6/27~6/29のうち2日目となる28日の午前中、29日の那覇空港へのツアーの集合前は
県庁前や琉球新報ビル付近でバス撮影していました。
その模様をまとめて取り上げます
カリー観光の"カリー"の意味は食べ物のほうではなく沖縄方言の「かりゆし」が語源で
那覇空港から北谷・美ら海水族館という方面に路線を持っています。
あと、観光バスはこの会社問わず、結構ヒュンダイユニバースを見かけました。
ちなみにツアーで乗っていた琉球バス交通のもそうでしたし…。
那覇バスのほうは元京急バスとのことですね。
[1]カリー観光 1125 ヒュンダイユニバース
[2]那覇バス 831 UD+富士7E UA
どちらもリムジン路線で、北部観光のほうは那覇空港~美ら海水族館の路線を恩納村経由で
結ぶ路線ですね。
沖縄バスのほうは行先は名護などいろいろとルートがあるのですが、だいたいのルートは
那覇バスターミナル経由の路線となっています。
[3]北部観光バス 174 日野セレガR
[4]沖縄バス 385 三菱エアロエース
ある程度撮影してから那覇バスターミナルのほうへ。
東陽バスは日野車でそろえられてる会社ですが、他社からの譲渡含め、バリエーションが
豊富で、経年車がかなり多めの陰んしょうでした。
もちろん、ブルーリボンシティでも譲渡車がありますね。
[5]のほうは前後扉表示器幕で元尼崎市営バスの排ガス規制U代車、[6]は前扉中4枚折戸で
表示器はFC-LEDを装備しています。
また前歴は元京成バスからのちばシティバス移籍の車両ですが、乗降は前のみ使用となっています。
[5]東陽バス591 日野ブルーリボン
[6]東陽バス2812 日野ブルーリボンシティ
琉球バス交通もモデルチェンジしたいすゞエルガ/日野ブルーリボン系以外はほぼ
譲渡車のようで、下の2台は前歴を追ったらどちらも元京急バスでした。
なお、559のほうはいすがちらっと見えますが、元ワンロマ車でU代規制だったようです。
[7]琉球バス交通 559 日野ブルーリボン
[8]琉球バス交通 994 日野レインボーHR
このあとはホテルのほうに戻って観光プランで入っていた首里城公園のほうへ。
こちらのほうは前にあげている記事で紹介しています。
3日目のスタートは牧志駅付近から。
とりあえずこの2台だけ撮影して2日目の未乗区間だった牧志~首里間のゆいレールの
ほうに乗ってきました。
那覇バス日野レインボーHR、東陽バスともに京急バス中古ですね。
東陽バスの日野ブルーリボンは今回撮ったのは中扉ですが、一部は後扉のものがあり
ますね。(後扉のは2日目に那覇バスターミナルで撮影してますね。)
[9]那覇バス 1201 日野レインボーHR
[10]東陽バス 324 日野ブルーリボン
首里からは県庁前までゆいレールで戻ってきて県庁前付近で撮影していました。
どの方向見ても撮れるので適当に横断歩道を渡ったりしていたので、だいたい撮りたい
ものとか押さえた感はありますね。
こちらの2台はどちらも自社発注車で、キュービックのほうは22ナンバーなので、経年車と
いうことがわかると思います。
また、観光マスクなので、後付けで内側にLED表示器がついており、トップドアという
特殊な仕様となっています。
[11]那覇バス 7805 日野ポンチョ
[12]那覇バス 447 いすゞキュービック
那覇バスのエアロスターはそんなに数は多くないイメージでしたね。
ちなみにこちらは前歴はは京急バス中古です。
カラーリングは市内線用カラーとそうでないものと分かれていて、城地に水色帯は市内線、
琉球バス交通と同一で社名の違い程度のレインボーカラーの帯があるものは市外線用の
車両となります。
牧志新都心10番線はポンチョ限定となっていて、ラッピング車には愛称がついていますね。
っていうかレッツ号ってどこかで聞いたな…って思ったら立川発着の山陽バス便の三ノ宮線
でしたねw
[13]那覇バス 902 三菱エアロスター
[14]那覇バス 7802 日野ポンチョ
いすゞキュービックは基本的には2ドアで、3ドア車は後述の823(元名古屋市営バス)と
824(元京成バス)くらいですね。
ちなみに元京急バスの車両が多く、このキュービックもそうですね。
東陽バスは日野車のみではあるのですが、ブルーリボンだけでもいろいろとバリエーションが
あり、今回撮影したのはトップドアですが、2日目は前後扉、3日目の朝の牧志駅付近では
前中扉のバスを撮影していますしね。
こういうところは沖縄のバスが面白いといわれる所以の気がします。
[15]那覇バス 613 いすゞキュービック
[16]東陽バス 338 日野ブルーリボン
乗降方法の表示窓見ただけでもエアロスターのほうは神奈川中央交通中古とわかりますね。
また、いすゞエルガのほうは直接投入の新車で、モデルチェンジ前のエルガは逆に
全然見かけなかったので、今後の置き換えで内地から来るという流れになるんですかねぇ…。
[17]沖縄バス 1027 三菱エアロスター
[18]琉球バス交通 1803 いすゞエルガ
そして待っていたネタのひとつでもあった元京急バスのスーパーワイドドア車が撮れたのは
よかったですね。
そのときに戻ってきた3ドア車のキュービックが通りましたが…。
エアロミディのほうは元名古屋市営バスとのこと。
琉球バス交通のほうにも日野RRやUD+富士8EのRMなどがいるようですが、こちらは
見かけなかったですね。
[19]那覇バス 574 いすゞキュービック
[20]沖縄バス 763 三菱エアロミディMK
いすゞエルガのモデルチェンジ車が入ってるのは先程触れましたが、沖縄バスでは
エアロスターのモデルチェンジ車のほうも直接投入で入っていました。
そして一番の目当てであった名古屋市営バス中古の3ドア車も結構時間がかかりましたが、
なんとか撮影できました。
ちなみに名古屋市営バス中古のほうの後扉は折戸となっているのが特徴的ですね。
[21]沖縄バス 1183 三菱エアロスター
[22]那覇バス 823 いすゞキュービック
沖縄関係はひとまずこれですべて書いた感じですね。
今回は比較的観光で拘束される時間が少ない自由度の高いプランということで、それなりに
バス撮影で時間が割けたのはよかったですね。