10/16の2つ目の話題となります。
2つ目のネタは立川バスのJ783の「とある魔術の禁書目録Ⅲ」ラッピングバスの撮影
だったのですが、運用の流れ的に上水営業所から回送で来るのに合わせるために
赤電をある程度撮影した後は国分寺駅北入口から武蔵野美術大学まで西武バスで移動。
たまたまいた小平では少数派のいすゞ車を撮影。
確か小平だといすゞ車はエルガミオが数台いるくらいで路線車はほぼ三菱エアロスター
ですからね。
[1]西武バスA7-300 いすゞエルガミオ
武蔵野美術大学に着いて乗ってきた西武バスのほうが国分寺に折り返すかどうかのくらいの
タイミングで上水営業所からの回送が到着。
路線自体は玉川上水駅南口~武蔵野美術大学とけい系統もありますが、本数自体はダイヤに
よって時間帯に差があるものの、4本/日っていうのは変わらないので、このスジに限らず、
中休から武蔵野美術大学始発となる場合は、基本的には回送での送り込みが多いようですね。
[2]立川バスJ783 いすゞエルガ (とある魔術の禁書目録Ⅲラッピング)
非公式側はここでないと撮りにくいというのもあるので、あえ武蔵野美術大学の
ロータリーに来たというのはありますね。
側面後方、サイドビュー、非公式側前面の各方向から。
ちなみに西武は鷹の台駅~武蔵野美術大学間はかなり道が狭いですが、大型が何とか
行き違いできるので普通のエアロスターですね。
[3]西武バス A5-864 三菱エアロスター
立川へと来たあとは折り返しの武蔵野美術大学行きを撮影したほか、タイミングよく来た
西武の西工ボディのRAのほうを撮影しました。
J771のほうは[立25-1]の玉川上水駅(北口)行きですね。
経由地は立飛本社周りとなり、この時間帯の立川駅北口からの村山団地直通はないので、
玉川上水駅での乗換となります。
[2a]立川バス J783 いすゞエルガ
[4]立川バス J771 いすゞエルガ
リムジンバス運用の京急バスは結構久しぶりに撮った気がしますねぇ…。
エアロバスなので、車種的には結構古い気がしますね。
[5]京急バス K5648 三菱エアロバス
そして西武バスの大型車ではすっかり少なくなった西工車も撮影しました。
立川口だと[立34]のみが小平営業所なので、見かける頻度は低いですね。
ちなみに[立33]のほうは車種的には変わり映えしないですが、立川営業所の
東大和市駅~小川一番~立川駅北口間の系統としてデビューしてからはちょうど2年くらいと
いう理由もあり、掲載しました。
なお、この[立33]という系統はかって小平営業所管轄で存在した久米川駅~小川駅~立川駅北口と
直接の関係はなく、系統番号として復活したものですね。
[6]西武バス A5-810 三菱エアロスター
[7]西武バス A0-486 UD+西工RA
このあとは戻ってくるのを待つ感じでスタバに入って時間調整して、再び時間に合わせて
移動しました。
A8-882は今年度の新車ですが、撮った記憶がないのでいちおう貼っておきます。
[8]立川バス F994 三菱エアロスター
[9]西武バス A8-882 いすゞエルガ
そして立川駅北口のJ783を待っていると日野ブルーリボンハイブリッドも来ましたね。
屋根上の配置は前がハイブリッド関係の装置、後ろが空調機器となりますね。
RMに関しては所沢とかの中型置き換え需要があるのでまだ先とは思いますが、
そのうちエルガミオとか入ってきても不思議ではないと思っているので、西工ボディの
RMも撮っておきたいですね。
[10]西武バス A0-456 UD+西工RM
[11]西武バス A8-618 日野ブルーリボンハイブリッド
そしてとあるラッピングが戻ってきたので再び撮影しましたが、まぁ立川バスで
立川駅北口到着前に行先表示が変わっているのは曙町交差点も立川北駅も日常茶飯事
なので、あまり気にはならないですね。
[2b]立川バス J783 いすゞエルガ
このあとは駅のロータリーからでてくるところを撮るつもりでしたが、被られたので
F825のイオンモールむさし村山行き(砂川三番経由)のみで。
[13]立川バス F825 三菱エアロスター
とりあえずJ783のとある魔術の禁書目録Ⅲのほうのラッピングバスは11/3・4の
昭和記念公園のイベント「立川 秋の楽市」でも展示されるという話を聞いているので、
そちらも含めてまた撮影したいとは思っていますね。