あけましておめでとうございます。
今年もマイペースで記事をあげていきたいと思っているので、よろしくお願いします。
元旦の撮りバス初めは元旦の法要で本数が多くなっているため、借り入れ車の充当も
あったりするということで、運用的にも期待できる応現院線のほうへ。
今回は福生からエアロスターSが2台と、エアロスター1台が番号札の入っている立川口
運用に入っていたのが特筆されますね。
[1]F966 三菱+西工 エアロスターS
[2]F943 三菱エアロスター
曙の車両は4枚折り戸車もそうですが、福生から昨年転入してきてA916/A917の
グラスラ車を置き換えたA935/A936は2台とも立川口で稼働していましたね。
[3]A935 三菱エアロスター
玉川上水便に関しては曙所属のエアロスターのほか、2台ほど上水所属車が充当されて
いました。
昨年と違うのは上水所属車が立川口の運用にはいなかったことですかね…。
[4]J750 いすゞエルガ
[5]J752 いすゞエルガ
このあとは自転車で立川駅北口に移動中に高松駅のところで西工ボディのエアロスターSが
撮れそうだったので待機して撮影。
[1a]F966 三菱+西工 エアロスターS
ちなみに立川で某薄い本の取引があったので、その間に来ていたバスを見ていた感じだと、
このF399と後述のF971のすみっコぐらしラッピングの拝島(操)行きあたりは普段は入らない
正月ダイヤならではの運用ですねぇ…。
[6]F399 いすゞエルガミオ
すみっコぐらしラッピングに関しては休日ダイヤでは[立13]系統のイオンモール(砂川三番経由)の
ほうメインに普段は動いているので、日中にこちらの路線に入るのは貴重ですね。
[7]F971 三菱+西工 エアロスターS (すみっコぐらしラッピング)
ここで南武線で移動して分倍河原乗換で調布で京王バスの深大寺臨か、川崎で大師臨の
すみっコぐらしラッピングと考えていたのですが、川崎着でタイミンクがあいそうということ
だったので、すみっコぐらしラッピングを撮影しに川崎まで移動しました。
ちなみにすみっコぐらしラッピングのほうは普段の運用エリアが鶴見界隈なので、川崎駅に
入るのはレアなんですよね。
着いたらちょうど留置されていたので、側面をまず撮影しました。
2A555のほうは臨港バス80周年のりんたんラッピングになりますね。
[8]1T625(すみっコぐらしラッピング)
[9]2A555(りんたんラッピング)
すみっコぐらしラッピングが来るまでしばらく撮影していました。
川崎もなかなか行かないですからねぇ…。
なお、川崎市営のみ事業者名を書いてますので、社号のみは臨港バスです。
[10]川崎市営バス S-3436 日野ブルーリボン
大師臨のほうはこのような形でだるま表示がフルカラー車の場合はありますね。
川崎駅行きに関しても絵柄は同一でした。
[11]1S635 いすゞエルガ
S-4481は西工ボディですね。
P尺というホイールベースの長いものが充当されているのは平日などの臨海部への
工場輸送があるからというのもありますね。
そしてすみっコぐらしラッピングが川崎大師へと向けて出発しました。
[12]川崎市営バス S-4481 UD+西工RA
[8a]1T625(すみっコぐらしラッピング) いすゞエルガ
そのあとは昼食を食べれるかちょっと地下街を探してみたりしましたが、思ったより時間が
かかりそうな店ばかりだったのでパスして、しばらくして戻ってきてから、川崎大師から
戻ってくるすみっコぐらしラッピングのほうを待機しつつ、撮影していました。
[13]川崎市営バス S-3387 日野ブルーリボン
[14]1S314 いすゞエルガ
ちなみに回送のほうで出ていたキャラクターに関しては臨港バスの「りんたん」という
キャラクターですね。
なお、川崎市営バスはこのタイミングで見ていないだけですが、現行の日野ブルーリボンの
ハイブリッドバスも在籍はしていますね。
[15]2A470 日野レインボー
[16]川崎市営バス S-3026 日野ブルーリボンシティハイブリッド
そしてすみっコぐらしラッピングが戻ってきました。
順光で撮れるということもあってか周辺には結構バスファンがいましたし、ほかの人も
結構バス自体を撮っていましたね。
[8b]1T625(すみっコぐらしラッピング)
そして初詣で近くの天神様に行きたかったので、川崎市営をみたあとはそのまま立川へ。
とはいえ、往復とも南武線ではつまらないので、東京から回ってきましたが。
銀座線に関しては運休区間は前にも行っているので、開業後の渋谷の様子でも見に行けばと
思ったのでパスしました。
立川ではちょうど午後の2回目の法要が終了したときの復路輸送に入っていた福生からの
応援車のエアロスターSが立川駅北口単独表示でとれたのはよかったですね。
[17]三菱+西工 エアロスターS F973
このあとは自転車で帰宅しました。
すみっコぐらしバスに関しては臨港バス公式のtwitterからの情報があったりということで、
タイミングよく撮影できたのはよかったですね。
応現院線はまたネタになりそうな時があれば取り上げるかもしれないですね。