Quantcast
Channel: まーくんの雑記帳☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

武蔵野七福神めぐりバスや新装の銀座線渋谷駅を撮影。

$
0
0

1/4の話題になります。

この日は都内方面に出かける用事があったので、その流れでちょっと早めに出て

正月恒例の武蔵野七福神めぐりバスの撮影に吉祥寺方面へ。

1200発のが時間が迫っていたので、まずは中央線ガードのところ交差点へ。

こちらのほうへは関東バスはこの時期の武蔵野七福神めぐりバス以外は来ないので、

レアになりますね。

なお、この先、井の頭公園を経由して下連雀方面から武蔵境駅近くの杵築神社のほう

まで関東バスが日ごろ通らないルートを向かって行きます。

その後は第五小学校向かい側の延命寺にバスで乗り入れしたりとネタという意味では

満載の路線ですね。

車両に関しては深夜急行バスで使われる5000代が基本的に使用されます。

また、右画像のE1253と比較してホイールベースが長いことがわかるかと思います。

[1]B5001 UD+西工UA (武蔵野七福神めぐりバス)

[2]E1253 UD+西工RA

 

 

しばらく撮影しているともう1台のB5003のほうが戻ってきましたね。

こちらのほうは直後の1230の便にならずに、1300の便になります。

1230の便は後述のB1954による一般車運行になります。

また、ちょうど高速カラーの353が来たのであわせて撮ってみました。

[3]B5003 UD+西工UA (武蔵野七福神めぐりバス)

 

 

1200代は関東バスでも最大派閥ともいえるグループですね。

武蔵野大学のラッピングで、この大学は吉祥寺からだと向台町五丁目やヴィーガーデン

方面に行くときに沿線にキャンパスがありますが、他にも有明にキャンパスはありますね。

コミケの一般参加列で並ぶ人には夢の大橋から見えるあそこという意味ではおなじみかもしれませんw

[4]B1227 UD+西工RA (武蔵野大学ラッピング)

 

1230発だけは一般車による運行のスジになっていますね。

こちらは平和通りを抜けたところの交差点で撮影。

関東バスは武蔵野七福神めぐりバス以外は右折していきます。

[5]B1954 いすゞエルガ (武蔵野七福神めぐりバス)

 

そのあとは知人と合流しての用事があったのですが、その前にちょっと時間がとれそう

だったので、バス撮影をしようと思ったのですが、サンプラザでハロコン絶賛開催中の

中野か新宿か迷って結局新宿へ。

車両の所属会社・運行区間の差もありますが、大きなくくりの中では東海バスということで

後部の社名を見ない限りは同じ会社に見えるかもしれないですね。

ちなみに新東海バスのほうは修禅寺・伊豆長岡~バスタ新宿間の「伊豆長岡・修善寺ライナー」、

後者のほうは大平車庫・三島駅~バスタ新宿間の「三島エクスプレス」ですね。

三島エクスプレスに関してはラブライブ!ラッピングが入る便があるのは以前の記事にて紹介

しています。

[6]新東海バス 1528 三菱エアロバス 伊豆ナンバー

[7]東海バスオレンジシャトル 997 三菱エアロエース 沼津ナンバー

 

 

JPは関東への導入背景として京王がいろいろとかかわったので、導入台数は結構多いため、

この時期くらいはJPの投入を含め、中型ロング車が多かったイメージですね。

[8]京王バスA40562 UD+西工JP

 

また、ちょうどいいタイミングで復刻カラーのほうが三菱、日野ともに来ましたね。

いろいろと復刻カラーが京王バスでは走っていますが、このカラーリングは旧路線カラーと

してのイメージなので復刻カラーの中では一番好きですね。

[9]京王バス A31305 三菱エアロスター

[10]京王バス D21513 日野ブルーリボン

 

 

関東バスは日野レインボーHRあたりにも期待していましたが、あまりネタっぽいものは

来なかったですし、都営バスもいまいちタイミングが合わず、撮りたいものがこっちのほうと

かぶってしまったりして撮ってない(それほど優先度高くなかったし)というものがあった中で、

気になったのはこの辺ですね。

ちなみにこのエアロミディでもこちらは9m車で、2300代が10.5mとなっていますが、後者は

ほぼ中野で新宿には来ないイメージですね。

[12]関東バス D811 三菱エアロミディ

このあとはいろいろと回って新装となった銀座線の渋谷駅へ。

構造物の独自性の高さからか鉄道ファンっぽい人以外も結構とっていましたね。

島式ホームになったことでホーム自体は余裕ができたとは思いますが、平日ラッシュの

導線の話とか聞くといまいち改善の必要な部分もありそうですが、それは工事の進捗で新しい

改札でもできれば変わる気はしますが、それまでどれくらいの期間を要するかですよね…。

また、ホームドアについても今後の工事で施工していくとのことなので、ホームドアのない

すっきりとした状態で撮れるのは今のうちですね。

 

 

こちらは旧乗車ホームですが、現在は入庫線を単線で敷設していますが、ホーム撤去後に

ある程度の位置まで複線化されると聞いたことがあります。

ちなみに改札のちょっと先からホームの停車位置付近を望むとこんな感じになりますね。

 

 

こちらは旧駅部分の遺構。

乗車ホームの旧降車ホームと違って、通路として入ることもないので看板等が一部とはいえ、

そのまま残っており、自動改札などの駅関係の構築物や掲示物は閉鎖中にほぼ撤去されて

いますね。

 

 

そして今回新設された明治通り口。

こちらから行けるのは銀座線のみということで路線名もわかりやすくラインカラーありで、

柱などを目立たせているというのはありますね。

また、渋谷ならではのおしゃれさっていう意味ではよくできていると思いましたね。

 

このあとは一日券を使っていたので副都心線で新宿三丁目、そこから荻窪まで丸ノ内線と

いう経路から中央線で帰宅しました。

 

渋谷についても再開発の動きが結構ありますし、3月改正では遂にあれだけ離れていた

埼京線・湘南新宿ライン・相鉄線直通ホームが並列化されて乗り換えしやすくなるとのこと

ですので、それを過ぎると鉄道関係というよりは通路・駅ビルなどのほうに開発のほうが

移っていくという流れになると思います。

 

武蔵野七福神めぐりバスは乗ってみてもいいのですが、なかなか時間が作れないのが、

実情でここのところ吉祥寺周辺で撮るくらいになってるんですよね…。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1527

Trending Articles