1/11の京王百貨店の駅弁大会の後は都バスのバスロケで巣鴨のフルフラットバスが
稼働しているのが把握できたので、新宿西口駅から春日駅へと移動。
平日は午前中と午後からでちょうどいいタイミングでほぼ待たずに撮影することが
できました。
[1]都営バス P-D902 スカニア フルフラットバス
このあとはバス停までそんな距離もなかったため、追いつくこともできたので、
大塚駅までフルフラットバスに乗車。
椅子の硬さが気になるところですが、それ以外は中扉より後方への斜度がそんなに
きつくなく、乗りやすい気はします。
ちなみに一部座席の窓際などには充電可能なUSBコネクタがついているので、途中から
試してみましたが、西武40000系や京王5000系といったようなコンセントのついている
ライナー運用の列車と違って、あまり充電のスピードは早くないようです。
大塚駅到着後は回送入庫だったので、大塚駅から新宿駅まで移動。
そこから関東バスで中野駅北口(サンプラザ前)まで移動、着いてからしばらく関東バスを撮影。
日野HRも以前と比較するとたまに来る程度まで台数が減った印象はありますね。
また、日野ブルーリボンハイブリッドも夜行高速カラーのD8013ではなかったですが、
撮影できたのでよかったですね。
[2]関東バス D7011 日野レインボーHR
[3]関東バス D8012 日野ブルーリボンハイブリッド
今度はポイントを変えてサンプラザ側の交差点で右折狙いで撮影。
阿佐谷から丸山に貸出しているA1158が撮れればいいなぁ…と思いつつ、いろいろと
撮影してました。
とりあえずHRは先程撮っているのもあるので、縦アングルにして中野サンプラザの
特徴的な形の全景が納められるようにしました。
結構老朽化している施設なので、存続自体はそんなに長くない気はしますがどうなん
ですかね…。
[4]D7009 日野レインボーHR
サンプラザ側からの右折は[宿05]の新宿駅方面で、野方駅始発は中野駅始発の
野方駅が使用しているロータリーには入らず、駅高架下にある停留所にて
客扱いします。
D7207はモデルチェンジ後の日野ブルーリボンであるが、D7206までが特注で
右タンク仕様を採用していたのに対して、D7207以降はメーカー標準の左タンク仕様に
変更になっています。
[5]A1159 UD+西工UA
[6]D7207 日野ブルーリボン
こちらはモデルチェンジ後の三菱エアロスター。
2400代は青梅街道所属車にはFC-LEDの車両が数台いますが、丸山所属車には
3C-LED車のみですね。
[7]D2402 三菱エアロスター
そして阿佐谷所属の貸出車であるA1158のほうが丸山営業所の路線である
[中25]系統の中野駅~練馬駅の路線で運用されていたので撮影しました。
[5]とは仕様がほぼ同一ではありましたが、貸出車ということで、あえて掲載しました。
ちなみに1200代は外観が似ているとはいえ、形式上ではRAシリーズとなることもあり、
番台区分が異なっています。
また[中41]は3系統ある中野駅~江古田駅の路線のうち、新井薬師駅経由の路線に
なります。
誤乗防止も兼ねて系統番号表示が白抜きになっています。
[8]A1158 UD+西工UA
[9]D1256 UD+西工RA
このあとはいまだに撮れていない滝山営業所のブルーリボンハイブリッドを狙いに
武蔵小金井駅へ。
A8代ということで[10]のほうはかなり最近の車になりますね。
三菱エアロスターは標準仕様という感じで、かなり多く見られますね。
[10]A8-912 いすゞエルガ
[11]A5-815 三菱エアロスター
こちらの三菱エアロスターはモデルチェンジ前の仕様ですね。
だいぶ減りましたが、ライトの配置などで容易に判断できますね。
[12]A3-485 三菱エアロスター
ここまで撮影したところで、立川経由で帰宅しました。
都営バスのスカニアはまだこれ1台のみの運行ですが、試運転していたりとかいろいろと
している営業所もあるという話ですから、今後の増備状況が気になるところですね。