Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

拝島大師臨や正月限定の下りの西武バス[久84]系統を撮影。

$
0
0

1/2の話題となります。

仕事の出勤前に絡められそうなバスネタということで拝島大師臨と西武バスの年始ダイヤの

1/2・3しか走らない[久84]系統のほうを撮影してきました。

拝島は会社別で立川バスから紹介しますね。

拝島大師へは拝島大師を通る定期の立川駅北口行き(宮沢経由)のほうとあわせて、

ほぼ10分間隔から位になるようなダイヤ設定になっていましたね。

[1]F999 三菱エアロスター <拝島大師臨>

[2]F994 三菱エアロスター

 

松中団地操車場・堀向経由の拝島駅行きはいつもよりも本数が多く設定されていて、

正月ダイヤならではという感じはしますね。

到着後は回送になりました。

また、エアロスターSのほうも拝島大師臨に入っていました。

[3]F820三菱エアロスター<回送>

[4]F979三菱+西工エアロスターS <拝島大師臨>

 

 

モデルチェンジ後の前面のライト形状が違うモデルの方で拝島大師臨に入っていたのは

このF814くらいでしたね。

また、直後にすみっコぐらしラッピングが来ました。

ラッピングネタの大師臨はここのところなくなりましたねぇ…。

[5]F814三菱エアロスター <拝島大師臨>

[6]F971三菱+西工エアロスターS (すみっコぐらしラッピング)

 

 

あと、拝島はたまに西東京バスがくるのでそちらも。

日野ブルーリボンのほうは前面表示の横の表示から見るにも充電可能な仕様となって

いる車両ですね

また、タイミングよくブルーリボンのハイブリッド車が来ました。

ハイブリッド車は八王子でも結構見かけるし、西東京バスのほうが京王バス系よりも

多く投入されている気がしなくもないですね。

[8]C21543 日野ブルーリボン

[9]A21920 日野ブルーリボンハイブリッド

 

 

このあとは小平経由で久米川へ。

この[久84]系統ですが、逆方向の東大和市駅→久米川駅は定期でも設定がありますが、

東大和市行きとなると正月ダイヤ限定での運行となっていまして、レアですね。

A9-33のほうは立川駅北口行きで出発、ほぼ直後に追っかける感じでしたね。

表示に関しては写りこみのせいで系統番号がわかりづらくてすいません…。

[10]A9-33 三菱エアロスター

 

 

[久84]の乗車とかまたとない機会なのでというのもありますが、八坂交差点で信号に

引っかかれば降車後の撮影もできると思ったので、八坂駅まで乗車しましたw

そして予想通り東大和市駅撮影できましたね。

[11]A9-40 三菱エアロスター

 

このあとは仕事へと向かいしました。

通常時とほとんど出勤時間は変わらなかったですね。

川崎大師と違ってすみっコぐらしが拝島大師臨に入らなかったのはちょっと残念ですが、

撮れたのはよかったかなぁ…というのはありますね。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles