6/21の話題となります。
この日は最終的には横浜スタジアムでのベイスターズvsイーグルスの交流戦を
観戦するために移動していましたが、その流れで撮ったものをいろいろと紹介します。
最初にラッピングの情報が出たときは6月末終了と聞いてたので、立川駅北口で
F818を撮影しました。
なお、後日になって、9月までの延長が発表されたようです。
[1]立川バス F818 三菱エアロスター (碧志摩メグラッピング)
とりあえず立川では武蔵野うどんを食べたら、ちょうど中央快速線の209-1000系に
タイミングが合いそうだったので、そちらを撮影するのに待機。
8000番代は35本なので、かなりあとの増備編成になりますね。
なお、南武線には1本だけ青梅線から転用されたために、半自動ドアスイッチなどがあり、
仕様の異なる8500番代がいます。
[2]E233-8000系 N34編成
209-1000系は2本とも入庫時間が12時過ぎなのですが、このスジのほうが遅いスジになり、
午後は基本的には走りません。
まぁ遅延とかあれば例外はあるみたいですが、半自動対応ではないので、滅多に青梅線
方面には行かないですね。
[3]209-1000系 トタ82編成
このあとは西国分寺で中央線130周年記念ラッピングを撮ろうと思い、移動しました。
とはいえ、メインのネタで上り列車の被りは痛かった…。
[4]E233系 T14編成 青梅行き
[5]E353系 かいじ
さきほど書いたように被られたので後追いだけ。
もしかしたら国分寺で撮ってなかったか?って思って西国分寺にしたのが失敗だった
気がしなくもない…w
[6]E233系 T24編成(中央線130周年記念ラッピング)
このあとはどうやって時間調整をするか考えた結果、大船駅付近でバス撮影をしてから
球場入りすることにしました。
事業者別に分けて紹介するのでまずは京急バスから。
京急バスのポンチョなどの小型車には「京急PONY」という独自に愛称がついているようです。
[7]C3832 日野ポンチョ
[8]C2852 いすゞエルガ
こちらはリムジンバス仕様のエアロエースとなります。
そのため前後タイヤ間すべてがトランクとなっていますね。
[9]C6540 三菱エアロエース
このあとは江ノ電バスとなります。
江ノ電バスはどちらかというと中型メインという形っていう印象を見てて感じましたね。
というかRMだと思って、調べてみたらRPだったのはまさかでしたね…。
確かRPって最後に製造されたPK規制の頃って江ノ電バスと京急バスの一部くらいにしか
投入されてただけの気が…。
[10]907 日野ポンチョ
[11]102 UD+西工RP
それと、大型っぽいのいたときには画像貼ったエルガくらいしか見なかったですね…。
[12]131 いすゞエルガ
あとは湘南モノレールを少々。
普段は多摩モノレールとか跨座式モノレールばかり見ているので、懸垂式のモノレールは
新鮮なところはありますね。
ちなみに湘南モノレールは前に書く車号が大船方となります。
[13]のほうは5613-5213-5614の3両で組成され、元はピンクのラインで、それを利用して
ピンクリボンのラッピングをされていますね。
[14]のほうは5605-5203-5606の3両で組成されてラインカラーは黄緑。
[13]湘南モノレール5000系第7編成
[14]湘南モノレール5000系第3編成
このあとはハマスタの座席の入口が関内と日本大通りのどちらが近いかわから
なかったので、とりあえず横浜に戻って日本大通り経由で横浜スタジアムへ。
帰りに地図見てみたら、関内のほうが明らかに近かったので、そちらから帰りましたが。
野球の模様は別記事で書きますね。