千葉内陸バスのハイブリッドバスがタイミングよく並びました。

 

[17]京成バス 4544 日野ブルーリボンハイブリッド

[18]千葉内陸バス 1014 日野ブルーリボンハイブリッド

 

 

こちらは試合終了ちょっと前に出てきたのでそれで撮影した分を。

4535のほうはQ尺ということでWBが長くなっていますね。

終了後は幕張本郷駅・海浜幕張駅をメインに臨時バスが各社によって運行されますね。

[19]京成バス 4535 日野ブルーリボン

[4a]京成バス 4822 メルセデスベンツ・シターロ

 

 

このあとは幕張本郷駅へ連接バスで出て、千葉から佐倉周りで成東へ。

そこから東金線に乗り換えて東金駅から数分の立川マシマシ東金市役所ご近所店へ。

立川マシマシは名古屋2店舗を含めて、結構行っている店舗が多いので、機会を

見計らってと思っていましたが、予想以上に千葉から先が長かったですね。

 

 

味は安定の立川マシマシらしい乳化した感じのスープとしっかりとした食べ応えのある

麺やヤサイというのはどこの店舗に行ってもしっかりしているという印象でしたね。

 

このあとは帰るときはルートを変える形で大網経由で千葉へ。

東京まで総武快速線で移動した後、立川まで来て、帰宅しました。

 

野球に関してもイーグルスが勝利しましたし、いい展開でしたので、よかったですね。

あとは立川マシマシもデーゲームのときに時間を使って行くというつもりはあったので、

このタイミングに行けてよかったですね。

 

あと、最初の方でも触れていますが、野球観戦の本編と幕張メッセで行われた

SATOYAMAイベントのほうはタイミングを見て別記事にて書きますね。

 

 


幕張にて野球観戦&SATOYAMAイベントへ。

$
0
0

3/30の話題となります。

この日は青春18きっぷで野球観戦などに行くのに幕張方面へ。

 

野球観戦とSATOYAMAイベントの方以外に関しては前回更新の記事で書いてますので、

今回は幕張メッセで開催されていた「SATOYAMA&SATOUMIへ行こう」イベントの模様と

ZOZOマリンスタジアムでの千葉ロッテマリーンズvs楽天イーグルス戦の野球観戦の

模様について触れていこうと思っています。

 

海浜幕張には1000過ぎにはついていたので、幕張メッセまで徒歩で移動して、

1100~のアップアップガールズ(2)のミニライブのほうを見てきました。

 

ちなみにそのあとの物販ではチェキもしくは携帯での撮影ができる特典会があり、

それと別にイベント自体が携帯・スマホ限定ではありますが、撮影が可能でした。

なお、チェキ撮影は元々気になっていた高萩千夏さんと撮りました。

 

 

また、メインステージ寄りのほうにはステージいろいろとイベント展示があり、ラグビー

ワールドカップの開催地が熊谷ということから、そちらのブースも出展しており、埼玉県出身の

新旧ハロプロメンバーの等身大ボードがあったりしてアピールしていました。

ちなみに画像のほうはどちらも元℃-uteで左が岡井千聖さん、右が中島早貴さんですね。

 

 

ステージイベントのほうではいろいろとやっていたのですが、1200~の回で元Berryz工房の

夏焼雅さんを含め、数人がイベントにでていたのですが、立ち位置の関係で、うまく撮れて

いる方の画像が夏焼さん以外、あまりなかったのでこちら1枚だけになります。

 

そしてステージ近くの三芳町ブースではアップアップガールズ(2)のメンバーによる、

物販タイムが始まっていました。

ちなみに三芳町はアップフロント所属タレント(元含む)で出身メンバーがいるからと

いう縁もあるそうです。

あえて誰か書かない段階で察してくださいw

 

 

そのあとは徒歩でZOZOマリンスタジアムへ。

外で何か買ってから入るつもりでいたけど、どこも混んでいたので、バス撮影したり

してから内野指定OAのほうへ。

ちなみにかなり外野席寄りの場所を狙って買ってましたので、スタンドは割と見えやすい

位置でした。

応援の雰囲気が変わったということで外野に行かずに様子見というのもありましたが。

 

この日のイーグルスのスタメン。

田中和基がセンター固定なので、オコエ瑠偉選手or辰巳選手で外野の両翼は使い分けていくと

行く感じになるんですかねぇ…。

こちらはサブスクリーンのものですね。

試合中は個人成績が出たりします。

 

バックスクリーンのほうのオーダーも貼っておきますね。

こちらは両軍ともになります。

ちなみにマリーンズの先発はボルシンガー投手でした。

 

 

なお、この日の席からマウンド方面への眺望はこんな感じでした。

外野スタンドに限りなく近い内野指定の上のほうっていう感じですね。

ちなみに真後ろにフィールドテラス・スイートがありました。

 

昨年オフにファイターズからトレードでマリーンズに入団したレアード選手。

ちょうど、試合開始前にスタンドにボールを投げ入れるところですね。

ファイターズ時代からそうですが、長打力が怖いですね…。

実際、この日も一発がありましたし。

 

昨年オフにFAでイーグルスにきた浅村選手。

この日は1安打でしたが、そのうち打線でも存在感のあるチャンスに強いバッターと

なってくれることを信じたいですね。

そしてこの日の先発投手の美馬投手。

割と好投していましたね。

 

 

ちなみにサブスクリーンにはこんな感じで成績などが出ます。

他球場経過常時掲示はありがたいですね。

なお、この日のオコエ選手の1打席目は3ランホームランでした。

 

7回のラッキーセブンの模様。

マリーンズはタオル掲げる人が多いですが、イーグルスと違って選手個人タオルでも

白地に黒文字なので、統率感はありますね。

イーグルスみたいにカラフルなのも個性があっていいですが。

 

 

このあとは8回終了まで観戦。

そのまま帰るのであれば試合終了まで見ましたが、立川マシマシの東金まで行く予定もあり、

移動時間がかかるので、早めに移動…っていうのもあったので。

 

その後、経過を見たら、試合展開自体は最後は松井祐樹投手がしっかり締めてくれて、

スコア的にもこのまま終了でしたね。

イーグルスも勝ったし、展開としては理想的な感じだったのでよかったですね。

 

このあとは幕張本郷駅へと出て、そこから千葉へと出て総武本線経由で東金へ。

立川マシマシ東金市役所ご近所店へ。

その辺の記事については前回更新の記事で触れているので、そちらを見てください。

 

野球観戦に関しては今年は仙台行きたいと思っていますが、どうなることやら…。

ともかく、イーグルスのほうがどういう形で勝って行けるかというのが気になりますね。

 

サクラを撮影しに千鳥ヶ淵と飛鳥山公園へ

$
0
0

4/4の話題となります。

この日はサクラが見ごろということで千鳥ヶ淵に行くことに。

まずは高田馬場へと出てバスで九段下へ。

個人的には市ヶ谷駅周りの[高71]系統で行けば、ちょうど九段上→九段下あたりに

かけて前面展望とかでサクラが見えるので、そっちから行きたかったのですが、時間が

折り合わずに飯田橋駅周りの[飯64]で行くことにしました。

 

まずは千鳥ヶ淵に行く前に周辺の道路をぶらり。

1枚目は内堀通りのあたり、2枚目は信号名写ってますが、靖国神社のあたりですね。

 

 

そしていよいよ千鳥ヶ淵緑道へ。

1枚目は日本武道館への通路となるあたりを向いてのあたりですね。

また、ところどころで花までかなり近くに寄れるところがあるので、マクロ機能を使って

アップで撮ってみたりもしました。

 

 

さらにボート乗り場方面へと向かって行くと、菜の花と一緒に撮れるスポットもありました。

 

 

ボート乗り場付近はこんな感じ。

特に右側はいろいろな資料で使われるアングルとして有名ではありますね。

 

 

そして戻ってきて緑道の入口となるあたりは撮影スポットとなっていたので、そちらで撮影して、

北の丸公園の入口のほうへ。

看板を見るとこの日は帝京大学グループの入学式だったようです。

 

 

 

そしてこの辺でサクラとバスをコラボして撮れるかな?と思ったので、都バス[高71]系統の

ほうを歩道橋から狙ってみました。

このあとはどこに行くか考えた結果、永田町でC&Cのカレーを食べてから南北線で

王子へと上がり、飛鳥山公園に行くことにしました。

また、飛鳥山公園はあすかパークレールのほうが未乗だったことから、そちらのほうに

乗車して飛鳥山公園へ。

山頂駅のあたりではサクラの木もそうですが、足元には花壇もあり、色とりどりの花が

ありました。

 

 

公園内の灯篭や趣のあるレトロな時計とサクラの雰囲気っていうのもここならではの雰囲気で

いいですね。

 

 

そして都電荒川線や都営バスの池袋行きなどはこちらでも桜をバックにして

撮影できますね。

巣鴨にはフルフラットバスも配置されていますが、こちらのほうの路線には来ないので、

車種としては一般的なものが多いですね。

[1]都営バス P-V350 三菱エアロスター

[2]都営バス N-B744 いすゞエルガ

 

 

そしてこちらは都電荒川線。

陸橋上から撮る人も結構いますが、下のバスと同じアングルのところで撮ってもサクラは

入るので悪くないですね。

ちなみに撮っていた時間帯は8800形の比率が高かった気がしますね。

[3]都電8800形8809号車

[4]都電8500形8503号車

 

 

このあとは飛鳥山からバスで池袋へ。

池袋に行った後は開幕3連戦の001系のLaview運転のドーム号の送り込みなどを撮影しました。

そちらの模様は別記事にてあげます。

 

Laviewで運転のドーム号を撮影。

$
0
0

4/4の話題となります。

サクラを見に回って池袋に戻ってきてからは開幕カードのマリーンズ3連戦は

新型特急のLaviewで運行するということだったので、送り込み回送などを撮影しに

行きました。

回送ということで前面の光線よりは側面のギラつき感というのを重視して見てみたかったと

いうのもあって、練馬高野台の上り狙いで撮影することにしました。

ちょうど20000系のL-TRAINのほうも撮れました。

ちなみにtwitter情報だと、L-TRAINでも、9000系の9108Fのほうは復路ダイヤで充当されて

いたそうですね。

[1]東急5050系 4107F F快急元町・中華街行き

[2]20104F(L-TRAIN) 準急飯能

 

 

ステンレスやアルミ製だとここは側面順光になるのでいい感じに光ってくれますね。

東京メトロからの中期計画で来年度から7000系の17000系に置き換えが発表されているので、

いまのうちから撮影していきたいですね。

そしてLaviewはアルミでも塗装してあるのですが、いい感じに光ってくれてますね。

こういう意味ではコンセプトにある"風景にとけ込む"っていうのはわかる気がします。

[3]東京メトロ7000系 7134F 02S 各停元町・中華街行き

[4]001系B編成 特急ちちぶ32号 (折り返しむさし27号)

 

 

[5]東京メトロ10000系 10134F 29S F快急元町・中華街行き

 

そしてしばらくするとドーム号の送り込みのほうが来ました。

ちなみにこちらがA編成でしたので、定期列車のほうは1日ずっとB編成で動いて

いたっぽいですね。

[6]001系A編成 回送 (折り返しドーム号)

 

このあと、所沢で本川越始発の西武球場前行きに乗り継いで移動。

池袋線では幕車なのは菱形パンタで原型に一番近いと言われてる2063Fくらいなので、

新宿線の編成というのが西武をある程度知っている人ならばわかるかと思います。

[7]西武2000N系 2061F 各停西所沢

 

 

そしてそのあとは西武新宿発の急行西武球場前行きが到着。

本川越始発のほうはしばらく狭山線内運用がありますが、こちらはいったん回送されます。

[8]西武30000系 38108F 急行西武球場前

 

そしてドーム号は最初にも書きましたが、この3連戦は新型特急のLaview充当と

いうことで、こちらを撮影しました。

ちなみに今後のドーム号のLaview充当予定ですが、プレス非掲載ですが、特急列車の

予約サイトを見るとソフトバンク戦の3連戦の日にも入ることになったようですね。

[9]001系A編成 ドーム号

 

 

新宿所属車2本とのカットとか、車止め方の終端からのカットなども撮ってみました。

 

 

また、スタジアムエクスプレスの看板への告知はこのような形でされ、車種的なもの

珍しさもあってか試合開始前に満席となっていました。

 

このあとは多摩湖線経由で帰宅の途につきました。

西武遊園地ではちょうど赤電カラーの101N系がきました。
[10]西武101N系259F(赤電)

前回の記事と併せ、だいたい気になっていた花見スポットなども回れたし、

Laviewのドーム号での西武球場前入線を撮れてよかったですね。

 

中央線130周年記念 201系復刻ラッピングなどを撮影。

$
0
0

4/8の話題となります。

この日から走り始めた中央線130周年ラッピングのほうをメインに撮影しつつ、

ぎりぎり行けると判断してちょっと花見してきたという感じで動いてきました。

まずは1回目を撮るのに武蔵境で待機しました。

ちなみにこの日は19H運用で動いていました。

中央線といえばオレンジ色ということで、201系の側面のようなイメージのラッピングが

されています。

[1]E233系T24編成(中央線130周年ラッピング)

 

 

そのあとは209-1000系のスジまで待機。

209-1000系もだいぶ中央快速線では定着してきたように感じますが、それでもまだ

運用固定で見れる機会というのは限られていますね。

E353系はなかなか乗る機会がないですねぇ…。

[2]E353系

[3]209-1000系 トタ81編成

 

 

このあとは荻窪へと移動して四面道付近をメインに撮影しました。

西武バスのエアロミディが気になっていたのでちょっと狙ってみることに。

っていったら割とすぐにくるというねw

とりあえず、関東バス→西武バスの順にあげていきます。

C820は05年車なのですが、関東バスは車齢が結構長いのでまだ残っていきそうな

感はあります。

四面道界隈は交差している道路の複雑さからいろいろな路線が撮れる半面、どっちのほうに

行くのかを把握していないと大変ですね。

[4]C820 三菱エアロミディ

[5]A1238 UD+西工RA

 

 

ちなみにこちらは外観としてはどちらも三菱エアロスターのボディですが、C1261のほうは

三菱からのOEM供給を受けたタイプの車両で、日産ディーゼルのほうから発売された

スペースランナーAとなります。

なお、この逆パターンで三菱のOEMでも車体は西工を採用しているというのは、

立川バスなどにエアロスターSがありますね。

[6]C2217 三菱エアロスター

[7]C1261 UD+三菱スペースランナーA

 

 

こちらのほうは現行のエアロスター。

エクスプレス鳥海号のバスマスクのほうも取り付けられています。

関東バスでは特に青梅街道とか五日市街道所属の車両の新車はこちらの車種が

投入されているイメージですね。

[8]A2433 三菱エアロスター

 

続いて、西武バスですね。

[9]のエアロミディに関しては西武バス本体ではほとんどこのカラーリングのものは

いないですね。

むしろ、コミニティバスの独自カラーとか西武総合企画の特定車でいるかどうかと

いうイメージですね。

 

[9]A3-539 三菱エアロミディ

 

西武バスは意外にもモデルチェンジ後のエアロスターよりも三菱と日産ディーゼルの

OEM中止後のあたりの世代のものが荻窪付近で見かけた気がします。

たまたま見かけたモデルチェンジ後のエアロスターってこれくらいだった気がしますしw

[10]A2-622 三菱エアロスター

[11]A6-958 三菱エアロスター

 

 

このあとはちょうどバスを撮影した直後に北裏行きに行かれたので、いったん荻窪駅に

戻って、そこから北裏までバス移動。

中央通りはこの時期は更新橋より南下する形でサクラがきれいで、時期的にはちょっと

葉桜になりかけという感もありましたが、ある程度は画になる程度のレベルでそれなりに

サクラの花が残っていましたね。

その中で関東バスと合わせて撮ったものをあげます。

[12]B1955 いすゞエルガ

[13]B1435 三菱エアロスター

 

 

こちらは五日市街道の交点のところの武蔵野中央交差点ですね。

変形的な十字路であるので、三鷹方面に行くにはちょっと曲がっていく感じになりますね。

また、いい感じに中央通りのサクラも入りました。

[14]B1438 三菱エアロスター

 

このあとは昼食でC&Cに行った後に、井の頭公園へ。

こちらの模様に関しては中央通りとあわせ、花見関係として別記事であげるとします。

そのあとは御茶ノ水へ。

上り列車で中央線130周年ラッピングが来ることがわかっていので、こちらで待機。

中央緩行線のほうは世代交代が進み、E231-500系も結構な本数を見かけるように

なりましたね。

[15]E231-500系

[16]E231-0系

 

 

こちらは快速線。

先程の武蔵境よりも角度がついているのでラッピングのオレンジがはっきりとわかると

いうことで、201系の側面それっぽさ(窓は別として)という感じは出ていますね。

ちなみにここの橋のところは10人弱いましたね。

[17]E233系

[1a]E233系 T24編成(中央線130周年ラッピング)

 

 

このあとは国立へと移動。

学園通りのサクラを撮る前に、ちょうどいいタイミングでラッピング車がきそうだったので、

待機して撮影。

サクラを撮影しているときに雷鳴が聞こえて早々と撤収したら、折り返しにも間に合い

そうだったので、立川で出る前に撮影しました。

 

[1b]E233系 T24編成(中央線130周年ラッピング) 中央特快

[1c]E233系 T24編成(中央線130周年ラッピング)

 

 

天気こそアレで、いまいちな感じでしたが、E233系の中央線130周年ラッピングを

初日にこれだけ撮れたのはよかったですね。

個人的には国鉄フォントにこだわっている車号などを見ていて、いろいろなこだわりを

感じるのでいいと思いますね。

 

あと、この日は別枠での記事として花見でいろいろと回ったりした井の頭公園ほかの

記事をあげます。

 

吉祥寺界隈や国立学園通りなどでサクラを撮影。

$
0
0

4/8の話題となります。

この日は今年のサクラを見て回れる最後のチャンスだと思ったので、吉祥寺の

中央通り、井の頭公園、国立の学園通りのほうを回ってきました。

 

途中のバスなどの撮影ネタやこの日から運行開始した中央線130周年ラッピングのほうに

ついては前回更新の記事を参考にしてもらうとして、ここではサクラに特化して触れて

いきます。

 

荻窪駅からは[荻34]系統で終点の北裏まで乗車して、折返し場からちょっと歩いた

更新橋から武蔵野営業所にほど近い武蔵野中央交差点までの桜並木があり、そちらを

徒歩で南下する形で向かいました。

 

こちらは橋がありますが、流れているのは千川上水ですね。

千川上水は玉川上水から分水して千川通りはある程度沿っていく形で、江古田・千川方面

へと向かい、JR板橋駅付近までという経路ですが、西武新宿線の上石神井車両基地の

西武新宿寄りまでは一部で開渠となるところがありますが、それよ先は暗渠化されています。

 

左側は更新橋で向きを中央通り側に向いたところ、右側は市民プールバス停付近。

バスと絡めたものに関しては前回更新で触れているので省略します。

 

 

満開からはちょっと遅めで葉桜気味なところもありましたが、武蔵野市役所付近は

思っていたよりも散ってなくて、花びらが一番多いイメージですね。

 

 

このあと、昼食をC&Cで食べてから井の頭公園へ。

ボート乗り場から神田川あたりまでをぶらり。

平日とはいえ、結構アヒルボートがめだっていましたね。

また、水面にはこのような感じで花びらも結構散っていました。

 

 

 

サクラの花に寄れるところもあったので、そちらをアップで。

どちらにも葉っぱっぽいものが写っているのはわかるかと思います。

 

 

ちなみに神田川よりはだいぶ葉桜の木が多かったものの、程よい量が残って

いましたね。

 

こちらは途中からボート乗り場方面にカメラを向けてみました。

 

このあとは一旦、E233系の中央線130周年ラッピングを撮りに行ってから国立へ。

東京で折り返しの同編成を撮ってから改札を出て、ぶらり。

沿道には結構まだサクラの花びらが残っているという感じですね。

 

 

それと前回の記事では枚数の多さで入れられなかったバス関係(というか国立関係だけ)を

こちらのほうで紹介します。

 

[1]京王バス S40422 UD+西工JP

車種的にはかなり古い部類になりますが、京王ではだいぶ減ってきてはいるとはいえ、

まだまだ結構見かける車種の一つですね。

 

ちょうどバス乗り場のあたりにもサクラの木があるので立川バスとサクラも絡めて

撮ってみました。

エアロスターのほうは南下して行く形で南武線の矢川駅へと向かって行きます。

中型のエルガミオはモデルチェンジ後のもので撮影ポイントの左側にある羽衣町周りの

立川駅南口行きのバス停へと向かってきます。

[2]立川バス J938 三菱エアロスター

[3]立川バス  J392 いすゞエルガミオ

 

 

このあとは遠くの方で雷鳴が聞こえたのもあって、立川で先ほど改札を出る前に

撮影した中央線130周年ラッピングを撮影してから帰宅しました。

 

まぁ、それなりにサクラのスポットを回れたのでよかったですね。

 

Viewing all 1527 articles
Browse latest View live